日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 オ」の記事一覧
- 2014.07.01 雄藪虱(オヤブジラミ)
- 2014.06.24 踊り子草(オドリコソウ)
- 2014.06.22 鬼野芥子(オニノゲシ)
- 2014.06.19 大麦(オオムギ)
- 2014.06.18 女郎花(オミナエシ)
- 2014.06.17 鬼胡桃(オニグルミ)
- 2014.06.14 鬼野老(オニドコロ)
- 2014.06.13 翁草(オキナグサ)
- 2014.06.06 大手毬(オオデマリ)
- 2014.05.27 大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ)
- 2014.05.22 鬼野老(オニドコロ)
- 2014.05.06 大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ)
- 2014.04.29 思川(オモイガワ)
- 2014.04.24 オカメ
- 2014.04.23 大島桜(オオシマザクラ)
- 2014.04.17 思川(オモイガワ)
- 2014.04.13 黄梅擬(オウバイモドキ)
- 2014.04.05 大島桜(オオシマザクラ)
- 2014.04.01 大寒桜(オオカンザクラ)
- 2014.03.31 大雄生揉(オオオナモミ)
- 2014.03.22 大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)
- 2014.03.15 大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)
- 2014.01.30 オドントグロッサム
- 2014.01.26 オンシジューム
- 2013.12.26 乙女椿(オトメツバキ)
○セリ科 ヤブジラミ属 オヤブジラミ
学名:Torilis scabra
英名:Rough hedge-parsley
花期は4~5月頃。
枝先に複散形花序をだし、小さな白色の花を咲かせる。
花柄は2~4個とヤブジラミより少ない。
花弁は5個。
複散形花序の下にある総苞片は0~1個で糸状で短く、
小花序の下にある小総苞片は、線形で斜上し小花序と同じ長さ。
果実は4.5~6ミリの長楕円形、果実の刺毛はやや長く、
先端が鉤状に内側に曲がる。
葉は3回3出羽状複葉。
小葉の羽片は細かく切れ込み、葉は薄い。
葉の両面に粗い短毛が生え、裏面はしばしば白色を帯びる。
日なたに生育するものは、茎や若い果実が紫色を帯びる。
越年草。

雄藪虱(オヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月22日 戸定が丘歴史公園 NEX‐3

雄藪虱(オヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月22日 戸定が丘歴史公園 NEX‐3
○オヤブジラミ
学名:Torilis scabra
英名:Rough hedge-parsley
花期は4~5月頃。
枝先に複散形花序をだし、小さな白色の花を咲かせる。
花柄は2~4個とヤブジラミより少ない。
花弁は5個。
複散形花序の下にある総苞片は0~1個で糸状で短く、
小花序の下にある小総苞片は、線形で斜上し小花序と同じ長さ。
果実は4.5~6ミリの長楕円形、果実の刺毛はやや長く、
先端が鉤状に内側に曲がる。
葉は3回3出羽状複葉。
小葉の羽片は細かく切れ込み、葉は薄い。
葉の両面に粗い短毛が生え、裏面はしばしば白色を帯びる。
日なたに生育するものは、茎や若い果実が紫色を帯びる。
越年草。

雄藪虱(オヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月22日 戸定が丘歴史公園 NEX‐3

雄藪虱(オヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月22日 戸定が丘歴史公園 NEX‐3
○オヤブジラミ
○シソ科 オドリコソウ属 オドリコソウ
学名:Lamium album var. barbatum
英名:White deadnettle
花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似るので名がついている。
花期は4~6月、唇形の白色またはピンク色の花が咲く。
数個輪生状態になり、茎の上部の葉腋に数段につける。
葉は対生。
葉の形は、広卵形または心形。
葉の縁は、粗い鋸歯状になる。
多年草。

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57
○オドリコソウ
学名:Lamium album var. barbatum
英名:White deadnettle
花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似るので名がついている。
花期は4~6月、唇形の白色またはピンク色の花が咲く。
数個輪生状態になり、茎の上部の葉腋に数段につける。
葉は対生。
葉の形は、広卵形または心形。
葉の縁は、粗い鋸歯状になる。
多年草。

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57
○オドリコソウ
○キク科 ノゲシ属 オニノゲシ
学名:Sonchus asper
英名:Prickly sow thistle, Spiny-leaved sow thistle
花期は3~10月頃。
舌上花だけの黄色の花を咲かせる。
葉はロゼット状の根出葉で冬を越し、春に中空の茎を伸ばす。
葉は茎を抱き、葉の縁にはあらい鋸はがあり、先端が棘状になっている。
越年草。

鬼野芥子(オニノゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月1日 α57

鬼野芥子(オニノゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月1日 α57

鬼野芥子(オニノゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月1日 α57
○オニノゲシ
学名:Sonchus asper
英名:Prickly sow thistle, Spiny-leaved sow thistle
花期は3~10月頃。
舌上花だけの黄色の花を咲かせる。
葉はロゼット状の根出葉で冬を越し、春に中空の茎を伸ばす。
葉は茎を抱き、葉の縁にはあらい鋸はがあり、先端が棘状になっている。
越年草。

鬼野芥子(オニノゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月1日 α57

鬼野芥子(オニノゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月1日 α57

鬼野芥子(オニノゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月1日 α57
○オニノゲシ
○イネ科 オオムギ属 オオムギ
学名:Hordeum vulgare
英名:Barley
花期は4~5月頃。
茎の先に穂状花序をだし、緑色の花を咲かせる。
穎果(えいか)が2列のものを「ニ条麦」、
6列のものを「六条麦」と言い、
芒(のぎ)がないものを「坊主麦」と言い、
穎果が内外穎と癒着しないものを「裸麦」と言う。
葉は互生。
葉の形は線形、または披針形。
茎は直立し束生する。
一年草、または二年草。

大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57
○オオムギ
学名:Hordeum vulgare
英名:Barley
花期は4~5月頃。
茎の先に穂状花序をだし、緑色の花を咲かせる。
穎果(えいか)が2列のものを「ニ条麦」、
6列のものを「六条麦」と言い、
芒(のぎ)がないものを「坊主麦」と言い、
穎果が内外穎と癒着しないものを「裸麦」と言う。
葉は互生。
葉の形は線形、または披針形。
茎は直立し束生する。
一年草、または二年草。

大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57
○オオムギ
○オミナエシ科 オミナエシ属 オミナエシ
学名:Patrinia scabiosifolia
英名:
別名、敗醤(ハイショウ)、チメグサ。
花期は8~10月頃。
上部で枝分かれした茎の先に、黄色の小さな花を散房状につける。
果実は長楕円形で、翼状の小苞はない。
葉は対生。
夏までは根出葉だけを伸ばし、葉は羽状に深裂。
その後、花茎が出てくる。
秋の七草の一つ。
多年草。

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57
○オミナエシ
学名:Patrinia scabiosifolia
英名:
別名、敗醤(ハイショウ)、チメグサ。
花期は8~10月頃。
上部で枝分かれした茎の先に、黄色の小さな花を散房状につける。
果実は長楕円形で、翼状の小苞はない。
葉は対生。
夏までは根出葉だけを伸ばし、葉は羽状に深裂。
その後、花茎が出てくる。
秋の七草の一つ。
多年草。

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57
○オミナエシ
○クルミ科 クルミ属 オニグルミ
学名:Juglans mandshurica var.sachalinensis
英名:
花期は5~6月頃。
雄花序は前年の枝の葉腋から、長く垂れ下がる。
雌花序は本年の枝の先に直立する。
核果は3センチほどで、核の中の種子は食用になる。
葉は大型で、奇数羽状複葉。
小葉は4~10対あり、長さは7~12センチほど。
葉の形は卵状長楕円形、星状毛がおおい。
老木の樹皮は暗褐色で、縦に裂け目がはいる。
若枝には黄褐色の軟毛が密生する。
雌雄同株、落葉高木。
○オニグルミ
学名:Juglans mandshurica var.sachalinensis
英名:
花期は5~6月頃。
雄花序は前年の枝の葉腋から、長く垂れ下がる。
雌花序は本年の枝の先に直立する。
核果は3センチほどで、核の中の種子は食用になる。
葉は大型で、奇数羽状複葉。
小葉は4~10対あり、長さは7~12センチほど。
葉の形は卵状長楕円形、星状毛がおおい。
老木の樹皮は暗褐色で、縦に裂け目がはいる。
若枝には黄褐色の軟毛が密生する。
雌雄同株、落葉高木。
○オニグルミ
○ヤマノイモ科 ヤマノイモ属 オニドコロ
学名:Dioscorea tokoro
英名:
花期は7~8月頃。
葉のわきから長い花序をだし、淡黄緑色の花をつける。
花は6花被片で平開する。
雄花序は直立。
雌花序は下垂する。
完全雄しべは6個。
蒴果は倒卵状楕円形で3翼がある。
種子の一方にも翼がある。
葉は互生。
葉の形は円心形または三角状心形。
無毛で葉先が尖り、葉柄が4~7センチほどと長い。
根茎は肥厚しかたく、ひげ根がある。
蔓性多年草。

鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57
○オニドコロ
学名:Dioscorea tokoro
英名:
花期は7~8月頃。
葉のわきから長い花序をだし、淡黄緑色の花をつける。
花は6花被片で平開する。
雄花序は直立。
雌花序は下垂する。
完全雄しべは6個。
蒴果は倒卵状楕円形で3翼がある。
種子の一方にも翼がある。
葉は互生。
葉の形は円心形または三角状心形。
無毛で葉先が尖り、葉柄が4~7センチほどと長い。
根茎は肥厚しかたく、ひげ根がある。
蔓性多年草。

鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57
○オニドコロ
○キンポウゲ科 オキナグサ属 オキナグサ
学名:Pulsatilla cernua
英名:
花期は4~5月頃。
花の色は赤紫色、花の形は釣鐘型。
花弁のようにみえるのは萼片。
花後にはタネが付いた白い綿毛がつく。
その姿を翁に喩えて、翁草の名がついている。
根生葉には長い葉柄があり、2回羽状複葉。
小葉はさらに2~3深裂する。
茎葉は葉柄がなく、線状の裂片に分裂する。
多年草。

翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57
○オキナグサ
学名:Pulsatilla cernua
英名:
花期は4~5月頃。
花の色は赤紫色、花の形は釣鐘型。
花弁のようにみえるのは萼片。
花後にはタネが付いた白い綿毛がつく。
その姿を翁に喩えて、翁草の名がついている。
根生葉には長い葉柄があり、2回羽状複葉。
小葉はさらに2~3深裂する。
茎葉は葉柄がなく、線状の裂片に分裂する。
多年草。

翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57
○オキナグサ
○レンプクソウ科 ガマズミ属 種:ヤブテマリ 変種:オオデマリ
学名:Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum
英名:Japanese snowball
別名、手毬花(テマリバナ)。
花期は5月頃。
枝先に球形の集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花には雄蕊や雌蕊はなく、全てが中性の装飾花。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
平行する側脈が、藪手毬より多く目立つ。
落葉低木。

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月28日 NEX‐3

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月28日 NEX‐3

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月28日 NEX‐3
○オオデマリ
学名:Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum
英名:Japanese snowball
別名、手毬花(テマリバナ)。
花期は5月頃。
枝先に球形の集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花には雄蕊や雌蕊はなく、全てが中性の装飾花。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
平行する側脈が、藪手毬より多く目立つ。
落葉低木。

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月28日 NEX‐3

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月28日 NEX‐3

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月28日 NEX‐3
○オオデマリ
○ガマズミ科 ガマズミ属 オオチョウジガマズミ
学名:Viburnum carlesii
英名:
花期は4~5月頃。
枝先に散房花序をだし、淡紅色を帯びた白色の小さな花を多数つける。
花冠は1センチ前後の高杯形で、先端は5裂し平開する。
葉は対生。
葉の形は広卵形から楕円形。
葉の縁には細鋸歯がある。
枝は灰褐色。
若枝や葉には星状毛が密生する。
落葉低木。

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α57

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α57

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α57
○オオチョウジガマズミ
学名:Viburnum carlesii
英名:
花期は4~5月頃。
枝先に散房花序をだし、淡紅色を帯びた白色の小さな花を多数つける。
花冠は1センチ前後の高杯形で、先端は5裂し平開する。
葉は対生。
葉の形は広卵形から楕円形。
葉の縁には細鋸歯がある。
枝は灰褐色。
若枝や葉には星状毛が密生する。
落葉低木。

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α57

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α57

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α57
○オオチョウジガマズミ
○ヤマノイモ科 ヤマノイモ属 オニドコロ
学名:Dioscorea tokoro
英名:
花期は7~8月頃。
葉のわきから長い花序をだし、淡黄緑色の花をつける。
花は6花被片で平開する。
雄花序は直立。
雌花序は下垂する。
完全雄しべは6個。
蒴果は倒卵状楕円形で3翼がある。
種子の一方にも翼がある。
葉は互生。
葉の形は円心形または三角状心形。
無毛で葉先が尖り、葉柄が4~7センチほどと長い。
根茎は肥厚しかたく、ひげ根がある。
蔓性多年草。

鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57
○オニドコロ
学名:Dioscorea tokoro
英名:
花期は7~8月頃。
葉のわきから長い花序をだし、淡黄緑色の花をつける。
花は6花被片で平開する。
雄花序は直立。
雌花序は下垂する。
完全雄しべは6個。
蒴果は倒卵状楕円形で3翼がある。
種子の一方にも翼がある。
葉は互生。
葉の形は円心形または三角状心形。
無毛で葉先が尖り、葉柄が4~7センチほどと長い。
根茎は肥厚しかたく、ひげ根がある。
蔓性多年草。

鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57
○オニドコロ
○ガマズミ科 ガマズミ属 オオチョウジガマズミ
学名:Viburnum carlesii
英名:
花期は4~5月頃。
枝先に散房花序をだし、淡紅色を帯びた白色の小さな花を多数つける。
花冠は1センチ前後の高杯形で、先端は5裂し平開する。
葉は対生。
葉の形は広卵形から楕円形。
葉の縁には細鋸歯がある。
枝は灰褐色。
若枝や葉には星状毛が密生する。
落葉低木。

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200
○オオチョウジガマズミ
学名:Viburnum carlesii
英名:
花期は4~5月頃。
枝先に散房花序をだし、淡紅色を帯びた白色の小さな花を多数つける。
花冠は1センチ前後の高杯形で、先端は5裂し平開する。
葉は対生。
葉の形は広卵形から楕円形。
葉の縁には細鋸歯がある。
枝は灰褐色。
若枝や葉には星状毛が密生する。
落葉低木。

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200
○オオチョウジガマズミ
○バラ科 サクラ属 オモイガワ
学名:Cerasus × subhirtella ‘Omoigawa’
英名:
品種:思川(オモイガワ)
系統:エドヒガン群栽培品種
花型:半八重
花弁:10個
花色:淡紅紫色
萼筒:小さな壺形
萼片:三角形
十月桜の実生からの育成種。
花期は4月中旬。
花序は散形状で、淡紅紫色の花をつける。
花弁は約10個。
雄しべは約50個。
雌しべの花柱は長く突き出し、下部に毛がある。
花柄は5ミリ、小花柄は3センチで斜上毛が多い。
萼筒は小さな壺形で、上端はあまりくびず、外面には毛がある。
萼裂片は広卵状三角形で、鋸歯と縁毛があり、外面は有毛。
葉は互生。
葉の形は長楕円形、または長楕円形上披針形。
葉の先端はやや尾状の鋭尖形、葉の基部は鈍形。
鋸歯は細かく鋭い重鋸歯に、単鋸歯が混じり、先端がやや芒状。
葉の裏面の脈上に毛がある。
葉柄には斜上毛が多い。
葉柄の上端、または葉身の基部に、大きく目立つ蜜腺が2個ある。
細い枝が多く、枝が横に広がり、傘状になる。
落葉小高木。

思川(オモイガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

思川(オモイガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

思川(オモイガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

思川(オモイガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

思川(オモイガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

思川(オモイガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200
○オモイガワ
学名:Cerasus × subhirtella ‘Omoigawa’
英名:
品種:思川(オモイガワ)
系統:エドヒガン群栽培品種
花型:半八重
花弁:10個
花色:淡紅紫色
萼筒:小さな壺形
萼片:三角形
十月桜の実生からの育成種。
花期は4月中旬。
花序は散形状で、淡紅紫色の花をつける。
花弁は約10個。
雄しべは約50個。
雌しべの花柱は長く突き出し、下部に毛がある。
花柄は5ミリ、小花柄は3センチで斜上毛が多い。
萼筒は小さな壺形で、上端はあまりくびず、外面には毛がある。
萼裂片は広卵状三角形で、鋸歯と縁毛があり、外面は有毛。
葉は互生。
葉の形は長楕円形、または長楕円形上披針形。
葉の先端はやや尾状の鋭尖形、葉の基部は鈍形。
鋸歯は細かく鋭い重鋸歯に、単鋸歯が混じり、先端がやや芒状。
葉の裏面の脈上に毛がある。
葉柄には斜上毛が多い。
葉柄の上端、または葉身の基部に、大きく目立つ蜜腺が2個ある。
細い枝が多く、枝が横に広がり、傘状になる。
落葉小高木。

思川(オモイガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

思川(オモイガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

思川(オモイガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

思川(オモイガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

思川(オモイガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

思川(オモイガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200
○オモイガワ
○バラ科 サクラ属 オカメ
学名:Cerasus ‘Okame’
英名:
品種:オカメ
系統:カンヒザクラ群栽培品種(カンヒザクラ×マメザクラ)
花型:一重
花弁:5個
花色:紅紫色
萼筒:長鐘形
萼片:卵状三角形
花期は4月上旬。
花序は散形状で、ふつう2花からなる。
花弁は5個、花の色は紅紫色。
花弁は平開せず鐘形になり、下向きになる。
長楕円形で花弁の先端は、深く切れ込む。
雌しべは雄しべより高く突き出る。
雌しべの花柱は無毛。
花柄は5ミリ、小花柄は2センチほどで、ともに無毛。
萼筒は長鐘形で1センチくらいで、濃紅赤色。
萼裂片は卵状三角形で3ミリほど、濃紅紫色で全縁。
葉は互生。
葉の形は、菱形を帯びた長楕円状倒披針形で、
葉の先端は、漸鋭尖形(ぜんえいせんけい)で、やや尾状にのびる。
葉の基部は、漸鋭尖形またはやや鈍形。
鋸歯は、鋭い欠刻状重鋸歯で、多少単鋸歯が混じる。
葉の表面には、まばらに毛がある。
葉の裏面は、脈上に多少けがあるが、ほかは無毛。
枝は斜上し、横に広がらない。
樹皮は暗紫褐色で、光沢がある。
落葉低木。

オカメ桜(オカメザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α57

オカメ桜(オカメザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α57

オカメ桜(オカメザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α57

オカメ桜(オカメザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α57

オカメ桜(オカメザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α57
○オカメ
学名:Cerasus ‘Okame’
英名:
品種:オカメ
系統:カンヒザクラ群栽培品種(カンヒザクラ×マメザクラ)
花型:一重
花弁:5個
花色:紅紫色
萼筒:長鐘形
萼片:卵状三角形
花期は4月上旬。
花序は散形状で、ふつう2花からなる。
花弁は5個、花の色は紅紫色。
花弁は平開せず鐘形になり、下向きになる。
長楕円形で花弁の先端は、深く切れ込む。
雌しべは雄しべより高く突き出る。
雌しべの花柱は無毛。
花柄は5ミリ、小花柄は2センチほどで、ともに無毛。
萼筒は長鐘形で1センチくらいで、濃紅赤色。
萼裂片は卵状三角形で3ミリほど、濃紅紫色で全縁。
葉は互生。
葉の形は、菱形を帯びた長楕円状倒披針形で、
葉の先端は、漸鋭尖形(ぜんえいせんけい)で、やや尾状にのびる。
葉の基部は、漸鋭尖形またはやや鈍形。
鋸歯は、鋭い欠刻状重鋸歯で、多少単鋸歯が混じる。
葉の表面には、まばらに毛がある。
葉の裏面は、脈上に多少けがあるが、ほかは無毛。
枝は斜上し、横に広がらない。
樹皮は暗紫褐色で、光沢がある。
落葉低木。

オカメ桜(オカメザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α57

オカメ桜(オカメザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α57

オカメ桜(オカメザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α57

オカメ桜(オカメザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α57

オカメ桜(オカメザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α57
○オカメ
○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
学名:Prunus speciosa
英名:
品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色
花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。
花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。
新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。
葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。
樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。
サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。
落葉高木。

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57
○オオシマザクラ
学名:Prunus speciosa
英名:
品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色
花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。
花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。
新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。
葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。
樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。
サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。
落葉高木。

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57
○オオシマザクラ
○バラ科 サクラ属 オモイガワ
学名:Cerasus × subhirtella ‘Omoigawa’
英名:
品種:思川(オモイガワ)
系統:エドヒガン群栽培品種
花型:半八重
花弁:10個
花色:淡紅紫色
萼筒:小さな壺形
萼片:三角形
十月桜の実生からの育成種。
花期は4月中旬。
花序は散形状で、淡紅紫色の花をつける。
花弁は約10個。
雄しべは約50個。
雌しべの花柱は長く突き出し、下部に毛がある。
花柄は5ミリ、小花柄は3センチで斜上毛が多い。
萼筒は小さな壺形で、上端はあまりくびず、外面には毛がある。
萼裂片は広卵状三角形で、鋸歯と縁毛があり、外面は有毛。
葉は互生。
葉の形は長楕円形、または長楕円形上披針形。
葉の先端はやや尾状の鋭尖形、葉の基部は鈍形。
鋸歯は細かく鋭い重鋸歯に、単鋸歯が混じり、先端がやや芒状。
葉の裏面の脈上に毛がある。
葉柄には斜上毛が多い。
葉柄の上端、または葉身の基部に、大きく目立つ蜜腺が2個ある。
細い枝が多く、枝が横に広がり、傘状になる。
落葉小高木。

思川(オモイガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α200

思川(オモイガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α200

思川(オモイガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 α200

思川(オモイガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α200
○オモイガワ
学名:Cerasus × subhirtella ‘Omoigawa’
英名:
品種:思川(オモイガワ)
系統:エドヒガン群栽培品種
花型:半八重
花弁:10個
花色:淡紅紫色
萼筒:小さな壺形
萼片:三角形
十月桜の実生からの育成種。
花期は4月中旬。
花序は散形状で、淡紅紫色の花をつける。
花弁は約10個。
雄しべは約50個。
雌しべの花柱は長く突き出し、下部に毛がある。
花柄は5ミリ、小花柄は3センチで斜上毛が多い。
萼筒は小さな壺形で、上端はあまりくびず、外面には毛がある。
萼裂片は広卵状三角形で、鋸歯と縁毛があり、外面は有毛。
葉は互生。
葉の形は長楕円形、または長楕円形上披針形。
葉の先端はやや尾状の鋭尖形、葉の基部は鈍形。
鋸歯は細かく鋭い重鋸歯に、単鋸歯が混じり、先端がやや芒状。
葉の裏面の脈上に毛がある。
葉柄には斜上毛が多い。
葉柄の上端、または葉身の基部に、大きく目立つ蜜腺が2個ある。
細い枝が多く、枝が横に広がり、傘状になる。
落葉小高木。

思川(オモイガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α200

思川(オモイガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α200

思川(オモイガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 α200

思川(オモイガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α200
○オモイガワ
○モクセイ科 ソケイ属 オウバイモドキ
学名:Jasminum mesnyi
英名:primrose jasmine
別名、雲南素馨(ウンナンソケイ)、雲南黄梅(ウンナンオウバイ)。
花期は3~4月頃。
花冠は黄色で6~8裂するが、八重咲きもある。
葉は3出複葉が対生。
頂小葉は長楕円形、先は鈍く、基部は細くなっている。
ややつる性で巻きつく感じがある。
常緑低木。
○オウバイモドキ
学名:Jasminum mesnyi
英名:primrose jasmine
別名、雲南素馨(ウンナンソケイ)、雲南黄梅(ウンナンオウバイ)。
花期は3~4月頃。
花冠は黄色で6~8裂するが、八重咲きもある。
葉は3出複葉が対生。
頂小葉は長楕円形、先は鈍く、基部は細くなっている。
ややつる性で巻きつく感じがある。
常緑低木。
○オウバイモドキ
○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
学名:Prunus speciosa
英名:
品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色
花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。
花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。
新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。
葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。
樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。
サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。
落葉高木。
○オオシマザクラ
学名:Prunus speciosa
英名:
品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色
花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。
花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。
新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。
葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。
樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。
サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。
落葉高木。
○オオシマザクラ
○バラ科 サクラ属 オオカンザクラ
学名: Prunus x kanzakura cv. Oh-kanzakura
英名:
系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラの種間雑種)
花型:一重
花弁:5個
花色:淡紅色
萼筒:光沢のある鐘形
萼片:卵状三角形
花期は、3月中旬~3月下旬ころ。
花序は散形状に、2~4花つける。
花の色は淡紅色、花弁は5個、花径は3センチほど。
寒桜よりも、花が大きい。
花の形は、広卵形または円形で、花弁の先端に切れこみがあり、
先端近くの縁には、細かい凸凹がある。
萼筒は、光沢のある鐘形。
萼裂片は長楕円形状卵形、全縁で縁毛がある。
苞葉は小さく3.5ミリほど。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または楕円状倒卵形。
葉の先端は、鋭尖形または尾状鋭尖形、葉の基部は円形。
鋸歯は単鋸歯と重鋸歯がまじり、先端は鋭尖形。
鋸歯の先端の小腺体は、紅紫色で小さい。
葉柄は2センチほどで、紅紫色を帯び、上端に蜜腺が2個ある。
樹形は傘状で、枝は横に広がり、枝先は波打ち水平になる。
樹皮は紫褐色で黒色を帯びることが多い。
落葉高木。
○オオカンザクラ
学名: Prunus x kanzakura cv. Oh-kanzakura
英名:
系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラの種間雑種)
花型:一重
花弁:5個
花色:淡紅色
萼筒:光沢のある鐘形
萼片:卵状三角形
花期は、3月中旬~3月下旬ころ。
花序は散形状に、2~4花つける。
花の色は淡紅色、花弁は5個、花径は3センチほど。
寒桜よりも、花が大きい。
花の形は、広卵形または円形で、花弁の先端に切れこみがあり、
先端近くの縁には、細かい凸凹がある。
萼筒は、光沢のある鐘形。
萼裂片は長楕円形状卵形、全縁で縁毛がある。
苞葉は小さく3.5ミリほど。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または楕円状倒卵形。
葉の先端は、鋭尖形または尾状鋭尖形、葉の基部は円形。
鋸歯は単鋸歯と重鋸歯がまじり、先端は鋭尖形。
鋸歯の先端の小腺体は、紅紫色で小さい。
葉柄は2センチほどで、紅紫色を帯び、上端に蜜腺が2個ある。
樹形は傘状で、枝は横に広がり、枝先は波打ち水平になる。
樹皮は紫褐色で黒色を帯びることが多い。
落葉高木。
○オオカンザクラ
○キク科 オナモミ属 オオオナモミ
学名:Xanthium occidentale
英名:Noogoora burr
花期は8~10月頃。
雌花序の総苞が肥大して、
2個の果実を包み込んでいる果包は2~2.5センチと大きく、
4~6ミリの刺が密に生え、先端に大きなくちばしを2個持っている。
葉は三角状で互生、3~5裂する。
高さは50~200センチにもなる。
雌雄異花、帰化植物。
一年草。
○オオオナモミ
学名:Xanthium occidentale
英名:Noogoora burr
花期は8~10月頃。
雌花序の総苞が肥大して、
2個の果実を包み込んでいる果包は2~2.5センチと大きく、
4~6ミリの刺が密に生え、先端に大きなくちばしを2個持っている。
葉は三角状で互生、3~5裂する。
高さは50~200センチにもなる。
雌雄異花、帰化植物。
一年草。
○オオオナモミ
○オオバコ科 クワガタソウ属 オオイヌノフグリ
学名:Veronica persica
英名:Persian speedwell Large Field Speedwell Bird's-eye
別名は以下の通り、可愛い名前がある。
瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)、星の瞳(ホシノヒトミ)。
花期は3~4月頃。
4枚花弁で淡青色の花を咲かせる。
葉は楕円形で、全体に荒い毛がある。
二年草。
○オオイヌノフグリ
学名:Veronica persica
英名:Persian speedwell Large Field Speedwell Bird's-eye
別名は以下の通り、可愛い名前がある。
瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)、星の瞳(ホシノヒトミ)。
花期は3~4月頃。
4枚花弁で淡青色の花を咲かせる。
葉は楕円形で、全体に荒い毛がある。
二年草。
○オオイヌノフグリ
○オオバコ科 クワガタソウ属 オオイヌノフグリ
学名:Veronica persica
英名:Persian speedwell Large Field Speedwell Bird's-eye
別名は以下の通り、可愛い名前がある。
瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)、星の瞳(ホシノヒトミ)。
花期は3~4月頃。
4枚花弁で淡青色の花を咲かせる。
葉は楕円形で、全体に荒い毛がある。
二年草。

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α200

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α200

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α200

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
○オオイヌノフグリ
学名:Veronica persica
英名:Persian speedwell Large Field Speedwell Bird's-eye
別名は以下の通り、可愛い名前がある。
瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)、星の瞳(ホシノヒトミ)。
花期は3~4月頃。
4枚花弁で淡青色の花を咲かせる。
葉は楕円形で、全体に荒い毛がある。
二年草。

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α200

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α200

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α200

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
○オオイヌノフグリ
○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
学名:Camellia japonica f. otome
英名:
雪椿(ユキツバキ)の園芸品種。
常緑低木。

乙女椿(オトメツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年12月16日 上野公園 NEX‐3

乙女椿(オトメツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年12月16日 上野公園 NEX‐3
○オトメツバキ
学名:Camellia japonica f. otome
英名:
雪椿(ユキツバキ)の園芸品種。
常緑低木。

乙女椿(オトメツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年12月16日 上野公園 NEX‐3

乙女椿(オトメツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年12月16日 上野公園 NEX‐3
○オトメツバキ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR