日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 フ」の記事一覧
- 2025.06.11 藤木(フジキ)
- 2025.06.01 ブラシの木(ブラシノキ)
- 2025.04.23 斑入り甘野老(フイリアマドコロ)
- 2025.04.05 福寿草(フクジュソウ)
- 2025.03.24 蕗(フキ)
- 2025.03.05 芙蓉(フヨウ)
- 2025.02.24 風藤葛(フウトウカズラ)
- 2025.02.19 芙蓉(フヨウ)
- 2025.01.19 房桜(フサザクラ)
- 2025.01.01 藤木(フジキ)
- 2024.12.13 ブラック・チョークベリー
- 2024.11.27 斑入り甘野老(フイリアマドコロ)
- 2024.11.27 ブルーベリー
- 2024.11.21 斑入り甘野老(フイリアマドコロ)
- 2024.11.13 蕗(フキ)
- 2024.11.12 筆竜胆(フデリンドウ)
- 2024.11.01 福寿草(フクジュソウ)
- 2024.10.26 福寿草(フクジュソウ)
- 2024.10.26 蕗(フキ)
- 2024.09.28 冬苺(フユイチゴ)
- 2024.09.21 芙蓉(フヨウ)
- 2024.08.07 藤木(フジキ)
- 2024.08.03 藤木(フジキ)
- 2024.08.01 藤木(フジキ)
- 2024.07.26 ブラックベリー
○マメ科 フジキ属 フジキ
学名:Cladrastis platycarpa
英名:
別名、山槐(ヤマエンジュ)
花期は6月頃。
枝先の複総状花序に、白色の蝶形花をつける。
雄蕊は10個。
豆果は6~8センチほどで広線形、両側に著しい翼がある。
葉は奇数羽状複葉、小葉は4~6対。
小葉の基部には、小托葉がある。
葉の形は卵状楕円形で、葉の質はやや厚い。
葉の裏面は淡緑色。
花軸や花柄、萼には褐色の短毛がある。
樹皮は灰白色から黒褐色。
冬芽は薄い白紙状の袋に包まれている。
分布は、本州(福島県以南)、四国。
落葉高木。

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月24日 水元公園 α65

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月24日 水元公園 α65

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月24日 水元公園 α65
○フジキ
学名:Cladrastis platycarpa
英名:
別名、山槐(ヤマエンジュ)
花期は6月頃。
枝先の複総状花序に、白色の蝶形花をつける。
雄蕊は10個。
豆果は6~8センチほどで広線形、両側に著しい翼がある。
葉は奇数羽状複葉、小葉は4~6対。
小葉の基部には、小托葉がある。
葉の形は卵状楕円形で、葉の質はやや厚い。
葉の裏面は淡緑色。
花軸や花柄、萼には褐色の短毛がある。
樹皮は灰白色から黒褐色。
冬芽は薄い白紙状の袋に包まれている。
分布は、本州(福島県以南)、四国。
落葉高木。

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月24日 水元公園 α65

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月24日 水元公園 α65

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月24日 水元公園 α65
○フジキ
○フトモモ科 ブラシノキ属 ブラシノキ
学名:Callistemon speciosus
英名:Bottlebrush
別名、カリステモン、花槙(ハナマキ)、金宝樹(キンポウジュ)
花期は5~6月頃。
枝先に穂状花序をつけ、真っ赤なブラシのような花を咲かせる。
花序の先から枝が伸びる、珍しい特徴を持つ。
常緑低木。

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月20日 α57

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月20日 α57

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月20日 α57

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月20日 α57

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月20日 α57

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月20日 α57

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月20日 α57
○ブラシノキ
学名:Callistemon speciosus
英名:Bottlebrush
別名、カリステモン、花槙(ハナマキ)、金宝樹(キンポウジュ)
花期は5~6月頃。
枝先に穂状花序をつけ、真っ赤なブラシのような花を咲かせる。
花序の先から枝が伸びる、珍しい特徴を持つ。
常緑低木。

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月20日 α57

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月20日 α57

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月20日 α57

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月20日 α57

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月20日 α57

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月20日 α57

ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月20日 α57
○ブラシノキ
キジカクシ科 アマドコロ属 種:アマドコロ 品種:フイリアマドコロ
学名:Polygonatum odoratum var. pluriflorum
英名:Solomon's seal
花期は4~5月頃。
葉腋から白色で筒状の花を1~2個下垂して咲かせる。
葉は互生、形は長楕円形から狭長楕円形。
若芽や円柱状の茎は、食用にされる事もある。
甘野老(あまどころ)は、花と花柄の継ぎ目が突起状ではない。
茎は6本の稜があり、少し角ばった感じとなる。
多年草。

斑入り甘野老(フイリアマドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月17日 水元公園 α77

斑入り甘野老(フイリアマドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月17日 水元公園 α77
○フイリアマドコロ
学名:Polygonatum odoratum var. pluriflorum
英名:Solomon's seal
花期は4~5月頃。
葉腋から白色で筒状の花を1~2個下垂して咲かせる。
葉は互生、形は長楕円形から狭長楕円形。
若芽や円柱状の茎は、食用にされる事もある。
甘野老(あまどころ)は、花と花柄の継ぎ目が突起状ではない。
茎は6本の稜があり、少し角ばった感じとなる。
多年草。

斑入り甘野老(フイリアマドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月17日 水元公園 α77

斑入り甘野老(フイリアマドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月17日 水元公園 α77
○フイリアマドコロ
○キンポウゲ科 フクジュソウ属 フクジュソウ
学名:Adonis ramosa
英名:Far East Amur adonis
別名、元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソウ)
花期は2~4月頃。
茎を包んでいた鱗片が残り、その脇から花茎を伸ばす。
1つの花茎1に1~4輪ほどの花をつける。
花の色は鮮やかな黄色。
花弁は20~30ほど。
萼片は開花時期には花弁よりも長い。
成長した花では花弁と同じくらいの長さで、紫色を帯びる。
雄しべと雌しべはたくさんある。
葉は互生。
葉の形は、羽状複葉で細く裂ける。
葉と茎は、開花直後には見られない。
その後、葉と茎が出る。
花後の6月頃、地上部が枯れ休眠状態となる。
日本固有種、有毒植物、多年草。
○フクジュソウ
学名:Adonis ramosa
英名:Far East Amur adonis
別名、元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソウ)
花期は2~4月頃。
茎を包んでいた鱗片が残り、その脇から花茎を伸ばす。
1つの花茎1に1~4輪ほどの花をつける。
花の色は鮮やかな黄色。
花弁は20~30ほど。
萼片は開花時期には花弁よりも長い。
成長した花では花弁と同じくらいの長さで、紫色を帯びる。
雄しべと雌しべはたくさんある。
葉は互生。
葉の形は、羽状複葉で細く裂ける。
葉と茎は、開花直後には見られない。
その後、葉と茎が出る。
花後の6月頃、地上部が枯れ休眠状態となる。
日本固有種、有毒植物、多年草。
○フクジュソウ
○キク科 フキ属 フキ
学名:Petasites japonicus
英名:Giant Butterbur
花期は3~5月頃。
葉に先立ち花茎を地上にあらわし、その先端に散房花序をつける。
雄株の花は、黄白色。
雌株の花は、白色。
雌株は花後に、花茎が45センチくらい伸びる。
葉の形は腎円形で、幅が15~30センチほどと大きい。
葉柄の長さは60センチくらいになる。
雌雄異株、多年草。

蕗(フキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年2月26日 鎌倉野草園 α65

蕗(フキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年2月26日 鎌倉野草園 α65

蕗(フキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年2月26日 鎌倉野草園 α65

蕗(フキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年2月26日 鎌倉野草園 α65
○フキ
学名:Petasites japonicus
英名:Giant Butterbur
花期は3~5月頃。
葉に先立ち花茎を地上にあらわし、その先端に散房花序をつける。
雄株の花は、黄白色。
雌株の花は、白色。
雌株は花後に、花茎が45センチくらい伸びる。
葉の形は腎円形で、幅が15~30センチほどと大きい。
葉柄の長さは60センチくらいになる。
雌雄異株、多年草。

蕗(フキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年2月26日 鎌倉野草園 α65

蕗(フキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年2月26日 鎌倉野草園 α65

蕗(フキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年2月26日 鎌倉野草園 α65

蕗(フキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年2月26日 鎌倉野草園 α65
○フキ
○アオイ科 フヨウ属 フヨウ
学名:Hibiscus mutabilis
英名:Cotton rosemallow
花期は7~10月頃。
枝の上部の葉腋に、ピンク色、白色の花を咲かせる。
花弁は5枚。
多数の雄しべは、合着して筒状になる。
蒴果は球形で、熟すと5裂する。
葉は互生。
葉の大きさは、10~20センチほどで、浅く3~7裂する。
葉の基部は心形。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
全体に白い星状毛が多い。
落葉低木。
○フヨウ
学名:Hibiscus mutabilis
英名:Cotton rosemallow
花期は7~10月頃。
枝の上部の葉腋に、ピンク色、白色の花を咲かせる。
花弁は5枚。
多数の雄しべは、合着して筒状になる。
蒴果は球形で、熟すと5裂する。
葉は互生。
葉の大きさは、10~20センチほどで、浅く3~7裂する。
葉の基部は心形。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
全体に白い星状毛が多い。
落葉低木。
○フヨウ
○コショウ科 コショウ属 フウトウカズラ
学名:Piper kadsura
英名:
花期は4~6月頃。
花被のない穂状花序を枝の先につけて垂れ下る。
雄花序は黄色。
雌花序は淡黄緑色で、雄花序より短い。
雄花には3個の雄しべがあり、雌花は子房は1室。
雌しべは1個で柱頭は3~5裂する。
果実は3~5ミリの球形の核果で穂状になり、11~3月頃に朱赤色に熟す。
種子は1個。
葉は互生。
葉の形は卵形から長卵形。
葉の基部は丸形か心形。
葉の先端はしだいに細くなり尖る。
葉の縁は 全縁。
葉の厚く表面は濃緑色でやや光沢があ。
葉の裏面に軟毛が散生する。
5脈が 目立つ。
高さ3~10メートル程度になる。
茎の節から気根を出して樹上、地上や岩石上を這って広がっていく。
分布は、関東南部以南から琉球列島、小笠原諸島の海岸近くの林内。
雌雄異株、常緑つる性木本。

風藤葛(フウトウカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年10月7日 鴨川市古畑 α65

風藤葛(フウトウカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年10月7日 鴨川市古畑 α65
学名:Piper kadsura
英名:
花期は4~6月頃。
花被のない穂状花序を枝の先につけて垂れ下る。
雄花序は黄色。
雌花序は淡黄緑色で、雄花序より短い。
雄花には3個の雄しべがあり、雌花は子房は1室。
雌しべは1個で柱頭は3~5裂する。
果実は3~5ミリの球形の核果で穂状になり、11~3月頃に朱赤色に熟す。
種子は1個。
葉は互生。
葉の形は卵形から長卵形。
葉の基部は丸形か心形。
葉の先端はしだいに細くなり尖る。
葉の縁は 全縁。
葉の厚く表面は濃緑色でやや光沢があ。
葉の裏面に軟毛が散生する。
5脈が 目立つ。
高さ3~10メートル程度になる。
茎の節から気根を出して樹上、地上や岩石上を這って広がっていく。
分布は、関東南部以南から琉球列島、小笠原諸島の海岸近くの林内。
雌雄異株、常緑つる性木本。

風藤葛(フウトウカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年10月7日 鴨川市古畑 α65

風藤葛(フウトウカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年10月7日 鴨川市古畑 α65
○アオイ科 フヨウ属 フヨウ
学名:Hibiscus mutabilis
英名:Cotton rosemallow
花期は7~10月頃。
枝の上部の葉腋に、ピンク色、白色の花を咲かせる。
花弁は5枚。
多数の雄しべは、合着して筒状になる。
蒴果は球形で、熟すと5裂する。
葉は互生。
葉の大きさは、10~20センチほどで、浅く3~7裂する。
葉の基部は心形。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
全体に白い星状毛が多い。
落葉低木。
○フヨウ
学名:Hibiscus mutabilis
英名:Cotton rosemallow
花期は7~10月頃。
枝の上部の葉腋に、ピンク色、白色の花を咲かせる。
花弁は5枚。
多数の雄しべは、合着して筒状になる。
蒴果は球形で、熟すと5裂する。
葉は互生。
葉の大きさは、10~20センチほどで、浅く3~7裂する。
葉の基部は心形。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
全体に白い星状毛が多い。
落葉低木。
○フヨウ
○フサザクラ科 フサザクラ属 フサザクラ
学名:Euptelea polyandra
英名:
別名、谷桑(タニグワ)
花期は3~4月頃。
葉の展開に先立ち、両性花で花被のない花を咲かせる。
短枝の先に5~12個の花が集まって咲く。
雄しべ、雌しべは多数あり、垂れ下がった雄しべがよく目立つ。
雄しべは房状につき、葯は7ミリほどの線形で暗紅色。
花糸は白い糸状 。
雌しべは多数あり柄がある、柱頭は広がる。
果実は翼果。
長い柄で垂れ下がり、10月頃黄褐色に熟すと、風 によって飛ばされる。
葉は互生。
短枝では先端に集まって付く。
葉の形は卵円形で、葉の先端は尾状に長く尖る。
葉の基部は円形。
7~8対のはっきりとした側脈がある。
葉の裏面は白っぽい。
葉の縁には、不揃いの粗い鋸歯がある。
新葉は赤味を帯びる。
樹高は7~8メートルほど、大きいものでは15メートルに達し、よく枝分かれする。
樹皮は褐色で横長の皮目が多く、新枝は赤褐色。
分布は、本州・四国・九州の山地、谷筋や崩壊地、痩せ地に多く生育。
日本固有種、落葉高木。

房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月10日 茂木町飯野 α77

房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月10日 茂木町飯野 α77

房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月10日 茂木町飯野 α77
○フサザクラ
学名:Euptelea polyandra
英名:
別名、谷桑(タニグワ)
花期は3~4月頃。
葉の展開に先立ち、両性花で花被のない花を咲かせる。
短枝の先に5~12個の花が集まって咲く。
雄しべ、雌しべは多数あり、垂れ下がった雄しべがよく目立つ。
雄しべは房状につき、葯は7ミリほどの線形で暗紅色。
花糸は白い糸状 。
雌しべは多数あり柄がある、柱頭は広がる。
果実は翼果。
長い柄で垂れ下がり、10月頃黄褐色に熟すと、風 によって飛ばされる。
葉は互生。
短枝では先端に集まって付く。
葉の形は卵円形で、葉の先端は尾状に長く尖る。
葉の基部は円形。
7~8対のはっきりとした側脈がある。
葉の裏面は白っぽい。
葉の縁には、不揃いの粗い鋸歯がある。
新葉は赤味を帯びる。
樹高は7~8メートルほど、大きいものでは15メートルに達し、よく枝分かれする。
樹皮は褐色で横長の皮目が多く、新枝は赤褐色。
分布は、本州・四国・九州の山地、谷筋や崩壊地、痩せ地に多く生育。
日本固有種、落葉高木。

房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月10日 茂木町飯野 α77

房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月10日 茂木町飯野 α77

房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月10日 茂木町飯野 α77
○フサザクラ
○マメ科 フジキ属 フジキ
学名:Cladrastis platycarpa
英名:
別名、山槐(ヤマエンジュ)
花期は6月頃。
枝先の複総状花序に、白色の蝶形花をつける。
雄蕊は10個。
豆果は6~8センチほどで広線形、両側に著しい翼がある。
葉は奇数羽状複葉、小葉は4~6対。
小葉の基部には、小托葉がある。
葉の形は卵状楕円形で、葉の質はやや厚い。
葉の裏面は淡緑色。
花軸や花柄、萼には褐色の短毛がある。
樹皮は灰白色から黒褐色。
冬芽は薄い白紙状の袋に包まれている。
落葉高木。

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月24日 水元公園 α65

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月24日 水元公園 α65

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月24日 水元公園 α65
○フジキ
学名:Cladrastis platycarpa
英名:
別名、山槐(ヤマエンジュ)
花期は6月頃。
枝先の複総状花序に、白色の蝶形花をつける。
雄蕊は10個。
豆果は6~8センチほどで広線形、両側に著しい翼がある。
葉は奇数羽状複葉、小葉は4~6対。
小葉の基部には、小托葉がある。
葉の形は卵状楕円形で、葉の質はやや厚い。
葉の裏面は淡緑色。
花軸や花柄、萼には褐色の短毛がある。
樹皮は灰白色から黒褐色。
冬芽は薄い白紙状の袋に包まれている。
落葉高木。

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月24日 水元公園 α65

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月24日 水元公園 α65

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月24日 水元公園 α65
○フジキ
○バラ科 セイヨウカマツカ属 ブラック・チョークベリー
学名:Aronia melanocarpa
英名:Black chokeberry
花期は5~9月頃。
枝先に総状花序をだし、白色の花を10~20個ほど咲かせる。
花弁は5枚、花径は1センチほど。
夏から秋にかけて、丸い赤い実をつける。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形で光沢がある。
葉の縁には鋸歯がある。
原産地は、北アメリカの東部、カナダからアメリカ中部にかけて。
落葉低木。

ブラック・チョークベリー posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月25日 水元公園 α77

ブラック・チョークベリー posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月25日 水元公園 α77
学名:Aronia melanocarpa
英名:Black chokeberry
花期は5~9月頃。
枝先に総状花序をだし、白色の花を10~20個ほど咲かせる。
花弁は5枚、花径は1センチほど。
夏から秋にかけて、丸い赤い実をつける。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形で光沢がある。
葉の縁には鋸歯がある。
原産地は、北アメリカの東部、カナダからアメリカ中部にかけて。
落葉低木。

ブラック・チョークベリー posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月25日 水元公園 α77

ブラック・チョークベリー posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月25日 水元公園 α77
○キジカクシ科 アマドコロ属 種:アマドコロ 品種:フイリアマドコロ
学名:Polygonatum odoratum var. pluriflorum
英名:Solomon's seal
花期は4~5月頃。
葉腋から白色で筒状の花を1~2個下垂して咲かせる。
葉は互生、形は長楕円形から狭長楕円形。
若芽や円柱状の茎は、食用にされる事もある。
甘野老(あまどころ)は、花と花柄の継ぎ目が突起状ではない。
茎は6本の稜があり、少し角ばった感じとなる。
多年草。
○フイリアマドコロ
学名:Polygonatum odoratum var. pluriflorum
英名:Solomon's seal
花期は4~5月頃。
葉腋から白色で筒状の花を1~2個下垂して咲かせる。
葉は互生、形は長楕円形から狭長楕円形。
若芽や円柱状の茎は、食用にされる事もある。
甘野老(あまどころ)は、花と花柄の継ぎ目が突起状ではない。
茎は6本の稜があり、少し角ばった感じとなる。
多年草。
○フイリアマドコロ
○キジカクシ科 アマドコロ属 種:アマドコロ 品種:フイリアマドコロ
学名:Polygonatum odoratum var. pluriflorum
英名:Solomon's seal
花期は4~5月頃。
葉腋から白色で筒状の花を1~2個下垂して咲かせる。
葉は互生、形は長楕円形から狭長楕円形。
若芽や円柱状の茎は、食用にされる事もある。
甘野老(あまどころ)は、花と花柄の継ぎ目が突起状ではない。
茎は6本の稜があり、少し角ばった感じとなる。
多年草。
○フイリアマドコロ
学名:Polygonatum odoratum var. pluriflorum
英名:Solomon's seal
花期は4~5月頃。
葉腋から白色で筒状の花を1~2個下垂して咲かせる。
葉は互生、形は長楕円形から狭長楕円形。
若芽や円柱状の茎は、食用にされる事もある。
甘野老(あまどころ)は、花と花柄の継ぎ目が突起状ではない。
茎は6本の稜があり、少し角ばった感じとなる。
多年草。
○フイリアマドコロ
○キク科 フキ属 フキ
学名:Petasites japonicus
英名:Giant Butterbur
花期は3~5月頃。
葉に先立ち花茎を地上にあらわし、その先端に散房花序をつける。
雄株の花は、黄白色。
雌株の花は、白色。
雌株は花後に、花茎が45センチくらい伸びる。
葉の形は腎円形で、幅が15~30センチほどと大きい。
葉柄の長さは60センチくらいになる。
雌雄異株、多年草。

蕗(フキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 鴨川市吉尾平塚 α65

蕗(フキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 鴨川市吉尾平塚 α65

蕗(フキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 鴨川市吉尾平塚 α65
○フキ
学名:Petasites japonicus
英名:Giant Butterbur
花期は3~5月頃。
葉に先立ち花茎を地上にあらわし、その先端に散房花序をつける。
雄株の花は、黄白色。
雌株の花は、白色。
雌株は花後に、花茎が45センチくらい伸びる。
葉の形は腎円形で、幅が15~30センチほどと大きい。
葉柄の長さは60センチくらいになる。
雌雄異株、多年草。

蕗(フキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 鴨川市吉尾平塚 α65

蕗(フキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 鴨川市吉尾平塚 α65

蕗(フキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 鴨川市吉尾平塚 α65
○フキ
○リンドウ科 リンドウ属 フデリンドウ
学名:Gentiana zollingeri
英名:
花期は3~5月頃。
茎の先に数個の花が集まってつく。
花の色は青紫色。
花の形は鐘形、花冠は2~5センチほど。
上半部の葉は蜜に対生する。
葉の形は広卵形で、やや厚い。
葉の裏面は、しばしば紫色を帯びる。
茎の高さは6~9センチほど。
分布は、北海道から九州の日当たりの良い山野。
越年草。

筆竜胆(フデリンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 市原市喜多 α65

筆竜胆(フデリンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 市原市喜多 α65

筆竜胆(フデリンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 市原市喜多 α65
学名:Gentiana zollingeri
英名:
花期は3~5月頃。
茎の先に数個の花が集まってつく。
花の色は青紫色。
花の形は鐘形、花冠は2~5センチほど。
上半部の葉は蜜に対生する。
葉の形は広卵形で、やや厚い。
葉の裏面は、しばしば紫色を帯びる。
茎の高さは6~9センチほど。
分布は、北海道から九州の日当たりの良い山野。
越年草。

筆竜胆(フデリンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 市原市喜多 α65

筆竜胆(フデリンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 市原市喜多 α65

筆竜胆(フデリンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 市原市喜多 α65
○キンポウゲ科 フクジュソウ属 フクジュソウ
学名:Adonis ramosa
英名:Far East Amur adonis
別名、元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソウ)
花期は2~4月頃。
茎を包んでいた鱗片が残り、その脇から花茎を伸ばす。
1つの花茎1に1~4輪ほどの花をつける。
花の色は鮮やかな黄色。
花弁は20~30ほど。
萼片は開花時期には花弁よりも長い。
成長した花では花弁と同じくらいの長さで、紫色を帯びる。
雄しべと雌しべはたくさんある。
花後の6月頃、地上部が枯れて休眠状態となる。
葉は互生。
葉の形は、羽状複葉で細く裂ける。
葉と茎は、開花直後には見られない。
その後、葉と茎が出る。
日本固有種、有毒植物、多年草。
○フクジュソウ
学名:Adonis ramosa
英名:Far East Amur adonis
別名、元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソウ)
花期は2~4月頃。
茎を包んでいた鱗片が残り、その脇から花茎を伸ばす。
1つの花茎1に1~4輪ほどの花をつける。
花の色は鮮やかな黄色。
花弁は20~30ほど。
萼片は開花時期には花弁よりも長い。
成長した花では花弁と同じくらいの長さで、紫色を帯びる。
雄しべと雌しべはたくさんある。
花後の6月頃、地上部が枯れて休眠状態となる。
葉は互生。
葉の形は、羽状複葉で細く裂ける。
葉と茎は、開花直後には見られない。
その後、葉と茎が出る。
日本固有種、有毒植物、多年草。
○フクジュソウ
○キンポウゲ科 フクジュソウ属 フクジュソウ
学名:Adonis ramosa
英名:Far East Amur adonis
別名、元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソウ)
花期は2~4月頃。
茎を包んでいた鱗片が残り、その脇から花茎を伸ばす。
1つの花茎1に1~4輪ほどの花をつける。
花の色は鮮やかな黄色。
花弁は20~30ほど。
萼片は開花時期には花弁よりも長い。
成長した花では花弁と同じくらいの長さで、紫色を帯びる。
雄しべと雌しべはたくさんある。
花後の6月頃、地上部が枯れて休眠状態となる。
葉は互生。
葉の形は、羽状複葉で細く裂ける。
葉と茎は、開花直後には見られない。
その後、葉と茎が出る。
日本固有種、有毒植物、多年草。
○フクジュソウ
学名:Adonis ramosa
英名:Far East Amur adonis
別名、元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソウ)
花期は2~4月頃。
茎を包んでいた鱗片が残り、その脇から花茎を伸ばす。
1つの花茎1に1~4輪ほどの花をつける。
花の色は鮮やかな黄色。
花弁は20~30ほど。
萼片は開花時期には花弁よりも長い。
成長した花では花弁と同じくらいの長さで、紫色を帯びる。
雄しべと雌しべはたくさんある。
花後の6月頃、地上部が枯れて休眠状態となる。
葉は互生。
葉の形は、羽状複葉で細く裂ける。
葉と茎は、開花直後には見られない。
その後、葉と茎が出る。
日本固有種、有毒植物、多年草。
○フクジュソウ
○バラ科 キイチゴ属 フユイチゴ
学名:Rubus buergeri
英名:Buerger raspberry
花期は9~10月頃。
枝先の集散花序に、白色の花を5~10個咲かせる。
花弁は5個、7~9ミリほどで、萼片よりやや長い。
果実は球形で赤く熟し、食べられる。
葉は互生。
葉の形は心形で、葉の縁が浅く5裂し、歯牙状の鋸歯がある。
葉の表面は毛が少ないが、葉の裏面は軟毛が多い。
托葉があるが、落ちやすい。
全体に曲がった短い毛があるが、刺はない。
長い匐枝(ふくし)を伸ばし、その先に新しい苗をつくる。
常緑小低木。
○フユイチゴ
学名:Rubus buergeri
英名:Buerger raspberry
花期は9~10月頃。
枝先の集散花序に、白色の花を5~10個咲かせる。
花弁は5個、7~9ミリほどで、萼片よりやや長い。
果実は球形で赤く熟し、食べられる。
葉は互生。
葉の形は心形で、葉の縁が浅く5裂し、歯牙状の鋸歯がある。
葉の表面は毛が少ないが、葉の裏面は軟毛が多い。
托葉があるが、落ちやすい。
全体に曲がった短い毛があるが、刺はない。
長い匐枝(ふくし)を伸ばし、その先に新しい苗をつくる。
常緑小低木。
○フユイチゴ
○アオイ科 フヨウ属 フヨウ
学名:Hibiscus mutabilis
英名:Cotton rosemallow
花期は7~10月頃。
枝の上部の葉腋に、ピンク色、白色の花を咲かせる。
花弁は5枚。
多数の雄しべは、合着して筒状になる。
蒴果は球形で、熟すと5裂する。
葉は互生。
葉の大きさは、10~20センチほどで、浅く3~7裂する。
葉の基部は心形。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
全体に白い星状毛が多い。
落葉低木。
○フヨウ
学名:Hibiscus mutabilis
英名:Cotton rosemallow
花期は7~10月頃。
枝の上部の葉腋に、ピンク色、白色の花を咲かせる。
花弁は5枚。
多数の雄しべは、合着して筒状になる。
蒴果は球形で、熟すと5裂する。
葉は互生。
葉の大きさは、10~20センチほどで、浅く3~7裂する。
葉の基部は心形。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
全体に白い星状毛が多い。
落葉低木。
○フヨウ
○マメ科 フジキ属 フジキ
学名:Cladrastis platycarpa
英名:
別名、山槐(ヤマエンジュ)
花期は6月頃。
枝先の複総状花序に、白色の蝶形花をつける。
雄蕊は10個。
豆果は6~8センチほどで広線形、両側に著しい翼がある。
葉は奇数羽状複葉、小葉は4~6対。
小葉の基部には、小托葉がある。
葉の形は卵状楕円形で、葉の質はやや厚い。
葉の裏面は淡緑色。
花軸や花柄、萼には褐色の短毛がある。
樹皮は灰白色から黒褐色。
冬芽は薄い白紙状の袋に包まれている。
落葉高木。

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年6月2日 水元公園 α77

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年6月2日 水元公園 α77

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年6月2日 水元公園 α77
○フジキ
学名:Cladrastis platycarpa
英名:
別名、山槐(ヤマエンジュ)
花期は6月頃。
枝先の複総状花序に、白色の蝶形花をつける。
雄蕊は10個。
豆果は6~8センチほどで広線形、両側に著しい翼がある。
葉は奇数羽状複葉、小葉は4~6対。
小葉の基部には、小托葉がある。
葉の形は卵状楕円形で、葉の質はやや厚い。
葉の裏面は淡緑色。
花軸や花柄、萼には褐色の短毛がある。
樹皮は灰白色から黒褐色。
冬芽は薄い白紙状の袋に包まれている。
落葉高木。

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年6月2日 水元公園 α77

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年6月2日 水元公園 α77

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年6月2日 水元公園 α77
○フジキ
○マメ科 フジキ属 フジキ
学名:Cladrastis platycarpa
英名:
別名、山槐(ヤマエンジュ)。
花期は6月頃。
枝先の複総状花序に、白色の蝶形花をつける。
雄蕊は10個。
豆果は6~8センチほどで広線形、両側に著しい翼がある。
葉は奇数羽状複葉、小葉は4~6対。
小葉の基部には、小托葉がある。
葉の形は卵状楕円形で、葉の質はやや厚い。
葉の裏面は淡緑色。
花軸や花柄、萼には褐色の短毛がある。
樹皮は灰白色から黒褐色。
冬芽は薄い白紙状の袋に包まれている。
落葉高木。

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月29日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月29日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月29日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月29日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月29日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月29日 水元公園 α57
○フジキ
学名:Cladrastis platycarpa
英名:
別名、山槐(ヤマエンジュ)。
花期は6月頃。
枝先の複総状花序に、白色の蝶形花をつける。
雄蕊は10個。
豆果は6~8センチほどで広線形、両側に著しい翼がある。
葉は奇数羽状複葉、小葉は4~6対。
小葉の基部には、小托葉がある。
葉の形は卵状楕円形で、葉の質はやや厚い。
葉の裏面は淡緑色。
花軸や花柄、萼には褐色の短毛がある。
樹皮は灰白色から黒褐色。
冬芽は薄い白紙状の袋に包まれている。
落葉高木。

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月29日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月29日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月29日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月29日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月29日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月29日 水元公園 α57
○フジキ
○マメ科 フジキ属 フジキ
学名:Cladrastis platycarpa
英名:
別名、山槐(ヤマエンジュ)。
花期は6月頃。
枝先の複総状花序に、白色の蝶形花をつける。
雄蕊は10個。
豆果は6~8センチほどで広線形、両側に著しい翼がある。
葉は奇数羽状複葉、小葉は4~6対。
小葉の基部には、小托葉がある。
葉の形は卵状楕円形で、葉の質はやや厚い。
葉の裏面は淡緑色。
花軸や花柄、萼には褐色の短毛がある。
樹皮は灰白色から黒褐色。
冬芽は薄い白紙状の袋に包まれている。
落葉高木。
○フジキ
学名:Cladrastis platycarpa
英名:
別名、山槐(ヤマエンジュ)。
花期は6月頃。
枝先の複総状花序に、白色の蝶形花をつける。
雄蕊は10個。
豆果は6~8センチほどで広線形、両側に著しい翼がある。
葉は奇数羽状複葉、小葉は4~6対。
小葉の基部には、小托葉がある。
葉の形は卵状楕円形で、葉の質はやや厚い。
葉の裏面は淡緑色。
花軸や花柄、萼には褐色の短毛がある。
樹皮は灰白色から黒褐色。
冬芽は薄い白紙状の袋に包まれている。
落葉高木。
○フジキ
○バラ科 キイチゴ属 ブラックベリー
学名:Rubus fruticosus
英名:Blackberry, Shrubby blackberry
和名、西洋藪苺(セイヨウヤブイチゴ)。
花期は5~6月頃。
5枚花弁の花を咲かせる。
花の色は白色、または淡ピンク色の花など、品種で異なる。
果実は黒く熟し、食用になる。
葉は3出から5出複葉。
小葉の形は卵形。
葉の縁には鋸歯がある。
落葉低木。
○ブラックベリー
学名:Rubus fruticosus
英名:Blackberry, Shrubby blackberry
和名、西洋藪苺(セイヨウヤブイチゴ)。
花期は5~6月頃。
5枚花弁の花を咲かせる。
花の色は白色、または淡ピンク色の花など、品種で異なる。
果実は黒く熟し、食用になる。
葉は3出から5出複葉。
小葉の形は卵形。
葉の縁には鋸歯がある。
落葉低木。
○ブラックベリー
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | 5 | |||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR