忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ブナ科 ブナ属 ブナ
 学名:Fagus crenata
 英名:Japanese Beech

別名、シロブナ。

花期は5月頃。
葉の展開と同時に花を咲かせる。

雄花序は6~15個の雄花が頭状に集まり、本年の枝の下部から垂れ下がる。
雌花序は2個の雌花からなり、本年の枝の上部の葉腋から出て上を向く。

果実は3稜のある卵形の堅果で、
2個がやわらかい刺のある殻斗の中につつまれている。
成熟すると殻斗は4裂する。

葉は互生。
葉の形は広卵形、基部はくさび形。
葉の縁には波状の鋸歯があり、毛も多い。
側脈は7~11対。

樹皮は灰褐色でなめらか、若い枝は褐色で光沢がある。

落葉高木。



椈・橅(ブナ)
椈・橅(ブナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

椈・橅(ブナ)
椈・橅(ブナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

椈・橅(ブナ)
椈・橅(ブナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

椈・橅(ブナ)
椈・橅(ブナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

椈・橅(ブナ)
椈・橅(ブナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

椈・橅(ブナ)
椈・橅(ブナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

椈・橅(ブナ)
椈・橅(ブナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

椈・橅(ブナ)
椈・橅(ブナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

椈・橅(ブナ)
椈・橅(ブナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

椈・橅(ブナ)
椈・橅(ブナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

椈・橅(ブナ)
椈・橅(ブナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α200



ブナ

拍手[3回]

○キジカクシ科 アマドコロ属 種:アマドコロ 品種:フイリアマドコロ
 学名:Polygonatum odoratum var. pluriflorum
 英名:Solomon's seal

花期は4~5月頃。
葉腋から白色で筒状の花を1~2個下垂して咲かせる。

葉は互生、形は長楕円形から狭長楕円形。
若芽や円柱状の茎は、食用にされる事もある。

甘野老(あまどころ)は、花と花柄の継ぎ目が突起状ではない。
茎は6本の稜があり、少し角ばった感じとなる。

多年草。



斑入り甘野老(フイリアマドコロ)
斑入り甘野老(フイリアマドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

斑入り甘野老(フイリアマドコロ)
斑入り甘野老(フイリアマドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

斑入り甘野老(フイリアマドコロ)
斑入り甘野老(フイリアマドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



フイリアマドコロ

拍手[5回]

○キジカクシ科 アマドコロ属 種:アマドコロ 品種:フイリアマドコロ
 学名:Polygonatum odoratum var. pluriflorum
 英名:Solomon's seal

花期は4~5月頃。
葉腋から白色で筒状の花を1~2個下垂して咲かせる。

葉は互生、形は長楕円形から狭長楕円形。
若芽や円柱状の茎は、食用にされる事もある。

甘野老(あまどころ)は、花と花柄の継ぎ目が突起状ではない。
茎は6本の稜があり、少し角ばった感じとなる。

多年草。



斑入り甘野老(フイリアマドコロ)
斑入り甘野老(フイリアマドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月2日 NEX‐3

斑入り甘野老(フイリアマドコロ)
斑入り甘野老(フイリアマドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月2日 NEX‐3



フイリアマドコロ

拍手[5回]

○センリョウ科 チャラン属 フタリシズカ
 学名:Chloranthus serratus
 英名:

花期は4~6月頃。
茎の先に数本の穂状花序を出し、小さな白い花をつける。
花には花弁も萼もなく、3個の雄蕊が丸く子房を抱いている。

葉は十字対生、形的にやや輪生状に見える。
葉の形は楕円形。
葉には短い柄があり、縁には細かい鋸歯がある。

多年草。



二人静(フタリシズカ)
二人静(フタリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

二人静(フタリシズカ)
二人静(フタリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



フタリシズカ

拍手[3回]

○アオキ科 アオキ属 種:アオキ 園芸品種:フイリアオキ
 学名:Aucuba japonica cv.Variegata
 英名:Variegated Japanese aucuba

花期は3~5月頃。
4枚花弁で、緑色または褐色の花を咲かせる。
雄蕊も4本ある。

雄花序は大きく広がり、雌花序は小さくまとまっている。
褐色の花が雄花、緑色の花が雌花。

花後に果実ができ、液果で種子が1個入っている。
秋には赤く熟し、翌年の花期まで残るものもある。

単性花で雌雄異株。

常緑低木。



斑入り青木(フイリアオキ)
斑入り青木(フイリアオキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



フイリアオキ

拍手[5回]

○バラ科 サクラ属 フゲンゾウ
 学名:Cerasus serrulata ‘Albo-rosea’
 英名:

品種:普賢象(フゲンゾウ)
系統:ヤマザクラグループ・サトザクラの仲間
花型:八重
花弁:21~50個
花色:開花は淡紅色でのちに白色
萼筒:漏斗状
萼片:卵状三角形

別名、普賢堂(フゲンドウ)

花期は4月下旬。
花序は散形状、ときに散房状で2~3花からなる。
花の色は開花時には淡紅色で、のちに白色になる。
花弁は21~50個で円形。
雄しべは短く約5ミリ、葯は黄白色で不完全、
葯隔は伸びて尖り、ときに伸長し花弁状になる。
雌しべはふつう2個で、頭柱と花柱の上部は高く突き出し、下部は葉化して緑色になる。

花柄は長さ1.5~2.5センチだが、地域差がある。
小花柄は長さ4センチほどで、花は下垂する。
萼筒は漏斗状、萼裂片は卵状三角形で、長さ約1センチ、縁には顕著な鋸歯がある。

葉は互生。
葉の形は楕円形、または倒卵形。
葉の先端は尾状鋭尖形、基部は円形、または鈍形。
鋸歯は重鋸歯と単鋸歯が混じり、先端は糸状に長く伸びる。

枝はやや斜上する。
若芽は開花時に展開し、紅紫色をおびた褐色。

落葉高木。



普賢象(フゲンゾウ)
普賢象(フゲンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月19日 にいじゅくみらい公園 α57

普賢象(フゲンゾウ)
普賢象(フゲンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月19日 にいじゅくみらい公園 α57

普賢象(フゲンゾウ)
普賢象(フゲンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月19日 にいじゅくみらい公園 α57

普賢象(フゲンゾウ)
普賢象(フゲンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月19日 にいじゅくみらい公園 α200

普賢象(フゲンゾウ)
普賢象(フゲンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月19日 にいじゅくみらい公園 α200

普賢象(フゲンゾウ)
普賢象(フゲンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月19日 にいじゅくみらい公園 α200

普賢象(フゲンゾウ)
普賢象(フゲンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月19日 にいじゅくみらい公園 α200



フゲンゾウ

拍手[2回]

○イネ科 ウシノケグサ属 フェスツカ・グラウカ
 学名:Festuca ovina L.(広義)
 英名:

別名、牛毛草(ウシノケグサ)、銀針草(ギンシンソウ)

フェスツカ・グラウカは、寒地型芝草として育種された園芸品種。

銀青色の針なような葉で、夏になると花茎が伸びてくる。
乾燥気味で痩せた土地を好み、ロックガーデンや寄せ植え、
花壇の縁取りなどに使われる。

常緑性多年草。



フェスツカ・グラウカ
フェスツカ・グラウカ posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α57

フェスツカ・グラウカ
フェスツカ・グラウカ posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α57

フェスツカ・グラウカ
フェスツカ・グラウカ posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α57



フェスツカ・グラウカ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 フゲンゾウ
 学名:Cerasus serrulata ‘Albo-rosea’
 英名:

品種:普賢象(フゲンゾウ)
系統:ヤマザクラグループ・サトザクラの仲間
花型:八重
花弁:21~50個
花色:開花は淡紅色でのちに白色
萼筒:漏斗状
萼片:卵状三角形

別名、普賢堂(フゲンドウ)

花期は4月下旬。
花序は散形状、ときに散房状で2~3花からなる。
花の色は開花時には淡紅色で、のちに白色になる。
花弁は21~50個で円形。
雄しべは短く約5ミリ、葯は黄白色で不完全、
葯隔は伸びて尖り、ときに伸長し花弁状になる。
雌しべはふつう2個で、頭柱と花柱の上部は高く突き出し、下部は葉化して緑色になる。

花柄は長さ1.5~2.5センチだが、地域差がある。
小花柄は長さ4センチほどで、花は下垂する。
萼筒は漏斗状、萼裂片は卵状三角形で、長さ約1センチ、縁には顕著な鋸歯がある。

葉は互生。
葉の形は楕円形、または倒卵形。
葉の先端は尾状鋭尖形、基部は円形、または鈍形。
鋸歯は重鋸歯と単鋸歯が混じり、先端は糸状に長く伸びる。

枝はやや斜上する。
若芽は開花時に展開し、紅紫色をおびた褐色。

落葉高木。



普賢象(フゲンゾウ)
普賢象(フゲンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

普賢象(フゲンゾウ)
普賢象(フゲンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

普賢象(フゲンゾウ)
普賢象(フゲンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

普賢象(フゲンゾウ)
普賢象(フゲンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

普賢象(フゲンゾウ)
普賢象(フゲンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200



フゲンゾウ

拍手[2回]

○キク科 フキ属 フキ
 学名:Petasites japonicus
 英名:Giant Butterbur

花期は3~5月頃。
葉に先立ち花茎を地上にあらわし、その先端に散房花序をつける。

雄株の花は、黄白色。
雌株の花は、白色。
雌株は花後に、花茎が45センチくらい伸びる。

葉の形は腎円形で、幅が15~30センチほどと大きい。
葉柄の長さは60センチくらいになる。

雌雄異株、多年草。



蕗(フキ)
蕗(フキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57



フキ

拍手[10回]

○キク科 フキ属 フキ
 学名:Petasites japonicus
 英名:Giant Butterbur

花期は3~5月頃。
葉に先立ち花茎を地上にあらわし、その先端に散房花序をつける。

雄株の花は、黄白色。
雌株の花は、白色。
雌株は花後に、花茎が45センチくらい伸びる。

葉の形は腎円形で、幅が15~30センチほどと大きい。
葉柄の長さは60センチくらいになる。

雌雄異株、多年草。



蕗(フキ)
蕗(フキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月31日 α57

蕗(フキ)
蕗(フキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月31日 α57



フキ

拍手[10回]

○ツゲ科 フッキソウ属 フッキソウ
 学名:Pachysandra terminalis
 英名:Japanese spurge

花期は5~6月頃。
穂状花序を出し、小さな白色からクリーム色の花をつける。
雄花は花序の上部につき、雌花は花序の下部につく。
花後に球形の果実ができ、乳白色に熟す。

葉は輪生、葉の形は楕円形から倒卵形。
葉の先端部分に、ギザギサが入ることがある。

常緑小低木。



富貴草(フッキソウ)
富貴草(フッキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

富貴草(フッキソウ)
富貴草(フッキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

富貴草(フッキソウ)
富貴草(フッキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

富貴草(フッキソウ)
富貴草(フッキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57



フッキソウ

拍手[4回]

○バラ科 サクラ属 フユザクラ
 学名:Prunus x parvifolia cv. Fuyu-zakura
 英名:

品種:冬桜(フユザクラ)
系統:マメザクラ群(園芸品種)
花型:一重
花弁:5個
花色:淡紅色~白色

別名、小葉桜(コバザクラ)。

花期は年2回ある。

冬期の花は10月頃に咲き始め、11月下旬から12月上旬に多く咲く。
その後、花の大きさが小さくなるが、少しずつ続けて咲く。

春期の花は、4月上旬から中旬。
春の花では、咲き始めがわずかに淡紅色をおび、のちに白色になる。
冬花は春花に比べて、花が小さく小花柄も短い。

花序は散房状で、1~4花でなる。
花弁は5個。

春の花では苞葉は4~6ミリ、花柄は5~10ミリ。
小花柄は1~2センチで、ごくわずかに毛がある。

冬の花では花柄はほとんどなく、小花柄は3~4ミリで無毛。
苞葉の小さく2~3ミリ。

春の花では、花弁の先端に切り込みがあるが、
冬の花では、しばしば切れ込みがなく、逆に突形となる。

萼筒は短い筒形で紅紫色、無毛。
萼裂片は長楕円形で無毛。
全縁または鋸歯状の突起がすこしある。

葉は互生。
葉の形は卵形から倒卵形。
葉の先端はやや尾状の漸鋭尖形、葉の基部は円形。

葉の表面は、濃緑色で著しい光沢があり、全面に毛がある。
葉の裏面は、淡緑色でほとんど無毛だが、時に主脈と側脈上に少数の毛がある。

蜜腺は葉柄の上端または葉身の基部につく。

樹皮は紫褐色で光沢があり、若枝は無毛。
若芽は冬の開花期には全く開かず、春の開花期には少し伸び、
やや紅紫を帯びた黄緑色。

染色体は、2n=24。

落葉小高木。



冬桜(フユザクラ)
冬桜(フユザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月2日 α57

冬桜(フユザクラ)
冬桜(フユザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月2日 α57

冬桜(フユザクラ)
冬桜(フユザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月2日 α57

冬桜(フユザクラ)
冬桜(フユザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月2日 α57

冬桜(フユザクラ)
冬桜(フユザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月2日 α57



フユザクラ

拍手[3回]

○アオキ科 アオキ属 種:アオキ 園芸品種:フイリアオキ
 学名:Aucuba japonica cv.Variegata
 英名:Variegated Japanese aucuba

花期は3~5月頃。
4枚花弁で、緑色または褐色の花を咲かせる。
雄蕊も4本ある。

雄花序は大きく広がり、雌花序は小さくまとまっている。
褐色の花が雄花、緑色の花が雌花。

花後に果実ができ、液果で種子が1個入っている。
秋には赤く熟し、翌年の花期まで残るものもある。

単性花で雌雄異株。

常緑低木。



斑入り青木(フイリアオキ)
斑入り青木(フイリアオキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月22日 α57

斑入り青木(フイリアオキ)
斑入り青木(フイリアオキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月22日 α57



フイリアオキ

拍手[5回]

○キンポウゲ科 フクジュソウ属 フクジュソウ
 学名:Adonis ramosa
 英名:Far East Amur adonis

別名、元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソウ)。
これは早春に咲くのと、1月1日の誕生花が所以である。

花期は3~5月頃だが、お正月の縁起物として促成栽培されている。

花後の6月頃、地上部が枯れて休眠状態となる。
葉と茎は、開花直後には見られない。
その後、葉と茎が出る。

有毒植物、多年草。



福寿草(フクジュソウ)
福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α200

福寿草(フクジュソウ)
福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α200

福寿草(フクジュソウ)
福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α200



フクジュソウ

拍手[10回]

○アオキ科 アオキ属 種:アオキ 園芸品種:フイリアオキ
 学名:Aucuba japonica cv.Variegata
 英名:Variegated Japanese aucuba

花期は3~5月頃。
4枚花弁で、緑色または褐色の花を咲かせる。
雄蕊も4本ある。

雄花序は大きく広がり、雌花序は小さくまとまっている。
褐色の花が雄花、緑色の花が雌花。

花後に果実ができ、液果で種子が1個入っている。
秋には赤く熟し、翌年の花期まで残るものもある。

単性花で雌雄異株。

常緑低木。



斑入り青木(フイリアオキ)
斑入り青木(フイリアオキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57

斑入り青木(フイリアオキ)
斑入り青木(フイリアオキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57

斑入り青木(フイリアオキ)
斑入り青木(フイリアオキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57

斑入り青木(フイリアオキ)
斑入り青木(フイリアオキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57



フイリアオキ

拍手[5回]

○ヤナギ科 ヤナギ属 フリソデヤナギ
 学名:Salix × leucopithecia
 英名:

振袖火事の時に、偶然発見され、この名前がついている。

花期は3~4月頃。
雄花序には、紅色から黄色の花がつく。
雌花序には、赤茶色の花をつける。

猫柳と山猫柳の雑種で、枝が赤い。

落葉低木。



振袖柳(フリソデヤナギ)
振袖柳(フリソデヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57

振袖柳(フリソデヤナギ)
振袖柳(フリソデヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57

振袖柳(フリソデヤナギ)
振袖柳(フリソデヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57

振袖柳(フリソデヤナギ)
振袖柳(フリソデヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57

振袖柳(フリソデヤナギ)
振袖柳(フリソデヤナギ) posted by (C)千秋

振袖柳(フリソデヤナギ)
振袖柳(フリソデヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57

振袖柳(フリソデヤナギ)
振袖柳(フリソデヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57



フリソデヤナギ

拍手[1回]

○キンポウゲ科 フクジュソウ属 フクジュソウ
 学名:Adonis ramosa
 英名:Far East Amur adonis

別名、元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソウ)。
これは早春に咲くのと、1月1日の誕生花が所以である。

花期は3~5月頃だが、お正月の縁起物として促成栽培されている。

花後の6月頃、地上部が枯れて休眠状態となる。
葉と茎は、開花直後には見られない。
その後、葉と茎が出る。

有毒植物、多年草。



福寿草(フクジュソウ)
福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57

福寿草(フクジュソウ)
福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57

福寿草(フクジュソウ)
福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57



フクジュソウ

拍手[10回]

○ラン科 コチョウラン属 コチョウラン
 学名:Phalaenopsis
 英名:moth orchid

和名、胡蝶蘭(コチョウラン)。

茎から染料を吸わせた、ブルー色のファレノプシスだそうです。
世界らん展でキレイだと感動したが、その技を知りがっかり。



ファレノプシス ブルーエレガンス
ファレノプシス ブルーエレガンス posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3

ファレノプシス ブルーエレガンス
ファレノプシス ブルーエレガンス posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3

ファレノプシス ブルーエレガンス
ファレノプシス ブルーエレガンス posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3

ファレノプシス ブルーエレガンス
ファレノプシス ブルーエレガンス posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3

ファレノプシス ブルーエレガンス
ファレノプシス ブルーエレガンス posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3

ファレノプシス ブルーエレガンス
ファレノプシス ブルーエレガンス posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3

ファレノプシス ブルーエレガンス
ファレノプシス ブルーエレガンス posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3

ファレノプシス ブルーエレガンス
ファレノプシス ブルーエレガンス posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3



ファレノプシス ブルーエレガンス

拍手[1回]

○ラン科 コチョウラン属 コチョウラン
 学名:Phalaenopsis
 英名:moth orchid



ファレノプシス
ファレノプシス posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3

ファレノプシス
ファレノプシス posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3



ファレノプシス

拍手[1回]

○ラン科 コチョウラン属 コチョウラン
 学名:Phalaenopsis
 英名:moth orchid



ファレノプシス
ファレノプシス posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3



ファレノプシス

拍手[1回]

○ラン科 ブラッシア属 ブラッシア
 学名:Brassia
 英名:



ブラッシア
ブラッシア posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3

ブラッシア
ブラッシア posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3

ブラッシア
ブラッシア posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3



ブラッシア

拍手[1回]

○ラン科 コチョウラン属 コチョウラン
 学名:Phalaenopsis
 英名:moth orchid



ファレノプシス
ファレノプシス posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3

ファレノプシス
ファレノプシス posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3



ファレノプシス

拍手[1回]

○ラン科 ブラッシア属 ブラッシア
 学名:Brassia
 英名:

別名:スパイダー・オーキッド



ブラッシア スパイダー・スピリット
ブラッシア スパイダー・スピリット posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3

ブラッシア スパイダー・スピリット
ブラッシア スパイダー・スピリット posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3

ブラッシア スパイダー・スピリット
ブラッシア スパイダー・スピリット posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3



ブラッシア スパイダー・スピリット

拍手[3回]

○ラン科 コチョウラン属 コチョウラン
 学名:Phalaenopsis
 英名:moth orchid



ファレノプシス
ファレノプシス posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3

ファレノプシス
ファレノプシス posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3



ファレノプシス

拍手[1回]

○マンサク科 フウ属 フウ
 学名:Liquidambar formosana
 英名:Formosa Sweetgum

別名、三角葉楓(サンカクバフウ)、台湾楓(タイワンフウ)。

花期は4月頃。
雄花と雌花が別々に頭状花序をつくる。

雄花序は更に総状に集まる。
雌花序は球形で1個が垂れ下がってつく。

葉は互生、掌状に3中裂する。
裂片の先は尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
晩秋に紅紫色に色づく。

老木の樹皮は、帯紅黒灰褐色。
樹脂には独特の香りがある。

落葉高木。



楓(フウ)
楓(フウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月22日 水元公園 α200



フウ

拍手[1回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]