忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。 まとめサイト転載は断固拒否。

   
○クルミ科 クルミ属 オニグルミ
 学名:Juglans mandshurica var.sachalinensis
 英名:

花期は5~6月頃。
雄花序は前年の枝の葉腋から、長く垂れ下がる。
雌花序は本年の枝の先に直立する。

核果は3センチほどで、核の中の種子は食用になる。

葉は大型で、奇数羽状複葉。
小葉は4~10対あり、長さは7~12センチほど。
葉の形は卵状長楕円形、星状毛がおおい。

老木の樹皮は暗褐色で、縦に裂け目がはいる。
若枝には黄褐色の軟毛が密生する。

雌雄同株、落葉高木。



鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

樹木名不明
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200



オニグルミ

拍手[4回]

○オシロイバナ科 オシロイバナ属 オシロイバナ
 学名:Mirabilis jalapa
 英名:Four o'clock

花期は6~11月頃。
茎の先に集散花序をだし、2センチほどの花を咲かせる。
花の色は、紅色、黄色、白色、絞りなど色々とある。
花の形は漏斗状で、花冠は筒部が長く、先が5つに裂ける。

花弁はなく、花弁に見えるのは萼で基部は緑色で膨らんでいる。
花の根元にある、緑色の萼のようなものは、総苞である。

花が咲き終わった後、萼は基部を残して脱落し、
果実が、萼の基部に包まれたまま熟して、全体が黒い種子のようになる。
種子には粉状の胚乳があり、これからオシロイバナの名がついている。

葉は互生。
葉の形は卵形。

一年草または多年草。



白粉花(オシロイバナ)
白粉花(オシロイバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年9月8日 α200

白粉花(オシロイバナ)
白粉花(オシロイバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年9月8日 α200

白粉花(オシロイバナ)
白粉花(オシロイバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年9月8日 α200



オシロイバナ

拍手[5回]

○キク科 ノゲシ属 オニノゲシ
 学名:Sonchus asper
 英名:Prickly sow thistle, Spiny-leaved sow thistle

花期は3~10月頃。
舌上花だけの黄色の花を咲かせる。

葉はロゼット状の根出葉で冬を越し、春に中空の茎を伸ばす。
葉は茎を抱き、葉の縁にはあらい鋸はがあり、先端が棘状になっている。

越年草。



鬼野芥子(オニノゲシ)
鬼野芥子(オニノゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

鬼野芥子(オニノゲシ)
鬼野芥子(オニノゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



オニノゲシ

拍手[3回]

○トチカガミ科 オオカナダモ属 オオカナダモ
 学名:Egeria densa
 英名:Brazilian waterweed

花期は5~10月頃。
水面に花茎を出し、3枚花弁の白色の花を咲かせる。
花は一日花。
日本には雄株しかない。

葉は線形で、3~6個が輪生する。
水中にある茎の長さは、1メートルほどになる。

雌雄異株、多年草。



大カナダ藻(オオカナダモ)
大カナダ藻(オオカナダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200



オオカナダモ

拍手[2回]

○ハナシノブ科 フロックス属 クサキョウチクトウ
 学名:Phlox paniculata
 英名:garden phlox

別名、草夾竹桃(クサキョウチクトウ)。
また学名から、フロックス・パニキュラータ、宿根フロックスとも呼ばれる。

花期は夏。
茎の先に総状花序を出し、たくさんの花を咲かせる。
花の色は、白色、紅色、ピンク色など。

多年草。



花魁草(オイランソウ)
花魁草(オイランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

花魁草(オイランソウ)
花魁草(オイランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200



オイランソウ

拍手[4回]

○シソ科 ウツボグサ属 オオバナウツボグサ
 学名:Prunella grandiflora
 英名:

別名、大輪靫草(タイリンウツボグサ)。

花期は6~8月頃。
茎の先に穂状花序をだし、唇形の花を咲かせる。
花の色は、紫色、白色、ピンク色など。

上唇花は覆いかぶさる帽子のような形。
下唇花の真ん中には、細かい切れ込みがはいる。

葉は対生、葉の形は楕円形。

多年草。



大花靫草(オオバナウツボグサ)
大花靫草(オオバナウツボグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

大花靫草(オオバナウツボグサ)
大花靫草(オオバナウツボグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

大花靫草(オオバナウツボグサ)
大花靫草(オオバナウツボグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

大花靫草(オオバナウツボグサ)
大花靫草(オオバナウツボグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

大花靫草(オオバナウツボグサ)
大花靫草(オオバナウツボグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200



○オオバナウツボグサ

拍手[2回]

○ユリ科 ユリ属 オニユリ
 学名:Lilium lancifolium
 英名:Tiger lily

別名、天蓋百合(てんがいゆり)。

花期は7~8月頃。
茎の先端に径10センチほどの大輪の花をたくさん咲かせる。
花被片は濃い黄赤色で6枚。
花被片の内側には、黒紫色の斑点がある。

葉は披針形で長さ5~15センチほど。
葉の脇には黒紫色の珠芽(むかご)がつく。
コオニユリによく似るが、コオニユリにむかごはつかない。

多年草。



鬼百合(オニユリ)
鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

鬼百合(オニユリ)
鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

鬼百合(オニユリ)
鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

鬼百合(オニユリ)
鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

鬼百合(オニユリ)
鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200



オニユリ

拍手[8回]

○クサスギカズラ科 ギボウシ属 ギボウシ
 学名:Hosta montana
 英名:Hosta, Plantain lily

名の由来は、蕾または包葉に包まれた若い花序が、
欄干の擬宝珠に似ることから。

花期は7~8月頃。
長い総状花序伸ばし、淡い紫色または白色の花を多数つける。
花の形は、筒状鐘形で先が6裂する。

葉は根生し、葉の形は卵円形または卵状楕円形。
葉の先が尖り、基部は心形。

多年草。



大葉擬宝珠(オオバギボウシ)
大葉擬宝珠(オオバギボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

大葉擬宝珠(オオバギボウシ)
大葉擬宝珠(オオバギボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200



オオバギボウシ

拍手[3回]

○アリノトウグサ科 フサモ属 オオフサモ
 学名:Myriophyllum aquaticum
 英名:Parrotfeather

南アメリカ原産の帰化植物。
観賞用に持ち込まれた水草が野生化している。
日本には雌株しか帰化していない。

特定外来生物、雌雄異株、抽水性多年草。



大房藻(オオフサモ)
大房藻(オオフサモ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月7日 HX1

大房藻(オオフサモ)
大房藻(オオフサモ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月7日 HX1

大房藻(オオフサモ)
大房藻(オオフサモ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月7日 HX1



○オオフサモ

拍手[2回]

○オオバコ科 オオバコ属 オオバコ
 学名:Plantago asiatica
 英名:Chinese Plantain, Arnoglossa

花期は4~9月頃。
花茎の先端に穂状花序をつけ、極々小さな花を下から上へと咲かせる。
雄蕊が熟したあとに、雌蕊がでる。

葉はすべて根生し、葉柄は葉とほぼ同じ長さがある。

多年草。



大葉子(オオバコ)
大葉子(オオバコ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月9日 α200

大葉子(オオバコ)
大葉子(オオバコ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月9日 α200

大葉子(オオバコ)
大葉子(オオバコ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月9日 α200



オオバコ

拍手[5回]

○モクセイ科 オリーブ属 オリーブ
 学名:Olea europaea
 英名:Olive

花期は5~7月頃。
葉腋から総状円錐花序をだし、小さな花をたくさんつける。

花の色は帯黄白色で芳香がある。
花冠は1センチに満たない大きさで、4深裂する。

花後に楕円形の果実ができ、緑色から黄色に変わり、黒褐色に熟す。

葉は対生、葉の形は披針形で、葉の縁は全縁。
厚い革質で葉はかたい。

常緑小高木。



オリーブ
オリーブ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月27日 α200

オリーブ
オリーブ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月27日 α200

オリーブ
オリーブ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月27日 α200



オリーブ

拍手[3回]

○レンプクソウ科 ガマズミ属 種:ヤブテマリ 変種:オオデマリ
 学名:Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum
 英名:Japanese snowball

別名、手毬花(テマリバナ)。

花期は5月頃。
枝先に球形の集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花には雄蕊や雌蕊はなく、全てが中性の装飾花。

葉は対生、葉の形は広楕円形。
平行する側脈が、藪手毬より多く目立つ。

落葉低木。



大手毬(オオデマリ)
大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200

大手毬(オオデマリ)
大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200

大手毬(オオデマリ)
大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200

大手毬(オオデマリ)
大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200

大手毬(オオデマリ)
大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200



オオデマリ

拍手[7回]

○アヤメ科 アヤメ属 オランダアヤメ
 学名:Iris hollandica
 英名:Dutch iris

阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ)とは、ダッチアイリスのこと。

花期は4~5月頃。
青色、紫色、黄色、白色などの花を咲かせる。
球根のアイリス。

多年草。



阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ)
阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200

阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ)
阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200



オランダアヤメ

拍手[4回]

○キジカクシ科 ツルボ属 オオツルボ
 学名:Scilla peruviana
 英名:Cuban lily Peruvian liliy

一般的流通名、シラー・ペルビアナ。

花期は5~6月頃。
茎の先に総状花序を出し、小さな青紫色の花をたくさん咲かる。

多年草。



大蔓穂(オオツルボ)
大蔓穂(オオツルボ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200

大蔓穂(オオツルボ)
大蔓穂(オオツルボ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200



オオツルボ

拍手[5回]

○キンポウゲ科 オダマキ属 オダマキ
 学名:Aquilegia flabellata var.flabellata
 英名:Aquilegia, Columbine

苧環は、深山苧環を改良した園芸品種と言われている。

別名 糸繰草(イトクリソウ)。

花期は4~6月頃。
花茎を伸ばし、白色、青紫色の花を咲かせる。

外側で花弁のように見えるのは、実は萼片。
花弁の基部はパイプ状に長く伸び、距(きょ)と呼ばれる構造になっている。
雌蕊5本。

葉は3出3回羽状に裂け、長い葉柄がある。

多年草。



苧環(オダマキ)
苧環(オダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200

苧環(オダマキ)
苧環(オダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200



○オダマキ

拍手[2回]

○キク科 ニガナ属 オオジシバリ
 学名:Ixeris debilis
 英名:Weak ixeris

別名、蔓苦菜(ツルニガナ)。

花期は4~5月頃。
茎の先に黄色の舌状花に、3センチほどの頭花をつける。
花後は痩果ができる。

葉の形は、倒披針形からへら状楕円形。

多年草。



大地縛り(オオジシバリ)
大地縛り(オオジシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200



オオジシバリ

拍手[4回]

○シソ科 オドリコソウ属 オドリコソウ
 学名:Lamium album var. barbatum
 英名:White deadnettle

花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似るので名がついている。

花期は4~6月、唇形の白色またはピンク色の花が咲く。
数個輪生状態になり、茎の上部の葉腋に数段につける。

葉は対生し、形は広卵形または心形。
葉の縁は粗い鋸歯状になる。

多年草。



踊り子草(オドリコソウ)
踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

踊り子草(オドリコソウ)
踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200



オドリコソウ

拍手[5回]

○バラ科 キジムシロ属 オヘビイチゴ
 学名:Potentilla sundaica var. robusta
 英名:Five-leaf cinquefoil

花期は5~6月頃。
茎の上部に多数の集散状に花をつける。
花弁は5個、花の色は黄色。

葉は掌状複葉で小葉が5枚だが、上部の葉は1~3枚。
小葉は狭長楕円形、葉の裏面には少し毛がある。
茎は地表をはい、全体に伏毛がある。

多年草。



雄蛇苺(オヘビイチゴ)
雄蛇苺(オヘビイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

雄蛇苺(オヘビイチゴ)
雄蛇苺(オヘビイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200



オヘビイチゴ

拍手[3回]

○ムクロジ科 カエデ属 オオイタヤメイゲツ
 学名:Acer shirasawanum
 英名:Fullmoon maple

花期は5月頃。
葉の展開と同時に、複散房花序を出し、淡黄色の花を開く。
花は赤く見えるが、萼片と雄蕊の葯が赤いため、そう見える。
同じ花序に雄花と両性花をつけるが、雌花の数は少ない。
花弁は5個、雄蕊は8個。

葉は対生、掌状に9~11中裂する。
列片は卵状披針状で、やや細かい重鋸歯がある。
葉の基部は心形。

若葉は両面にまばらな毛がある、葉柄は無毛。
秋には黄色から赤色に紅葉する。

落葉高木。



大板屋名月(オオイタヤメイゲツ)
大板屋名月(オオイタヤメイゲツ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月6日 HX1

大板屋名月(オオイタヤメイゲツ)
大板屋名月(オオイタヤメイゲツ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月6日 HX1

大板屋名月(オオイタヤメイゲツ)
大板屋名月(オオイタヤメイゲツ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月6日 HX1



オオイタヤメイゲツ

拍手[4回]

○キンポウゲ科 オキナグサ属 オキナグサ
 学名:Pulsatilla cernua
 英名:

花期は4~5月頃。
花の色は赤紫色、花の形は釣鐘型。
花弁のようにみえるのは萼片。

花後にはタネが付いた白い綿毛がつく。
その姿を翁に喩えて、翁草の名がついている。

根生葉には長い葉柄があり、2回羽状複葉。
小葉はさらに2~3深裂する。
茎葉は葉柄がなく、線状の裂片に分裂する。

多年草。



翁草(オキナグサ)
翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

翁草(オキナグサ)
翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

翁草(オキナグサ)
翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

翁草(オキナグサ)
翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

翁草(オキナグサ)
翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

翁草(オキナグサ)
翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

翁草(オキナグサ)
翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200



オキナグサ

拍手[5回]

○シソ科 オドリコソウ属 オドリコソウ
 学名:Lamium album var. barbatum
 英名:White deadnettle

花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似るので名がついている。

花期は4~6月、唇形の白色またはピンク色の花が咲く。
数個輪生状態になり、茎の上部の葉腋に数段につける。

葉は対生し、形は広卵形または心形。
葉の縁は粗い鋸歯状になる。

多年草。



踊り子草(オドリコソウ)
踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

踊り子草(オドリコソウ)
踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

踊り子草(オドリコソウ)
踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200



オドリコソウ

拍手[5回]

  
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29
ブログ内検索
カウンター

プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
今日の和色
本棚
今日のお日柄は?
熨斗と水引
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]