忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。 まとめサイト転載は断固拒否。

   
○オミナエシ科 オミナエシ属 オミナエシ
 学名:Patrinia scabiosifolia
 英名:

別名、敗醤(ハイショウ)、チメグサ。

花期は8~10月頃。
上部で枝分かれした茎の先に、黄色の小さな花を散房状につける。
果実は長楕円形で、翼状の小苞はない。

葉は対生。
夏までは根出葉だけを伸ばし、葉は羽状に深裂。
その後、花茎が出てくる。
秋の七草の一つ。

多年草。



女郎花(オミナエシ)
女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年7月30日 α57

女郎花(オミナエシ)
女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年7月30日 α57



オミナエシ

拍手[4回]

○モクセイ科 オリーブ属 オリーブ
 学名:Olea europaea
 英名:Olive

花期は5~7月頃。
葉腋から総状円錐花序をだし、小さな花をたくさんつける。

花の色は帯黄白色で芳香がある。
花冠は1センチに満たない大きさで、4深裂する。

花後に楕円形の果実ができ、緑色から黄色に変わり、黒褐色に熟す。

葉は対生。
葉の形は披針形で、葉の縁は全縁。
厚い革質で葉はかたい。

常緑小高木。



オリーブ
オリーブ posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月26日 α57

オリーブ
オリーブ posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月26日 α57



オリーブ

拍手[1回]

○スイカズラ科 タニウツギ属 種:オオベニウツギ 変種:オーレオバリエガータ
 学名:Weigela florida 'Aureovariegata'
 英名:

花期は5~6月頃。
花の色は淡桃色で、鐘形の花を1~4輪つける。

葉は互生。
葉の形は楕円形。
オーレオバリエガータは、黄白色の覆輪の斑が入る。

落葉低木。



大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ
大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ
大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ
大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ
大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57



オオベニウツギ オーレオバリエガータ

拍手[3回]

○オシロイバナ科 オシロイバナ属 オシロイバナ
 学名:Mirabilis jalapa
 英名:Four o'clock

花期は6~11月頃。
茎の先に集散花序をだし、2センチほどの花を咲かせる。
花の色は、紅色、黄色、白色、絞りなど色々とある。
花の形は漏斗状で、花冠は筒部が長く、先が5つに裂ける。

花弁はなく、花弁に見えるのは萼で基部は緑色で膨らんでいる。
花の根元にある、緑色の萼のようなものは、総苞である。

花が咲き終わった後、萼は基部を残して脱落し、
果実が、萼の基部に包まれたまま熟して、全体が黒い種子のようになる。
種子には粉状の胚乳があり、これからオシロイバナの名がついている。

葉は互生。
葉の形は卵形。

一年草または多年草。



白粉花(オシロイバナ)
白粉花(オシロイバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 あじさいロード α57

白粉花(オシロイバナ)
白粉花(オシロイバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 あじさいロード α57



オシロイバナ

拍手[2回]

○キク科 ハルシャギク属 オオキンケイギク
 学名:Coreopsis lanceolata
 英名:Lance-leaf tickseed

花期は6~7月頃、大きな黄色の花を咲かせる。
キバナコスモスによく似ているが、本種の方が花が大きい。

羽状複葉の根生葉があり、葉の形は狭倒披針形。

特定外来生物指定、多年草。



大金鶏菊(オオキンケイギク)
大金鶏菊(オオキンケイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月2日 α57

大金鶏菊(オオキンケイギク)
大金鶏菊(オオキンケイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月2日 α57



オオキンケイギク

拍手[1回]

○オオバコ科 オオバコ属 オオバコ
 学名:Plantago asiatica
 英名:Chinese Plantain, Arnoglossa

花期は4~9月頃。
花茎の先端に穂状花序をつけ、極々小さな花を下から上へと咲かせる。
雄蕊が熟したあとに、雌蕊がでる。

葉はすべて根生し、葉柄は葉とほぼ同じ長さがある。

多年草。



大葉子(オオバコ)
大葉子(オオバコ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月2日 α57

大葉子(オオバコ)
大葉子(オオバコ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月2日 α57

大葉子(オオバコ)
大葉子(オオバコ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月2日 α57



オオバコ

拍手[2回]

○カエデ科 カエデ属 種:オオモミジ 品種:オオサカズキ
 学名:Acer palmatum cv. Ohsakazuki
 英名:

大紅葉(オオモミジ)の園芸品種。

花期は4~5月頃。
葉腋から複散房花序を出し、雄花と両性花を咲かせる。
果実は翼果、翼は鈍角に開く。

葉は掌状に5~9裂、先端は尾状に尖っている。
縁には細かく揃った鋸歯がある。

落葉高木。



大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ)
大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月2日 α57

大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ)
大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月2日 α57



オオモミジ オオサカズキ

拍手[1回]

○クルミ科 クルミ属 オニグルミ
 学名:Juglans mandshurica var.sachalinensis
 英名:

花期は5~6月頃。
雄花序は前年の枝の葉腋から、長く垂れ下がる。
雌花序は本年の枝の先に直立する。

核果は3センチほどで、核の中の種子は食用になる。

葉は大型で、奇数羽状複葉。
小葉は4~10対あり、長さは7~12センチほど。
葉の形は卵状長楕円形、星状毛がおおい。

老木の樹皮は暗褐色で、縦に裂け目がはいる。
若枝には黄褐色の軟毛が密生する。

雌雄同株、落葉高木。



鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月4日 小岩菖蒲園 α57

鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月4日 小岩菖蒲園 α57



オニグルミ

拍手[3回]

○キジカクシ科 ツルボ属 オオツルボ
 学名:Scilla peruviana
 英名:Cuban lily Peruvian liliy

一般的流通名、シラー・ペルビアナ。

花期は5~6月頃。
茎の先に総状花序を出し、小さな青紫色の花をたくさん咲かる。

多年草。



大蔓穂(オオツルボ)
大蔓穂(オオツルボ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月8日 α57



オオツルボ

拍手[3回]

○セリ科 ヤブジラミ属 オヤブジラミ
 学名:Torilis scabra
 英名:Rough hedge-parsley

花期は4~5月頃。
枝先に複散形花序をだし、小さな白色の花を咲かせる。
花柄は2~4個とヤブジラミより少ない。
花弁は5個。

複散形花序の下にある総苞片は0~1個で糸状で短く、
小花序の下にある小総苞片は、線形で斜上し小花序と同じ長さ。
果実は4.5~6ミリの長楕円形、果実の刺毛はやや長く、
先端が鉤状に内側に曲がる。

葉は3回3出羽状複葉。
小葉の羽片は細かく切れ込み、葉は薄い。
葉の両面に粗い短毛が生え、裏面はしばしば白色を帯びる。

日なたに生育するものは、茎や若い果実が紫色を帯びる。

越年草。



雄藪虱(オヤブジラミ)
雄藪虱(オヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 大野緑地 α57

雄藪虱(オヤブジラミ)
雄藪虱(オヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 大野緑地 α57

雄藪虱(オヤブジラミ)
雄藪虱(オヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 大野緑地 α57

雄藪虱(オヤブジラミ)
雄藪虱(オヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 大野緑地 α57



オヤブジラミ

拍手[2回]

○イネ科 ススキ属 オギ
 学名:Miscanthus sacchariflorus
 英名:Amur silver-grass

花期は9~10月頃。
花穂は大きく、小穂は6ミリほどで、つけ根の毛は小穂の倍以上の長さがある。
芒(のぎ)がなく、純白なのが、薄(すすき)と違い。

1本ずつ茎をたてて大きな群落をつくり、薄のように株立ちにはならない。
茎の高さは1~2メートルほど。
根茎は地中を長く横に這う。

多年草。



荻(オギ)
荻(オギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

荻(オギ)
荻(オギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

荻(オギ)
荻(オギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



オギ

拍手[2回]

○セリ科 ヤブジラミ属 オヤブジラミ
 学名:Torilis scabra
 英名:Rough hedge-parsley

花期は4~5月頃。
枝先に複散形花序をだし、小さな白色の花を咲かせる。
花柄は2~4個とヤブジラミより少ない。
花弁は5個。

複散形花序の下にある総苞片は0~1個で糸状で短く、
小花序の下にある小総苞片は、線形で斜上し小花序と同じ長さ。
果実は4.5~6ミリの長楕円形、果実の刺毛はやや長く、
先端が鉤状に内側に曲がる。

葉は3回3出羽状複葉。
小葉の羽片は細かく切れ込み、葉は薄い。
葉の両面に粗い短毛が生え、裏面はしばしば白色を帯びる。

日なたに生育するものは、茎や若い果実が紫色を帯びる。

越年草。



雄藪虱(オヤブジラミ)
雄藪虱(オヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月22日 戸定が丘歴史公園 NEX‐3

雄藪虱(オヤブジラミ)
雄藪虱(オヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月22日 戸定が丘歴史公園 NEX‐3



オヤブジラミ

拍手[2回]

○シソ科 オドリコソウ属 オドリコソウ
 学名:Lamium album var. barbatum
 英名:White deadnettle

花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似るので名がついている。

花期は4~6月、唇形の白色またはピンク色の花が咲く。
数個輪生状態になり、茎の上部の葉腋に数段につける。

葉は対生。
葉の形は、広卵形または心形。
葉の縁は、粗い鋸歯状になる。

多年草。



踊り子草(オドリコソウ)
踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

踊り子草(オドリコソウ)
踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

踊り子草(オドリコソウ)
踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



オドリコソウ

拍手[3回]

○キク科 ノゲシ属 オニノゲシ
 学名:Sonchus asper
 英名:Prickly sow thistle, Spiny-leaved sow thistle

花期は3~10月頃。
舌上花だけの黄色の花を咲かせる。

葉はロゼット状の根出葉で冬を越し、春に中空の茎を伸ばす。
葉は茎を抱き、葉の縁にはあらい鋸はがあり、先端が棘状になっている。

越年草。



鬼野芥子(オニノゲシ)
鬼野芥子(オニノゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月1日 α57

鬼野芥子(オニノゲシ)
鬼野芥子(オニノゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月1日 α57

鬼野芥子(オニノゲシ)
鬼野芥子(オニノゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月1日 α57



オニノゲシ

拍手[1回]

○イネ科 オオムギ属 オオムギ
 学名:Hordeum vulgare
 英名:Barley

花期は4~5月頃。
茎の先に穂状花序をだし、緑色の花を咲かせる。

穎果(えいか)が2列のものを「ニ条麦」、
6列のものを「六条麦」と言い、
芒(のぎ)がないものを「坊主麦」と言い、
穎果が内外穎と癒着しないものを「裸麦」と言う。

葉は互生。
葉の形は線形、または披針形。
茎は直立し束生する。

一年草、または二年草。



大麦(オオムギ)
大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

大麦(オオムギ)
大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

大麦(オオムギ)
大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

大麦(オオムギ)
大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

大麦(オオムギ)
大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

大麦(オオムギ)
大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

大麦(オオムギ)
大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

大麦(オオムギ)
大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



オオムギ

拍手[1回]

○オミナエシ科 オミナエシ属 オミナエシ
 学名:Patrinia scabiosifolia
 英名:

別名、敗醤(ハイショウ)、チメグサ。

花期は8~10月頃。
上部で枝分かれした茎の先に、黄色の小さな花を散房状につける。
果実は長楕円形で、翼状の小苞はない。

葉は対生。
夏までは根出葉だけを伸ばし、葉は羽状に深裂。
その後、花茎が出てくる。
秋の七草の一つ。

多年草。



女郎花(オミナエシ)
女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

女郎花(オミナエシ)
女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

女郎花(オミナエシ)
女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



オミナエシ

拍手[4回]

○クルミ科 クルミ属 オニグルミ
 学名:Juglans mandshurica var.sachalinensis
 英名:

花期は5~6月頃。
雄花序は前年の枝の葉腋から、長く垂れ下がる。
雌花序は本年の枝の先に直立する。

核果は3センチほどで、核の中の種子は食用になる。

葉は大型で、奇数羽状複葉。
小葉は4~10対あり、長さは7~12センチほど。
葉の形は卵状長楕円形、星状毛がおおい。

老木の樹皮は暗褐色で、縦に裂け目がはいる。
若枝には黄褐色の軟毛が密生する。

雌雄同株、落葉高木。



鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月1日 α57

鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月1日 α57



オニグルミ

拍手[3回]

○ヤマノイモ科 ヤマノイモ属 オニドコロ
 学名:Dioscorea tokoro
 英名:

花期は7~8月頃。
葉のわきから長い花序をだし、淡黄緑色の花をつける。
花は6花被片で平開する。

雄花序は直立。
雌花序は下垂する。
完全雄しべは6個。

蒴果は倒卵状楕円形で3翼がある。
種子の一方にも翼がある。

葉は互生。
葉の形は円心形または三角状心形。
無毛で葉先が尖り、葉柄が4~7センチほどと長い。

根茎は肥厚しかたく、ひげ根がある。

蔓性多年草。



鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



オニドコロ

拍手[2回]

○キンポウゲ科 オキナグサ属 オキナグサ
 学名:Pulsatilla cernua
 英名:

花期は4~5月頃。
花の色は赤紫色、花の形は釣鐘型。
花弁のようにみえるのは萼片。

花後にはタネが付いた白い綿毛がつく。
その姿を翁に喩えて、翁草の名がついている。

根生葉には長い葉柄があり、2回羽状複葉。
小葉はさらに2~3深裂する。
茎葉は葉柄がなく、線状の裂片に分裂する。

多年草。



翁草(オキナグサ)
翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

翁草(オキナグサ)
翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

翁草(オキナグサ)
翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

翁草(オキナグサ)
翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



オキナグサ

拍手[3回]

○レンプクソウ科 ガマズミ属 種:ヤブテマリ 変種:オオデマリ
 学名:Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum
 英名:Japanese snowball

別名、手毬花(テマリバナ)。

花期は5月頃。
枝先に球形の集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花には雄蕊や雌蕊はなく、全てが中性の装飾花。

葉は対生、葉の形は広楕円形。
平行する側脈が、藪手毬より多く目立つ。

落葉低木。



大手毬(オオデマリ)
大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月28日 NEX‐3

大手毬(オオデマリ)
大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月28日 NEX‐3

大手毬(オオデマリ)
大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月28日 NEX‐3



オオデマリ

拍手[3回]

○ガマズミ科 ガマズミ属 オオチョウジガマズミ
 学名:Viburnum carlesii
 英名:

花期は4~5月頃。
枝先に散房花序をだし、淡紅色を帯びた白色の小さな花を多数つける。
花冠は1センチ前後の高杯形で、先端は5裂し平開する。

葉は対生。
葉の形は広卵形から楕円形。
葉の縁には細鋸歯がある。

枝は灰褐色。
若枝や葉には星状毛が密生する。

落葉低木。



大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ)
大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α57

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ)
大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α57

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ)
大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α57



オオチョウジガマズミ

拍手[4回]

  
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カウンター

プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
今日の和色
本棚
今日のお日柄は?
熨斗と水引
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]