忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○マンサク科 マンサク属 シナマンサク
 学名:Hamamelis mollis
 英名:Chinese witchhazel

花期は1~3月頃。
香りよい花を咲かせる。
花弁は長さ1.5~2.3センチほどで、
黄金色のような黄色で、花の基部は紅色。
萼は外側には、錆色のなん毛がある。
蒴果には鉄色の綿毛があり、2裂している。

葉は互生。
葉は大きく、葉の形はゆがんだ倒卵形で、大きさは8~16センチほど。
葉の縁には、波状の歯牙がある。

葉の表面と葉柄に軟毛があり、葉の裏面は灰色の綿毛があり灰白色。
葉が花期にも褐色になって残るものが多い。

落葉小高木。



支那満作(シナマンサク)
支那満作(シナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57



シナマンサク

拍手[1回]

○カキノキ科 カキノキ属 ツクバネガキ
 学名:Diospyros cathayensis
 英名:

Yリストは、ツクバネガキ。
別名、ロウヤガキ。

花期は5~6月頃。
白色から淡黄色の花を咲かせる。
萼片は4個。
果実は球形から卵形で、橙色に熟し食用になる。

葉は互生。
葉の形は、細長い楕円形。
葉の表面には光沢があり、葉の質は薄い革質。
葉の縁は全縁。

雌雄異株、常緑低木。



四川常盤柿(シセントキワガキ)
四川常盤柿(シセントキワガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

四川常盤柿(シセントキワガキ)
四川常盤柿(シセントキワガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

四川常盤柿(シセントキワガキ)
四川常盤柿(シセントキワガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

拍手[1回]

○マツ科 マツ属 シロマツ
 学名:Pinus bungeana
 英名:

別名、三鈷の松(サンコノマツ)

花期は4~5月頃。
淡黄緑色の花を咲かせる。
球果は翌年の10月頃に熟す。

葉は針状で、3本が対になる、三葉松。

樹皮は、光沢のある灰緑色から淡灰色で、不規則に鱗片状にはがれる。
樹形は円錐形。

常緑高木。



白松(シロマツ)
白松(シロマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

白松(シロマツ)
白松(シロマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

白松(シロマツ)
白松(シロマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

白松(シロマツ)
白松(シロマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

拍手[1回]

○モチノキ科 モチノキ属 シナヒイラギ
 学名:Ilex cornuta
 英名:

花期は4~6月頃。
葉の脇に小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は黄緑色で、花弁は4個。
雄花は雌しべが退化している。
花後の実は球形で、秋から冬にかけて、赤く熟す。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形で、針状の鋭い棘がある。
葉の質は革質。

雌雄異株、常緑低木。



支那柊(シナヒイラギ)
支那柊(シナヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

支那柊(シナヒイラギ)
支那柊(シナヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

支那柊(シナヒイラギ)
支那柊(シナヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37



シナヒイラギ

拍手[2回]

○クルミ科 サワグルミ属 シナサワグルミ
 学名:Pterocarya stenoptera
 英名:

花期は5月頃。
葉の展開と同時に、葉脇から雄花序と雌花序を尾状に垂らす。
雄花は淡緑色。
雌花は花柱が2裂して反り返り、紅色の柱頭が目立つ。
果穂の長さは20~30センチほど。
小苞の発達した翼が左右にある堅果となる。

葉は偶数羽状複葉で互生で、葉軸に翼がある。
小葉の形は長楕円形で、葉の先端が鈍く尖る。
葉の縁には、内側に曲がった鋸歯がある。

落葉高木。



支那沢胡桃(シナサワグルミ)
支那沢胡桃(シナサワグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

支那沢胡桃(シナサワグルミ)
支那沢胡桃(シナサワグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

支那沢胡桃(シナサワグルミ)
支那沢胡桃(シナサワグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

支那沢胡桃(シナサワグルミ)
支那沢胡桃(シナサワグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

拍手[1回]

○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ショウキズイセン
 学名:Lycoris traubii
 英名:Golden spider lily, Yellow spider lily

花期は8~10月頃。
花茎を伸ばし散形花序をだして、黄色い花を咲かせる。

花後に広線形の葉がでて束生する。

多年草。



鍾馗水仙(ショウキズイセン)
鍾馗水仙(ショウキズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

鍾馗水仙(ショウキズイセン)
鍾馗水仙(ショウキズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37



ショウキズイセン

拍手[7回]

○タデ科 タデ属 シャクチリソバ
 学名:Fagopyrum cymosum
 英名:Perennial buckwheat

別名、宿根蕎麦(シュッコンソバ)。

花期は9~11月頃。
上部の葉のわきから、穂状花序をだし、白色の花をたすうつける。
花弁は5個で、花の色は白色だが中心部は黄色。
葯は桃色で8個。

葉は互生。
葉の形はほぼ三角形、鞘状の托葉がある。
茎の根元が赤い。

ヒマラヤから薬用植物として導入されたが、現在は道端などで野生化している。

多年草。



赤地利蕎麦(シャクチリソバ)
赤地利蕎麦(シャクチリソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

赤地利蕎麦(シャクチリソバ)
赤地利蕎麦(シャクチリソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

赤地利蕎麦(シャクチリソバ)
赤地利蕎麦(シャクチリソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37



シャクチリソバ

拍手[5回]

○マタタビ科 マタタビ属 シナサルナシ
 学名:Actinidia chinensis
 英名:

Yリストは、鬼木天蓼(オニマタタビ)

花はは5~6月頃。
花の色は白色。
花後に2~3センチほどの、楕円形から球形の液果ができ、秋に熟す。
果実は淡緑黄色で、甘酸っぱくて美味しい。

葉は互生。
葉の形は大きな楕円形。
葉の先端は、急に狭まり鋭く尖る。
葉の基部は、円形または浅い心臓形。
葉の形状は変異が大きい。
葉の縁には、低い鋸歯があり、先端はかぎ状に内側に曲がっている。
葉質は厚くてやや硬く、葉の表面は、緑色で光沢があり無毛。
葉の裏面は、淡黄緑色で脈腋に毛がある。
葉脈は表面でへこみ、裏面に隆起する。
葉柄は淡紅色を帯び無毛。

枝は赤褐色で、若いときは毛があるが、のちに無毛 。
縦長の皮目が多い。
山林中の特に林縁に多く生える。

雌雄異株、つる性落葉木本。



支那猿梨(シナサルナシ)
支那猿梨(シナサルナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

支那猿梨(シナサルナシ)
支那猿梨(シナサルナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

支那猿梨(シナサルナシ)
支那猿梨(シナサルナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

支那猿梨(シナサルナシ)
支那猿梨(シナサルナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

支那猿梨(シナサルナシ)
支那猿梨(シナサルナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

拍手[1回]

○キンポウゲ科 イチリンソウ属 シュウメイギク
 学名:Anemone hupehensis var. japonica
 英名:Japanese thimbleweed、Japanese anemone

別名、貴船菊(キブネギク)。

花期は9~10月頃。
高く伸びた花茎の上に大柄な花をつける。
多数の花弁状の萼片が目立つが、本物の花弁はない。
花は咲いても種子は稔らず、地下茎で増殖する。

多年草。



秋明菊(シュウメイギク)
秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月5日 市川市万葉植物園 α57



シュウメイギク

拍手[7回]

○キンポウゲ科 イチリンソウ属 シュウメイギク
 学名:Anemone hupehensis var. japonica
 英名:Japanese thimbleweed、Japanese anemone

別名、貴船菊(キブネギク)。

花期は9~10月頃。
高く伸びた花茎の上に大柄な花をつける。
多数の花弁状の萼片が目立つが、本物の花弁はない。
花は咲いても種子は稔らず、地下茎で増殖する。

多年草。



秋明菊(シュウメイギク)
秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月5日 市川市万葉植物園 α57



シュウメイギク

拍手[7回]

○バラ科 シモツケ属 シモツケ
 学名:Spiraea Japonica
 英名:Japanese Spiraea

別名、木下野(キシモツケ)。

花期は5~6月頃。
本年枝の先端に複散房花序をつけ、小さな花を沢山咲かせる。
花の色は、淡紅色、白色など。

葉は互生。
葉の形は、狭卵形から広卵形。
葉の縁には、不揃いな重鋸歯がある。

落葉低木。



下野(シモツケ)
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月5日 市川市万葉植物園 α57

下野(シモツケ)
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月5日 市川市万葉植物園 α57



シモツケ

拍手[4回]

○キンポウゲ科 イチリンソウ属 シュウメイギク
 学名:Anemone hupehensis var. japonica
 英名:Japanese thimbleweed、Japanese anemone

別名、貴船菊(キブネギク)。

花期は9~10月頃。
高く伸びた花茎の上に大柄な花をつける。
多数の花弁状の萼片が目立つが、本物の花弁はない。
花は咲いても種子は稔らず、地下茎で増殖する。

多年草。



秋明菊(シュウメイギク)
秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月5日 市川市万葉植物園 α57

秋明菊(シュウメイギク)
秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月5日 市川市万葉植物園 α57

秋明菊(シュウメイギク)
秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月5日 市川市万葉植物園 α57

秋明菊(シュウメイギク)
秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月5日 市川市万葉植物園 α57



シュウメイギク

拍手[8回]

○クスノキ科 シロダモ属 シロダモ
 学名:Neolitsea sericea
 英名:

別名、シロタブ、タマガラ。

花期は10~11月頃。
黄褐色の花を散形状に数個つける。
花被片は4個。

果実は1.5センチくらいの楕円形。
翌年の10~11月頃に、赤く熟す。

シロダモは、花と果実が同時期に見られる。

葉は互生し、枝先に集まる。
葉の形長楕円形で革質。
葉の表面の3脈が目立ち、葉の裏面は白色。

樹皮は帯緑暗褐色で平滑。
肉桂(にっけい)と同じ仲間で、葉を手で揉むとさわやかな香りがする。

雌雄異株、常緑高木。



白だも(シロダモ)
白だも(シロダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月5日 市川市万葉植物園 α57



シロダモ

拍手[2回]

○ケシ科 アザミゲシ属 シロアザミゲシ
 学名:Argemone hispida
 英名:

花期は6~8月頃。
茎の先に、白色の花を咲かせる。
花弁は4~8枚で、花弁には縦皺がある。
雄しべの葯は、鮮やかな黄色。
雌しべの先端は濃赤色。
果実は蒴果で、棘がある。

葉は互生。
葉は深く切れこみ、アザミの葉に似ている。
葉の縁には更に細かい鋸歯があり、棘状に鋭く尖る。
葉の基部は、茎を抱く。

茎や葉を傷つけると有毒の黄色い汁を出す。

一年草。



白薊芥子(シロアザミゲシ)
白薊芥子(シロアザミゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

白薊芥子(シロアザミゲシ)
白薊芥子(シロアザミゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

拍手[1回]

○オオバコ科 キツネノテブクロ属 ジギタリス
 学名:Digitalis purpurea
 英名:Foxglove, Fairy caps

別名、狐の手袋(キツネノテブクロ)

花期は6~9月頃。
長い総状花序をのばし、釣鐘状の花をたくさんつける。
花の色は白色、ピンク色、薄紫色など。
花冠の内側に褐色斑点がある。

葉は長楕円形で光沢がある。
蒴果は熟すと下部が裂け、細かい種子が散布される。

有毒植物、二年草。



ジギタリス
ジギタリス posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

ジギタリス
ジギタリス posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57



ジギタリス

拍手[6回]

○マメ科 シャジクソウ属 シロツメクサ
 学名:Trifolium repens
 英名:White clover

別名、クローバー。

花期は春~秋にかけてと長い。
葉腋から長い柄を出して、白色の蝶形花をたくさん球形につける。

葉は3出複葉、小葉は卵形から楕円形。
匍匐枝で広がり、節からひげ根を出すことがある。

帰化植物、多年草。



白詰草(シロツメクサ)
白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月12日 α350

白詰草(シロツメクサ)
白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月12日 α350

白詰草(シロツメクサ)
白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月12日 α350



シロツメクサ

拍手[3回]

○アジサイ科
 学名:Deutzia crenata f. candidissima
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、八重咲きの花を咲かせる。
花の色は白色。
花後は球形の蒴果ができる。

葉は対生。
葉の形は細長卵形で、葉の先が尖る。
葉の縁には鋸歯がある。

白花八重空木(シロバナヤエウツギ)は、自生の変異種。

落葉低木。



白花八重空木(シロバナヤエウツギ)
白花八重空木(シロバナヤエウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

白花八重空木(シロバナヤエウツギ)
白花八重空木(シロバナヤエウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

拍手[1回]

○ケシ科 アザミゲシ属 シロアザミゲシ
 学名:Argemone hispida
 英名:

花期は6~8月頃。
茎の先に、白色の花を咲かせる。
花弁は4~8枚で、花弁には縦皺がある。
雄しべの葯は、鮮やかな黄色。
雌しべの先端は濃赤色。
果実は蒴果で、棘がある。

葉は互生。
葉は深く切れこみ、アザミの葉に似ている。
葉の縁には更に細かい鋸歯があり、棘状に鋭く尖る。
葉の基部は、茎を抱く。

茎や葉を傷つけると有毒の黄色い汁を出す。

一年草。



白薊芥子(シロアザミゲシ)
白薊芥子(シロアザミゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

白薊芥子(シロアザミゲシ)
白薊芥子(シロアザミゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

白薊芥子(シロアザミゲシ)
白薊芥子(シロアザミゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

白薊芥子(シロアザミゲシ)
白薊芥子(シロアザミゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

白薊芥子(シロアザミゲシ)
白薊芥子(シロアザミゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

白薊芥子(シロアザミゲシ)
白薊芥子(シロアザミゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

拍手[1回]

○オオバコ科 キツネノテブクロ属 ジギタリス
 学名:Digitalis purpurea
 英名:Foxglove, Fairy caps

別名、狐の手袋(キツネノテブクロ)

花期は6~9月頃。
長い総状花序をのばし、釣鐘状の花をたくさんつける。
花の色は白色、ピンク色、薄紫色など。
花冠の内側に褐色斑点がある。

葉は長楕円形で光沢がある。
蒴果は熟すと下部が裂け、細かい種子が散布される。

有毒植物、二年草。



ジギタリス
ジギタリス posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

ジギタリス
ジギタリス posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57



ジギタリス

拍手[5回]

○モクセイ科 レンギョウ属 シナレンギョウ
 学名:Forsythia viridissima
 英名:Golden Bells , Golden bell flower

花期は3~4月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
朝鮮連翹より、花弁が細長い。

葉は対生。
枝が立ち上がり、株立ちとなる。

落葉低木。



支那連翹(シナレンギョウ)
支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月19日 α37

支那連翹(シナレンギョウ)
支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月19日 α37



シナレンギョウ

拍手[5回]

○マンサク科 トサミズキ属 シナミズキ
 学名:Corylopsis sinensis
 英名:

花期は3~4月頃。
葉の展開に先立ち、枝先から穂状花序を垂らし、花を咲かせる。
花の色は淡クリーム色、花序には10~15輪ほどつく。

葉は互生。
葉の形は、広卵形。

落葉低木。



支那水木(シナミズキ)
支那水木(シナミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

支那水木(シナミズキ)
支那水木(シナミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

支那水木(シナミズキ)
支那水木(シナミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

拍手[1回]

○カキノキ科 カキノキ属 ツクバネガキ
 学名:Diospyros cathayensis
 英名:

Yリストは、ツクバネガキ。
別名、ロウヤガキ。

花期は5~6月頃。
白色から淡黄色の花を咲かせる。
萼片は4個。
果実は球形から卵形で、橙色に熟し食用になる。

葉は互生。
葉の形は、細長い楕円形。
葉の表面には光沢があり、葉の質は薄い革質。
葉の縁は全縁。

雌雄異株、常緑低木。



四川常盤柿(シセントキワガキ)
四川常盤柿(シセントキワガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

四川常盤柿(シセントキワガキ)
四川常盤柿(シセントキワガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

四川常盤柿(シセントキワガキ)
四川常盤柿(シセントキワガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

拍手[1回]

○オオバコ科 キツネノテブクロ属 ジギタリス
 学名:Digitalis purpurea
 英名:Foxglove, Fairy caps

別名、狐の手袋(キツネノテブクロ)

花期は6~9月頃。
長い総状花序をのばし、釣鐘状の花をたくさんつける。
花の色は白色、ピンク色、薄紫色など。
花冠の内側に褐色斑点がある。

葉は長楕円形で光沢がある。
蒴果は熟すと下部が裂け、細かい種子が散布される。

有毒植物、二年草。



ジギタリス
ジギタリス posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

ジギタリス
ジギタリス posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57



ジギタリス

拍手[6回]

○ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 ジンチョウゲ
 学名:Daphne odora
 英名:Winter Daphne

別名、輪丁花(リンチョウゲ)。

花期は2月末~3月頃、濃紅色または白色。
開花すると、花弁の内側は薄紅色。

白花は開花しても、内側は白いまま。
雄蕊は薄黄色で、強い香りをはなつ。

日本の沈丁花は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。
よって挿し木によって増やされる。

常緑低木。



沈丁花(ジンチョウゲ)
沈丁花(ジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月14日 α37

沈丁花(ジンチョウゲ)
沈丁花(ジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月14日 α37



ジンチョウゲ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 ジュウガツザクラ
 学名:Cerasus × subhirtella ‘Autumnalis’
 英名:

品種:十月桜(ジュウガツザクラ)

系統:エドヒガン群栽培品種(コヒガンザクラ×?)
花型:八重
花弁:10~16個
花色:淡紅色から白色
萼筒:壺形で上部のくびれは弱い
萼片:

別名、御会式桜(オエシキザクラ)。

10月頃に開花し、冬の間も小さい花を断続的に咲かせる。
春の花は秋の花よりやや大きく、小花柄も長い。

花序は散形状で、花柄はほとんどなく、小花柄には斜上毛が多い。
花弁は10~16個、線状長楕円形で、淡紅色から白色。
内側の花弁は雄しべの中間型で、片側に葯がつくものがある。
雄しべは40~60個。
雌しべは、雄しべよりはるかに長く突き出る。
花柱は上半部がねじれ、下半部または基部に長い斜上毛がある。

萼筒は壺形で、上部のくびれは弱い。
萼裂片は、下半部に鋸歯があり、縁毛が少しある。
外面の下半部は有毛。

葉は互生。
葉の形は長楕円形、または長楕円状倒卵形。
鋸歯は重鋸歯、または単鋸歯。
葉の両面とも有毛で、葉の裏面の脈状に毛が多い。

蜜腺には短い柄があり、ふつう葉身の基部に2個つく。

染色体は、2n=24。

落葉小高木。



十月桜(ジュウガツザクラ)
十月桜(ジュウガツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月27日 にいじゅくみらい公園 α57

十月桜(ジュウガツザクラ)
十月桜(ジュウガツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月27日 にいじゅくみらい公園 α57

十月桜(ジュウガツザクラ)
十月桜(ジュウガツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月27ひ にいじゅくみらい公園 α57



ジュウガツザクラ

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]