日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 コ」の記事一覧
- 2012.09.23 胡麻(ゴマ)
- 2012.09.23 コスモス
- 2012.09.19 子宝弁慶(コダカラベンケイ)
- 2012.09.08 コスモス
- 2012.09.06 駒繋ぎ(コマツナギ)
- 2012.08.28 権萃(ゴンズイ)
- 2012.08.26 河骨(コウホネ)
- 2012.08.07 駒繋ぎ(コマツナギ)
- 2012.08.04 紅輪蒲公英(コウリンタンポポ)
- 2012.07.21 小昼顔(コヒルガオ)
- 2012.07.14 子持万年草(コモチマンネングサ)
- 2012.06.30 小坊主弟切(コボウズオトギリ)
- 2012.06.30 児の手柏(コノテガシワ)
- 2012.06.15 小米空木(コゴメウツギ)
- 2012.06.12 胡蝶蘭(コチョウラン)
- 2012.06.10 小判草(コバンソウ)
- 2012.06.07 河骨(コウホネ)
- 2012.05.30 小手毬(コデマリ)
- 2012.05.24 小手毬(コデマリ)
- 2012.05.15 小楢(コナラ)
- 2012.05.10 高野槇(コウヤマキ)
- 2012.05.06 小楢(コナラ)
- 2012.04.21 小繁縷(コハコベ)
- 2012.04.09 小米犬の陰嚢(コゴメイヌノフグリ)
- 2012.04.02 小繁縷(コハコベ)
○ゴマ科 ゴマ属 ゴマ
学名:Sesamum indicum
英名:Sesame
花期は7~10月頃。
淡紅色または白色の花をつける。
品種で花色は違う。
葉は下部では3~5裂し、鋸歯が大きい。
はの上部に至るにつれ、葉の形は披針形となり、鋸歯が低くなる。
種子の色により、黒ゴマ、白ゴマ、金ゴマなどにわけられる。
一年草。

胡麻(ゴマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月4日 α200

胡麻(ゴマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月4日 α200

胡麻(ゴマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月4日 α200

胡麻(ゴマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月4日 α200

胡麻(ゴマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月4日 α200

胡麻(ゴマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月4日 α200

胡麻(ゴマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月4日 α200

胡麻(ゴマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月4日 α200
○ゴマ
学名:Sesamum indicum
英名:Sesame
花期は7~10月頃。
淡紅色または白色の花をつける。
品種で花色は違う。
葉は下部では3~5裂し、鋸歯が大きい。
はの上部に至るにつれ、葉の形は披針形となり、鋸歯が低くなる。
種子の色により、黒ゴマ、白ゴマ、金ゴマなどにわけられる。
一年草。

胡麻(ゴマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月4日 α200

胡麻(ゴマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月4日 α200

胡麻(ゴマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月4日 α200

胡麻(ゴマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月4日 α200

胡麻(ゴマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月4日 α200

胡麻(ゴマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月4日 α200

胡麻(ゴマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月4日 α200

胡麻(ゴマ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月4日 α200
○ゴマ
○ベンケイソウ科 リュウキュウベンケイ属 コダカラベンケイ
学名:Kalanchoe daigremontiana
英名:
別名、錣弁慶(シコロベンケイ)。
冬に茎の頂きより、花茎を伸ばして、淡桃色の花をつける。
(一般的には温室など、寒さ対策がある場所が好ましい)
葉の周辺部に幼芽を多数つける。
幼芽は自然に落ち、根元などに広がり増えていく。
多肉植物、常緑多年草。

子宝弁慶(コダカラベンケイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

子宝弁慶(コダカラベンケイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○コダカラベンケイ
学名:Kalanchoe daigremontiana
英名:
別名、錣弁慶(シコロベンケイ)。
冬に茎の頂きより、花茎を伸ばして、淡桃色の花をつける。
(一般的には温室など、寒さ対策がある場所が好ましい)
葉の周辺部に幼芽を多数つける。
幼芽は自然に落ち、根元などに広がり増えていく。
多肉植物、常緑多年草。

子宝弁慶(コダカラベンケイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

子宝弁慶(コダカラベンケイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○コダカラベンケイ
○マメ科 コマツナギ属 コマツナギ
学名:Indigofera pseudo-tinctoria
英名:
花期は7~8月頃。
葉の腋から総状花序をだし、淡紅紫色の蝶形の花をつける。
豆果は3センチほどの円柱形。
葉は奇数羽状複葉、小葉は4~5対。
葉の形は長楕円形。
落葉小低木。

駒繋ぎ(コマツナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

駒繋ぎ(コマツナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○コマツナギ
学名:Indigofera pseudo-tinctoria
英名:
花期は7~8月頃。
葉の腋から総状花序をだし、淡紅紫色の蝶形の花をつける。
豆果は3センチほどの円柱形。
葉は奇数羽状複葉、小葉は4~5対。
葉の形は長楕円形。
落葉小低木。

駒繋ぎ(コマツナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

駒繋ぎ(コマツナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○コマツナギ
○スイレン科 コウホネ属 コウホネ
学名:Nuphar japonicum
英名:
花期は6~9月頃。
長く直立した円柱形の花柄の先に、黄色の花を1個上向きにつける。
萼片は5個で花弁状に見える。
花弁は多数あり、長方形で小さく外側に曲がる。
水中の葉は、細長く膜質。
水上の葉は、長卵形で長さ20~30センチほど。
根茎は白色で肥大する。
名の由来は、この白色の根茎が、白骨のように見えるためについている。
多年生水草。

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○コウホネ
学名:Nuphar japonicum
英名:
花期は6~9月頃。
長く直立した円柱形の花柄の先に、黄色の花を1個上向きにつける。
萼片は5個で花弁状に見える。
花弁は多数あり、長方形で小さく外側に曲がる。
水中の葉は、細長く膜質。
水上の葉は、長卵形で長さ20~30センチほど。
根茎は白色で肥大する。
名の由来は、この白色の根茎が、白骨のように見えるためについている。
多年生水草。

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○コウホネ
○マメ科 コマツナギ属 コマツナギ
学名:Indigofera pseudo-tinctoria
英名:
花期は7~8月頃。
葉の腋から総状花序をだし、淡紅紫色の蝶形の花をつける。
豆果は3センチほどの円柱形。
葉は奇数羽状複葉、小葉は4~5対。
葉の形は長楕円形。
落葉小低木。

駒繋ぎ(コマツナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

駒繋ぎ(コマツナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

駒繋ぎ(コマツナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

駒繋ぎ(コマツナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200
○コマツナギ
学名:Indigofera pseudo-tinctoria
英名:
花期は7~8月頃。
葉の腋から総状花序をだし、淡紅紫色の蝶形の花をつける。
豆果は3センチほどの円柱形。
葉は奇数羽状複葉、小葉は4~5対。
葉の形は長楕円形。
落葉小低木。

駒繋ぎ(コマツナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

駒繋ぎ(コマツナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

駒繋ぎ(コマツナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

駒繋ぎ(コマツナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200
○コマツナギ
○キク科 ヤナギタンポポ属 コウリンタンポポ
学名:Hieracium aurantiacum
英名:Orange hawkweed, Devil's paintbrush
別名、絵筆蒲公英(エフデタンポポ)。
花期は7~8月頃。
橙赤色の花を10個前後つける。
花は先が5つら裂けた舌状花だけからなる。
総苞片は質が薄く1列に並び、黒色の長毛が密生する。
内側に短い腺毛が混じっている。
冠毛は毛状で白い。
葉は根元に集まってロゼット状につく。
葉の形は倒披針形で、長い剛毛がある。
花茎は直立で高さ10~50センチほど。
全面に立った剛毛を密生し、上部には星状毛と腺毛が混生する。
匐枝をだし増える。
帰化植物、多年草。

紅輪蒲公英(コウリンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

紅輪蒲公英(コウリンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

紅輪蒲公英(コウリンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

紅輪蒲公英(コウリンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200
○コウリンタンポポ
学名:Hieracium aurantiacum
英名:Orange hawkweed, Devil's paintbrush
別名、絵筆蒲公英(エフデタンポポ)。
花期は7~8月頃。
橙赤色の花を10個前後つける。
花は先が5つら裂けた舌状花だけからなる。
総苞片は質が薄く1列に並び、黒色の長毛が密生する。
内側に短い腺毛が混じっている。
冠毛は毛状で白い。
葉は根元に集まってロゼット状につく。
葉の形は倒披針形で、長い剛毛がある。
花茎は直立で高さ10~50センチほど。
全面に立った剛毛を密生し、上部には星状毛と腺毛が混生する。
匐枝をだし増える。
帰化植物、多年草。

紅輪蒲公英(コウリンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

紅輪蒲公英(コウリンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

紅輪蒲公英(コウリンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200

紅輪蒲公英(コウリンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200
○コウリンタンポポ
○ヒルガオ科 ヒルガオ属 コヒルガオ
学名:Calystegia hederacea
英名:
花期は6~8月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、淡紅色の花を咲かせる。
花冠は漏斗状で、2枚の大きな苞に包まれている。
葉は互生、基部は横にはりだし2裂している。
地中に地下茎を伸ばし広がる。
蔓性多年草。
○コヒルガオ
学名:Calystegia hederacea
英名:
花期は6~8月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、淡紅色の花を咲かせる。
花冠は漏斗状で、2枚の大きな苞に包まれている。
葉は互生、基部は横にはりだし2裂している。
地中に地下茎を伸ばし広がる。
蔓性多年草。
○コヒルガオ
○ベンケイソウ科 マンネングサ属 コモチマンネングサ
学名:Sedum bulbiferum
英名:
花期は5~6月頃。
5枚花弁の黄色の花をつける。
花のしたに、1個ずつ苞葉がある。
根元の葉は対生、根元の葉の形は卵形、
上部の葉は互生、上部の葉の形はへら形。
葉の腋にむかご(珠芽)をつける。
2年草。

子持万年草(コモチマンネングサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月17日 HX1

子持万年草(コモチマンネングサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月17日 HX1

子持万年草(コモチマンネングサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月17日 HX1
○コモチマンネングサ
学名:Sedum bulbiferum
英名:
花期は5~6月頃。
5枚花弁の黄色の花をつける。
花のしたに、1個ずつ苞葉がある。
根元の葉は対生、根元の葉の形は卵形、
上部の葉は互生、上部の葉の形はへら形。
葉の腋にむかご(珠芽)をつける。
2年草。

子持万年草(コモチマンネングサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月17日 HX1

子持万年草(コモチマンネングサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月17日 HX1

子持万年草(コモチマンネングサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月17日 HX1
○コモチマンネングサ
○オトギリソウ科 オトギリソウ属 コボウズオトギリ
学名:Hypericum androsaemum
英名:Tutsan
品種:ヒペリカム・アンドロサエマム。
花期は6~8月頃、5枚花弁の黄色の花を咲かせる。
花後に実が出来、出来始めは赤色だが、熟すと黒色になる。
葉は対生、形は楕円形。
半常緑小低木。

小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月7日 α200

小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月7日 α200

小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月7日 α200
○コボウズオトギリ
学名:Hypericum androsaemum
英名:Tutsan
品種:ヒペリカム・アンドロサエマム。
花期は6~8月頃、5枚花弁の黄色の花を咲かせる。
花後に実が出来、出来始めは赤色だが、熟すと黒色になる。
葉は対生、形は楕円形。
半常緑小低木。

小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月7日 α200

小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月7日 α200

小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月7日 α200
○コボウズオトギリ
○ヒノキ科 コノテガシワ属 コノテガシワ
学名:Platycladus orientalis
英名:Chinese Arborvitae
花期は3~4月頃。
雄花は球形で黄褐色。
雌花は淡紫緑色。
球果は卵球形または長楕円形で、はじめは光沢のある濃緑色をしている。
秋に球果は成熟し褐色になる。
種鱗の先は角状にとがってそりかえる。
種子は長卵球形で、翼はない。
葉はヒノキに似ているが、枝が直立のため、葉の裏表がはっきりしない。
樹冠は狭卵形または円錐形。
樹皮は帯褐灰白色で、老木になると繊維状に裂ける。
日本では低木の園芸品種、千手(センジュ)がよく植えられている。
こちらは、こんもりと丸みを帯びた樹幹の小低木。
雌雄同株、常緑高木。
○コノテガシワ
学名:Platycladus orientalis
英名:Chinese Arborvitae
花期は3~4月頃。
雄花は球形で黄褐色。
雌花は淡紫緑色。
球果は卵球形または長楕円形で、はじめは光沢のある濃緑色をしている。
秋に球果は成熟し褐色になる。
種鱗の先は角状にとがってそりかえる。
種子は長卵球形で、翼はない。
葉はヒノキに似ているが、枝が直立のため、葉の裏表がはっきりしない。
樹冠は狭卵形または円錐形。
樹皮は帯褐灰白色で、老木になると繊維状に裂ける。
日本では低木の園芸品種、千手(センジュ)がよく植えられている。
こちらは、こんもりと丸みを帯びた樹幹の小低木。
雌雄同株、常緑高木。
○コノテガシワ
○バラ科 コゴメウツギ属 コゴメウツギ
学名:Stephanandra incisa
英名:Lace shrub
花期は5月頃。
本年枝の先または葉腋から、短い総状花序をだして、
4ミリほどの大きさの白色の花をつける。
花弁は5個でへら型。
雄しべ10個、雌しべ1個、萼片は5個で卵円形。
葉は互生、葉の形は卵形で、葉の先が細く尖る。
膜質で葉の縁が羽状に浅くまたは中裂する。
落葉低木。

小米空木(コゴメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

小米空木(コゴメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

小米空木(コゴメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200
○コゴメウツギ
学名:Stephanandra incisa
英名:Lace shrub
花期は5月頃。
本年枝の先または葉腋から、短い総状花序をだして、
4ミリほどの大きさの白色の花をつける。
花弁は5個でへら型。
雄しべ10個、雌しべ1個、萼片は5個で卵円形。
葉は互生、葉の形は卵形で、葉の先が細く尖る。
膜質で葉の縁が羽状に浅くまたは中裂する。
落葉低木。

小米空木(コゴメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

小米空木(コゴメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

小米空木(コゴメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200
○コゴメウツギ
○ラン科 コチョウラン属 コチョウラン
学名:Phalaenopsis
英名:moth orchid
別名、ファレノプシス。

胡蝶蘭(コチョウラン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

胡蝶蘭(コチョウラン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200
○コチョウラン
学名:Phalaenopsis
英名:moth orchid
別名、ファレノプシス。

胡蝶蘭(コチョウラン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

胡蝶蘭(コチョウラン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200
○コチョウラン
○イネ科 コバンソウ属 コバンソウ
学名:Briza maxima
英名:Big quaking grass
花期は7~9月頃。
茎の上部に円錐花序を出し、
花序の先に大きな卵形から楕円形の小穂をつける。
一年草。
○コバンソウ
学名:Briza maxima
英名:Big quaking grass
花期は7~9月頃。
茎の上部に円錐花序を出し、
花序の先に大きな卵形から楕円形の小穂をつける。
一年草。
○コバンソウ
○スイレン科 コウホネ属 コウホネ
学名:Nuphar japonicum
英名:
花期は6~9月頃。
長く直立した円柱形の花柄の先に、黄色の花を1個上向きにつける。
萼片は5個で花弁状に見える。
花弁は多数あり、長方形で小さく外側に曲がる。
水中の葉は、細長く膜質。
水上の葉は、長卵形で長さ20~30センチほど。
根茎は白色で肥大する。
名の由来は、この白色の根茎が、白骨のように見えるためについている。
多年生水草。
○コウホネ
学名:Nuphar japonicum
英名:
花期は6~9月頃。
長く直立した円柱形の花柄の先に、黄色の花を1個上向きにつける。
萼片は5個で花弁状に見える。
花弁は多数あり、長方形で小さく外側に曲がる。
水中の葉は、細長く膜質。
水上の葉は、長卵形で長さ20~30センチほど。
根茎は白色で肥大する。
名の由来は、この白色の根茎が、白骨のように見えるためについている。
多年生水草。
○コウホネ
○バラ科 シモツケ属 コデマリ
学名:Spiraea cantoniensis
英名:Reeves' spirea
別名、鈴掛(スズカケ)、手毬花(テマリバナ)。
花期は4~5月頃。
散房花序を出し、5枚花弁の小さな白い花を咲かせる。
花序は小花の集合体。
葉は互生、形は菱形状披針形から菱形状長楕円形。
葉の縁の上半部には、欠刻状の鋸葉がある。
落葉低木。

小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200
○コデマリ
学名:Spiraea cantoniensis
英名:Reeves' spirea
別名、鈴掛(スズカケ)、手毬花(テマリバナ)。
花期は4~5月頃。
散房花序を出し、5枚花弁の小さな白い花を咲かせる。
花序は小花の集合体。
葉は互生、形は菱形状披針形から菱形状長楕円形。
葉の縁の上半部には、欠刻状の鋸葉がある。
落葉低木。

小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200
○コデマリ
○ブナ科 コナラ属 コナラ
学名:Quercus serrata
英名:
水楢(みずなら)の別名である大楢(おおなら)と比較して、
小楢(こなら)と名付けられた。
別名、ホウソ。
花期は4~5月頃。
雄花序は、本年枝の下部に多数垂れ下がる。
雄花は黄褐色で小さく、花被は5~7裂し、雄蕊は4~8個。
雌花序は、本年枝の上部の葉腋からでる、長さは短い。
雌花は1~2個または数個つき、総苞に包まれている。
堅果は2センチほどの、楕円形または円柱状長楕円形。
下部は小さな鱗片状の総苞片が、瓦状にびっしりとついた殻斗に覆われている。
葉は有柄で互生、葉の形は倒卵形から倒卵状長楕円形。
葉の先は鋭く地狩り、基部はくさび形または円形。
葉の縁には、尖った鋸歯がある。
葉の裏面には、星状毛と絹毛があり、灰白色にみえる。
樹皮は灰黒色で、縦に不規則な裂け目がある。
落葉高木。

小楢(コナラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

小楢(コナラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

小楢(コナラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

小楢(コナラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

小楢(コナラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200
○コナラ
学名:Quercus serrata
英名:
水楢(みずなら)の別名である大楢(おおなら)と比較して、
小楢(こなら)と名付けられた。
別名、ホウソ。
花期は4~5月頃。
雄花序は、本年枝の下部に多数垂れ下がる。
雄花は黄褐色で小さく、花被は5~7裂し、雄蕊は4~8個。
雌花序は、本年枝の上部の葉腋からでる、長さは短い。
雌花は1~2個または数個つき、総苞に包まれている。
堅果は2センチほどの、楕円形または円柱状長楕円形。
下部は小さな鱗片状の総苞片が、瓦状にびっしりとついた殻斗に覆われている。
葉は有柄で互生、葉の形は倒卵形から倒卵状長楕円形。
葉の先は鋭く地狩り、基部はくさび形または円形。
葉の縁には、尖った鋸歯がある。
葉の裏面には、星状毛と絹毛があり、灰白色にみえる。
樹皮は灰黒色で、縦に不規則な裂け目がある。
落葉高木。

小楢(コナラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

小楢(コナラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

小楢(コナラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

小楢(コナラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

小楢(コナラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200
○コナラ
○コウヤマキ科 コウヤマキ属 コウヤマキ
学名:Sciadopitys verticillata
英名:Japanese umbrella pine
漢字の違いで、高野槙とも表記される。
別名、ホンマキ。
花期は4月頃、枝先に雄花と雌花をつける。
果実は楕円形で球果、翌年の秋に熟す。
葉は2個が合着した細長い線形、先が少しへこみ輪生状。
悠仁親王のお印。
一科一属一種、常緑高木。

高野槇(コウヤマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

高野槇(コウヤマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

高野槇(コウヤマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200
○コウヤマキ
学名:Sciadopitys verticillata
英名:Japanese umbrella pine
漢字の違いで、高野槙とも表記される。
別名、ホンマキ。
花期は4月頃、枝先に雄花と雌花をつける。
果実は楕円形で球果、翌年の秋に熟す。
葉は2個が合着した細長い線形、先が少しへこみ輪生状。
悠仁親王のお印。
一科一属一種、常緑高木。

高野槇(コウヤマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

高野槇(コウヤマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

高野槇(コウヤマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200
○コウヤマキ
○ブナ科 コナラ属 コナラ
学名:Quercus serrata
英名:
水楢(みずなら)の別名である大楢(おおなら)と比較して、
小楢(こなら)と名付けられた。
別名、ホウソ。
花期は4~5月頃。
雄花序は、本年枝の下部に多数垂れ下がる。
雄花は黄褐色で小さく、花被は5~7裂し、雄蕊は4~8個。
雌花序は、本年枝の上部の葉腋からでる、長さは短い。
雌花は1~2個または数個つき、総苞に包まれている。
堅果は2センチほどの、楕円形または円柱状長楕円形。
下部は小さな鱗片状の総苞片が、瓦状にびっしりとついた殻斗に覆われている。
葉は有柄で互生、葉の形は倒卵形から倒卵状長楕円形。
葉の先は鋭く地狩り、基部はくさび形または円形。
葉の縁には、尖った鋸歯がある。
葉の裏面には、星状毛と絹毛があり、灰白色にみえる。
樹皮は灰黒色で、縦に不規則な裂け目がある。
落葉高木。
○コナラ
学名:Quercus serrata
英名:
水楢(みずなら)の別名である大楢(おおなら)と比較して、
小楢(こなら)と名付けられた。
別名、ホウソ。
花期は4~5月頃。
雄花序は、本年枝の下部に多数垂れ下がる。
雄花は黄褐色で小さく、花被は5~7裂し、雄蕊は4~8個。
雌花序は、本年枝の上部の葉腋からでる、長さは短い。
雌花は1~2個または数個つき、総苞に包まれている。
堅果は2センチほどの、楕円形または円柱状長楕円形。
下部は小さな鱗片状の総苞片が、瓦状にびっしりとついた殻斗に覆われている。
葉は有柄で互生、葉の形は倒卵形から倒卵状長楕円形。
葉の先は鋭く地狩り、基部はくさび形または円形。
葉の縁には、尖った鋸歯がある。
葉の裏面には、星状毛と絹毛があり、灰白色にみえる。
樹皮は灰黒色で、縦に不規則な裂け目がある。
落葉高木。
○コナラ
○ナデシコ科 ハコベ属 コハコベ
学名:Stellaria media
英名:Chickweed
花期は3~9月頃。
枝先に集散花序をだし、小さな白色の花をつける。
花弁は5個あり、基部まで深く2裂する。
その為に花弁が10個あるように見えるが、実際は5個。
花柱は3個。
葉は対生、葉の形は卵形または卵円形。
茎の下部には葉柄があるが、茎の上部では無柄となる。
茎は緑色だが、時には暗紫色を帯びることがある。
茎には毛があり、けっこう毛深い。
二年草。

小繁縷(コハコベ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 α200

小繁縷(コハコベ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 α200

小繁縷(コハコベ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 α200

小繁縷(コハコベ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 α200
○コハコベ
学名:Stellaria media
英名:Chickweed
花期は3~9月頃。
枝先に集散花序をだし、小さな白色の花をつける。
花弁は5個あり、基部まで深く2裂する。
その為に花弁が10個あるように見えるが、実際は5個。
花柱は3個。
葉は対生、葉の形は卵形または卵円形。
茎の下部には葉柄があるが、茎の上部では無柄となる。
茎は緑色だが、時には暗紫色を帯びることがある。
茎には毛があり、けっこう毛深い。
二年草。

小繁縷(コハコベ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 α200

小繁縷(コハコベ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 α200

小繁縷(コハコベ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 α200

小繁縷(コハコベ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 α200
○コハコベ
○ゴマノハグサ科 クワガタソウ属 コゴメイヌノフグリ
学名:Veronica cymbalaria Bodard
英名:Pale speedwell
花期は3~4月頃。
ごくごく小さな白色で4枚花弁の花を咲かせる。
茎葉は段々状になっている。
葉や茎に毛が多い。
二年草。

小米犬の陰嚢(コゴメイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

小米犬の陰嚢(コゴメイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200
○コゴメイヌノフグリ
学名:Veronica cymbalaria Bodard
英名:Pale speedwell
花期は3~4月頃。
ごくごく小さな白色で4枚花弁の花を咲かせる。
茎葉は段々状になっている。
葉や茎に毛が多い。
二年草。

小米犬の陰嚢(コゴメイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

小米犬の陰嚢(コゴメイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200
○コゴメイヌノフグリ
○ナデシコ科 ハコベ属 コハコベ
学名:Stellaria media
英名:Chickweed
花期は3~9月頃。
枝先に集散花序をだし、小さな白色の花をつける。
花弁は5個あり、基部まで深く2裂する。
その為に花弁が10個あるように見えるが、実際は5個。
花柱は3個。
葉は対生、葉の形は卵形または卵円形。
茎の下部には葉柄があるが、茎の上部では無柄となる。
茎は緑色だが、時には暗紫色を帯びることがある。
茎には毛があり、けっこう毛深い。
二年草。

小繁縷(コハコベ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

小繁縷(コハコベ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200
○コハコベ
学名:Stellaria media
英名:Chickweed
花期は3~9月頃。
枝先に集散花序をだし、小さな白色の花をつける。
花弁は5個あり、基部まで深く2裂する。
その為に花弁が10個あるように見えるが、実際は5個。
花柱は3個。
葉は対生、葉の形は卵形または卵円形。
茎の下部には葉柄があるが、茎の上部では無柄となる。
茎は緑色だが、時には暗紫色を帯びることがある。
茎には毛があり、けっこう毛深い。
二年草。

小繁縷(コハコベ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

小繁縷(コハコベ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200
○コハコベ
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/17)
(07/17)
(07/17)
(07/16)
(07/16)
(07/16)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/14)
(07/14)
(07/14)
(07/13)
(07/13)
(07/13)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/10)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR