忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○バラ科 サクラ属 コブクザクラ
 学名:Cerasus 'Kobuku-zakura'
 英名:

品種:子福桜(コブクザクラ)

系統:シナミザクラ群(シナミザクラ×ジュウガツザクラ)
花型:八重
花弁:20~50個
花色:白色のちに淡紅色
萼筒:鐘状壺形
萼片:五角形を帯びた卵形

花期は、秋から冬にかけてと、春の年2回開花する。
花序は散形状で2~4花からなる。

花柄は、冬の花ではほとんどない。
春の花では、1センチほどり長さ。
小花柄は、冬の花では約5ミリ、春の花では2.5センチほどで斜上毛がある。

萼筒は鐘状壺形で、上部はわずかにくびれ、表面には伏毛がある。
萼裂片は五角形を帯びた卵形で、上半部の縁に荒い鋸歯がある。
鋸歯の先端には毛がある。

花弁は20~50個。
花の形は倒卵形で1センチほど。
内側の花弁は細く、もっとも内側の花弁は、葯の痕跡をつける。

雄しべは40~50個で、萼筒とほぼ同長。
雌しべは1~5個あり、ときに子房にないものが混じる。

花柱は無毛。
果実は黒く熟す。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形。
葉の先端は漸鋭尖形、葉の基部は円形または切形。

葉の表面は濃緑色で光沢があり、脈はへこみ、ほとんど無毛。
主脈と側脈には、斜上毛がある。

葉柄にも斜上毛がある。
蜜腺は、葉柄の上部または葉身の基部にある。

落葉高木。



子福桜(コブクザクラ)
子福桜(コブクザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57

子福桜(コブクザクラ)
子福桜(コブクザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年2月12日 向島百花園 α57



コブクザクラ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 コケシミズ
 学名:Cerasus serrulata ‘Kokeshimidsu’
 英名:

品種:苔清水(コケシミズ)
系統:ヤマザクラ群サトザクラの仲間
花型:一重
花弁:5個
花色:淡紅白色

花期は4月中旬。
花序は散形状、ときにやや散房状で、3~5花からなる。
花弁は5個、基部はほとんど白色、先端は色が濃く淡紅紫色。
雄しべは約40個、雌しべは1個。

葉は互生。
葉の形は長楕円形、または長楕円状倒披針形。
葉の先端は漸鋭尖形、基部は鈍形。
鋸歯は粗い重鋸歯で先端は芒状。
葉の表面は濃緑色でわずかに光沢があり、葉の裏面は白色を帯びた淡黄緑色。
葉柄は2~3センチほどで、上端から5~7ミリ下に蜜腺が2個ある。

枝は太くて斜上する。
若芽は褐色を帯びた黄緑色。

染色体は、2n=24。

落葉高木。



苔清水(コケシミズ)
苔清水(コケシミズ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年12月16日 上野公園 NEX‐3

苔清水(コケシミズ)
苔清水(コケシミズ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年12月16日 上野公園 NEX‐3



コケシミズ

拍手[2回]

○キク科 シオン属 コンギク
 学名:Aster ageratoides ssp. avalus
 英名:

花期は9~11月頃。
薄紫色~明紫色の花を咲かせる。
孔雀草に似ている。

野紺菊(のこんぎく)の栽培品種。
野紺菊より花弁が多いが、亜種、変種が多く区別が難しい。

多年草。



紺菊(コンギク)
紺菊(コンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2013年11月6日 NEX‐3

紺菊(コンギク)
紺菊(コンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2013年11月6日 NEX‐3



コンギク

拍手[3回]

○トウダイグサ科 コミカンソウ属 コミカンソウ
 学名:Phyllanthus urinaria
 英名:Chamber bitter

花期は7~10月頃。
雄花は小枝の先端近くの、葉のわきに集まってつく。
雌花はそれより下側の葉わきに単生する。
雄花も雌花も花被片は6個、萼片と花弁の区別はない。

雄花には3個の雄しべがある。
雌花は花後に。、しわがある赤褐色の平たい球形の蒴果になる

葉は小さく長楕円形で、小枝の両側に並んで互生し、複葉のようにみえる。
茎は赤みを帯びている。

雌雄同株、一年草。



小蜜柑草(コミカンソウ)
小蜜柑草(コミカンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月22日 水元公園 α200

小蜜柑草(コミカンソウ)
小蜜柑草(コミカンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月22日 水元公園 α200



コミカンソウ

拍手[1回]

○モクレン科 モクレン属 コブシ
 学名:Magnolia kobus
 英名:Kobushi magnolia

別名、田打ち桜(タウチザクラ)、ヤマアララギ、コブシハジカミ。
また別な漢字で、拳と書かれる事もある。

花期は3~4月頃。
枝先に芳香のある白色の花をつける。
花径は6~10センチほどで、花の下に葉が1個つく。

花弁は6個で、基部は紅色を帯びる。
萼片は3個で小さい。
集合果はコブが多く、長さは5~10センチほど。
秋に集合果が熟し袋果がつけると、赤色の種子を白色の糸で吊り下げる。

葉は互生。
葉の形は広倒卵形で洋紙質。
葉の裏面は淡緑色。

落葉小高木。



辛夷(コブシ)
辛夷(コブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月22日 水元公園 α200

辛夷(コブシ)
辛夷(コブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月22日 水元公園 α200



コブシ

拍手[5回]

○トウダイグサ科 トウダイグサ属 コニシキソウ
 学名:Euphorbia supina
 英名:Spotted spurge

花期は6~9月頃。
杯状花序は、葉のわきにつく。
蒴果は卵状球形で、短毛が密に生える。

葉の形は長楕円形で長さ7~10ミリ、幅2~5ミリほどで、
葉に黒い斑紋がある。
葉に斑紋がない個体もある。

地面を這って広がり、節から根をだすこともある。

帰化植物、一年草。



小錦草(コニシキソウ)
小錦草(コニシキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月30日 α200

小錦草(コニシキソウ)
小錦草(コニシキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月30日 α200

小錦草(コニシキソウ)
小錦草(コニシキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月30日 α200



コニシキソウ

拍手[3回]

○アカバナ科 マツヨイグサ属 コマツヨイグサ
 学名:Oenothera laciniata
 英名:Cutleaf evening-primrose

花期は6~8月頃。
4枚花弁の黄色の花を咲かせる。
午後遅くから開花し始め、夜に完全開花となる。
花が萎んだあとは赤みを帯びる。

葉は互生。
葉には荒い鋸歯があり、葉全体が波打つ感じ。
茎はよく分枝し、匍匐性がある。

帰化植物、二年草。



小待宵草(コマツヨイグサ)
小待宵草(コマツヨイグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月30日 α200

小待宵草(コマツヨイグサ)
小待宵草(コマツヨイグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月30日 α200

小待宵草(コマツヨイグサ)
小待宵草(コマツヨイグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月30日 α200



コマツヨイグサ

拍手[2回]

○トウダイグサ科 トウダイグサ属 コニシキソウ
 学名:Euphorbia supina
 英名:Spotted spurge

花期は6~9月頃。
杯状花序は、葉のわきにつく。
蒴果は卵状球形で、短毛が密に生える。

葉の形は長楕円形で長さ7~10ミリ、幅2~5ミリほどで、
葉に黒い斑紋がある。
葉に斑紋がない個体もある。

地面を這って広がり、節から根をだすこともある。

帰化植物、一年草。



小錦草(コニシキソウ)
小錦草(コニシキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月30日 α200

小錦草(コニシキソウ)
小錦草(コニシキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月30日 α200



コニシキソウ

拍手[3回]

○キツネノマゴ科 コエビソウ属 コエビソウ
 学名:Justicia brandegeana
 英名:Shrimp plant

別名、ベルベロン、ベロペロネ。

花期は、ほぼ通年。

花のように見えるのは苞葉。
花弁は白く、紫褐色の斑点が混じっている。

常緑低木。



小海老草(コエビソウ)
小海老草(コエビソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月30日 α200

小海老草(コエビソウ)
小海老草(コエビソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月30日 α200



コエビソウ

拍手[2回]

○トウダイグサ科 トウダイグサ属 コニシキソウ
 学名:Euphorbia supina
 英名:Spotted spurge

花期は6~9月頃。
杯状花序は、葉のわきにつく。
蒴果は卵状球形で、短毛が密に生える。

葉の形は長楕円形で長さ7~10ミリ、幅2~5ミリほどで、
葉に黒い斑紋がある。
葉に斑紋がない個体もある。

地面を這って広がり、節から根をだすこともある。

帰化植物、一年草。



小錦草(コニシキソウ)
小錦草(コニシキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月30日 α200

小錦草(コニシキソウ)
小錦草(コニシキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月30日 α200

小錦草(コニシキソウ)
小錦草(コニシキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月30日 α200



コニシキソウ

拍手[3回]

○ナス科 トウガラシ属 種:トウガラシ 品種:ゴシキトウガラシ
 学名:Capsicum annuum cv.
 英名:Ornamental pepper

花期は夏、暑さを好む。
ごくごく小さな白色の花を咲かせる。
花後に果実ができ、赤色、橙色、紫色、白色などに変化する。

一年草。



五色唐辛子(ゴシキトウガラシ)
五色唐辛子(ゴシキトウガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月20日 NEX‐3



ゴシキトウガラシ

拍手[1回]

○アカネ科 コンロンカ属 コンロンカ
 学名:Mussaenda parviflora
 英名:

花期は5~7月頃。
黄色い小さな筒状花を散房状に咲かせる。
花径は1センチほどで、星形をしている。
それぞれの花の萼片の1個が、白色で大きくなって葉のように見える。

葉は対生。
葉の形は長卵形

常緑低木。



崑崙花(コンロンカ)
崑崙花(コンロンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月6日 NEX‐3

崑崙花(コンロンカ)
崑崙花(コンロンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月6日 NEX‐3

崑崙花(コンロンカ)
崑崙花(コンロンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月6日 NEX‐3



コンロンカ

拍手[3回]


○マメ科 カワラケツメイ属 コバノセンナ
 学名:Cassia coluteoides
 英名:Climbing cassia, Christmas cassia

花期は10~12月頃。
枝先に総状花序をだし、黄色の花を咲かせる。

葉は羽状複葉で、小葉は小さく形は広楕円形。
夜になると、葉を閉じる。

落葉低木。



小葉のセンナ(コバノセンナ)
小葉のセンナ(コバノセンナ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月23日 NEX‐3

小葉のセンナ(コバノセンナ)
小葉のセンナ(コバノセンナ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月23日 NEX‐3

小葉のセンナ(コバノセンナ)
小葉のセンナ(コバノセンナ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月23日 NEX‐3



コバノセンナ

拍手[2回]

○シソ科 ムラサキシキブ属 コムラサキ
 学名:Callicarpa dichotoma
 英名:Purple beautyberry

花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、淡紅色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある紫色の実となる。

葉は対生。
葉の形は、倒卵状長楕円形で、葉の先端が尖る。
葉の先端半分にだけ鋸歯がある。

落葉低木。



小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月12日 NEX‐3

小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月12日 NEX‐3

小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月12日 NEX‐3



コムラサキ

拍手[7回]

○アカネ科 コンロンカ属 コンロンカ
 学名:Mussaenda parviflora
 英名:

花期は5~7月頃。
黄色い小さな筒状花を散房状に咲かせる。
花径は1センチほどで、星形をしている。
それぞれの花の萼片の1個が、白色で大きくなって葉のように見える。

葉は対生。
葉の形は長卵形

常緑低木。



崑崙花(コンロンカ)
崑崙花(コンロンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 W50

崑崙花(コンロンカ)
崑崙花(コンロンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 W50

崑崙花(コンロンカ)
崑崙花(コンロンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 W50

崑崙花(コンロンカ)
崑崙花(コンロンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 W50

崑崙花(コンロンカ)
崑崙花(コンロンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 W50



コンロンカ

拍手[3回]

○ヒルガオ科 ヒルガオ属 コヒルガオ
 学名:Calystegia hederacea
 英名:

花期は6~8月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、淡紅色の花を咲かせる。
花冠は漏斗状で、2枚の大きな苞に包まれている。

葉は互生、基部は横にはりだし2裂している。
地中に地下茎を伸ばし広がる。

蔓性多年草。



小昼顔(コヒルガオ)
小昼顔(コヒルガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月22日 NEX‐3

小昼顔(コヒルガオ)
小昼顔(コヒルガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月22日 NEX‐3

小昼顔(コヒルガオ)
小昼顔(コヒルガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月22日 NEX‐3

小昼顔(コヒルガオ)
小昼顔(コヒルガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月22日 NEX‐3

小昼顔(コヒルガオ)
小昼顔(コヒルガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月22日 NEX‐3



コヒルガオ

拍手[4回]

○ニシキギ科 ニシキギ属 種:ニシキギ 品種:コマユミ
 学名:Euonymus alatus f. ciliatodentatus
 英名:

花期は5~6月頃。
目立たない小さな黄緑色の花を咲かせる。
花弁は4枚、中央部の花盤が発達している。

葉は対生、葉の形は楕円形。
秋には見事な紅葉となり、朱色の仮種皮に包まれた果実が見える。

コマユミには、枝に板状の翼ができない。

落葉低木。



小檀(コマユミ)
小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

小檀(コマユミ)
小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

小檀(コマユミ)
小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200



コマユミ

拍手[5回]

○マメ科 シャジクソウ属 コメツブツメクサ
 学名:Trifolium dubium
 英名:Suckling clover

花期は4~9月頃。
黄色の蝶形花が多数密生し、米粒のような小さな花を咲かせる。
花冠が枯れても残り、萼とともに果実を包む。

葉は3出複葉、小葉の形は倒卵形。

一年草。



米粒詰草(コメツブツメクサ)
米粒詰草(コメツブツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200



コメツブツメクサ

拍手[4回]

○ミツバウツギ科 ゴンズイ属 ゴンズイ
 学名:Euscaphis japonica
 英名:Korean sweetheart tree

花期は5~6月頃、円錐花序に黄白色の花をつける。
果実は秋に赤く熟し、はじけて黒い実を露出する。

葉は奇数羽状複葉、小葉は狭卵形。

落葉低木。



権萃(ゴンズイ)
権萃(ゴンズイ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

権萃(ゴンズイ)
権萃(ゴンズイ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

権萃(ゴンズイ)
権萃(ゴンズイ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200



ゴンズイ

拍手[7回]

○スイレン科 コウホネ属 コウホネ
 学名:Nuphar japonicum
 英名:

花期は6~9月頃。
長く直立した円柱形の花柄の先に、黄色の花を1個上向きにつける。
萼片は5個で花弁状に見える。
花弁は多数あり、長方形で小さく外側に曲がる。

水中の葉は、細長く膜質。
水上の葉は、長卵形で長さ20~30センチほど。

根茎は白色で肥大する。
名の由来は、この白色の根茎が、白骨のように見えるためについている。

多年生水草。



河骨(コウホネ)
河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

河骨(コウホネ)
河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

河骨(コウホネ)
河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

河骨(コウホネ)
河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200



コウホネ

拍手[6回]

○ユキノシタ科 ズイナ属 コバノズイナ
 学名:Itea virginica
 英名:Virginia sweetspire

別名、亜米利加髄菜(アメリカズイナ)。

花期は5~6月頃。
穂状花序を出し、白色の花を咲かせる。

葉は互生。
葉の形は楕円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。

落葉低木。



小葉の髄菜(コバノズイナ)
小葉の髄菜(コバノズイナ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月9日 α200

小葉の髄菜(コバノズイナ)
小葉の髄菜(コバノズイナ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月9日 α200

小葉の髄菜(コバノズイナ)
小葉の髄菜(コバノズイナ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月9日 α200

小葉の髄菜(コバノズイナ)
小葉の髄菜(コバノズイナ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月9日 α200



コバノズイナ

拍手[1回]

○バラ科 コゴメウツギ属 コゴメウツギ
 学名:Stephanandra incisa
 英名:Lace shrub

花期は5月頃。
本年枝の先または葉腋から、短い総状花序をだして、
4ミリほどの大きさの白色の花をつける。
花弁は5個でへら型。
雄しべ10個、雌しべ1個、萼片は5個で卵円形。

葉は互生、葉の形は卵形で、葉の先が細く尖る。
膜質で葉の縁が羽状に浅くまたは中裂する。

落葉低木。



小米空木(コゴメウツギ)
小米空木(コゴメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

小米空木(コゴメウツギ)
小米空木(コゴメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

小米空木(コゴメウツギ)
小米空木(コゴメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

小米空木(コゴメウツギ)
小米空木(コゴメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

小米空木(コゴメウツギ)
小米空木(コゴメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200



コゴメウツギ

拍手[7回]

○シソ科 タツナミソウ属 コバノタツナミソウ
 学名:Scutellaria indica var.parvifolia
 英名:Japanese skullcap

花期は4~6月頃。
泡立つ波のような、唇形花を咲かせる。
花の色は、青紫色、ピンク、白色など。

タツナミソウ属の萼は、上下に口を開け、上唇に丸い付属物があり、
実が熟す頃に前に倒れて、口を閉じる。
その後で上唇が落ち、受け皿のような下唇だけが残る特徴がある。

茎の下部は地面を這い、1センチほどの小さな丸い葉をつける。
葉と茎には、短毛がビロードのようにはえている。

多年草。



小葉の立浪草(コバノタツナミソウ)
小葉の立浪草(コバノタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

小葉の立浪草(コバノタツナミソウ)
小葉の立浪草(コバノタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200



コバノタツナミソウ

拍手[6回]

○バラ科 シモツケ属 コデマリ
 学名:Spiraea cantoniensis
 英名:Reeves' spirea

別名、鈴掛(スズカケ)、手毬花(テマリバナ)。

花期は4~5月頃。
散房花序を出し、5枚花弁の小さな白い花を咲かせる。
花序は小花の集合体。

葉は互生、形は菱形状披針形から菱形状長楕円形。
葉の縁の上半部には、欠刻状の鋸葉がある。

落葉低木。



小手毬(コデマリ)
小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月22日 α200

小手毬(コデマリ)
小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月22日 α200



コデマリ

拍手[7回]

○ニシキギ科 ニシキギ属 種:ニシキギ 品種:コマユミ
 学名:Euonymus alatus f. ciliatodentatus
 英名:

花期は5~6月頃。
目立たない小さな黄緑色の花を咲かせる。
花弁は4枚、中央部の花盤が発達している。

葉は対生、葉の形は楕円形。
秋には見事な紅葉となり、朱色の仮種皮に包まれた果実が見える。

コマユミには、枝に板状の翼ができない。

落葉低木。



小檀(コマユミ)
小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月22日 α200



コマユミ

拍手[5回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]