日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 オ」の記事一覧
- 2016.04.03 大丸葉保呂之(オオマルバノホロシ)
- 2016.03.11 朮(オケラ)
- 2016.03.10 女郎花(オミナエシ)
- 2016.02.27 鬼野老(オニドコロ)
- 2016.02.23 大溝蕎麦(オオミゾソバ)
- 2015.12.08 鬼百合(オニユリ)
- 2015.12.03 小車(オグルマ)
- 2015.11.28 女郎花(オミナエシ)
- 2015.11.09 鬼萓(オニスゲ)
- 2015.10.06 丘虎の尾(オカトラノオ)
- 2015.09.26 大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ)
- 2015.09.22 大葉菩提樹(オオバボダイジュ)
- 2015.09.16 大山蓮華(オオヤマレンゲ)
- 2015.09.03 大山蓮華(オオヤマレンゲ)
- 2015.08.17 鬼蓮(オニバス)
- 2015.08.02 踊り子草(オドリコソウ)
- 2015.07.08 大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)
- 2015.05.29 大手毬(オオデマリ)
- 2015.05.28 大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ
- 2015.05.18 面高(オモダカ)
- 2015.05.18 踊り子草(オドリコソウ)
- 2015.05.17 大麦(オオムギ)
- 2015.05.07 翁草(オキナグサ)
- 2015.04.25 大山桜(オオヤマザクラ)
- 2015.04.22 大山桜(オオヤマザクラ)
○ナス科 ナス属 オオマルバノホロシ
学名:Solanum megacarpum
英名:
花期は8~9月頃。
茎の途中からまばらに分枝し、
葉より長い集散花序に、数個から10個ほどの花をつける。
花の色は、青紫色。
花冠は5深裂し、各裂片の先はとがり、基部付近で背面に反り返る。
花冠裂片の基部には、花喉部に緑色の斑紋がある。
雄蕊は、黄色で5個、花の中心部に集まって直立する。
葯は5ミリ程の細長いとがった槍状で、その先端が小さく開いて花粉を散らす。
花柱は糸状。
果実は楕円形の液果で先がやや尖り、秋に赤色に熟す。
萼は皿形で先端が5裂する。
葉は互生。
葉の形は、卵形から狭卵形。
葉の先は短く尖。
葉の縁は全縁で、基部は円形。
葉は無毛だが、、葉柄、葉の縁、葉脈上に短毛がある。
多年草。

大丸葉保呂之(オオマルバノホロシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

大丸葉保呂之(オオマルバノホロシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

大丸葉保呂之(オオマルバノホロシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

大丸葉保呂之(オオマルバノホロシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57
○オオマルバノホロシ
学名:Solanum megacarpum
英名:
花期は8~9月頃。
茎の途中からまばらに分枝し、
葉より長い集散花序に、数個から10個ほどの花をつける。
花の色は、青紫色。
花冠は5深裂し、各裂片の先はとがり、基部付近で背面に反り返る。
花冠裂片の基部には、花喉部に緑色の斑紋がある。
雄蕊は、黄色で5個、花の中心部に集まって直立する。
葯は5ミリ程の細長いとがった槍状で、その先端が小さく開いて花粉を散らす。
花柱は糸状。
果実は楕円形の液果で先がやや尖り、秋に赤色に熟す。
萼は皿形で先端が5裂する。
葉は互生。
葉の形は、卵形から狭卵形。
葉の先は短く尖。
葉の縁は全縁で、基部は円形。
葉は無毛だが、、葉柄、葉の縁、葉脈上に短毛がある。
多年草。

大丸葉保呂之(オオマルバノホロシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

大丸葉保呂之(オオマルバノホロシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

大丸葉保呂之(オオマルバノホロシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

大丸葉保呂之(オオマルバノホロシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57
○オオマルバノホロシ
○キク科 オケラ属 オケラ
学名:Atractylodes japonica
英名:
花期は9~10月頃。
上部の枝先に、白色から淡紅色の頭花を咲かせる。
花を包む苞葉が、魚の骨を並べたような形をしている。
葉の形は楕円形でかたく、葉の縁には刺状の鋸歯がある。
若芽のうちは綿毛をかぶっている。
多年草。

朮(オケラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

朮(オケラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

朮(オケラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57
○オケラ
学名:Atractylodes japonica
英名:
花期は9~10月頃。
上部の枝先に、白色から淡紅色の頭花を咲かせる。
花を包む苞葉が、魚の骨を並べたような形をしている。
葉の形は楕円形でかたく、葉の縁には刺状の鋸歯がある。
若芽のうちは綿毛をかぶっている。
多年草。

朮(オケラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

朮(オケラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

朮(オケラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57
○オケラ
○オミナエシ科 オミナエシ属 オミナエシ
学名:Patrinia scabiosifolia
英名:
別名、敗醤(ハイショウ)、チメグサ。
花期は8~10月頃。
上部で枝分かれした茎の先に、黄色の小さな花を散房状につける。
果実は長楕円形で、翼状の小苞はない。
葉は対生。
夏までは根出葉だけを伸ばし、葉は羽状に深裂。
その後、花茎が出てくる。
秋の七草の一つ。
多年草。

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57
○オミナエシ
学名:Patrinia scabiosifolia
英名:
別名、敗醤(ハイショウ)、チメグサ。
花期は8~10月頃。
上部で枝分かれした茎の先に、黄色の小さな花を散房状につける。
果実は長楕円形で、翼状の小苞はない。
葉は対生。
夏までは根出葉だけを伸ばし、葉は羽状に深裂。
その後、花茎が出てくる。
秋の七草の一つ。
多年草。

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57
○オミナエシ
○ヤマノイモ科 ヤマノイモ属 オニドコロ
学名:Dioscorea tokoro
英名:
花期は7~8月頃。
葉のわきから長い花序をだし、淡黄緑色の花をつける。
花は6花被片で平開する。
雄花序は直立。
雌花序は下垂する。
完全雄しべは6個。
蒴果は倒卵状楕円形で3翼がある。
種子の一方にも翼がある。
葉は互生。
葉の形は円心形または三角状心形。
無毛で葉先が尖り、葉柄が4~7センチほどと長い。
根茎は肥厚しかたく、ひげ根がある。
蔓性多年草。

鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200
○オニドコロ
学名:Dioscorea tokoro
英名:
花期は7~8月頃。
葉のわきから長い花序をだし、淡黄緑色の花をつける。
花は6花被片で平開する。
雄花序は直立。
雌花序は下垂する。
完全雄しべは6個。
蒴果は倒卵状楕円形で3翼がある。
種子の一方にも翼がある。
葉は互生。
葉の形は円心形または三角状心形。
無毛で葉先が尖り、葉柄が4~7センチほどと長い。
根茎は肥厚しかたく、ひげ根がある。
蔓性多年草。

鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200
○オニドコロ
○タデ科 タデ属(またはイヌタデ属) 種:ミゾソバ 変種:オオミゾソバ
学名:Polygonum thunbergii var. stoloniferum
英名:
花期は7~10月頃。
枝先に丸い花序を出し、根元が白く、先端が薄紅色の多数の花を咲かせる。
他のタデ科植物と同様に、花弁に見えるものは萼である。
葉は大型で互生。
葉の形は卵状鉾形で、葉の先が鋭く尖る。
葉の基部は耳状に張り出し、翼が顕著に大きい。
刺と毛がある。
茎は地を這い、上部は立ち上がり30~80センチほどになる。
茎には下向きな棘がある。
一年草。

大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57
○オオミゾソバ
学名:Polygonum thunbergii var. stoloniferum
英名:
花期は7~10月頃。
枝先に丸い花序を出し、根元が白く、先端が薄紅色の多数の花を咲かせる。
他のタデ科植物と同様に、花弁に見えるものは萼である。
葉は大型で互生。
葉の形は卵状鉾形で、葉の先が鋭く尖る。
葉の基部は耳状に張り出し、翼が顕著に大きい。
刺と毛がある。
茎は地を這い、上部は立ち上がり30~80センチほどになる。
茎には下向きな棘がある。
一年草。

大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57
○オオミゾソバ
○ユリ科 ユリ属 オニユリ
学名:Lilium lancifolium
英名:Tiger lily
別名、天蓋百合(てんがいゆり)。
花期は7~8月頃。
茎の先端に径10センチほどの大輪の花をたくさん咲かせる。
花被片は濃い黄赤色で6枚。
花被片の内側には、黒紫色の斑点がある。
葉は披針形で長さ5~15センチほど。
葉の脇には黒紫色の珠芽(むかご)がつく。
コオニユリによく似るが、コオニユリにむかごはつかない。
多年草。

鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月28日 向島百花園 α57

鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月28日 向島百花園 α57
○オニユリ
学名:Lilium lancifolium
英名:Tiger lily
別名、天蓋百合(てんがいゆり)。
花期は7~8月頃。
茎の先端に径10センチほどの大輪の花をたくさん咲かせる。
花被片は濃い黄赤色で6枚。
花被片の内側には、黒紫色の斑点がある。
葉は披針形で長さ5~15センチほど。
葉の脇には黒紫色の珠芽(むかご)がつく。
コオニユリによく似るが、コオニユリにむかごはつかない。
多年草。

鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月28日 向島百花園 α57

鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月28日 向島百花園 α57
○オニユリ
○キク科 オグルマ属 オグルマ
学名:Inula britannica L. subsp. japonica
英名:
花期は7~10月頃。
茎の上部の葉腋から側枝をだし、数個の頭花をつける。
頭花は黄色で、時に直下に苞葉がある。
頭花の柄には、上向きの長い白毛が密にある。
総苞は半球形で、外片は披針形で、縁に短毛がある。
痩果は有毛。
葉の形は、広披針形かせ長楕円形で、葉の先が尖る。
基部は、なかば茎を抱く。
根生葉や茎下部の葉は、花期には枯れている。
多年草。
○オグルマ
学名:Inula britannica L. subsp. japonica
英名:
花期は7~10月頃。
茎の上部の葉腋から側枝をだし、数個の頭花をつける。
頭花は黄色で、時に直下に苞葉がある。
頭花の柄には、上向きの長い白毛が密にある。
総苞は半球形で、外片は披針形で、縁に短毛がある。
痩果は有毛。
葉の形は、広披針形かせ長楕円形で、葉の先が尖る。
基部は、なかば茎を抱く。
根生葉や茎下部の葉は、花期には枯れている。
多年草。
○オグルマ
○オミナエシ科 オミナエシ属 オミナエシ
学名:Patrinia scabiosifolia
英名:
別名、敗醤(ハイショウ)、チメグサ。
花期は8~10月頃。
上部で枝分かれした茎の先に、黄色の小さな花を散房状につける。
果実は長楕円形で、翼状の小苞はない。
葉は対生。
夏までは根出葉だけを伸ばし、葉は羽状に深裂。
その後、花茎が出てくる。
秋の七草の一つ。
多年草。
○オミナエシ
学名:Patrinia scabiosifolia
英名:
別名、敗醤(ハイショウ)、チメグサ。
花期は8~10月頃。
上部で枝分かれした茎の先に、黄色の小さな花を散房状につける。
果実は長楕円形で、翼状の小苞はない。
葉は対生。
夏までは根出葉だけを伸ばし、葉は羽状に深裂。
その後、花茎が出てくる。
秋の七草の一つ。
多年草。
○オミナエシ
○サクラソウ科 オカトラノオ属 オカトラノオ
学名:Lysimachia clethroides
英名:Gooseneck loosestrife
別な漢字で、岡虎の尾とも書く、「の」が入らない表記もある。
花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の総状花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花序は左右どちらかに傾く。
葉は互生。
葉の形は長楕円形から狭卵形。
葉の基部には、短い葉柄がある。
多年草。

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月31日 水元公園 α57

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月31日 水元公園 α57
○オカトラノオ
学名:Lysimachia clethroides
英名:Gooseneck loosestrife
別な漢字で、岡虎の尾とも書く、「の」が入らない表記もある。
花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の総状花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花序は左右どちらかに傾く。
葉は互生。
葉の形は長楕円形から狭卵形。
葉の基部には、短い葉柄がある。
多年草。

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月31日 水元公園 α57

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月31日 水元公園 α57
○オカトラノオ
○カエデ科 カエデ属 種:オオモミジ 品種:オオサカズキ
学名:Acer palmatum cv. Ohsakazuki
英名:
大紅葉(オオモミジ)の園芸品種。
花期は4~5月頃。
葉腋から複散房花序を出し、雄花と両性花を咲かせる。
果実は翼果、翼は鈍角に開く。
葉は掌状に5~9裂、先端は尾状に尖っている。
縁には細かく揃った鋸歯がある。
落葉高木。

大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57

大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57

大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57

大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57
○オオモミジ オオサカズキ
学名:Acer palmatum cv. Ohsakazuki
英名:
大紅葉(オオモミジ)の園芸品種。
花期は4~5月頃。
葉腋から複散房花序を出し、雄花と両性花を咲かせる。
果実は翼果、翼は鈍角に開く。
葉は掌状に5~9裂、先端は尾状に尖っている。
縁には細かく揃った鋸歯がある。
落葉高木。

大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57

大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57

大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57

大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57
○オオモミジ オオサカズキ
○シナノキ科 シナノキ属 オオバボタイジュ
学名:Tilia maximowicziana
英名:
花期き6~7月頃。
淡黄色の香りのよい花をつける。
花序の苞は、シナノキの仲間では最も大形。
花後にできる果実は1センチほど。
葉は互生、葉の形は心形。
葉の裏面に淡灰褐色の星状毛が密生する。
樹皮は帯紫褐色で厚い。
落葉高木。

大葉菩提樹(オオバボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

大葉菩提樹(オオバボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

大葉菩提樹(オオバボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57
○オオバボダイジュ
学名:Tilia maximowicziana
英名:
花期き6~7月頃。
淡黄色の香りのよい花をつける。
花序の苞は、シナノキの仲間では最も大形。
花後にできる果実は1センチほど。
葉は互生、葉の形は心形。
葉の裏面に淡灰褐色の星状毛が密生する。
樹皮は帯紫褐色で厚い。
落葉高木。

大葉菩提樹(オオバボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

大葉菩提樹(オオバボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

大葉菩提樹(オオバボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57
○オオバボダイジュ
○モクレン科 モクレン属 オオヤマレンゲ
学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
英名:
別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。
花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。
葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。
落葉低木。

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57
○オオヤマレンゲ
学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
英名:
別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。
花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。
葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。
落葉低木。

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57
○オオヤマレンゲ
○モクレン科 モクレン属 オオヤマレンゲ
学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
英名:
別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。
花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。
葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。
落葉低木。
○オオヤマレンゲ
学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
英名:
別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。
花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。
葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。
落葉低木。
○オオヤマレンゲ
○スイレン科 オニバス属 オニバス
学名:Euryale ferox
英名:Prickly water lily
花期は8~10月頃。
開放花と閉鎖花がある。
花茎を伸ばし、鮮やかな紫色の花を咲かせる。
萼片は4個あり、外側は緑色、内側は褐紫色をしている。
水上葉は円形で皺があり、20センチから3メートルにもなる。
全体に棘が多い。
一年草。

鬼蓮(オニバス) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月25日 水元公園 α57

鬼蓮(オニバス) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月25日 水元公園 α57

鬼蓮(オニバス) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月25日 水元公園 α57

鬼蓮(オニバス) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月25日 水元公園 α57

鬼蓮(オニバス) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月25日 水元公園 α57
○オニバス
学名:Euryale ferox
英名:Prickly water lily
花期は8~10月頃。
開放花と閉鎖花がある。
花茎を伸ばし、鮮やかな紫色の花を咲かせる。
萼片は4個あり、外側は緑色、内側は褐紫色をしている。
水上葉は円形で皺があり、20センチから3メートルにもなる。
全体に棘が多い。
一年草。

鬼蓮(オニバス) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月25日 水元公園 α57

鬼蓮(オニバス) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月25日 水元公園 α57

鬼蓮(オニバス) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月25日 水元公園 α57

鬼蓮(オニバス) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月25日 水元公園 α57

鬼蓮(オニバス) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月25日 水元公園 α57
○オニバス
○シソ科 オドリコソウ属 オドリコソウ
学名:Lamium album var. barbatum
英名:White deadnettle
花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似るので名がついている。
花期は4~6月、唇形の白色またはピンク色の花が咲く。
数個輪生状態になり、茎の上部の葉腋に数段につける。
葉は対生。
葉の形は、広卵形または心形。
葉の縁は、粗い鋸歯状になる。
多年草。

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57
○オドリコソウ
学名:Lamium album var. barbatum
英名:White deadnettle
花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似るので名がついている。
花期は4~6月、唇形の白色またはピンク色の花が咲く。
数個輪生状態になり、茎の上部の葉腋に数段につける。
葉は対生。
葉の形は、広卵形または心形。
葉の縁は、粗い鋸歯状になる。
多年草。

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57
○オドリコソウ
○オオバコ科 クワガタソウ属 オオイヌノフグリ
学名:Veronica persica
英名:Persian speedwell Large Field Speedwell Bird's-eye
別名は以下の通り、可愛い名前がある。
瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)、星の瞳(ホシノヒトミ)。
花期は3~4月頃。
4枚花弁で淡青色の花を咲かせる。
葉は楕円形で、全体に荒い毛がある。
二年草。

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57
○オオイヌノフグリ
学名:Veronica persica
英名:Persian speedwell Large Field Speedwell Bird's-eye
別名は以下の通り、可愛い名前がある。
瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)、星の瞳(ホシノヒトミ)。
花期は3~4月頃。
4枚花弁で淡青色の花を咲かせる。
葉は楕円形で、全体に荒い毛がある。
二年草。

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57
○オオイヌノフグリ
○レンプクソウ科 ガマズミ属 種:ヤブテマリ 変種:オオデマリ
学名:Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum
英名:Japanese snowball
別名、手毬花(テマリバナ)。
花期は5月頃。
枝先に球形の集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花には雄蕊や雌蕊はなく、全てが中性の装飾花。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
平行する側脈が、藪手毬より多く目立つ。
落葉低木。

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川大野 α57

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川大野 α57

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川大野 α57

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川大野 α57
○オオデマリ
学名:Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum
英名:Japanese snowball
別名、手毬花(テマリバナ)。
花期は5月頃。
枝先に球形の集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花には雄蕊や雌蕊はなく、全てが中性の装飾花。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
平行する側脈が、藪手毬より多く目立つ。
落葉低木。

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川大野 α57

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川大野 α57

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川大野 α57

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川大野 α57
○オオデマリ
○スイカズラ科 タニウツギ属 種:オオベニウツギ 変種:オーレオバリエガータ
学名:Weigela florida 'Aureovariegata'
英名:
花期は5~6月頃。
花の色は淡桃色で、鐘形の花を1~4輪つける。
葉は互生。
葉の形は楕円形。
オーレオバリエガータは、黄白色の覆輪の斑が入る。
落葉低木。

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57
○オオベニウツギ オーレオバリエガータ
学名:Weigela florida 'Aureovariegata'
英名:
花期は5~6月頃。
花の色は淡桃色で、鐘形の花を1~4輪つける。
葉は互生。
葉の形は楕円形。
オーレオバリエガータは、黄白色の覆輪の斑が入る。
落葉低木。

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57
○オオベニウツギ オーレオバリエガータ
○オモダカ科 オモダカ属 オモダカ
学名:Sagittaria trifolia
英名:Arrowhead
花期は7~10月頃。
花茎を伸ばし、白色の花をつける。
花序の先端に雄花がつき、下部に雌花がつく。
花弁は3個。
葉の形は鏃形。
上部の裂片よりも、下部の裂片の方が長く、先端が尖っている。
水田や浅い池沼に生え、高さは60センチほどになる。
名前は、葉の形が人の顔に見えることからついいる。
多年草。

面高(オモダカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

面高(オモダカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

面高(オモダカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57
○オモダカ
学名:Sagittaria trifolia
英名:Arrowhead
花期は7~10月頃。
花茎を伸ばし、白色の花をつける。
花序の先端に雄花がつき、下部に雌花がつく。
花弁は3個。
葉の形は鏃形。
上部の裂片よりも、下部の裂片の方が長く、先端が尖っている。
水田や浅い池沼に生え、高さは60センチほどになる。
名前は、葉の形が人の顔に見えることからついいる。
多年草。

面高(オモダカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

面高(オモダカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

面高(オモダカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57
○オモダカ
○シソ科 オドリコソウ属 オドリコソウ
学名:Lamium album var. barbatum
英名:White deadnettle
花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似るので名がついている。
花期は4~6月、唇形の白色またはピンク色の花が咲く。
数個輪生状態になり、茎の上部の葉腋に数段につける。
葉は対生。
葉の形は、広卵形または心形。
葉の縁は、粗い鋸歯状になる。
多年草。

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57
○オドリコソウ
学名:Lamium album var. barbatum
英名:White deadnettle
花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似るので名がついている。
花期は4~6月、唇形の白色またはピンク色の花が咲く。
数個輪生状態になり、茎の上部の葉腋に数段につける。
葉は対生。
葉の形は、広卵形または心形。
葉の縁は、粗い鋸歯状になる。
多年草。

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57
○オドリコソウ
○イネ科 オオムギ属 オオムギ
学名:Hordeum vulgare
英名:Barley
花期は4~5月頃。
茎の先に穂状花序をだし、緑色の花を咲かせる。
穎果(えいか)が2列のものを「ニ条麦」、
6列のものを「六条麦」と言い、
芒(のぎ)がないものを「坊主麦」と言い、
穎果が内外穎と癒着しないものを「裸麦」と言う。
葉は互生。
葉の形は線形、または披針形。
茎は直立し束生する。
一年草、または二年草。

大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57
○オオムギ
学名:Hordeum vulgare
英名:Barley
花期は4~5月頃。
茎の先に穂状花序をだし、緑色の花を咲かせる。
穎果(えいか)が2列のものを「ニ条麦」、
6列のものを「六条麦」と言い、
芒(のぎ)がないものを「坊主麦」と言い、
穎果が内外穎と癒着しないものを「裸麦」と言う。
葉は互生。
葉の形は線形、または披針形。
茎は直立し束生する。
一年草、または二年草。

大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

大麦(オオムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57
○オオムギ
○キンポウゲ科 オキナグサ属 オキナグサ
学名:Pulsatilla cernua
英名:
花期は4~5月頃。
花の色は赤紫色、花の形は釣鐘型。
花弁のようにみえるのは萼片。
花後にはタネが付いた白い綿毛がつく。
その姿を翁に喩えて、翁草の名がついている。
根生葉には長い葉柄があり、2回羽状複葉。
小葉はさらに2~3深裂する。
茎葉は葉柄がなく、線状の裂片に分裂する。
多年草。

翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57
○オキナグサ
学名:Pulsatilla cernua
英名:
花期は4~5月頃。
花の色は赤紫色、花の形は釣鐘型。
花弁のようにみえるのは萼片。
花後にはタネが付いた白い綿毛がつく。
その姿を翁に喩えて、翁草の名がついている。
根生葉には長い葉柄があり、2回羽状複葉。
小葉はさらに2~3深裂する。
茎葉は葉柄がなく、線状の裂片に分裂する。
多年草。

翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57
○オキナグサ
○バラ科 サクラ属 オオヤマザクラ
学名:Prunus sargentii
英名:
別名、蝦夷山桜(エゾヤマザクラ)。
花木は4~5月頃
葉の展開よりやや早く、淡紫色の花を咲かせる。
花は2~3個散形状になる。
花径は3~4.5センチと、山桜よりやや大きく、花の色が濃い。
花弁は5個、雄しべは35~38個、雌しべは1個。
萼筒は長鐘形で、萼片は全縁。
果実は1センチほどの球形で、紫黒色に熟す。
葉は8~15センチほどの、楕円形または卵状楕円形で、やや厚く、
葉の基部は心形または円形。
葉の裏面はわずかに白みを帯びている。
若葉は赤みを帯びる。
葉柄の上部には、2個の腺点がある。
花芽の鱗片は粘る。
樹皮は暗い栗色。
落葉高木。

大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57
○オオヤマザクラ
学名:Prunus sargentii
英名:
別名、蝦夷山桜(エゾヤマザクラ)。
花木は4~5月頃
葉の展開よりやや早く、淡紫色の花を咲かせる。
花は2~3個散形状になる。
花径は3~4.5センチと、山桜よりやや大きく、花の色が濃い。
花弁は5個、雄しべは35~38個、雌しべは1個。
萼筒は長鐘形で、萼片は全縁。
果実は1センチほどの球形で、紫黒色に熟す。
葉は8~15センチほどの、楕円形または卵状楕円形で、やや厚く、
葉の基部は心形または円形。
葉の裏面はわずかに白みを帯びている。
若葉は赤みを帯びる。
葉柄の上部には、2個の腺点がある。
花芽の鱗片は粘る。
樹皮は暗い栗色。
落葉高木。

大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57
○オオヤマザクラ
○バラ科 サクラ属 オオヤマザクラ
学名:Prunus sargentii
英名:
別名、蝦夷山桜(エゾヤマザクラ)。
花木は4~5月頃
葉の展開よりやや早く、淡紫色の花を咲かせる。
花は2~3個散形状になる。
花径は3~4.5センチと、山桜よりやや大きく、花の色が濃い。
花弁は5個、雄しべは35~38個、雌しべは1個。
萼筒は長鐘形で、萼片は全縁。
果実は1センチほどの球形で、紫黒色に熟す。
葉は8~15センチほどの、楕円形または卵状楕円形で、やや厚く、
葉の基部は心形または円形。
葉の裏面はわずかに白みを帯びている。
若葉は赤みを帯びる。
葉柄の上部には、2個の腺点がある。
花芽の鱗片は粘る。
樹皮は暗い栗色。
落葉高木。

大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57
○オオヤマザクラ
学名:Prunus sargentii
英名:
別名、蝦夷山桜(エゾヤマザクラ)。
花木は4~5月頃
葉の展開よりやや早く、淡紫色の花を咲かせる。
花は2~3個散形状になる。
花径は3~4.5センチと、山桜よりやや大きく、花の色が濃い。
花弁は5個、雄しべは35~38個、雌しべは1個。
萼筒は長鐘形で、萼片は全縁。
果実は1センチほどの球形で、紫黒色に熟す。
葉は8~15センチほどの、楕円形または卵状楕円形で、やや厚く、
葉の基部は心形または円形。
葉の裏面はわずかに白みを帯びている。
若葉は赤みを帯びる。
葉柄の上部には、2個の腺点がある。
花芽の鱗片は粘る。
樹皮は暗い栗色。
落葉高木。

大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57
○オオヤマザクラ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR