日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ヒ」の記事一覧
- 2013.04.21 姫林檎(ヒメリンゴ)
- 2013.04.14 姫林檎(ヒメリンゴ)
- 2013.04.10 肥後菫(ヒゴスミレ)
- 2013.04.06 ヒヤシンス
- 2013.04.05 日向水木(ヒュウガミズキ)
- 2013.03.30 姫烏頭(ヒメウズ)
- 2013.03.21 姫立金花(ヒメリュウキンカ)
- 2013.02.06 枇杷(ビワ)
- 2013.01.28 彼岸花(ヒガンバナ)
- 2013.01.26 枇杷(ビワ)
- 2013.01.11 ヒマラヤ杉(ヒマラヤスギ)
- 2012.12.15 姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)
- 2012.12.09 柊木犀(ヒイラギモクセイ)
- 2012.11.18 鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ)
- 2012.11.01 檜扇(ヒオウギ)
- 2012.10.31 百日草(ヒャクニチソウ)
- 2012.10.23 未草(ヒツジグサ)
- 2012.10.15 檜扇(ヒオウギ)
- 2012.10.02 彼岸花(ヒガンバナ)
- 2012.09.30 広葉箱柳(ヒロハハコヤナギ)
- 2012.09.30 鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ)
- 2012.09.15 鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ)
- 2012.08.20 姫向日葵(ヒメヒマワリ)
- 2012.08.16 姫沙羅(ヒメシャラ)
- 2012.08.15 姫女苑(ヒメジョオン)
○バラ科 リンゴ属 ヒメリンゴ
学名:Malus×cerasifera
英名:
犬林檎(イヌリンゴ)とも呼ばれる。
花期は4~5月頃。
5枚花弁の、白色からごく淡いピンクの花を咲かせる。
花後に紅色から暗紫紅色の、リンゴに似た実ができるが、味は良くない。
それ故に、犬林檎(イヌリンゴ)とも呼ばれている。
落葉低木。

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 α200
○ヒメリンゴ
学名:Malus×cerasifera
英名:
犬林檎(イヌリンゴ)とも呼ばれる。
花期は4~5月頃。
5枚花弁の、白色からごく淡いピンクの花を咲かせる。
花後に紅色から暗紫紅色の、リンゴに似た実ができるが、味は良くない。
それ故に、犬林檎(イヌリンゴ)とも呼ばれている。
落葉低木。

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 α200
○ヒメリンゴ
○バラ科 リンゴ属 ヒメリンゴ
学名:Malus×cerasifera
英名:
犬林檎(イヌリンゴ)とも呼ばれる。
花期は4~5月頃。
5枚花弁の、白色からごく淡いピンクの花を咲かせる。
花後に紅色から暗紫紅色の、リンゴに似た実ができるが、味は良くない。
それ故に、犬林檎(イヌリンゴ)とも呼ばれている。
落葉低木。

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:201年1月10日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年1月10日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年1月10日 α200
○ヒメリンゴ
学名:Malus×cerasifera
英名:
犬林檎(イヌリンゴ)とも呼ばれる。
花期は4~5月頃。
5枚花弁の、白色からごく淡いピンクの花を咲かせる。
花後に紅色から暗紫紅色の、リンゴに似た実ができるが、味は良くない。
それ故に、犬林檎(イヌリンゴ)とも呼ばれている。
落葉低木。

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:201年1月10日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年1月10日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年1月10日 α200
○ヒメリンゴ
○スミレ科 スミレ属 ヒゴスミレ
学名: Viola chaerophylloides var. sieboldiana
英名:
母種は、南山菫。
花期は4~5月頃。
白色の花弁に、咽に紫色の筋が入る、少し芳香のある花を咲かせる。
側弁と言う下2枚の花弁には、少し毛が生えている。
萼の付属体は長い。
葉は5裂し、それぞれの裂片はさらに細かく裂ける。
蒴果は熟すと下部が裂け、種子が散布される。
多年草。

肥後菫(ヒゴスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

肥後菫(ヒゴスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

肥後菫(ヒゴスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

肥後菫(ヒゴスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200
○ヒゴスミレ
学名: Viola chaerophylloides var. sieboldiana
英名:
母種は、南山菫。
花期は4~5月頃。
白色の花弁に、咽に紫色の筋が入る、少し芳香のある花を咲かせる。
側弁と言う下2枚の花弁には、少し毛が生えている。
萼の付属体は長い。
葉は5裂し、それぞれの裂片はさらに細かく裂ける。
蒴果は熟すと下部が裂け、種子が散布される。
多年草。

肥後菫(ヒゴスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

肥後菫(ヒゴスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

肥後菫(ヒゴスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

肥後菫(ヒゴスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200
○ヒゴスミレ
○マンサク科 トサミズキ属 ヒュウガミズキ
学名:Corylopsis pauciflora
英名:Buttercup winter hazel
別名、伊予水木(イヨミズキ)。
花期は3~4月頃、淡黄色の花が下垂して咲く。
雄蕊の葯は黄色い。
葉は互生、歪んだ卵形から広卵形。
花後に葉が展開する。
落葉低木。

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200
○ヒュウガミズキ
学名:Corylopsis pauciflora
英名:Buttercup winter hazel
別名、伊予水木(イヨミズキ)。
花期は3~4月頃、淡黄色の花が下垂して咲く。
雄蕊の葯は黄色い。
葉は互生、歪んだ卵形から広卵形。
花後に葉が展開する。
落葉低木。

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200
○ヒュウガミズキ
○キンポウゲ科 ヒメウズ属(オダマキ属) ヒメウズ
学名:Semiaquilegia adoxoides
英名:
花期は3~5月頃。
うつむき加減に、5枚花弁の白っぽい花を咲かせる。
花弁に見えるのは、実は萼片である。
(キンポウゲ科の特徴)
葉身全体は、ほぼ円形。
根出葉は1回3出複葉、小葉はそれぞれ2~3に裂けている。
それぞれが更に裂けるので、2~3回3出複葉のように見える。
多年草。

姫烏頭(ヒメウズ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

姫烏頭(ヒメウズ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200
○ヒメウズ
学名:Semiaquilegia adoxoides
英名:
花期は3~5月頃。
うつむき加減に、5枚花弁の白っぽい花を咲かせる。
花弁に見えるのは、実は萼片である。
(キンポウゲ科の特徴)
葉身全体は、ほぼ円形。
根出葉は1回3出複葉、小葉はそれぞれ2~3に裂けている。
それぞれが更に裂けるので、2~3回3出複葉のように見える。
多年草。

姫烏頭(ヒメウズ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

姫烏頭(ヒメウズ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200
○ヒメウズ
○キンポウゲ科 キンポウゲ属 ヒメリュウキンカ
学名:Ranunculus ficaria
英名:Lesser celandine
花期は2~4月頃。
花の色は黄色で、花弁のようにみえる萼片がある。
葉の形は心形、葉の縁には浅い鋸歯があり、葉に光沢がある。
花後に痩果ができるが、裂開しない。
初夏には地上部が枯死して、休眠に入る。
多年草。
○ヒメリュウキンカ
学名:Ranunculus ficaria
英名:Lesser celandine
花期は2~4月頃。
花の色は黄色で、花弁のようにみえる萼片がある。
葉の形は心形、葉の縁には浅い鋸歯があり、葉に光沢がある。
花後に痩果ができるが、裂開しない。
初夏には地上部が枯死して、休眠に入る。
多年草。
○ヒメリュウキンカ
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ヒガンバナ
学名:Lycoris radiata
英名:Spider lily
別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)。
花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。
多年草。
○ヒガンバナ
学名:Lycoris radiata
英名:Spider lily
別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)。
花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。
多年草。
○ヒガンバナ
○マツ科 ヒマラヤスギ属 ヒマラヤスギ
学名:Cedrus deodara
英名:Deodar Cedar
別名、ヒマラヤシーダー。
花期は10~11月頃。
雄花は穂状で長さ3センチほど、雌花は円錐形で淡緑色をしている。
花後の球果は卵形で、翌年の10~11月頃に成熟する。
成熟すると、果鱗が落ちて、果軸だけとなる。
葉は短枝では多数束生し、長さ2~5センチと針状となる。
樹皮は灰褐色で鱗片状にはがれる。
枝は水平に広がり、樹冠は円錐形。
この姿が美しく、クリスマスツリーによくつかわれる。
常緑高木、常緑針葉樹。

ヒマラヤ杉(ヒマラヤスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月21日 α200

ヒマラヤ杉(ヒマラヤスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月21日 α200

ヒマラヤ杉(ヒマラヤスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月21日 α200
○ヒマラヤスギ
学名:Cedrus deodara
英名:Deodar Cedar
別名、ヒマラヤシーダー。
花期は10~11月頃。
雄花は穂状で長さ3センチほど、雌花は円錐形で淡緑色をしている。
花後の球果は卵形で、翌年の10~11月頃に成熟する。
成熟すると、果鱗が落ちて、果軸だけとなる。
葉は短枝では多数束生し、長さ2~5センチと針状となる。
樹皮は灰褐色で鱗片状にはがれる。
枝は水平に広がり、樹冠は円錐形。
この姿が美しく、クリスマスツリーによくつかわれる。
常緑高木、常緑針葉樹。

ヒマラヤ杉(ヒマラヤスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月21日 α200

ヒマラヤ杉(ヒマラヤスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月21日 α200

ヒマラヤ杉(ヒマラヤスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月21日 α200
○ヒマラヤスギ
○タデ科 イヌタデ属 ヒメツルソバ
学名:Persicaria capitata
英名:Pink-head knotweed
別名、カンイタドリ、ポリゴナム。
花期は5月頃から秋にかけてと長い。
花の色は淡紅色、枝先に球形で集まり、丸いボンボンのよう。
ヒマラヤ原産のため、夏場には花が途絶える事もある。
葉にはV字形の斑紋があり、秋には真っ赤に紅葉する。
茎は匍匐性。
常緑多年草。

姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月14日 NEX-3

姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月14日 NEX-3
○ヒメツルソバ
学名:Persicaria capitata
英名:Pink-head knotweed
別名、カンイタドリ、ポリゴナム。
花期は5月頃から秋にかけてと長い。
花の色は淡紅色、枝先に球形で集まり、丸いボンボンのよう。
ヒマラヤ原産のため、夏場には花が途絶える事もある。
葉にはV字形の斑紋があり、秋には真っ赤に紅葉する。
茎は匍匐性。
常緑多年草。

姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月14日 NEX-3

姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月14日 NEX-3
○ヒメツルソバ
○モクセイ科 モクセイ属 ヒイラギモクセイ
学名:Osmanthus × fortunei
英名:Fortune's osmanthus
柊(ひいらぎ)と木犀(もくせい)の雑種。
花期は10月頃。
葉腋や枝の先端に、白色の小さな芳香のある花を咲かせる。
花冠は8~10ミリほどで、4深裂する。
葉は対生、葉の形は楕円形。
葉の縁には棘状の鋸歯が、8~10対ある。
樹皮にはコルク質のコブがある。
雌雄異株だが、雄株だけが知られている。
雌雄異株、常緑小高木。
○ヒイラギモクセイ
学名:Osmanthus × fortunei
英名:Fortune's osmanthus
柊(ひいらぎ)と木犀(もくせい)の雑種。
花期は10月頃。
葉腋や枝の先端に、白色の小さな芳香のある花を咲かせる。
花冠は8~10ミリほどで、4深裂する。
葉は対生、葉の形は楕円形。
葉の縁には棘状の鋸歯が、8~10対ある。
樹皮にはコルク質のコブがある。
雌雄異株だが、雄株だけが知られている。
雌雄異株、常緑小高木。
○ヒイラギモクセイ
○ナス科 ナス属 ヒヨドリジョウゴ
学名:Solanum lyratum
英名:
花期は8~9月頃。
まばらに集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花弁は5個で、反り返る。
果実は液果で、秋に赤く熟すが有毒。
葉は互生、葉には長い葉柄がある。
茎や葉にはやわらかい毛が密生する。
花のつく枝と葉は対生の位置に出て、ふたまた状に枝分かれする。
下部の葉は羽状に3~5深裂する。
多年草。
○ヒヨドリジョウゴ
学名:Solanum lyratum
英名:
花期は8~9月頃。
まばらに集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花弁は5個で、反り返る。
果実は液果で、秋に赤く熟すが有毒。
葉は互生、葉には長い葉柄がある。
茎や葉にはやわらかい毛が密生する。
花のつく枝と葉は対生の位置に出て、ふたまた状に枝分かれする。
下部の葉は羽状に3~5深裂する。
多年草。
○ヒヨドリジョウゴ
○アヤメ科 アヤメ属 ヒオウギ
学名:Belamcanda chinensis
英名:Blackberry lily
花期は6~9月頃。
上部の枝を2~3に分枝させ、数個の花苞をつける。
花の大きさは4~6センチほど。
花被片は6個で水平に開き、楕円形のへら形。
花の色は黄赤色、内側に濃い暗紅色の点が多数ある。
種子は光沢のある黒色で、「ぬばたま」と呼ばれる。
葉は広い剣状で、長さは30~50センチほど。
扇状に並び、色はやや白っぽい。
多年草。

檜扇(ヒオウギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

檜扇(ヒオウギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200
○ヒオウギ
学名:Belamcanda chinensis
英名:Blackberry lily
花期は6~9月頃。
上部の枝を2~3に分枝させ、数個の花苞をつける。
花の大きさは4~6センチほど。
花被片は6個で水平に開き、楕円形のへら形。
花の色は黄赤色、内側に濃い暗紅色の点が多数ある。
種子は光沢のある黒色で、「ぬばたま」と呼ばれる。
葉は広い剣状で、長さは30~50センチほど。
扇状に並び、色はやや白っぽい。
多年草。

檜扇(ヒオウギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

檜扇(ヒオウギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200
○ヒオウギ
○キク科 ヒャクニチソウ属 ヒャクニチソウ
学名:Zinnia elegans
英名:Common zinnia
花期は夏から秋。
園芸品種が多く、花色、花形が多種多様。
葉は対生、葉の形は長卵形で茎を抱く。
一年草。

百日草(ヒャクニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

百日草(ヒャクニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200
○ヒャクニチソウ
学名:Zinnia elegans
英名:Common zinnia
花期は夏から秋。
園芸品種が多く、花色、花形が多種多様。
葉は対生、葉の形は長卵形で茎を抱く。
一年草。

百日草(ヒャクニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

百日草(ヒャクニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200
○ヒャクニチソウ
○スイレン科 スイレン属 ヒツジグサ
学名:Nymphaea tetragona
英名:Pygmy water lily
花期は6~9月頃。
細長い根生の花柄の先に、5センチほどの白色の花を1個開く。
花弁は白色で8~15個あり、長さは萼片とほぼ同じ。
萼片は4個あり緑色。
花は昼頃に咲き始め、夕方には閉じる。
花が終わると、水中で球形の液果となる。
葉の形は広楕円形で、水面に浮かび光沢がある。
多数の根生葉をだす。
多年生水草。

未草(ヒツジグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200

未草(ヒツジグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200

未草(ヒツジグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200

未草(ヒツジグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200
○ヒツジグサ
学名:Nymphaea tetragona
英名:Pygmy water lily
花期は6~9月頃。
細長い根生の花柄の先に、5センチほどの白色の花を1個開く。
花弁は白色で8~15個あり、長さは萼片とほぼ同じ。
萼片は4個あり緑色。
花は昼頃に咲き始め、夕方には閉じる。
花が終わると、水中で球形の液果となる。
葉の形は広楕円形で、水面に浮かび光沢がある。
多数の根生葉をだす。
多年生水草。

未草(ヒツジグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200

未草(ヒツジグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200

未草(ヒツジグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200

未草(ヒツジグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200
○ヒツジグサ
○アヤメ科 アヤメ属 ヒオウギ
学名:Belamcanda chinensis
英名:Blackberry lily
花期は6~9月頃。
上部の枝を2~3に分枝させ、数個の花苞をつける。
花の大きさは4~6センチほど。
花被片は6個で水平に開き、楕円形のへら形。
花の色は黄赤色、内側に濃い暗紅色の点が多数ある。
種子は光沢のある黒色で、「ぬばたま」と呼ばれる。
葉は広い剣状で、長さは30~50センチほど。
扇状に並び、色はやや白っぽい。
多年草。
○ヒオウギ
学名:Belamcanda chinensis
英名:Blackberry lily
花期は6~9月頃。
上部の枝を2~3に分枝させ、数個の花苞をつける。
花の大きさは4~6センチほど。
花被片は6個で水平に開き、楕円形のへら形。
花の色は黄赤色、内側に濃い暗紅色の点が多数ある。
種子は光沢のある黒色で、「ぬばたま」と呼ばれる。
葉は広い剣状で、長さは30~50センチほど。
扇状に並び、色はやや白っぽい。
多年草。
○ヒオウギ
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ヒガンバナ
学名:Lycoris radiata
英名:spider lily
別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)。
その他の異名として、下記のようなものがある
死人花(シビトバナ)、地獄花(ジゴクバナ)、幽霊花(ユウレイバナ)、
剃刀花(カミソリバナ)、狐花(キツネバナ)、捨子花(ステゴバナ)。
いずれもちょっと不気味な呼び名。
花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。
多年草。

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200
○ヒガンバナ
学名:Lycoris radiata
英名:spider lily
別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)。
その他の異名として、下記のようなものがある
死人花(シビトバナ)、地獄花(ジゴクバナ)、幽霊花(ユウレイバナ)、
剃刀花(カミソリバナ)、狐花(キツネバナ)、捨子花(ステゴバナ)。
いずれもちょっと不気味な呼び名。
花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。
多年草。

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200
○ヒガンバナ
○ヤナギ科 ヤマナラシ属 ヒロハハコヤナギ(アメリカクロヤマナラシ)
学名:Populus deltoides
英名:Eastern cottonwood, Carolina poplar
タイトルは樹木名札に従うが疑問が残る。
種の説明は、アメリカクロヤマナラシのもの。
花期は3~4月頃。
尾状花序を下垂させ、褐色の目立たない花をつける。
花後の果実は5月頃に熟し、白色の綿毛に包まれた種子を飛ばす。
葉の形は三角形で葉の先が尖る。
葉 の縁は細かい鋸歯があり、葉柄が長い。
落葉高木。

広葉箱柳(ヒロハハコヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

広葉箱柳(ヒロハハコヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

広葉箱柳(ヒロハハコヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200
○ヒロハハコヤナギ
学名:Populus deltoides
英名:Eastern cottonwood, Carolina poplar
タイトルは樹木名札に従うが疑問が残る。
種の説明は、アメリカクロヤマナラシのもの。
花期は3~4月頃。
尾状花序を下垂させ、褐色の目立たない花をつける。
花後の果実は5月頃に熟し、白色の綿毛に包まれた種子を飛ばす。
葉の形は三角形で葉の先が尖る。
葉 の縁は細かい鋸歯があり、葉柄が長い。
落葉高木。

広葉箱柳(ヒロハハコヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

広葉箱柳(ヒロハハコヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

広葉箱柳(ヒロハハコヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200
○ヒロハハコヤナギ
○ナス科 ナス属 ヒヨドリジョウゴ
学名:Solanum lyratum
英名:
花期は8~9月頃。
まばらに集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花弁は5個で、反り返る。
果実は液果で、秋に赤く熟すが有毒。
葉は互生、葉には長い葉柄がある。
茎や葉にはやわらかい毛が密生する。
花のつく枝と葉は対生の位置に出て、ふたまた状に枝分かれする。
下部の葉は羽状に3~5深裂する。
多年草。

鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200
○ヒヨドリジョウゴ
学名:Solanum lyratum
英名:
花期は8~9月頃。
まばらに集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花弁は5個で、反り返る。
果実は液果で、秋に赤く熟すが有毒。
葉は互生、葉には長い葉柄がある。
茎や葉にはやわらかい毛が密生する。
花のつく枝と葉は対生の位置に出て、ふたまた状に枝分かれする。
下部の葉は羽状に3~5深裂する。
多年草。

鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200
○ヒヨドリジョウゴ
○ナス科 ナス属 ヒヨドリジョウゴ
学名:Solanum lyratum
英名:
花期は8~9月頃。
まばらに集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花弁は5個で、反り返る。
果実は液果で、秋に赤く熟すが有毒。
葉は互生、葉には長い葉柄がある。
茎や葉にはやわらかい毛が密生する。
花のつく枝と葉は対生の位置に出て、ふたまた状に枝分かれする。
下部の葉は羽状に3~5深裂する。
多年草。

鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○ヒヨドリジョウゴ
学名:Solanum lyratum
英名:
花期は8~9月頃。
まばらに集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花弁は5個で、反り返る。
果実は液果で、秋に赤く熟すが有毒。
葉は互生、葉には長い葉柄がある。
茎や葉にはやわらかい毛が密生する。
花のつく枝と葉は対生の位置に出て、ふたまた状に枝分かれする。
下部の葉は羽状に3~5深裂する。
多年草。

鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○ヒヨドリジョウゴ
○キク科 ヘリオプシス属 ヒメヒマワリ
学名:Heliopsis scabra
英名:Rough heliopsis, Orange sunflower
一般流通名、ヘリオプシス。
別名、菊芋擬き(キクイモモドキ)
花期は7~9月頃。
黄色から橙黄色の、頭花を咲かせる。
舌状花は、8~15対ほど。
葉は対生。
葉の形は卵形から長卵形でやや薄く、毛はない。
多年草。

姫向日葵(ヒメヒマワリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

姫向日葵(ヒメヒマワリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○ヒメヒマワリ
学名:Heliopsis scabra
英名:Rough heliopsis, Orange sunflower
一般流通名、ヘリオプシス。
別名、菊芋擬き(キクイモモドキ)
花期は7~9月頃。
黄色から橙黄色の、頭花を咲かせる。
舌状花は、8~15対ほど。
葉は対生。
葉の形は卵形から長卵形でやや薄く、毛はない。
多年草。

姫向日葵(ヒメヒマワリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

姫向日葵(ヒメヒマワリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○ヒメヒマワリ
○ツバキ科 ナツツバキ属 ヒメシャラ
学名:Stewartia monadelpha
英名:
花期は6~8月頃。
葉腋に5枚花弁の白い花を咲かせる。
花の下には萼片より長い2個の苞がある。
葉は互生。
葉の形は広卵形で洋紙質。
葉の縁には浅い鋸歯があり、葉の裏面の脈上に毛がある。
樹皮は淡赤褐色で、薄くはがれる。
日本固有種、落葉高木。

姫沙羅(ヒメシャラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 α200

姫沙羅(ヒメシャラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 α200

姫沙羅(ヒメシャラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 α200

姫沙羅(ヒメシャラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 α200
○ヒメシャラ
学名:Stewartia monadelpha
英名:
花期は6~8月頃。
葉腋に5枚花弁の白い花を咲かせる。
花の下には萼片より長い2個の苞がある。
葉は互生。
葉の形は広卵形で洋紙質。
葉の縁には浅い鋸歯があり、葉の裏面の脈上に毛がある。
樹皮は淡赤褐色で、薄くはがれる。
日本固有種、落葉高木。

姫沙羅(ヒメシャラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 α200

姫沙羅(ヒメシャラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 α200

姫沙羅(ヒメシャラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 α200

姫沙羅(ヒメシャラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 α200
○ヒメシャラ
○キク科 ムカシヨモギ属 ヒメジョオン
学名:Erigeron annuus
英名:Annual fleabane
花期は6~10月頃。
茎の先に白色または淡紫色の花をつける。
舌状花は、春紫苑に比べ白く、数も少ない。
葉の形は上部が披針形、下部は卵形。
長い葉柄があり、葉の縁には粗い鋸歯がある。
茎が白い髄で満たされている。
一年草。

姫女苑(ヒメジョオン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 α200

姫女苑(ヒメジョオン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 α200

姫女苑(ヒメジョオン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 α200

姫女苑(ヒメジョオン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 α200
○ヒメジョオン
学名:Erigeron annuus
英名:Annual fleabane
花期は6~10月頃。
茎の先に白色または淡紫色の花をつける。
舌状花は、春紫苑に比べ白く、数も少ない。
葉の形は上部が披針形、下部は卵形。
長い葉柄があり、葉の縁には粗い鋸歯がある。
茎が白い髄で満たされている。
一年草。

姫女苑(ヒメジョオン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 α200

姫女苑(ヒメジョオン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 α200

姫女苑(ヒメジョオン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 α200

姫女苑(ヒメジョオン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 α200
○ヒメジョオン
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | 5 | |||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR