忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。 まとめサイト転載は断固拒否。

   
○タデ科 イヌタデ属 ヒメツルソバ
 学名:Persicaria capitata
 英名:Pink-head knotweed

別名、カンイタドリ、ポリゴナム。

花期は5月頃から秋にかけてと長い。
花の色は淡紅色、枝先に球形で集まり、丸いボンボンのよう。
ヒマラヤ原産のため、夏場には花が途絶える事もある。

葉にはV字形の斑紋があり、秋には真っ赤に紅葉する。
茎は匍匐性。

常緑多年草。



姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)
姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350

姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)
姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350

姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)
姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350



ヒメツルソバ

拍手[1回]

○シソ科 イヌコウジュ属 ヒメジソ
 学名:Mosla dianthera
 英名:

花期は9~10月頃。
総状花序を伸ばし、小さな花を咲かせる。
花の色は、白色から淡紅色、大きさは5ミリほど。
花の形は唇形、上唇は3裂、下唇は2裂。

葉は対生。
葉の形は、卵形から広卵形。
葉の縁には、4~8対の、やや粗い鋸歯がある。
葉裏に腺点が密生するが、葉表には腺点がない。

茎は4稜で直立し、よく分枝する。

一年草。



姫紫蘇(ヒメジソ)
姫紫蘇(ヒメジソ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

姫紫蘇(ヒメジソ)
姫紫蘇(ヒメジソ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

姫紫蘇(ヒメジソ)
姫紫蘇(ヒメジソ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

姫紫蘇(ヒメジソ)
姫紫蘇(ヒメジソ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

姫紫蘇(ヒメジソ)
姫紫蘇(ヒメジソ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57



ヒメジソ

拍手[4回]

○バラ科 シャリンバイ属 ヒメシャリンバイ
 学名:Rhaphiolepis indica var. umbellata f. minor
 英名:

花期は4~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色または淡紅色を帯びた小さな花をたくさんつける。
花弁は5個、花径は15ミリほど。
花後には核果ができる。

葉は互生だが、枝先に輪生しているようにつく。
葉の形は楕円形。
葉は革質で、鋸歯は少ない。

常緑低木。



姫車輪梅(ヒメシャリンバイ)
姫車輪梅(ヒメシャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57

姫車輪梅(ヒメシャリンバイ)
姫車輪梅(ヒメシャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57



ヒメシャリンバイ

拍手[2回]

○アヤメ科 アヤメ属 ヒメシャガ
 学名:Iris gracilipes
 英名:

花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、淡紫色の花を2~3個ほど咲かせる。
外花被片には、紫色の脈と黄色の斑紋があり、とさか状の突起もある。

葉は剣形で細く、やや薄い緑色。
常緑のシャガとは違い、冬には枯れる。

多年草。



姫射干(ヒメシャガ)
姫射干(ヒメシャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

姫射干(ヒメシャガ)
姫射干(ヒメシャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

姫射干(ヒメシャガ)
姫射干(ヒメシャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

姫射干(ヒメシャガ)
姫射干(ヒメシャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

姫射干(ヒメシャガ)
姫射干(ヒメシャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57



ヒメシャガ

拍手[1回]

○モクセイ科 ヒトツバタゴ属 ヒトツバタゴ
 学名:Chionanthus retusa
 英名:Chinese fringe tree

トネリコ(別名「タゴ」)に似ているが、トネリコが複葉を持つのに対し、
本種は托葉を持たない単葉で、「一つ葉タゴ」の名がついている。

別名、ナンジャモンジャノキ。

花期は5月頃。
本年の枝先に円錐花序を出し、白色の花をたくさんつける。
花冠は4深裂し、裂片は長さ2センチほどの線形。
花後に果実ができ、1センチほどの楕円形で黒色に熟す。

葉は対生、葉の形は長楕円形で、長い葉柄を持つ。
樹皮は灰褐色。

愛知県、岐阜県、対馬だけに自生する珍木。

落葉高木。



一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α57

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α57

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α57

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α57

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α57

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α57



ヒトツバタゴ

拍手[5回]

○センリョウ科 チャラン属 ヒトリシズカ
 学名:Chloranthus japonicus
 英名:

別名、吉野静(ヨシノシズカ)。

花期は4~5月頃。
茎の先に1本の穂状花序を出し、ブラシ状の小さな白い花をつける。
花弁はなく、雄蕊の花糸が3個つく。

葉は4枚が輪生状に対生する。
数個のふしに、りん片葉を対生する。

茎は数本から多数が直立する。
一本で生えるのは稀で、普通は群生する。

多年草。



一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57



ヒトリシズカ

拍手[2回]

○センリョウ科 チャラン属 ヒトリシズカ
 学名:Chloranthus japonicus
 英名:

別名、吉野静(ヨシノシズカ)。

花期は4~5月頃。
茎の先に1本の穂状花序を出し、ブラシ状の小さな白い花をつける。
花弁はなく、雄蕊の花糸が3個つく。

葉は4枚が輪生状に対生する。
数個のふしに、りん片葉を対生する。

茎は数本から多数が直立する。
一本で生えるのは稀で、普通は群生する。

多年草。



一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350



ヒトリシズカ

拍手[2回]

○マンサク科 トサミズキ属 ヒュウガミズキ
 学名:Corylopsis pauciflora
 英名:Buttercup winter hazel

別名、伊予水木(イヨミズキ)。

花期は3~4月頃、淡黄色の花が下垂して咲く。
雄蕊の葯は黄色い。

葉は互生。
葉の形は、歪んだ卵形から広卵形。
花後に葉が展開する。

落葉低木。



日向水木(ヒュウガミズキ)
日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

日向水木(ヒュウガミズキ)
日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57



ヒュウガミズキ

拍手[3回]

○キンポウゲ科 キンポウゲ属 ヒメリュウキンカ
 学名:Ranunculus ficaria
 英名:Lesser celandine

花期は2~4月頃。
花の色は黄色で、花弁のようにみえる萼片がある。

葉の形は心形、葉の縁には浅い鋸歯があり、葉に光沢がある。
花後に痩果ができるが、裂開しない。
初夏には地上部が枯死して、休眠に入る。

多年草。



姫立金花(ヒメリュウキンカ)
姫立金花(ヒメリュウキンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57



ヒメリュウキンカ

拍手[2回]

○シソ科 オドリコソウ属 ヒメオドリコソウ
 学名:Lamium purpureum
 英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle

花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。

二年草。



姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α350

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α350



ヒメオドリコソウ

拍手[6回]

○マンサク科 トサミズキ属 ヒュウガミズキ
 学名:Corylopsis pauciflora
 英名:Buttercup winter hazel

別名、伊予水木(イヨミズキ)。

花期は3~4月頃、淡黄色の花が下垂して咲く。
雄蕊の葯は黄色い。

葉は互生。
葉の形は、歪んだ卵形から広卵形。
花後に葉が展開する。

落葉低木。



日向水木(ヒュウガミズキ)
日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α350

日向水木(ヒュウガミズキ)
日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α350



ヒュウガミズキ

拍手[3回]

○スイカズラ科 ガマズミ属 ビブルヌム・ティヌス
 学名:Viburnum tinus
 英名:

トキワガマズミ、ビブリナムなどの名で流通している。

花期は4月頃。
集散花序に、白色から淡紅白色の花を密生させて咲く。
花には芳香がある。

秋に卵円形状で、青紫色の果実を多数つける。

常緑低木。



ビブルヌム・ティヌス
ビブルヌム・ティヌス posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月26日 にいじゅくみらい公園 α350

ビブルヌム・ティヌス
ビブルヌム・ティヌス posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月26日 にいじゅくみらい公園 α350

ビブルヌム・ティヌス
ビブルヌム・ティヌス posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月26日 にいじゅくみらい公園 α350



ビブルヌム・ティヌス

拍手[3回]

○マンサク科 トサミズキ属 ヒュウガミズキ
 学名:Corylopsis pauciflora
 英名:Buttercup winter hazel

別名、伊予水木(イヨミズキ)。

花期は3~4月頃、淡黄色の花が下垂して咲く。
雄蕊の葯は黄色い。

葉は互生。
葉の形は、歪んだ卵形から広卵形。
花後に葉が展開する。

落葉低木。



日向水木(ヒュウガミズキ)
日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月26日 にいじゅくみらい公園 α350

日向水木(ヒュウガミズキ)
日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月26日 にいじゅくみらい公園 α350



ヒュウガミズキ

拍手[3回]

○ヒノキ科 アスナロ属 種:アスナロ 変種:ヒノキアスナロ
 学名:Thujopsis dolabrata var. hondae
 英名:

翌檜の変種で、翌檜より北部に分布。
北限は、北海道渡島半島南部、南限は、栃木県日光市付近。

特徴は、種鱗の先が、あまり突き出ない。

石川県の木で、アテとも呼ばれている。

常緑針葉樹。



檜翌檜(ヒノキアスナロ)
檜翌檜(ヒノキアスナロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

檜翌檜(ヒノキアスナロ)
檜翌檜(ヒノキアスナロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

檜翌檜(ヒノキアスナロ)
檜翌檜(ヒノキアスナロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

檜翌檜(ヒノキアスナロ)
檜翌檜(ヒノキアスナロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

檜翌檜(ヒノキアスナロ)
檜翌檜(ヒノキアスナロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

檜翌檜(ヒノキアスナロ)
檜翌檜(ヒノキアスナロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57



ヒノキアスナロ 石川 アテ

拍手[2回]

○ヒノキ科 アスナロ属 種:アスナロ 変種:ヒノキアスナロ
 学名:Thujopsis dolabrata var. hondae
 英名:

翌檜の変種で、翌檜より北部に分布。
北限は、北海道渡島半島南部、南限は、栃木県日光市付近。

特徴は、種鱗の先が、あまり突き出ない。

青森県の木で、ヒバとも呼ばれている。

常緑針葉樹。



檜翌檜(ヒノキアスナロ)
檜翌檜(ヒノキアスナロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

檜翌檜(ヒノキアスナロ)
檜翌檜(ヒノキアスナロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

檜翌檜(ヒノキアスナロ)
檜翌檜(ヒノキアスナロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

檜翌檜(ヒノキアスナロ)
檜翌檜(ヒノキアスナロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57



ヒノキアスナロ 青森 ヒバ

拍手[2回]

○バラ科 ビワ属 ビワ
 学名:Eriobotrya japonica
 英名:Japanese Loquat

花期は11~12月頃。
枝先に白色の花を密につける。
花には芳香があり、花弁は5個。

葉は互生、葉柄は短い。
葉のは大きさは15~20センチほど。
葉の形は広倒披針形から狭倒卵形で革質。
葉の裏、花柄、苞、萼に褐色の綿毛が密生する。

翌年の5~6月頃に、果実が成熟し食用となる。

常緑高木。



枇杷(ビワ)
枇杷(ビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年12月21日 戸定が丘歴史公園 α57

枇杷(ビワ)
枇杷(ビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年12月21日 戸定が丘歴史公園 α57

枇杷(ビワ)
枇杷(ビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年12月21日 戸定が丘歴史公園 α57



ビワ

拍手[2回]

○ツツジ科 ツツジ属 ヒカゲツツジ
 学名:Rhododendron keiskei
 英名:

別名、サワテラシ。

花期は4~5月頃。
枝先に淡黄色の花を咲かせる。
雄しべは10個。

葉は枝先に輪生状につく。
葉の形は広披針形で、葉の先が尖る。
葉の縁は裏側にまく。

枝、葉、花などに腺状鱗片がある。

常緑低木。



日陰躑躅(ヒカゲツツジ)
日陰躑躅(ヒカゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

日陰躑躅(ヒカゲツツジ)
日陰躑躅(ヒカゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

日陰躑躅(ヒカゲツツジ)
日陰躑躅(ヒカゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57



ヒカゲツツジ

拍手[2回]

○スイカズラ科 ガマズミ属 ビブルヌム・ティヌス
 学名:Viburnum tinus
 英名:

トキワガマズミ、ビブリナムなどの名で流通している。

花期は4月頃。
集散花序に、白色から淡紅白色の花を密生させて咲く。
花には芳香がある。

秋に卵円形状で、青紫色の果実を多数つける。

常緑低木。



ビブルヌム・ティヌス
ビブルヌム・ティヌス posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月14日 にいじゅくみらい公園 α57

ビブルヌム・ティヌス
ビブルヌム・ティヌス posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月14日 にいじゅくみらい公園 α57

ビブルヌム・ティヌス
ビブルヌム・ティヌス posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月14日 にいじゅくみらい公園 α57

ビブルヌム・ティヌス
ビブルヌム・ティヌス posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月14日 にいじゅくみらい公園 α57

ビブルヌム・ティヌス
ビブルヌム・ティヌス posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月14日 にいじゅくみらい公園 α57



ビブルヌム・ティヌス

拍手[3回]

○キョウチクトウ科 パキポディウム属 ヒカリドウ
 学名:Pachypodium namaquanum
 英名:

別名、パキポディウム・ナマクアナム。

岩山で生育し、高さは2メートルほど。
古株では、5メートルほどにもなる。



光堂(ヒカリドウ)
光堂(ヒカリドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

光堂(ヒカリドウ)
光堂(ヒカリドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

光堂(ヒカリドウ)
光堂(ヒカリドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57



ヒカリドウ

拍手[2回]

○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ヒガンバナ
 学名:Lycoris radiata
 英名:Spider lily

別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)。

花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。

日本に存在するヒガンバナは、全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く、種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。

多年草。



彼岸花(ヒガンバナ)
彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

彼岸花(ヒガンバナ)
彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57



ヒガンバナ

拍手[6回]

○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ヒガンバナ
 学名:Lycoris radiata
 英名:Spider lily

別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)。

花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。

日本に存在するヒガンバナは、全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く、種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。

多年草。



彼岸花(ヒガンバナ)
彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57



ヒガンバナ

拍手[6回]

  
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29
ブログ内検索
カウンター

プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
今日の和色
本棚
今日のお日柄は?
熨斗と水引
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]