忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○シソ科 オドリコソウ属 ヒメオドリコソウ
 学名:Lamium purpureum
 英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle

花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。

二年草。



姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月19日 α37

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月19日 α37

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月19日 α37



ヒメオドリコソウ

拍手[13回]

○ユキノシタ科 ベルゲニア属 ヒマラヤユキノシタ
 学名:Bergenia stracheyi
 英名:Himalayan creeping saxifrage

花期は春。
集散花序をなして、桃色の花を咲かせる。

葉は大きく光沢がある。
原産地はヒマラヤからアフガニスタン。

常緑多年草。



ヒマラヤユキノシタ
ヒマラヤユキノシタ posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月12日 にいじゅくみらい公園 α57

ヒマラヤユキノシタ
ヒマラヤユキノシタ posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月12日 にいじゅくみらい公園 α57



ヒマラヤユキノシタ

拍手[1回]

○スイレン科 コウホネ属 ヒメコウホネ
 学名:Nuphar subintegerrima
 英名:

花期は5~10月頃。
花茎を伸ばし、鮮やかな黄色の花を、1輪ずつつける。
萼片は5個あり、その内側にたくさんの花弁がある。
葯と花糸は、同じくらいの長さ。

葉は円形で、水面に浮かんでいる。
葉には艶があり、切り込みがある。

日本固有種、多年生水草。



姫河骨(ヒメコウホネ)
姫河骨(ヒメコウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

姫河骨(ヒメコウホネ)
姫河骨(ヒメコウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

姫河骨(ヒメコウホネ)
姫河骨(ヒメコウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

姫河骨(ヒメコウホネ)
姫河骨(ヒメコウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

拍手[1回]

○ツツジ科 ツツジ属 ヒカゲツツジ
 学名:Rhododendron keiskei
 英名:

別名、サワテラシ。

花期は4~5月頃。
枝先に淡黄色の花を咲かせる。
雄しべは10個。

葉は枝先に輪生状につく。
葉の形は広披針形で、葉の先が尖る。
葉の縁は裏側にまく。

枝、葉、花などに腺状鱗片がある。

常緑低木。



日陰躑躅(ヒカゲツツジ)
日陰躑躅(ヒカゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月9日 金櫻神社・昇仙峡 α57

日陰躑躅(ヒカゲツツジ)
日陰躑躅(ヒカゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月9日 金櫻神社・昇仙峡 α57



ヒカゲツツジ

拍手[1回]

○アジサイ科 ウツギ属 ヒメウツギ
 学名:Deutzia gracilis
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先に狭い円錐花序をだし、1~1.5センチくらいの白色の花を多数つける。
花弁は5個。
雄しべは10個で、花糸に1対の角がある。

葉は対生。
葉の形は、長楕円形状披針形で、葉の先が尖る。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
葉の質はやや薄く、葉の両面に星状毛が散生する。

若枝は緑褐色で無毛。
樹皮は短冊状にはがれ、灰褐色になる。
髄は中空。

落葉低木。



姫空木(ヒメウツギ)
姫空木(ヒメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月5日 水元公園 α57

姫空木(ヒメウツギ)
姫空木(ヒメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月5日 水元公園 α57

姫空木(ヒメウツギ)
姫空木(ヒメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月5日 水元公園 α57

姫空木(ヒメウツギ)
姫空木(ヒメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月5日 水元公園 α57



ヒメウツギ

拍手[4回]

○モクセイ科 ヒトツバタゴ属 ヒトツバタゴ
 学名:Chionanthus retusa
 英名:Chinese fringe tree

トネリコ(別名「タゴ」)に似ているが、トネリコが複葉を持つのに対し、
本種は托葉を持たない単葉で、「一つ葉タゴ」の名がついている。

別名、ナンジャモンジャノキ。

花期は5月頃。
本年の枝先に円錐花序を出し、白色の花をたくさんつける。
花冠は4深裂し、裂片は長さ2センチほどの線形。
花後に果実ができ、1センチほどの楕円形で黒色に熟す。

葉は対生、葉の形は長楕円形で、長い葉柄を持つ。
樹皮は灰褐色。

愛知県、岐阜県、対馬だけに自生する珍木。

落葉高木。



一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月5日 水元公園 α57

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月5日 水元公園 α57

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月5日 水元公園 α57

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月5日 水元公園 α57

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月5日 水元公園 α57

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月5日 水元公園 α57



ヒトツバタゴ

拍手[6回]

○ツツジ科 ツツジ属 ヒカゲツツジ
 学名:Rhododendron keiskei
 英名:

別名、サワテラシ。

花期は4~5月頃。
枝先に淡黄色の花を咲かせる。
雄しべは10個。

葉は枝先に輪生状につく。
葉の形は広披針形で、葉の先が尖る。
葉の縁は裏側にまく。

枝、葉、花などに腺状鱗片がある。

常緑低木。



日陰躑躅(ヒカゲツツジ)
日陰躑躅(ヒカゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

日陰躑躅(ヒカゲツツジ)
日陰躑躅(ヒカゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

日陰躑躅(ヒカゲツツジ)
日陰躑躅(ヒカゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

日陰躑躅(ヒカゲツツジ)
日陰躑躅(ヒカゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57



ヒカゲツツジ

拍手[1回]

○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ヒガンバナ
 学名:Lycoris radiata
 英名:Spider lily

別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)。

花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。

日本に存在するヒガンバナは、全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く、種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。

多年草。



彼岸花(ヒガンバナ)
彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年9月10日 α57

彼岸花(ヒガンバナ)
彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年9月10日 α57

彼岸花(ヒガンバナ)
彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年9月10日 α57



ヒガンバナ

拍手[11回]

○キンポウゲ科 キンポウゲ属 ヒメリュウキンカ
 学名:Ranunculus ficaria
 英名:Lesser celandine

花期は2~4月頃。
花の色は黄色で、花弁のようにみえる萼片がある。

葉の形は心形。
葉の縁には浅い鋸歯があり、葉には光沢がある。

花後に痩果ができるが、裂開しない。
初夏には地上部が枯死して、休眠に入る。

多年草。



姫立金花(ヒメリュウキンカ)
姫立金花(ヒメリュウキンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

姫立金花(ヒメリュウキンカ)
姫立金花(ヒメリュウキンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

姫立金花(ヒメリュウキンカ)
姫立金花(ヒメリュウキンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57



ヒメリュウキンカ

拍手[1回]

○モクセイ科 モクセイ属 ヒイラギ
 学名:Osmanthus heterophyllus
 英名:Holly

花期は10~11月頃。
白い小花を密集させる。
花は単性、または両性花。

葉は対生。
葉の卵型で光沢がある。
葉の縁には、鋭い鋸歯がある。

雌雄異株、常緑小低木。



柊(ヒイラギ)
柊(ヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

柊(ヒイラギ)
柊(ヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

柊(ヒイラギ)
柊(ヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

柊(ヒイラギ)
柊(ヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

柊(ヒイラギ)
柊(ヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

柊(ヒイラギ)
柊(ヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57



ヒイラギ

拍手[1回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:

系統:肥後菊
品種:祝の月

肥後菊とは、熊本で発達し、長い間門外不出とされいた。
ごく限られた人しか栽培を許されなかったことでも有名。

大中小輪があり、どの品種も一重咲きで、花弁の間がすいた咲き方が特徴。



肥後菊 祝の月
肥後菊 祝の月 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

肥後菊 祝の月
肥後菊 祝の月 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

肥後菊 祝の月
肥後菊 祝の月 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57



ヒゴギク イワイノツキ

拍手[2回]

○マメ科 ヒスイカズラ属 ヒスイカズラ
 学名:Strongylodon macrobotrys
 英名:Jade Vine

花期は3~6月頃。
大型の花房に、1個6~8センチほどのの花をつける。
花の色は、翡翠色また青緑色で、花の形は爪形。

葉は3出複葉。
小葉は楕円形で先が尖り、革質。

原産地はフィリピン諸島。

常緑つる性低木。



翡翠葛(ヒスイカズラ)
翡翠葛(ヒスイカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

翡翠葛(ヒスイカズラ)
翡翠葛(ヒスイカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

翡翠葛(ヒスイカズラ)
翡翠葛(ヒスイカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57



ヒスイカズラ

拍手[2回]

○シソ科 キランソウ属 ヒメキランソウ
 学名:Ajuga pygmaea
 英名:

花期は3~10月頃、沖縄では通年開花。
葉の脇に、濃青紫色の唇形の花を、1個ずつ咲かせる。

花冠は5個に裂ける。
上唇の2枚の裂弁がいちばん小さい。
下唇の3枚の裂弁のうち、真ん中のものが大きく、中央部に2つの斑点がある。

根際から生える葉は、倒披針形で、ロゼット状。
葉の質は、肉質で艶がある。
葉の縁には、波状の鋸歯がある。

茎は匍匐し、横に広がる。
草丈は、5~20センチほど。

多年草。



姫金瘡小草(ヒメキランソウ)
姫金瘡小草(ヒメキランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

姫金瘡小草(ヒメキランソウ)
姫金瘡小草(ヒメキランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

姫金瘡小草(ヒメキランソウ)
姫金瘡小草(ヒメキランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

姫金瘡小草(ヒメキランソウ)
姫金瘡小草(ヒメキランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

姫金瘡小草(ヒメキランソウ)
姫金瘡小草(ヒメキランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57



ヒメキランソウ

拍手[2回]

○アカバナ科 マツヨイグサ属 ヒルザキツキミソウ
 学名:Oenothera speciosa
 英名:Pinkladies Showy evening primrose

昼咲桃色月見草(ヒルザキモモイロツキミソウ)とも言う。

花期は5~7月頃。
4枚花弁で薄桃色の花を咲かせる。
日中に咲いて、2~3日は咲き続ける。

雄蕊は8本、雌蕊は先端が十字型をしている。
この十字型は、マツヨイグサ属の特徴。

帰化植物、多年草。



昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350



ヒルザキツキミソウ

拍手[5回]

○アヤメ科 アノマテカ属 ヒメヒオウギ
 学名:Anomatheca cruenta
 英名:anomatheca

花期は4~6月頃。
6枚花弁のうち下側の3枚の付け根に、濃い紅色の斑が入る。
花の色は、白色、桃色、朱色など。

葉は剣状。

多年草。



姫檜扇 (ヒメヒオウギ)
姫檜扇 (ヒメヒオウギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

姫檜扇 (ヒメヒオウギ)
姫檜扇 (ヒメヒオウギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350

姫檜扇 (ヒメヒオウギ)
姫檜扇 (ヒメヒオウギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月20日 α350



ヒメヒオウギ

拍手[3回]

○タデ科 イヌタデ属 ヒメツルソバ
 学名:Persicaria capitata
 英名:Pink-head knotweed

別名、カンイタドリ、ポリゴナム。

花期は5月頃から秋にかけてと長い。
花の色は淡紅色、枝先に球形で集まり、丸いボンボンのよう。
ヒマラヤ原産のため、夏場には花が途絶える事もある。

葉にはV字形の斑紋があり、秋には真っ赤に紅葉する。
茎は匍匐性。

常緑多年草。



姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)
姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350

姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)
姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350

姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)
姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350



ヒメツルソバ

拍手[2回]

○シソ科 イヌコウジュ属 ヒメジソ
 学名:Mosla dianthera
 英名:

花期は9~10月頃。
総状花序を伸ばし、小さな花を咲かせる。
花の色は、白色から淡紅色、大きさは5ミリほど。
花の形は唇形、上唇は3裂、下唇は2裂。

葉は対生。
葉の形は、卵形から広卵形。
葉の縁には、4~8対の、やや粗い鋸歯がある。
葉裏に腺点が密生するが、葉表には腺点がない。

茎は4稜で直立し、よく分枝する。

一年草。



姫紫蘇(ヒメジソ)
姫紫蘇(ヒメジソ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

姫紫蘇(ヒメジソ)
姫紫蘇(ヒメジソ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

姫紫蘇(ヒメジソ)
姫紫蘇(ヒメジソ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

姫紫蘇(ヒメジソ)
姫紫蘇(ヒメジソ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

姫紫蘇(ヒメジソ)
姫紫蘇(ヒメジソ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57



ヒメジソ

拍手[4回]

○バラ科 シャリンバイ属 ヒメシャリンバイ
 学名:Rhaphiolepis indica var. umbellata f. minor
 英名:

花期は4~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色または淡紅色を帯びた小さな花をたくさんつける。
花弁は5個、花径は15ミリほど。
花後には核果ができる。

葉は互生だが、枝先に輪生しているようにつく。
葉の形は楕円形。
葉は革質で、鋸歯は少ない。

常緑低木。



姫車輪梅(ヒメシャリンバイ)
姫車輪梅(ヒメシャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57

姫車輪梅(ヒメシャリンバイ)
姫車輪梅(ヒメシャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月5日 にいじゅくみらい公園 α57



ヒメシャリンバイ

拍手[2回]

○アヤメ科 アヤメ属 ヒメシャガ
 学名:Iris gracilipes
 英名:

花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、淡紫色の花を2~3個ほど咲かせる。
外花被片には、紫色の脈と黄色の斑紋があり、とさか状の突起もある。

葉は剣形で細く、やや薄い緑色。
常緑のシャガとは違い、冬には枯れる。

多年草。



姫射干(ヒメシャガ)
姫射干(ヒメシャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

姫射干(ヒメシャガ)
姫射干(ヒメシャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

姫射干(ヒメシャガ)
姫射干(ヒメシャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

姫射干(ヒメシャガ)
姫射干(ヒメシャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

姫射干(ヒメシャガ)
姫射干(ヒメシャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57



ヒメシャガ

拍手[1回]

○モクセイ科 ヒトツバタゴ属 ヒトツバタゴ
 学名:Chionanthus retusa
 英名:Chinese fringe tree

トネリコ(別名「タゴ」)に似ているが、トネリコが複葉を持つのに対し、
本種は托葉を持たない単葉で、「一つ葉タゴ」の名がついている。

別名、ナンジャモンジャノキ。

花期は5月頃。
本年の枝先に円錐花序を出し、白色の花をたくさんつける。
花冠は4深裂し、裂片は長さ2センチほどの線形。
花後に果実ができ、1センチほどの楕円形で黒色に熟す。

葉は対生、葉の形は長楕円形で、長い葉柄を持つ。
樹皮は灰褐色。

愛知県、岐阜県、対馬だけに自生する珍木。

落葉高木。



一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α57

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α57

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α57

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α57

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α57

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α57



ヒトツバタゴ

拍手[7回]

○センリョウ科 チャラン属 ヒトリシズカ
 学名:Chloranthus japonicus
 英名:

別名、吉野静(ヨシノシズカ)。

花期は4~5月頃。
茎の先に1本の穂状花序を出し、ブラシ状の小さな白い花をつける。
花弁はなく、雄蕊の花糸が3個つく。

葉は4枚が輪生状に対生する。
数個のふしに、りん片葉を対生する。

茎は数本から多数が直立する。
一本で生えるのは稀で、普通は群生する。

多年草。



一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57



ヒトリシズカ

拍手[2回]

○センリョウ科 チャラン属 ヒトリシズカ
 学名:Chloranthus japonicus
 英名:

別名、吉野静(ヨシノシズカ)。

花期は4~5月頃。
茎の先に1本の穂状花序を出し、ブラシ状の小さな白い花をつける。
花弁はなく、雄蕊の花糸が3個つく。

葉は4枚が輪生状に対生する。
数個のふしに、りん片葉を対生する。

茎は数本から多数が直立する。
一本で生えるのは稀で、普通は群生する。

多年草。



一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350



ヒトリシズカ

拍手[2回]

○マンサク科 トサミズキ属 ヒュウガミズキ
 学名:Corylopsis pauciflora
 英名:Buttercup winter hazel

別名、伊予水木(イヨミズキ)。

花期は3~4月頃、淡黄色の花が下垂して咲く。
雄蕊の葯は黄色い。

葉は互生。
葉の形は、歪んだ卵形から広卵形。
花後に葉が展開する。

落葉低木。



日向水木(ヒュウガミズキ)
日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

日向水木(ヒュウガミズキ)
日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57



ヒュウガミズキ

拍手[7回]

○キンポウゲ科 キンポウゲ属 ヒメリュウキンカ
 学名:Ranunculus ficaria
 英名:Lesser celandine

花期は2~4月頃。
花の色は黄色で、花弁のようにみえる萼片がある。

葉の形は心形、葉の縁には浅い鋸歯があり、葉に光沢がある。
花後に痩果ができるが、裂開しない。
初夏には地上部が枯死して、休眠に入る。

多年草。



姫立金花(ヒメリュウキンカ)
姫立金花(ヒメリュウキンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57



ヒメリュウキンカ

拍手[2回]

○シソ科 オドリコソウ属 ヒメオドリコソウ
 学名:Lamium purpureum
 英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle

花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。

二年草。



姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α350

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α350



ヒメオドリコソウ

拍手[14回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]