日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「 植物 シ」の記事一覧
- 2018.04.27 白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ)
- 2018.04.20 支那瓜の木(シナウリノキ)
- 2018.04.20 支那百合の木(シナユリノキ)
- 2018.04.17 蛇の目エリカ(ジャノメエリカ)
- 2018.04.16 四手辛夷(シデコブシ)
- 2018.03.08 白花浜梨(シロバナハマナス)
- 2017.11.05 春蘭(シュンラン)
- 2017.10.25 諸葛菜(ショカツサイ)
- 2017.08.13 白山菊(シラヤマギク)
- 2017.07.07 霜柱(シモバシラ)
- 2017.07.04 秋明菊(シュウメイギク)
- 2017.07.02 支那満作(シナマンサク)
- 2017.06.26 白実の小紫(シロミノコムラサキ)
- 2017.06.13 紫蘭(シラン)
- 2017.06.13 車輪梅(シャリンバイ)
- 2017.05.19 白花溝蕎麦(シロバナミゾソバ)
- 2017.05.11 白花三葉躑躅(シロバナミツバツツジ)
- 2017.03.30 蛇結茨(ジャケツイバラ)
- 2017.03.26 白八汐(シロヤシオ)
- 2017.03.22 白樫(シラカシ)
- 2017.03.13 白花十二単(シロバナジュウニヒトエ)
- 2017.03.08 著莪(シャガ)
- 2017.03.06 蜆花(シジミバナ)
- 2017.03.03 蛇結茨(ジャケツイバラ)
- 2017.02.20 紫木蓮(シモクレン)
○ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 シロバナジンチョウゲ
学名:Daphne odora Thunb. f. alba
英名:Winter Daphne
別名、輪丁花(リンチョウゲ)。
花期は2月末~3月頃、濃紅色または白色。
開花すると、花弁の内側は薄紅色。
白花は開花しても、内側は白いまま。
雄蕊は薄黄色で、強い香りをはなつ。
日本の沈丁花は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。
よって挿し木によって増やされる。
常緑低木。

白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月14日 α37

白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月14日 α37

白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月14日 α37
○シロバナジンチョウゲ
学名:Daphne odora Thunb. f. alba
英名:Winter Daphne
別名、輪丁花(リンチョウゲ)。
花期は2月末~3月頃、濃紅色または白色。
開花すると、花弁の内側は薄紅色。
白花は開花しても、内側は白いまま。
雄蕊は薄黄色で、強い香りをはなつ。
日本の沈丁花は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。
よって挿し木によって増やされる。
常緑低木。

白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月14日 α37

白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月14日 α37

白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月14日 α37
○シロバナジンチョウゲ
○ミズキ科 ウリノキ属 シナウリノキ
学名:Alangium chinense
英名:
Yリスト、タイワンウリノキ。
花期は6~7月頃。
葉の脇に小さな花を垂れ下げる。
花弁は6個で細長く、花弁が外側に反り返る。
雄しべ12個、雌しべ1個。
黄色の葯が目立つ。
花後の、果実は核果。
葉は互生。
葉の形は、長い楕円形。
若い木は、葉が2~3裂に、浅く裂ける時がある。
落葉小高木。

支那瓜の木(シナウリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

支那瓜の木(シナウリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

支那瓜の木(シナウリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

支那瓜の木(シナウリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

支那瓜の木(シナウリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

支那瓜の木(シナウリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
学名:Alangium chinense
英名:
Yリスト、タイワンウリノキ。
花期は6~7月頃。
葉の脇に小さな花を垂れ下げる。
花弁は6個で細長く、花弁が外側に反り返る。
雄しべ12個、雌しべ1個。
黄色の葯が目立つ。
花後の、果実は核果。
葉は互生。
葉の形は、長い楕円形。
若い木は、葉が2~3裂に、浅く裂ける時がある。
落葉小高木。

支那瓜の木(シナウリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

支那瓜の木(シナウリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

支那瓜の木(シナウリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

支那瓜の木(シナウリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

支那瓜の木(シナウリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

支那瓜の木(シナウリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○モクレン科 ユリノキ属 シナユリノキ
学名:Liriodendron chinense
英名:
花期は5~6月頃。
チューリップに似た、大きな花を咲かせる。
花の色は、淡緑色。
花被片は9個。
外側の3個は、萼のように横向きに開く。
内側の6個は、花弁状に開く。
雌しべが円錐形に集合したものの周囲を、多数の雄しべが取り囲んでいる。
雌しべが花の外に突き出しているのが特徴。
果実は翼果が集まった集合果。
葉は浅く、掌状に2~4つに裂け、葉の先端がへこんでいる。
葉の質は、薄くかたい。
落葉高木。

支那百合の木(シナユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

支那百合の木(シナユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

支那百合の木(シナユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
学名:Liriodendron chinense
英名:
花期は5~6月頃。
チューリップに似た、大きな花を咲かせる。
花の色は、淡緑色。
花被片は9個。
外側の3個は、萼のように横向きに開く。
内側の6個は、花弁状に開く。
雌しべが円錐形に集合したものの周囲を、多数の雄しべが取り囲んでいる。
雌しべが花の外に突き出しているのが特徴。
果実は翼果が集まった集合果。
葉は浅く、掌状に2~4つに裂け、葉の先端がへこんでいる。
葉の質は、薄くかたい。
落葉高木。

支那百合の木(シナユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

支那百合の木(シナユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

支那百合の木(シナユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○ツツジ科 エリカ属 ジャノメエリカ
学名:Erica canaliculata
英名:Heath
別名、黒蕊エリカ(クロシベエリカ)。
花期は11月頃から翌年の4月頃。
花の色は淡紅色から濃紅色。
花冠はつぼ型で4裂。
黒紫色の雄蕊が長く突き出す。
葉は長さ2、3ミリで線形、葉の質は厚くかたい。
3個ずつ輪生する事が多い。
常緑低木。
○ジャノメエリカ
学名:Erica canaliculata
英名:Heath
別名、黒蕊エリカ(クロシベエリカ)。
花期は11月頃から翌年の4月頃。
花の色は淡紅色から濃紅色。
花冠はつぼ型で4裂。
黒紫色の雄蕊が長く突き出す。
葉は長さ2、3ミリで線形、葉の質は厚くかたい。
3個ずつ輪生する事が多い。
常緑低木。
○ジャノメエリカ
○モクレン科 モクレン属 シデコブシ
学名:Magnolia stellata
英名:Star magnolia
別名、姫辛夷(ヒメコブシ)。
また別な漢字で、幣辛夷、四手拳とも書く。
花期は3~4月頃、白色または淡紅色の花を咲かせる。
萼片との区別が見分けづらく、12~18枚の花弁があるように見える。
東海地方を中心とした、限られた範囲に分布する日本の固有種。
自生種の四手辛夷は、絶滅危惧II類の絶滅危惧種。
落葉低木。
○シデコブシ
学名:Magnolia stellata
英名:Star magnolia
別名、姫辛夷(ヒメコブシ)。
また別な漢字で、幣辛夷、四手拳とも書く。
花期は3~4月頃、白色または淡紅色の花を咲かせる。
萼片との区別が見分けづらく、12~18枚の花弁があるように見える。
東海地方を中心とした、限られた範囲に分布する日本の固有種。
自生種の四手辛夷は、絶滅危惧II類の絶滅危惧種。
落葉低木。
○シデコブシ
○バラ科 バラ属 種:ハマナス 品種:シロバナハマナス
学名:Rosa rugosa f. alba
英名:
花期は5~8月頃。
枝先に白色の5枚花弁の花をつける。
雄蕊は黄色で多数、花柱には毛があり、萼筒からわずかに突き出ている。
萼筒はほぼ球形、萼片は5個。
花後に果実ができ、赤く熟すと食用になる。
葉は奇数羽状複葉で互生。
葉の形は楕円形、または卵状楕円形。
葉の縁には鋸歯があり、葉の表面にはシワがある。
托葉は大きく、下部は複葉の柄の基部に合着する。
枝には短い軟毛と棘がある。
落葉低木。

白花浜梨(シロバナハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

白花浜梨(シロバナハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

白花浜梨(シロバナハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57
学名:Rosa rugosa f. alba
英名:
花期は5~8月頃。
枝先に白色の5枚花弁の花をつける。
雄蕊は黄色で多数、花柱には毛があり、萼筒からわずかに突き出ている。
萼筒はほぼ球形、萼片は5個。
花後に果実ができ、赤く熟すと食用になる。
葉は奇数羽状複葉で互生。
葉の形は楕円形、または卵状楕円形。
葉の縁には鋸歯があり、葉の表面にはシワがある。
托葉は大きく、下部は複葉の柄の基部に合着する。
枝には短い軟毛と棘がある。
落葉低木。

白花浜梨(シロバナハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

白花浜梨(シロバナハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

白花浜梨(シロバナハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57
○ラン科 シュンラン属 シュンラン
学名:Cymbidium goeringii
英名:Riverstream orchid
花期は3~4月頃。
花茎を伸ばし、淡い黄緑色で微香のある花を咲かせる。
花の形は蝶形。
葉は線形で叢生し、葉の質はかたい。
多年草。

春蘭(シュンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

春蘭(シュンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

春蘭(シュンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

春蘭(シュンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

春蘭(シュンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57
○シュンラン
学名:Cymbidium goeringii
英名:Riverstream orchid
花期は3~4月頃。
花茎を伸ばし、淡い黄緑色で微香のある花を咲かせる。
花の形は蝶形。
葉は線形で叢生し、葉の質はかたい。
多年草。

春蘭(シュンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

春蘭(シュンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

春蘭(シュンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

春蘭(シュンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57

春蘭(シュンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月30日 市川市万葉植物園 α57
○シュンラン
○アブラナ科 オオアラセイトウ属 ショカツサイ
学名:Orychophragmus violaceus
英名:
別名、大紫羅欄花(オオアラセイトウ)、花大根(ハナダイコン)、紫花菜(ムラサキハナナ)
花期は3~5月頃。
4枚花弁で、淡紫色から紅紫色の花を咲かせる。
根生葉と下部の葉は、羽状に深裂する。
上部の葉は、茎を抱く。
二年草。

諸葛菜(ショカツサイ)) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月12日 水元公園 α350

諸葛菜(ショカツサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月12日 水元公園 α350
○ショカツサイ
学名:Orychophragmus violaceus
英名:
別名、大紫羅欄花(オオアラセイトウ)、花大根(ハナダイコン)、紫花菜(ムラサキハナナ)
花期は3~5月頃。
4枚花弁で、淡紫色から紅紫色の花を咲かせる。
根生葉と下部の葉は、羽状に深裂する。
上部の葉は、茎を抱く。
二年草。

諸葛菜(ショカツサイ)) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月12日 水元公園 α350

諸葛菜(ショカツサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月12日 水元公園 α350
○ショカツサイ
○キク科 シオン属 シラヤマギク
学名:Aster scaber
英名:
花期は8~10月頃。
舌状花は少なく、舌状花は白色。
総苞片は3列に並び、長楕円形で、縁は乾いた膜質。
外片は内片より短い。
下部の葉には、狭い翼のある長い柄がある。
葉の形は、心形で先が鋭く尖る。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
上部の葉ほど、小さくなり、葉柄が短い。
葉には、虫えいがしばしばできる。
茎や葉には、短い毛があって、ざらつく。
多年草。

白山菊(シラヤマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

白山菊(シラヤマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57
○シラヤマギク
学名:Aster scaber
英名:
花期は8~10月頃。
舌状花は少なく、舌状花は白色。
総苞片は3列に並び、長楕円形で、縁は乾いた膜質。
外片は内片より短い。
下部の葉には、狭い翼のある長い柄がある。
葉の形は、心形で先が鋭く尖る。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
上部の葉ほど、小さくなり、葉柄が短い。
葉には、虫えいがしばしばできる。
茎や葉には、短い毛があって、ざらつく。
多年草。

白山菊(シラヤマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

白山菊(シラヤマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57
○シラヤマギク
○シソ科 シモバシラ属 シモバシラ
学名:Keiskea japonica
英名:
花期は9~10月頃。
上部の葉腋から総状花序を出し、小さな白色花を咲かせる。
花のつき方が独特で、一方に偏って咲く。
葉は対生。
葉の形は長楕円形、葉の縁には鋸歯がある。
真冬で気温が氷点下に下がる頃、茎の根元に霜柱のような氷柱をつくる。
これは茎が枯れても、根が活動していて起こる現象。
日本固有種、多年草。

霜柱(シモバシラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

霜柱(シモバシラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

霜柱(シモバシラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

霜柱(シモバシラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57
○シモバシラ
学名:Keiskea japonica
英名:
花期は9~10月頃。
上部の葉腋から総状花序を出し、小さな白色花を咲かせる。
花のつき方が独特で、一方に偏って咲く。
葉は対生。
葉の形は長楕円形、葉の縁には鋸歯がある。
真冬で気温が氷点下に下がる頃、茎の根元に霜柱のような氷柱をつくる。
これは茎が枯れても、根が活動していて起こる現象。
日本固有種、多年草。

霜柱(シモバシラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

霜柱(シモバシラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

霜柱(シモバシラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

霜柱(シモバシラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57
○シモバシラ
○キンポウゲ科 イチリンソウ属 シュウメイギク
学名:Anemone hupehensis var. japonica
英名:Japanese thimbleweed、Japanese anemone
別名、貴船菊(キブネギク)。
花期は9~10月頃。
高く伸びた花茎の上に大柄な花をつける。
多数の花弁状の萼片が目立つが、本物の花弁はない。
花は咲いても種子は稔らず、地下茎で増殖する。
多年草。

秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57
○シュウメイギク
学名:Anemone hupehensis var. japonica
英名:Japanese thimbleweed、Japanese anemone
別名、貴船菊(キブネギク)。
花期は9~10月頃。
高く伸びた花茎の上に大柄な花をつける。
多数の花弁状の萼片が目立つが、本物の花弁はない。
花は咲いても種子は稔らず、地下茎で増殖する。
多年草。

秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57
○シュウメイギク
○マンサク科 マンサク属 シナマンサク
学名:Hamamelis mollis
英名:Chinese witchhazel
花期は1~3月頃。
香りよい花を咲かせる。
花弁は長さ1.5~2.3センチほどで、
黄金色のような黄色で、花の基部は紅色。
萼は外側には、錆色のなん毛がある。
蒴果には鉄色の綿毛があり、2裂している。
葉は互生。
葉は大きく、葉の形はゆがんだ倒卵形で、大きさは8~16センチほど。
葉の縁には、波状の歯牙がある。
葉の表面と葉柄に軟毛があり、葉の裏面は灰色の綿毛があり灰白色。
葉が花期にも褐色になって残るものが多い。
落葉小高木。

支那満作(シナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

支那満作(シナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57
○シナマンサク
学名:Hamamelis mollis
英名:Chinese witchhazel
花期は1~3月頃。
香りよい花を咲かせる。
花弁は長さ1.5~2.3センチほどで、
黄金色のような黄色で、花の基部は紅色。
萼は外側には、錆色のなん毛がある。
蒴果には鉄色の綿毛があり、2裂している。
葉は互生。
葉は大きく、葉の形はゆがんだ倒卵形で、大きさは8~16センチほど。
葉の縁には、波状の歯牙がある。
葉の表面と葉柄に軟毛があり、葉の裏面は灰色の綿毛があり灰白色。
葉が花期にも褐色になって残るものが多い。
落葉小高木。

支那満作(シナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

支那満作(シナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57
○シナマンサク
○シソ科 ムラサキシキブ属 シロミノコムラサキ
学名:Callicarpa japonica f. albibacca
英名:
花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、白色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある白色の実となる。
葉は対生。
葉の形は、倒卵状長楕円形、葉の先端が尖る。
また葉の先端半分にだけ鋸歯がある。
落葉低木。

白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年7月20日 α350

白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年7月20日 α350

白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年7月20日 α350
○シロミノコムラサキ
学名:Callicarpa japonica f. albibacca
英名:
花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、白色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある白色の実となる。
葉は対生。
葉の形は、倒卵状長楕円形、葉の先端が尖る。
また葉の先端半分にだけ鋸歯がある。
落葉低木。

白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年7月20日 α350

白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年7月20日 α350

白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年7月20日 α350
○シロミノコムラサキ
○バラ科 シャリンバイ属 種:モッコクモドキ 変種:シャリンバイ
学名:Rhaphiolepis indica var. umbellata
英名:Yeddo hawthorn
花期は4~6月頃。
前年枝の円錐花序に、5枚花弁の白い花を咲かせる。
品種により、淡紅色もはなもある。
果実は黒紫色の液果で、秋から冬にかけて熟す。
葉は車輪状に互生する。
車輪梅の由来は、この葉と花の形からきている。
常緑低木。

車輪梅(シャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350

車輪梅(シャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350

車輪梅(シャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350
○シャリンバイ
学名:Rhaphiolepis indica var. umbellata
英名:Yeddo hawthorn
花期は4~6月頃。
前年枝の円錐花序に、5枚花弁の白い花を咲かせる。
品種により、淡紅色もはなもある。
果実は黒紫色の液果で、秋から冬にかけて熟す。
葉は車輪状に互生する。
車輪梅の由来は、この葉と花の形からきている。
常緑低木。

車輪梅(シャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350

車輪梅(シャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350

車輪梅(シャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月25日 α350
○シャリンバイ
○タデ科 タデ属(またはイヌタデ属) 種:ミゾソバ 品種:シロバナミゾソバ
学名:Persicaria thunbergii f. vadicans
英名:
花期は7~10月頃。
枝先に丸い花序を出し、白色の多数の花を咲かせる。
他のタデ科植物と同様に、花弁に見えるものは萼である。
葉は互生し柄がある。
葉の形は卵状鉾形、葉の基部の葉は耳状に張り出す。
刺と毛がある。
茎は地を這い、上部は立ち上がり30~80センチほどになる。
茎には下向きな棘がある。
一年草。

白花溝蕎麦(シロバナミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

白花溝蕎麦(シロバナミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

白花溝蕎麦(シロバナミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

白花溝蕎麦(シロバナミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

白花溝蕎麦(シロバナミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57
○シロバナミゾソバ
学名:Persicaria thunbergii f. vadicans
英名:
花期は7~10月頃。
枝先に丸い花序を出し、白色の多数の花を咲かせる。
他のタデ科植物と同様に、花弁に見えるものは萼である。
葉は互生し柄がある。
葉の形は卵状鉾形、葉の基部の葉は耳状に張り出す。
刺と毛がある。
茎は地を這い、上部は立ち上がり30~80センチほどになる。
茎には下向きな棘がある。
一年草。

白花溝蕎麦(シロバナミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

白花溝蕎麦(シロバナミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

白花溝蕎麦(シロバナミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

白花溝蕎麦(シロバナミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57

白花溝蕎麦(シロバナミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月30日 大町自然観察園 α57
○シロバナミゾソバ
○ツツジ科 ツツジ属 シロバナミツバツツジ
学名:Rhododendron dilatatum f. leucanthum
英名:
三葉躑躅の白花品種。
落葉低木。

白花三葉躑躅(シロバナミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

白花三葉躑躅(シロバナミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○シロバナミツバツツジ
学名:Rhododendron dilatatum f. leucanthum
英名:
三葉躑躅の白花品種。
落葉低木。

白花三葉躑躅(シロバナミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

白花三葉躑躅(シロバナミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○シロバナミツバツツジ
○マメ科 ジャケツイバラ属 ジャケツイバラ
学名:Caesalpinia decapetala var. japonica
英名:Mysore thorn
花期は4~6月頃。
枝先に20~30センチほどの総状花序をだし、
鮮やかな黄色の花を咲かせる。
花弁は広倒卵状で5個あり、後方の1個に赤い筋がある。
雄しべは10個あり、赤色で下部に縮れた毛がある。
豆果は長さ10センチで、種子が約10個入っている。
葉は偶数2回羽状複葉で長さ20~40センチ。
小葉は5~10対あり、長楕円形で頂小葉はない。
枝はつる状に伸び、鋭いカギ状のトゲがある。
蔓性落葉低木。

蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57
○ジャケツイバラ
学名:Caesalpinia decapetala var. japonica
英名:Mysore thorn
花期は4~6月頃。
枝先に20~30センチほどの総状花序をだし、
鮮やかな黄色の花を咲かせる。
花弁は広倒卵状で5個あり、後方の1個に赤い筋がある。
雄しべは10個あり、赤色で下部に縮れた毛がある。
豆果は長さ10センチで、種子が約10個入っている。
葉は偶数2回羽状複葉で長さ20~40センチ。
小葉は5~10対あり、長楕円形で頂小葉はない。
枝はつる状に伸び、鋭いカギ状のトゲがある。
蔓性落葉低木。

蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57
○ジャケツイバラ
○ツツジ科 ツツジ属 シロヤシオ
学名:Rhododendron quinquefolium
英名:
別名、五葉躑躅(ゴヨウツツジ)。
花期は5~6月頃。
葉の展開と同時に、枝先の混芽から1~2個の花をつける。
花の色は白色、花冠は広い漏斗状で5裂する。
雄しべは10個、花糸の基部に白い毛がある。
葉は枝先に輪生状につく。
葉の形は倒卵状楕円形、または菱形状楕円形。
古い樹皮は松の樹皮に似ている。
落葉低木。

白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57
○シロヤシオ
学名:Rhododendron quinquefolium
英名:
別名、五葉躑躅(ゴヨウツツジ)。
花期は5~6月頃。
葉の展開と同時に、枝先の混芽から1~2個の花をつける。
花の色は白色、花冠は広い漏斗状で5裂する。
雄しべは10個、花糸の基部に白い毛がある。
葉は枝先に輪生状につく。
葉の形は倒卵状楕円形、または菱形状楕円形。
古い樹皮は松の樹皮に似ている。
落葉低木。

白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57
○シロヤシオ
○ブナ科 コナラ属 シラカシ
学名:Quercus myrsinaefolia Blume
英名:
花期は4~5月頃。
雄花序を垂らし、上部の葉腋に雌花序を直立させる。
堅果は秋に成熟し、1.5センチほどの球形、広楕円形となる。
殻斗は浅い椀形で、6~8個の総苞片の環があり無毛。
葉は互生。
葉の形は、長楕円状披針形で、葉の縁に浅い鋸歯がある。
樹皮は帯緑黒色でなめらか。
常緑高木。

白樫(シラカシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α57

白樫(シラカシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α57

白樫(シラカシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α57
○シラカシ
学名:Quercus myrsinaefolia Blume
英名:
花期は4~5月頃。
雄花序を垂らし、上部の葉腋に雌花序を直立させる。
堅果は秋に成熟し、1.5センチほどの球形、広楕円形となる。
殻斗は浅い椀形で、6~8個の総苞片の環があり無毛。
葉は互生。
葉の形は、長楕円状披針形で、葉の縁に浅い鋸歯がある。
樹皮は帯緑黒色でなめらか。
常緑高木。

白樫(シラカシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α57

白樫(シラカシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α57

白樫(シラカシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α57
○シラカシ
○シソ科 キランソウ属 シロバナジュウニヒトエ
学名:Ajuga nipponensis f. nivea
英名:
花期は4~5月頃。
茎頂に穂状花序をだし、白色の唇形花を咲かせる。
上唇が非常に短い。
葉は対生。
茎葉は倒披針形で、波状の鋸歯がある。
多年草。

白花十二単(シロバナジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

白花十二単(シロバナジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

白花十二単(シロバナジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

白花十二単(シロバナジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

白花十二単(シロバナジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57
学名:Ajuga nipponensis f. nivea
英名:
花期は4~5月頃。
茎頂に穂状花序をだし、白色の唇形花を咲かせる。
上唇が非常に短い。
葉は対生。
茎葉は倒披針形で、波状の鋸歯がある。
多年草。

白花十二単(シロバナジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

白花十二単(シロバナジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

白花十二単(シロバナジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

白花十二単(シロバナジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

白花十二単(シロバナジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57
○マメ科 ジャケツイバラ属 ジャケツイバラ
学名:Caesalpinia decapetala var. japonica
英名:Mysore thorn
花期は4~6月頃。
枝先に20~30センチほどの総状花序をだし、
鮮やかな黄色の花を咲かせる。
花弁は広倒卵状で5個あり、後方の1個に赤い筋がある。
雄しべは10個あり、赤色で下部に縮れた毛がある。
豆果は長さ10センチで、種子が約10個入っている。
葉は偶数2回羽状複葉で長さ20~40センチ。
小葉は5~10対あり、長楕円形で頂小葉はない。
枝はつる状に伸び、鋭いカギ状のトゲがある。
蔓性落葉低木。
○ジャケツイバラ
学名:Caesalpinia decapetala var. japonica
英名:Mysore thorn
花期は4~6月頃。
枝先に20~30センチほどの総状花序をだし、
鮮やかな黄色の花を咲かせる。
花弁は広倒卵状で5個あり、後方の1個に赤い筋がある。
雄しべは10個あり、赤色で下部に縮れた毛がある。
豆果は長さ10センチで、種子が約10個入っている。
葉は偶数2回羽状複葉で長さ20~40センチ。
小葉は5~10対あり、長楕円形で頂小葉はない。
枝はつる状に伸び、鋭いカギ状のトゲがある。
蔓性落葉低木。
○ジャケツイバラ
○モクレン科 モクレン属 モクレン
学名:Magnolia heptapeta
英名:Mulan magnolia,Tulip magnolia,Lily magnolia
花期は4~5月頃。
濃紅色の花を咲かせる。
花弁は6枚、萼は3枚。
雄しべと雌しべが、多数が螺旋状につく。
葉は互生。
葉の形は広い卵型、葉の先が尖っている。
落葉低木。

紫木蓮(シモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57

紫木蓮(シモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57
○シモクレン
学名:Magnolia heptapeta
英名:Mulan magnolia,Tulip magnolia,Lily magnolia
花期は4~5月頃。
濃紅色の花を咲かせる。
花弁は6枚、萼は3枚。
雄しべと雌しべが、多数が螺旋状につく。
葉は互生。
葉の形は広い卵型、葉の先が尖っている。
落葉低木。

紫木蓮(シモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57

紫木蓮(シモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月6日 にいじゅくみらい公園 α57
○シモクレン
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
3 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR