日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 キ」の記事一覧
- 2017.01.29 木五倍子(キブシ)
- 2017.01.27 菊咲一華(キクザキイチゲ)
- 2017.01.16 金木犀(キンモクセイ)
- 2017.01.14 胡瓜草(キュウリグサ)
- 2016.11.08 菊咲一華(キクザキイチゲ)
- 2016.10.15 金明孟宗竹(キンメイモウソウチク)
- 2016.10.12 亀甲竹(キッコウチク)
- 2016.10.11 金明竹(キンメイチク)
- 2016.09.20 金木犀(キンモクセイ)
- 2016.09.20 木大角豆(キササゲ)
- 2016.08.06 黄実の千両(キミノセンリョウ)
- 2016.07.07 木立ちベゴニア(キダチベゴニア)
- 2016.07.06 黄実の千両(キミノセンリョウ)
- 2016.07.06 金銀木(キンギンボク)
- 2016.06.24 金鯱(キンシャチ)
- 2016.06.16 狐の日傘(キツネノヒガサ)
- 2016.04.11 黄花秋桐(キバナアキギリ)
- 2016.03.11 黍(キビ)
- 2016.02.17 黄檗・黄膚(キハダ)
- 2016.02.16 狐の剃刀(キツネノカミソリ)
- 2015.11.27 桔梗(キキョウ)
- 2015.11.26 木萩(キハギ)
- 2015.10.30 黄檗・黄膚(キハダ)
- 2015.10.04 京鹿子(キョウガノコ)
- 2015.09.26 羊蹄(ギシギシ)
○キブシ科 キブシ属 キブシ
学名:Stachyurus praecox
英名:
別名、キフシ。
花期は3~4月頃。
葉に先立ち総状花序を垂らし、淡黄色の花を咲かせる。
花弁は4個、萼片は暗褐色で4個あり大小がある。
雄蕊は8個で、花弁より短い。
雄花は淡黄色で、雄蕊がよく発達している。
雌花は淡黄緑色で、雄花よりやや小さく、子房が発達する。
葉は互生、葉の形は楕円状卵型から長楕円形で、
葉の先端が鋭く尖り、基部はまるい。
樹皮は褐色。
枝は赤褐色または暗褐色で光沢がある。
雌雄異株、落葉低木。

木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α57

木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α57

木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α57
○キブシ
学名:Stachyurus praecox
英名:
別名、キフシ。
花期は3~4月頃。
葉に先立ち総状花序を垂らし、淡黄色の花を咲かせる。
花弁は4個、萼片は暗褐色で4個あり大小がある。
雄蕊は8個で、花弁より短い。
雄花は淡黄色で、雄蕊がよく発達している。
雌花は淡黄緑色で、雄花よりやや小さく、子房が発達する。
葉は互生、葉の形は楕円状卵型から長楕円形で、
葉の先端が鋭く尖り、基部はまるい。
樹皮は褐色。
枝は赤褐色または暗褐色で光沢がある。
雌雄異株、落葉低木。

木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α57

木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α57

木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α57
○キブシ
○キンポウゲ科 イチリンソウ属 キクザキイチゲ
学名:Anemone pseudoaltaica
英名:
別名、菊咲一輪草(キクザキイチリンソウ)。
花期は3~5月頃。
花茎を伸ばし、白色からごく淡い紫色の花をさかせる。
花弁のように見えるのは萼片、枚数は10~13枚ほど。
根生葉は、2回3出複葉で深裂する。
小葉は羽状に深く裂ける。
茎葉は3枚輪生し3出複葉、その小葉はさらに羽状に裂ける。
多年草。

菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α57

菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α57

菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α57
○キクザキイチゲ
学名:Anemone pseudoaltaica
英名:
別名、菊咲一輪草(キクザキイチリンソウ)。
花期は3~5月頃。
花茎を伸ばし、白色からごく淡い紫色の花をさかせる。
花弁のように見えるのは萼片、枚数は10~13枚ほど。
根生葉は、2回3出複葉で深裂する。
小葉は羽状に深く裂ける。
茎葉は3枚輪生し3出複葉、その小葉はさらに羽状に裂ける。
多年草。

菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α57

菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α57

菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α57
○キクザキイチゲ
○モクセイ科 モクセイ属 種:ギンモクセイ 変種:キンモクセイ
学名:Osmanthus fragrans Lour. var. aurantiacus
英名:fragrant orange-colored olive
花期は10月頃。
葉のわきに橙色の小さな花が多数束生する。
開花前から強い芳香を漂わせる。
花冠は5ミリほどで4裂する。
雄花には雄しべが2個と、先がとがった不完全な雌しべが1個ある。
萼は緑色で浅く4裂する。
日本には雄株しかなく、雌花がないので果実も見られない。
葉は対生。
葉の形は広披針形または長楕円形。
葉の先が尖り、葉の基部はくさび形。
葉の縁は全縁か、ごく細かい鋸歯が葉の先端部にある。
樹皮は灰褐色。
常緑小高木。

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57
○キンモクセイ
学名:Osmanthus fragrans Lour. var. aurantiacus
英名:fragrant orange-colored olive
花期は10月頃。
葉のわきに橙色の小さな花が多数束生する。
開花前から強い芳香を漂わせる。
花冠は5ミリほどで4裂する。
雄花には雄しべが2個と、先がとがった不完全な雌しべが1個ある。
萼は緑色で浅く4裂する。
日本には雄株しかなく、雌花がないので果実も見られない。
葉は対生。
葉の形は広披針形または長楕円形。
葉の先が尖り、葉の基部はくさび形。
葉の縁は全縁か、ごく細かい鋸歯が葉の先端部にある。
樹皮は灰褐色。
常緑小高木。

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57
○キンモクセイ
○ムラサキ科 キュウリグサ属 キュウリグサ
学名:Trigonotis peduncularis
英名:
花期は3~5月頃。
春に花茎をだし、2~3ミリの小さな花を咲かせる。
花の色は、淡い青紫色で、上向きに咲く。
花の中心は目とも呼ばれ、黄色くなっている。
花序の先が曲がるのが特徴で、「サソリ型花序」と呼ばれる。
花の後は分果ができ、4つのブロックからなる。
茎や葉を揉むと、胡瓜に似た匂いがする。
葉は互生。
根際から生える葉は、卵形。
茎につく葉は、長楕円形。
越年草。

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57
○キュウリグサ
学名:Trigonotis peduncularis
英名:
花期は3~5月頃。
春に花茎をだし、2~3ミリの小さな花を咲かせる。
花の色は、淡い青紫色で、上向きに咲く。
花の中心は目とも呼ばれ、黄色くなっている。
花序の先が曲がるのが特徴で、「サソリ型花序」と呼ばれる。
花の後は分果ができ、4つのブロックからなる。
茎や葉を揉むと、胡瓜に似た匂いがする。
葉は互生。
根際から生える葉は、卵形。
茎につく葉は、長楕円形。
越年草。

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57
○キュウリグサ
○キンポウゲ科 イチリンソウ属 キクザキイチゲ
学名:Anemone pseudoaltaica
英名:
別名、菊咲一輪草(キクザキイチリンソウ)。
花期は3~5月頃。
花茎を伸ばし、白色からごく淡い紫色の花をさかせる。
花弁のように見えるのは萼片、枚数は10~13枚ほど。
根生葉は、2回3出複葉で深裂する。
小葉は羽状に深く裂ける。
茎葉は3枚輪生し3出複葉、その小葉はさらに羽状に裂ける。
多年草。

菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57
○キクザキイチゲ
学名:Anemone pseudoaltaica
英名:
別名、菊咲一輪草(キクザキイチリンソウ)。
花期は3~5月頃。
花茎を伸ばし、白色からごく淡い紫色の花をさかせる。
花弁のように見えるのは萼片、枚数は10~13枚ほど。
根生葉は、2回3出複葉で深裂する。
小葉は羽状に深く裂ける。
茎葉は3枚輪生し3出複葉、その小葉はさらに羽状に裂ける。
多年草。

菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57
○キクザキイチゲ
○イネ科 マダケ属 キンメイモウソウチク
学名:Phyllostachys edulis (Carrière) Houz. 'Tao Kiang'
英名:
孟宗竹(もうそうちく)の変種。
稈は黄金色で、緑色の縦縞が入る。
多年生常緑竹。

金明孟宗竹(キンメイモウソウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

金明孟宗竹(キンメイモウソウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

金明孟宗竹(キンメイモウソウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

金明孟宗竹(キンメイモウソウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○キンメイモウソウチク
学名:Phyllostachys edulis (Carrière) Houz. 'Tao Kiang'
英名:
孟宗竹(もうそうちく)の変種。
稈は黄金色で、緑色の縦縞が入る。
多年生常緑竹。

金明孟宗竹(キンメイモウソウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

金明孟宗竹(キンメイモウソウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

金明孟宗竹(キンメイモウソウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

金明孟宗竹(キンメイモウソウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○キンメイモウソウチク
○イネ科 マダケ属 キッコウチク
学名:Phyllostachys edulis (Carrière) Houz. 'Kikko-chiku'
英名:
別名、仏面竹(ブツメンチク)
孟宗竹(もうそうちく)の突然変異と言われている。
稈の下部の節間が、交互に膨れて、亀甲状になる。
多年生常緑竹。

亀甲竹(キッコウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

亀甲竹(キッコウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

亀甲竹(キッコウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

亀甲竹(キッコウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

亀甲竹(キッコウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
学名:Phyllostachys edulis (Carrière) Houz. 'Kikko-chiku'
英名:
別名、仏面竹(ブツメンチク)
孟宗竹(もうそうちく)の突然変異と言われている。
稈の下部の節間が、交互に膨れて、亀甲状になる。
多年生常緑竹。

亀甲竹(キッコウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

亀甲竹(キッコウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

亀甲竹(キッコウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

亀甲竹(キッコウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

亀甲竹(キッコウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○イネ科 マダケ属 キンメイチク
学名:Phyllostachys sulphurea
英名:
真竹(まだけ)の近縁種。
稈の直径は3~8センチ、高さは10~20メートル。
稈は黄金色で、芽溝部に緑色の縦筋が入る。
多年生常緑竹。

金明竹(キンメイチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

金明竹(キンメイチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

金明竹(キンメイチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

金明竹(キンメイチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○キンメイチク
学名:Phyllostachys sulphurea
英名:
真竹(まだけ)の近縁種。
稈の直径は3~8センチ、高さは10~20メートル。
稈は黄金色で、芽溝部に緑色の縦筋が入る。
多年生常緑竹。

金明竹(キンメイチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

金明竹(キンメイチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

金明竹(キンメイチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

金明竹(キンメイチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○キンメイチク
○モクセイ科 モクセイ属 種:ギンモクセイ 変種:キンモクセイ
学名:Osmanthus fragrans Lour. var. aurantiacus
英名:fragrant orange-colored olive
花期は10月頃。
葉のわきに橙色の小さな花が多数束生する。
開花前から強い芳香を漂わせる。
花冠は5ミリほどで4裂する。
雄花には雄しべが2個と、先がとがった不完全な雌しべが1個ある。
萼は緑色で浅く4裂する。
日本には雄株しかなく、雌花がないので果実も見られない。
葉は対生。
葉の形は広披針形または長楕円形。
葉の先が尖り、葉の基部はくさび形。
葉の縁は全縁か、ごく細かい鋸歯が葉の先端部にある。
樹皮は灰褐色。
常緑小高木。

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 α57

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 α57

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 α57
○キンモクセイ
学名:Osmanthus fragrans Lour. var. aurantiacus
英名:fragrant orange-colored olive
花期は10月頃。
葉のわきに橙色の小さな花が多数束生する。
開花前から強い芳香を漂わせる。
花冠は5ミリほどで4裂する。
雄花には雄しべが2個と、先がとがった不完全な雌しべが1個ある。
萼は緑色で浅く4裂する。
日本には雄株しかなく、雌花がないので果実も見られない。
葉は対生。
葉の形は広披針形または長楕円形。
葉の先が尖り、葉の基部はくさび形。
葉の縁は全縁か、ごく細かい鋸歯が葉の先端部にある。
樹皮は灰褐色。
常緑小高木。

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 α57

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 α57

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 α57
○キンモクセイ
○ノウゼンカズラ科 キササゲ属 キササゲ
学名:Catalpa ovate
英名:Chinese catalpa
花期は6~7月頃。
枝先に円錐花序をだし、内側に暗紫色の斑点のある淡黄色の花をつける。
花冠は広い漏斗形で、長さは2センチほど。
先は5裂しやや唇状になる。
萼片の縁は縮れている。
果実は蒴果で細長く、長さは30センチほどになる。
葉は対生、または3輪生。
葉の形は広卵形で、普通は3~5裂し、大きさは10~25センチほど。
樹皮は灰褐色で、縦に割れ目がある。
落葉高木。
○キササゲ
学名:Catalpa ovate
英名:Chinese catalpa
花期は6~7月頃。
枝先に円錐花序をだし、内側に暗紫色の斑点のある淡黄色の花をつける。
花冠は広い漏斗形で、長さは2センチほど。
先は5裂しやや唇状になる。
萼片の縁は縮れている。
果実は蒴果で細長く、長さは30センチほどになる。
葉は対生、または3輪生。
葉の形は広卵形で、普通は3~5裂し、大きさは10~25センチほど。
樹皮は灰褐色で、縦に割れ目がある。
落葉高木。
○キササゲ
○センリョウ科 センリョウ属 種:センリョウ 変種:キミノセンリョウ
学名:Sarcandra glaber var. flava
英名:
花期は6~7月頃。
茎の先に2~3個の短い穂状花序をだす。
花には花被がなく、子房の横に黄色の雄しべが1個つく。
果実は5~6ミリの球形で黄色に熟す。
葉は対生。
葉の形は長披針形で、葉の先が尖る。
葉の縁には荒い鋸歯がある。
葉は薄い革質で光沢がある。
常緑低木。

黄実の千両(キミノセンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

黄実の千両(キミノセンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○キミノセンリョウ
学名:Sarcandra glaber var. flava
英名:
花期は6~7月頃。
茎の先に2~3個の短い穂状花序をだす。
花には花被がなく、子房の横に黄色の雄しべが1個つく。
果実は5~6ミリの球形で黄色に熟す。
葉は対生。
葉の形は長披針形で、葉の先が尖る。
葉の縁には荒い鋸歯がある。
葉は薄い革質で光沢がある。
常緑低木。

黄実の千両(キミノセンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

黄実の千両(キミノセンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○キミノセンリョウ
○シュウカイドウ科 シュウカイドウ属 キダチベゴニア
学名:Begonia sp.(属の総称)
英名:Cane-like begonia, Angel wing begonia
名前の通り、茎が立ち上がるベゴニア。
矢竹のようになった草姿の品種がよく栽培されている。
叢生型の品種もある。
花の色は、白色、ピンク色、桃赤色など。
葉は左右非対称、葉の形は心形。
常緑多年草。
○キダチベゴニア
学名:Begonia sp.(属の総称)
英名:Cane-like begonia, Angel wing begonia
名前の通り、茎が立ち上がるベゴニア。
矢竹のようになった草姿の品種がよく栽培されている。
叢生型の品種もある。
花の色は、白色、ピンク色、桃赤色など。
葉は左右非対称、葉の形は心形。
常緑多年草。
○キダチベゴニア
○センリョウ科 センリョウ属 種:センリョウ 変種:キミノセンリョウ
学名:Sarcandra glaber var. flava
英名:
花期は6~7月頃。
茎の先に2~3個の短い穂状花序をだす。
花には花被がなく、子房の横に黄色の雄しべが1個つく。
果実は5~6ミリの球形で黄色に熟す。
葉は対生。
葉の形は長披針形で、葉の先が尖る。
葉の縁には荒い鋸歯がある。
葉は薄い革質で光沢がある。
常緑低木。

黄実の千両(キミノセンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

黄実の千両(キミノセンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

黄実の千両(キミノセンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○キミノセンリョウ
学名:Sarcandra glaber var. flava
英名:
花期は6~7月頃。
茎の先に2~3個の短い穂状花序をだす。
花には花被がなく、子房の横に黄色の雄しべが1個つく。
果実は5~6ミリの球形で黄色に熟す。
葉は対生。
葉の形は長披針形で、葉の先が尖る。
葉の縁には荒い鋸歯がある。
葉は薄い革質で光沢がある。
常緑低木。

黄実の千両(キミノセンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

黄実の千両(キミノセンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

黄実の千両(キミノセンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○キミノセンリョウ
○スイカズラ科 スイガスラ属 キンギンボク
学名:Lonicera morrowii
英名:
別名、瓢箪木(ヒョウタンボク)
花期は4~6月頃。
枝の上部の葉わきに、2個ずつ花をつける。
花の色は、開花後は白色だが、淡い黄色に変わる。
花冠は2センチほどで、先が5つに裂ける。
花後の果実は液果で、赤く熟して、瓢箪のような形になる。
葉は対生。
葉の形は楕円形、または卵形。
葉の裏面には、毛が密生している。
有毒植物、落葉低木。

金銀木(キンギンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

金銀木(キンギンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○キンギンボク
学名:Lonicera morrowii
英名:
別名、瓢箪木(ヒョウタンボク)
花期は4~6月頃。
枝の上部の葉わきに、2個ずつ花をつける。
花の色は、開花後は白色だが、淡い黄色に変わる。
花冠は2センチほどで、先が5つに裂ける。
花後の果実は液果で、赤く熟して、瓢箪のような形になる。
葉は対生。
葉の形は楕円形、または卵形。
葉の裏面には、毛が密生している。
有毒植物、落葉低木。

金銀木(キンギンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

金銀木(キンギンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○キンギンボク
○サボテン科 エキノカクタス属 キンシャチ
学名:Echinocactus grusonii
英名:Golden barrel cactus
花が咲くまでに、20~30年かかると言われている。
茎の上部に、冠状の黄色の花を咲かせる。
薄緑色で、球形をしている。
茎には強固なリブがあり、黄色の棘が生えている。
メキシコ中部の、ケレタロ州やイダルゴ州原産。
多肉植物。

金鯱(キンシャチ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

金鯱(キンシャチ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

金鯱(キンシャチ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

金鯱(キンシャチ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

金鯱(キンシャチ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○キンシャチ
学名:Echinocactus grusonii
英名:Golden barrel cactus
花が咲くまでに、20~30年かかると言われている。
茎の上部に、冠状の黄色の花を咲かせる。
薄緑色で、球形をしている。
茎には強固なリブがあり、黄色の棘が生えている。
メキシコ中部の、ケレタロ州やイダルゴ州原産。
多肉植物。

金鯱(キンシャチ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

金鯱(キンシャチ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

金鯱(キンシャチ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

金鯱(キンシャチ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

金鯱(キンシャチ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○キンシャチ
○キツネノマゴ科 クロスサンドラ属 キツネノヒガサ
学名:Crossandra infundibuliformis
英名:
一般流通名、クロサンドラ。
縁取雄芯(ヘリトリオシベ)、漏斗花(ジョウゴバナ)とも呼ばれる。
花期は夏。
茎の先に、穂状花序をつけ、2~4花ほど開花する。
花の色は、鮮やかな橙色。
常緑低木。

狐の日傘(キツネノヒガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

狐の日傘(キツネノヒガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○キツネノヒガサ
学名:Crossandra infundibuliformis
英名:
一般流通名、クロサンドラ。
縁取雄芯(ヘリトリオシベ)、漏斗花(ジョウゴバナ)とも呼ばれる。
花期は夏。
茎の先に、穂状花序をつけ、2~4花ほど開花する。
花の色は、鮮やかな橙色。
常緑低木。

狐の日傘(キツネノヒガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

狐の日傘(キツネノヒガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○キツネノヒガサ
○シソ科 アキギリ属 キバナアキギリ
学名:Salvia nipponica
英名:
別名、琴柱草(コトジソウ)。
花期は8~10月頃。
茎の先に花穂をつくり、淡黄色の唇形の花を咲かせる。
花冠は2.5~3.5センチほど。
上唇は立ち上がり、下唇は3裂し前に突き出る。
萼は唇形で毛が生えている。
葉は対生し、長い柄がある。
葉の形は三角形の鉾形で、葉の縁には鋸歯がある。
茎には4稜があり、茎や葉は柔らかい毛がある。
日本原産、多年草。

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57
○キバナアキギリ
学名:Salvia nipponica
英名:
別名、琴柱草(コトジソウ)。
花期は8~10月頃。
茎の先に花穂をつくり、淡黄色の唇形の花を咲かせる。
花冠は2.5~3.5センチほど。
上唇は立ち上がり、下唇は3裂し前に突き出る。
萼は唇形で毛が生えている。
葉は対生し、長い柄がある。
葉の形は三角形の鉾形で、葉の縁には鋸歯がある。
茎には4稜があり、茎や葉は柔らかい毛がある。
日本原産、多年草。

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57
○キバナアキギリ
○ミカン科 キハダ属 キハダ
学名:Phellodendron amurense
英名:Amur corktree
花期は5~7月頃。
枝先に円錐花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。
花弁5個、小さい萼片が5個ある。
雄花には、花弁より長い雄しべ5個と、退化した雌しべがある。
雌花には、退化した雄しべと、雌しべが1個ある。
果実は核果で1センチほどの球形。
10月頃に黒く熟す。
葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~6対あり、形は長楕円形。
主脈に白い毛があり、葉の裏面は帯白色。
樹皮はコルク質が発達し、縦に浅く裂ける。
黄色い内皮は、黄檗(おうばく)と呼ばれ、薬用や染料に利用される。
落葉高木。

黄檗・黄膚(キハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

黄檗・黄膚(キハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

黄檗・黄膚(キハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

黄檗・黄膚(キハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57
○キハダ
学名:Phellodendron amurense
英名:Amur corktree
花期は5~7月頃。
枝先に円錐花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。
花弁5個、小さい萼片が5個ある。
雄花には、花弁より長い雄しべ5個と、退化した雌しべがある。
雌花には、退化した雄しべと、雌しべが1個ある。
果実は核果で1センチほどの球形。
10月頃に黒く熟す。
葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~6対あり、形は長楕円形。
主脈に白い毛があり、葉の裏面は帯白色。
樹皮はコルク質が発達し、縦に浅く裂ける。
黄色い内皮は、黄檗(おうばく)と呼ばれ、薬用や染料に利用される。
落葉高木。

黄檗・黄膚(キハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

黄檗・黄膚(キハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

黄檗・黄膚(キハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

黄檗・黄膚(キハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57
○キハダ
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 キツネノカミソリ
学名:Lycoris sanguinea
英名:Red heart lily
花期は8~9月頃。
花茎を伸ばし、赤橙色の花を咲かせる。
葉はへら状で、早春から夏にかけて出る。
花が咲く頃には、一旦葉を落とす。
有毒植物、多年草。

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57
○キツネノカミソリ
学名:Lycoris sanguinea
英名:Red heart lily
花期は8~9月頃。
花茎を伸ばし、赤橙色の花を咲かせる。
葉はへら状で、早春から夏にかけて出る。
花が咲く頃には、一旦葉を落とす。
有毒植物、多年草。

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57
○キツネノカミソリ
○マメ科 ハギ属 キハギ
学名:Lespedeza buergeri
英名:
花期は7~9月頃。
葉のわきから総状花序をだし、1センチほどの蝶形花をつける。
花の色は、淡紫白色で、時に黄色を帯びる。
旗弁の中央部と、翼弁が紫紅色を帯びる。
萼は4裂し、萼片は卵形で先が尖る。
豆果は扁平な長楕円形で、先が急に尖り、まばらな伏毛がある。
葉は3出複葉。
小葉は2~4センチほど、葉の形は長卵形、または長楕円形。
葉の裏面に、絹毛がある。
托葉は、細くて長い。
枝には、微毛が密生する。
落葉低木。
○キハギ
学名:Lespedeza buergeri
英名:
花期は7~9月頃。
葉のわきから総状花序をだし、1センチほどの蝶形花をつける。
花の色は、淡紫白色で、時に黄色を帯びる。
旗弁の中央部と、翼弁が紫紅色を帯びる。
萼は4裂し、萼片は卵形で先が尖る。
豆果は扁平な長楕円形で、先が急に尖り、まばらな伏毛がある。
葉は3出複葉。
小葉は2~4センチほど、葉の形は長卵形、または長楕円形。
葉の裏面に、絹毛がある。
托葉は、細くて長い。
枝には、微毛が密生する。
落葉低木。
○キハギ
○ミカン科 キハダ属 キハダ
学名:Phellodendron amurense
英名:Amur corktree
花期は5~7月頃。
枝先に円錐花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。
花弁5個、小さい萼片が5個ある。
雄花には、花弁より長い雄しべ5個と、退化した雌しべがある。
雌花には、退化した雄しべと、雌しべが1個ある。
果実は核果で1センチほどの球形。
10月頃に黒く熟す。
葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~6対あり、形は長楕円形。
主脈に白い毛があり、葉の裏面は帯白色。
樹皮はコルク質が発達し、縦に浅く裂ける。
黄色い内皮は、黄檗(おうばく)と呼ばれ、薬用や染料に利用される。
落葉高木。

黄檗・黄膚(キハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

黄檗・黄膚(キハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

黄檗・黄膚(キハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57
○キハダ
学名:Phellodendron amurense
英名:Amur corktree
花期は5~7月頃。
枝先に円錐花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。
花弁5個、小さい萼片が5個ある。
雄花には、花弁より長い雄しべ5個と、退化した雌しべがある。
雌花には、退化した雄しべと、雌しべが1個ある。
果実は核果で1センチほどの球形。
10月頃に黒く熟す。
葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~6対あり、形は長楕円形。
主脈に白い毛があり、葉の裏面は帯白色。
樹皮はコルク質が発達し、縦に浅く裂ける。
黄色い内皮は、黄檗(おうばく)と呼ばれ、薬用や染料に利用される。
落葉高木。

黄檗・黄膚(キハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

黄檗・黄膚(キハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

黄檗・黄膚(キハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57
○キハダ
○バラ科 シモツケソウ属 キョウガノコ
学名:Filipendula purpurea
英名:
花期は6~7月頃。
枝先に集散花序をだし、小さな花を沢山つける。
花の色は、ピンク色。
花弁は5個あり、長卵形をしている。
雄しべはたくさんあり、花弁よりも長い。
雌蕊は、3~5本。
葉は、奇数羽状複葉。
頂小葉が大きく、5~7個の掌状に裂ける。
裂片は、長卵状で先が尖る。
葉の縁には、切れ込んだ重鋸歯がある。
多年草。

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57
○キョウガノコ
学名:Filipendula purpurea
英名:
花期は6~7月頃。
枝先に集散花序をだし、小さな花を沢山つける。
花の色は、ピンク色。
花弁は5個あり、長卵形をしている。
雄しべはたくさんあり、花弁よりも長い。
雌蕊は、3~5本。
葉は、奇数羽状複葉。
頂小葉が大きく、5~7個の掌状に裂ける。
裂片は、長卵状で先が尖る。
葉の縁には、切れ込んだ重鋸歯がある。
多年草。

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57
○キョウガノコ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR