日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 キ」の記事一覧
- 2018.01.03 金蘭(キンラン)
- 2017.12.20 金蘭(キンラン)
- 2017.12.18 銀蘭(ギンラン)
- 2017.12.03 黄海老根(キエビネ)
- 2017.12.01 金銀木(キンギンボク)
- 2017.11.26 岸躑躅(キシツツジ)
- 2017.10.25 菊咲一華(キクザキイチゲ)
- 2017.09.06 木五倍子(キブシ)
- 2017.08.05 銀木犀(ギンモクセイ)
- 2017.07.24 黄斑月桃(キフゲットウ)
- 2017.06.19 キウイフルーツ
- 2017.05.07 桐擬き(キリモドキ)
- 2017.04.19 京鹿子(キョウガノコ)
- 2017.03.31 胡瓜草(キュウリグサ)
- 2017.03.27 黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ)
- 2017.03.23 銀蘭(ギンラン)
- 2017.03.17 銀蘭(ギンラン)
- 2017.03.17 金蘭(キンラン)
- 2017.03.14 金蘭(キンラン)
- 2017.03.04 黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ)
- 2017.02.24 雉莚(キジムシロ)
- 2017.02.23 菊咲一華(キクザキイチゲ)
- 2017.02.17 金瘡小草(キランソウ)
- 2017.02.12 金瘡小草(キランソウ)
- 2017.01.30 黄華鬘(キケマン)
○ラン科 キンラン属 ギンラン
学名:Cephalanthera erecta
英名:
花期は5~6月頃。
茎の先に白色の花を3~5個つける。
唇弁は3裂し、中裂片は楕円形で先が尖る。
花は平開せず、萼片は披針形。
側花弁は広披針形で萼片より短い。
唇弁の基部は短く、距となって外に突き出す。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形。
多年草。

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57
○ギンラン
学名:Cephalanthera erecta
英名:
花期は5~6月頃。
茎の先に白色の花を3~5個つける。
唇弁は3裂し、中裂片は楕円形で先が尖る。
花は平開せず、萼片は披針形。
側花弁は広披針形で萼片より短い。
唇弁の基部は短く、距となって外に突き出す。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形。
多年草。

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57
○ギンラン
○ラン科 エビネ属 キエビネ
学名:Calanthe sieboldii
英名:
花期は4~5月頃。
花茎を伸ばし、鮮やかな黄色の花を咲かせる。
偽球茎の形が、エビに似ているため、この名前がついている。
常緑多年草。

黄海老根(キエビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

黄海老根(キエビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57
○キエビネ
学名:Calanthe sieboldii
英名:
花期は4~5月頃。
花茎を伸ばし、鮮やかな黄色の花を咲かせる。
偽球茎の形が、エビに似ているため、この名前がついている。
常緑多年草。

黄海老根(キエビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

黄海老根(キエビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57
○キエビネ
○スイカズラ科 スイガスラ属 キンギンボク
学名:Lonicera morrowii
英名:
別名、瓢箪木(ヒョウタンボク)
花期は4~6月頃。
枝の上部の葉わきに、2個ずつ花をつける。
花の色は、開花後は白色だが、淡い黄色に変わる。
花冠は2センチほどで、先が5つに裂ける。
花後の果実は液果で、赤く熟して、瓢箪のような形になる。
葉は対生。
葉の形は楕円形、または卵形。
葉の裏面には、毛が密生している。
有毒植物、落葉低木。

金銀木(キンギンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

金銀木(キンギンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

金銀木(キンギンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

金銀木(キンギンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57
○キンギンボク
学名:Lonicera morrowii
英名:
別名、瓢箪木(ヒョウタンボク)
花期は4~6月頃。
枝の上部の葉わきに、2個ずつ花をつける。
花の色は、開花後は白色だが、淡い黄色に変わる。
花冠は2センチほどで、先が5つに裂ける。
花後の果実は液果で、赤く熟して、瓢箪のような形になる。
葉は対生。
葉の形は楕円形、または卵形。
葉の裏面には、毛が密生している。
有毒植物、落葉低木。

金銀木(キンギンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

金銀木(キンギンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

金銀木(キンギンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

金銀木(キンギンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57
○キンギンボク
○ツツジ科 ツツジ属 キシツツジ
学名:Rhododendron ripense
英名:
花期は4~5月頃。
枝先に2~3個の花をつける。
花の色は、淡紅紫色から紅紫色。
花冠は5センチほど、漏斗状で5裂する。
上弁に紅色の斑点がある。
雄蕊は10個、子房に白い剛毛が密生しているが、腺毛はない。
葉は互生、葉の形は長楕円形で先端がとがる。
葉の両面に伏毛がある。
常緑低木。
○キシツツジ
学名:Rhododendron ripense
英名:
花期は4~5月頃。
枝先に2~3個の花をつける。
花の色は、淡紅紫色から紅紫色。
花冠は5センチほど、漏斗状で5裂する。
上弁に紅色の斑点がある。
雄蕊は10個、子房に白い剛毛が密生しているが、腺毛はない。
葉は互生、葉の形は長楕円形で先端がとがる。
葉の両面に伏毛がある。
常緑低木。
○キシツツジ
○キンポウゲ科 イチリンソウ属 キクザキイチゲ
学名:Anemone pseudoaltaica
英名:
別名、菊咲一輪草(キクザキイチリンソウ)。
花期は3~5月頃。
花茎を伸ばし、白色からごく淡い紫色の花をさかせる。
花弁のように見えるのは萼片、枚数は10~13枚ほど。
根生葉は、2回3出複葉で深裂する。
小葉は羽状に深く裂ける。
茎葉は3枚輪生し3出複葉、その小葉はさらに羽状に裂ける。
多年草。

菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月12日 水元公園 α350

菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月12日 水元公園 α350

菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月12日 水元公園 α350

菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月12日 水元公園 α350
○キクザキイチゲ
学名:Anemone pseudoaltaica
英名:
別名、菊咲一輪草(キクザキイチリンソウ)。
花期は3~5月頃。
花茎を伸ばし、白色からごく淡い紫色の花をさかせる。
花弁のように見えるのは萼片、枚数は10~13枚ほど。
根生葉は、2回3出複葉で深裂する。
小葉は羽状に深く裂ける。
茎葉は3枚輪生し3出複葉、その小葉はさらに羽状に裂ける。
多年草。

菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月12日 水元公園 α350

菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月12日 水元公園 α350

菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月12日 水元公園 α350

菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月12日 水元公園 α350
○キクザキイチゲ
○キブシ科 キブシ属 キブシ
学名:Stachyurus praecox
英名:
別名、キフシ。
花期は3~4月頃。
葉に先立ち総状花序を垂らし、淡黄色の花を咲かせる。
花弁は4個、萼片は暗褐色で4個あり大小がある。
雄蕊は8個で、花弁より短い。
雄花は淡黄色で、雄蕊がよく発達している。
雌花は淡黄緑色で、雄花よりやや小さく、子房が発達する。
葉は互生、葉の形は楕円状卵型から長楕円形で、
葉の先端が鋭く尖り、基部はまるい。
樹皮は褐色。
枝は赤褐色または暗褐色で光沢がある。
雌雄異株、落葉低木。

木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57
○キブシ
学名:Stachyurus praecox
英名:
別名、キフシ。
花期は3~4月頃。
葉に先立ち総状花序を垂らし、淡黄色の花を咲かせる。
花弁は4個、萼片は暗褐色で4個あり大小がある。
雄蕊は8個で、花弁より短い。
雄花は淡黄色で、雄蕊がよく発達している。
雌花は淡黄緑色で、雄花よりやや小さく、子房が発達する。
葉は互生、葉の形は楕円状卵型から長楕円形で、
葉の先端が鋭く尖り、基部はまるい。
樹皮は褐色。
枝は赤褐色または暗褐色で光沢がある。
雌雄異株、落葉低木。

木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57
○キブシ
○モクセイ科 モクセイ属 ギンモクセイ
学名:Osmanthus fragrans Lour. var. fragrans
英名:
花期は9~10月頃。
葉腋に、小さな花を束生させる。
花の色は、白色で芳香がある。
葉は対生。
葉の形は、長楕円形で革質。
歯の表面は無毛。
葉の縁には、粗く細かい鋸歯があるが、全縁のものもある。
樹皮は、淡い灰褐色。
金木犀と同じように、日本には雄株しかない。
常緑小高木。

銀木犀(ギンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

銀木犀(ギンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

銀木犀(ギンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

銀木犀(ギンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

銀木犀(ギンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57
○ギンモクセイ
学名:Osmanthus fragrans Lour. var. fragrans
英名:
花期は9~10月頃。
葉腋に、小さな花を束生させる。
花の色は、白色で芳香がある。
葉は対生。
葉の形は、長楕円形で革質。
歯の表面は無毛。
葉の縁には、粗く細かい鋸歯があるが、全縁のものもある。
樹皮は、淡い灰褐色。
金木犀と同じように、日本には雄株しかない。
常緑小高木。

銀木犀(ギンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

銀木犀(ギンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

銀木犀(ギンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

銀木犀(ギンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

銀木犀(ギンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57
○ギンモクセイ
○ショウガ科 ハナミョウガ属 種:ゲットウ 品種:キフゲットウ
学名:Alpinia zerumbet 'Variegata'
英名:
花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし総状花序をだし、2センチほどの花をつける。
花の色は、白色または、淡ピンク色を帯びている。
花冠は3つに裂け、黄色の唇弁の中央に、赤い筋が入る。
花後は蒴果ができ、赤く熟し、褐色の毛が密生する。
葉は楕円状の披針形。
長さは40~70センチ、幅5~10センチと、大型。
葉の先は鋭く尖り、葉の縁には、密に毛が生えている。
葉の表面には艶があり、葉脈に沿って、黄色または淡黄色の斑が入る。
常緑多年草。

黄斑月桃(キフゲットウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

黄斑月桃(キフゲットウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

黄斑月桃(キフゲットウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

黄斑月桃(キフゲットウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57
○キフゲットウ
学名:Alpinia zerumbet 'Variegata'
英名:
花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし総状花序をだし、2センチほどの花をつける。
花の色は、白色または、淡ピンク色を帯びている。
花冠は3つに裂け、黄色の唇弁の中央に、赤い筋が入る。
花後は蒴果ができ、赤く熟し、褐色の毛が密生する。
葉は楕円状の披針形。
長さは40~70センチ、幅5~10センチと、大型。
葉の先は鋭く尖り、葉の縁には、密に毛が生えている。
葉の表面には艶があり、葉脈に沿って、黄色または淡黄色の斑が入る。
常緑多年草。

黄斑月桃(キフゲットウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

黄斑月桃(キフゲットウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

黄斑月桃(キフゲットウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

黄斑月桃(キフゲットウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57
○キフゲットウ
○マタタビ科 マタタビ属 種:オニマタタビ(広義) キウイフルーツ
学名:Actinidia deliciosa
英名:kiwifruit
花期は5月頃。
白色で直径3~4センチほどの大きさの花を咲かせる。
花には芳香がある。
葉は互生。 葉の形は、長さ10~15センチほどの卵円形。
葉の表面は無毛だが、葉の裏面には毛が密集している。
このために葉の裏面が白っぽくみえる。
中国原産のシナサルナシが、ニュージーランドで果樹として品種改良され、
キウイフルーツとなった。
食用の品種は数多い。
雌雄異株、落葉蔓性低木。

キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月20日 α350

キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月20日 α350

キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月20日 α350

キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月20日 α350

キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月20日 α350

キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月20日 α350

キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月20日 α350

キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月20日 α350

キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月20日 α350
○キウイフルーツ
学名:Actinidia deliciosa
英名:kiwifruit
花期は5月頃。
白色で直径3~4センチほどの大きさの花を咲かせる。
花には芳香がある。
葉は互生。 葉の形は、長さ10~15センチほどの卵円形。
葉の表面は無毛だが、葉の裏面には毛が密集している。
このために葉の裏面が白っぽくみえる。
中国原産のシナサルナシが、ニュージーランドで果樹として品種改良され、
キウイフルーツとなった。
食用の品種は数多い。
雌雄異株、落葉蔓性低木。

キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月20日 α350

キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月20日 α350

キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月20日 α350

キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月20日 α350

キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月20日 α350

キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月20日 α350

キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月20日 α350

キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月20日 α350

キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月20日 α350
○キウイフルーツ
○ノウゼンカズラ科 ジャカランダ属 キリモドキ
学名:Jacaranda mimosifolia
英名:Blue jacaranda
一般流通名、ジャカランダ。
花期は5月頃。
枝の先に総状花序をだし、淡藤紫色の花を咲かせる。
花の形は、筒状花。
葉は、2回羽状複葉。
常緑高木。

桐擬き(キリモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

桐擬き(キリモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

桐擬き(キリモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

桐擬き(キリモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57
○キリモドキ
学名:Jacaranda mimosifolia
英名:Blue jacaranda
一般流通名、ジャカランダ。
花期は5月頃。
枝の先に総状花序をだし、淡藤紫色の花を咲かせる。
花の形は、筒状花。
葉は、2回羽状複葉。
常緑高木。

桐擬き(キリモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

桐擬き(キリモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

桐擬き(キリモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57

桐擬き(キリモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月11日 水元公園 α57
○キリモドキ
○バラ科 シモツケソウ属 キョウガノコ
学名:Filipendula purpurea
英名:
花期は6~7月頃。
枝先に集散花序をだし、小さな花を沢山つける。
花の色は、ピンク色。
花弁は5個あり、長卵形をしている。
雄しべはたくさんあり、花弁よりも長い。
雌蕊は、3~5本。
葉は、奇数羽状複葉。
頂小葉が大きく、5~7個の掌状に裂ける。
裂片は、長卵状で先が尖る。
葉の縁には、切れ込んだ重鋸歯がある。
多年草。

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57
○キョウガノコ
学名:Filipendula purpurea
英名:
花期は6~7月頃。
枝先に集散花序をだし、小さな花を沢山つける。
花の色は、ピンク色。
花弁は5個あり、長卵形をしている。
雄しべはたくさんあり、花弁よりも長い。
雌蕊は、3~5本。
葉は、奇数羽状複葉。
頂小葉が大きく、5~7個の掌状に裂ける。
裂片は、長卵状で先が尖る。
葉の縁には、切れ込んだ重鋸歯がある。
多年草。

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月29日 水元公園 α57
○キョウガノコ
○ムラサキ科 キュウリグサ属 キュウリグサ
学名:Trigonotis peduncularis
英名:
花期は3~5月頃。
春に花茎をだし、2~3ミリの小さな花を咲かせる。
花の色は、淡い青紫色で、上向きに咲く。
花の中心は目とも呼ばれ、黄色くなっている。
花序の先が曲がるのが特徴で、「サソリ型花序」と呼ばれる。
花の後は分果ができ、4つのブロックからなる。
茎や葉を揉むと、胡瓜に似た匂いがする。
葉は互生。
根際から生える葉は、卵形。
茎につく葉は、長楕円形。
越年草。

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月22日 α57

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月22日 α57

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月22日 α57
○キュウリグサ
学名:Trigonotis peduncularis
英名:
花期は3~5月頃。
春に花茎をだし、2~3ミリの小さな花を咲かせる。
花の色は、淡い青紫色で、上向きに咲く。
花の中心は目とも呼ばれ、黄色くなっている。
花序の先が曲がるのが特徴で、「サソリ型花序」と呼ばれる。
花の後は分果ができ、4つのブロックからなる。
茎や葉を揉むと、胡瓜に似た匂いがする。
葉は互生。
根際から生える葉は、卵形。
茎につく葉は、長楕円形。
越年草。

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月22日 α57

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月22日 α57

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月22日 α57
○キュウリグサ
○イヌサフラン科 チゴユリ属 キバナホウチャクソウ
学名:Disporum flavens
英名:
花期は4~5月頃。
茎の上部の葉腋から、釣鐘形の黄色の花を2~3個垂れ下げる。
花被片は6個。
葉は互生。
葉の形は卵形。
多年草。
○キバナホウチャクソウ
学名:Disporum flavens
英名:
花期は4~5月頃。
茎の上部の葉腋から、釣鐘形の黄色の花を2~3個垂れ下げる。
花被片は6個。
葉は互生。
葉の形は卵形。
多年草。
○キバナホウチャクソウ
○ラン科 キンラン属 ギンラン
学名:Cephalanthera erecta
英名:
花期は5~6月頃。
茎の先に白色の花を3~5個つける。
唇弁は3裂し、中裂片は楕円形で先が尖る。
花は平開せず、萼片は披針形。
側花弁は広披針形で萼片より短い。
唇弁の基部は短く、距となって外に突き出す。
葉は互生し、葉の形は長楕円形。
多年草。

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α350

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α350

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α350
○ギンラン
学名:Cephalanthera erecta
英名:
花期は5~6月頃。
茎の先に白色の花を3~5個つける。
唇弁は3裂し、中裂片は楕円形で先が尖る。
花は平開せず、萼片は披針形。
側花弁は広披針形で萼片より短い。
唇弁の基部は短く、距となって外に突き出す。
葉は互生し、葉の形は長楕円形。
多年草。

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α350

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α350

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α350
○ギンラン
○ラン科 キンラン属 ギンラン
学名:Cephalanthera erecta
英名:
花期は5~6月頃。
茎の先に白色の花を3~5個つける。
唇弁は3裂し、中裂片は楕円形で先が尖る。
花は平開せず、萼片は披針形。
側花弁は広披針形で萼片より短い。
唇弁の基部は短く、距となって外に突き出す。
葉は互生し、葉の形は長楕円形。
多年草。

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57
○ギンラン
学名:Cephalanthera erecta
英名:
花期は5~6月頃。
茎の先に白色の花を3~5個つける。
唇弁は3裂し、中裂片は楕円形で先が尖る。
花は平開せず、萼片は披針形。
側花弁は広披針形で萼片より短い。
唇弁の基部は短く、距となって外に突き出す。
葉は互生し、葉の形は長楕円形。
多年草。

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 小塚山公園 α57
○ギンラン
○ラン科 キンラン属 キンラン
学名:Cephalanthera falcata
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に黄色の花を10個ほどつける。
唇弁は3裂し、隆条線が5~7個ある。
花は平開せず、花の下に膜質の苞がある。
萼片は卵状長楕円形、側花弁は萼片よりやや短い。
葉は互生。
葉の形は、長楕円状披針形で厚い。
多年草。

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57
○キンラン
学名:Cephalanthera falcata
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に黄色の花を10個ほどつける。
唇弁は3裂し、隆条線が5~7個ある。
花は平開せず、花の下に膜質の苞がある。
萼片は卵状長楕円形、側花弁は萼片よりやや短い。
葉は互生。
葉の形は、長楕円状披針形で厚い。
多年草。

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月26日 じゅんさい池緑地 α57
○キンラン
○イヌサフラン科 チゴユリ属 キバナホウチャクソウ
学名:Disporum flavens
英名:
花期は4~5月頃。
茎の上部の葉腋から、釣鐘形の黄色の花を2~3個垂れ下げる。
花被片は6個。
葉は互生。
葉の形は卵形。
多年草。

黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57
○キバナホウチャクソウ
学名:Disporum flavens
英名:
花期は4~5月頃。
茎の上部の葉腋から、釣鐘形の黄色の花を2~3個垂れ下げる。
花被片は6個。
葉は互生。
葉の形は卵形。
多年草。

黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57

黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月16日 市川市万葉植物園 α57
○キバナホウチャクソウ
○バラ科 キジムシロ属 キジムシロ
学名:Potentilla fragarioides var. major
英名:
花期は4~5月頃。
集散状に黄色の5枚花弁の花をつける。
葉はすべて根生。
5~9枚の小葉を奇数羽状につける。
花が咲いたあとに、大きく伸長する。
匐枝(ふくし)はださない。
全体にあらい毛がある。
多年草。

雉莚(キジムシロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350

雉莚(キジムシロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350

雉莚(キジムシロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350

雉莚(キジムシロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350
○キジムシロ
学名:Potentilla fragarioides var. major
英名:
花期は4~5月頃。
集散状に黄色の5枚花弁の花をつける。
葉はすべて根生。
5~9枚の小葉を奇数羽状につける。
花が咲いたあとに、大きく伸長する。
匐枝(ふくし)はださない。
全体にあらい毛がある。
多年草。

雉莚(キジムシロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350

雉莚(キジムシロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350

雉莚(キジムシロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350

雉莚(キジムシロ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350
○キジムシロ
○キンポウゲ科 イチリンソウ属 キクザキイチゲ
学名:Anemone pseudoaltaica
英名:
別名、菊咲一輪草(キクザキイチリンソウ)。
花期は3~5月頃。
花茎を伸ばし、白色からごく淡い紫色の花をさかせる。
花弁のように見えるのは萼片、枚数は10~13枚ほど。
根生葉は、2回3出複葉で深裂する。
小葉は羽状に深く裂ける。
茎葉は3枚輪生し3出複葉、その小葉はさらに羽状に裂ける。
多年草。

菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350

菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350
○キクザキイチゲ
学名:Anemone pseudoaltaica
英名:
別名、菊咲一輪草(キクザキイチリンソウ)。
花期は3~5月頃。
花茎を伸ばし、白色からごく淡い紫色の花をさかせる。
花弁のように見えるのは萼片、枚数は10~13枚ほど。
根生葉は、2回3出複葉で深裂する。
小葉は羽状に深く裂ける。
茎葉は3枚輪生し3出複葉、その小葉はさらに羽状に裂ける。
多年草。

菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350

菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α350
○キクザキイチゲ
○シソ科 キランソウ属 キランソウ
学名:Ajuga decumbens
英名:Creeping bugleweed, Kiransou
別名、地獄の釜の蓋(ジゴクノカマノフタ)、弘法草(コウボウソウ)
花期は3~5月頃。
葉腋に唇形花の紫色の花を咲かせる。
葉の形は、倒披針形。
葉の縁には粗い鋸歯がある。
多年草。

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57
○キランソウ
学名:Ajuga decumbens
英名:Creeping bugleweed, Kiransou
別名、地獄の釜の蓋(ジゴクノカマノフタ)、弘法草(コウボウソウ)
花期は3~5月頃。
葉腋に唇形花の紫色の花を咲かせる。
葉の形は、倒披針形。
葉の縁には粗い鋸歯がある。
多年草。

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57
○キランソウ
○シソ科 キランソウ属 キランソウ
学名:Ajuga decumbens
英名:Creeping bugleweed, Kiransou
別名、地獄の釜の蓋(ジゴクノカマノフタ)、弘法草(コウボウソウ)
花期は3~5月頃。
葉腋に唇形花の紫色の花を咲かせる。
葉の形は、倒披針形。
葉の縁には粗い鋸歯がある。
多年草。

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57
○キランソウ
学名:Ajuga decumbens
英名:Creeping bugleweed, Kiransou
別名、地獄の釜の蓋(ジゴクノカマノフタ)、弘法草(コウボウソウ)
花期は3~5月頃。
葉腋に唇形花の紫色の花を咲かせる。
葉の形は、倒披針形。
葉の縁には粗い鋸歯がある。
多年草。

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57
○キランソウ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR