忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○キキョウ科 キキョウ属 キキョウ
 学名:Platycodon grandiflorus
 英名:balloon flower

花期は6~9月と長い。
秋の七草だから、花期は秋だと思われているが、初夏から咲いている。

雌雄同花だが雄性先熟。
雄蕊、雌蕊、花弁はそれぞれ5本である。

葉は互生。
葉の形は長卵形。
葉の縁には鋸歯がある。

多年草。



桔梗(キキョウ)
桔梗(キキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月10日 α77



キキョウ

拍手[5回]

○フトモモ科 ギンバイカ属 ギンバイカ
 学名:Myrtus communis
 英名:Myrtle

花期は7~8月頃。
白色で梅に似た5枚花弁の花を咲かせる。
花後に果実ができ、晩秋に黒紫色に熟す。

葉は対生、または3片輪生。
葉の形は、卵形から披針形。

常緑低木。



銀梅花(ギンバイカ)
銀梅花(ギンバイカ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 α77

銀梅花(ギンバイカ)
銀梅花(ギンバイカ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 α77

銀梅花(ギンバイカ)
銀梅花(ギンバイカ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 α77



ギンバイカ

拍手[2回]

○ギョリュウ科 ギョリュウ属 ギョリュウ
 学名:Tamarix tenuissima
 英名:

花期は5~6月頃と、8~9月頃の年2回。
枝先に総状花序をだし、淡紅色の小さな花を多数つける。
5~6月頃の花はやや大きいが、結実はしない。

花弁は5個、雄しべは5個あり、花弁より長い。
蒴果は3ミリほどで、熟すと冠毛のある種子をだす。

葉は長さ1~3ミリほどの針状の鱗片葉で、
枝に密着して互生する。
冬には黄色になり落ちる。

落葉小高木。



御柳(ギョリュウ)
御柳(ギョリュウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月2日 水元公園 α77

御柳(ギョリュウ)
御柳(ギョリュウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月2日 水元公園 α77

御柳(ギョリュウ)
御柳(ギョリュウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月2日 水元公園 α77

御柳(ギョリュウ)
御柳(ギョリュウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月2日 水元公園 α77

御柳(ギョリュウ)
御柳(ギョリュウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月2日 水元公園 α77



ギョリュウ

拍手[2回]

○キョウチクトウ科 キョウチクトウ属 キョウチクトウ
 学名:Nerium indicum
 英名:Oleander

花期は6~9月頃。
枝の先に集散花序を出し、紅色、白色、ピンクなどの花を咲かせる。

葉は3枚輪生。
葉の形は、細長楕円形で肉厚。

葉が竹に似、そして花が桃に似ている為、
この漢字が当てられ名がついている。

有毒植物、常緑低木。



夾竹桃(キョウチクトウ)
夾竹桃(キョウチクトウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月26日 α37

夾竹桃(キョウチクトウ)
夾竹桃(キョウチクトウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月26日 α37

夾竹桃(キョウチクトウ)
夾竹桃(キョウチクトウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月26日 α37



キョウチクトウ

拍手[2回]

○アヤメ科 アヤメ属 キショウブ
 学名:Iris pseudacorus
 英名:Yellow flag

花期は5~6月頃。
葉の間から花茎を出し、黄色の花を咲かせる。
花の下には大きな2つの苞がある。
内花被片は3個、長楕円形で小さく直立する。

葉の形は長い剣状。
中脈が隆起して目立つ。

要注意外来生物、帰化植物、多年草。



黄菖蒲(キショウブ)
黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月7日 α57

黄菖蒲(キショウブ)
黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月7日 α57

黄菖蒲(キショウブ)
黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月7日 α57

黄菖蒲(キショウブ)
黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月7日 α57



キショウブ

拍手[3回]

○キリ科 キリ属 キリ
 学名:Paulownia tomentosa
 英名:Foxglove tree、Princess tree

花期は5月頃。
枝先に大きな円錐花序を直立させ、紫色の花を多数つける。
花冠は筒状鐘形で、先が唇状に裂ける。
蒴果は3センチほどの大きさで、先が尖った卵形で熟すと2裂し、
翼のある小さな種子を多数出す。

葉は対生。
葉の大きさは10~20センチほどで、葉の形は広卵形。
葉の両面に粘り気のある毛が密生している。

樹皮は灰白色で、皮目が多い。

落葉高木。



桐(キリ)
桐(キリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

桐(キリ)
桐(キリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

桐(キリ)
桐(キリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77



キリ

拍手[2回]

○キキョウ科 キキョウ属 キキョウ
 学名:Platycodon grandiflorus
 英名:balloon flower

花期は6~9月と長い。
秋の七草だから、花期は秋だと思われているが、初夏から咲いている。

雌雄同花だが雄性先熟。
雄蕊、雌蕊、花弁はそれぞれ5本である。

葉は互生。
葉の形は長卵形、葉の縁には鋸歯がある。

多年草。



桔梗(キキョウ)
桔梗(キキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

桔梗(キキョウ)
桔梗(キキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57



キキョウ

拍手[6回]

○ムラサキ科 キュウリグサ属 キュウリグサ
 学名:Trigonotis peduncularis
 英名:

花期は3~5月頃。
春に花茎をだし、2~3ミリの小さな花を咲かせる。
花の色は、淡い青紫色で、上向きに咲く。
花の中心は目とも呼ばれ、黄色くなっている。

花序の先が曲がるのが特徴で、「サソリ型花序」と呼ばれる。

花の後は分果ができ、4つのブロックからなる。
茎や葉を揉むと、胡瓜に似た匂いがする。

葉は互生。
根際から生える葉は、卵形。
茎につく葉は、長楕円形。

越年草。



胡瓜草(キュウリグサ)
胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月12日 α37

胡瓜草(キュウリグサ)
胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月12日 α37

胡瓜草(キュウリグサ)
胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月12日 α37

胡瓜草(キュウリグサ)
胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月12日 α37



キュウリグサ

拍手[8回]

○キジカクシ科 キチジョウソウ属 キチジョウソウ
 学名:Reineckea carnea
 英名:Reineckea

花期は9~12月頃。
花茎を伸ばし総状花序に淡紅紫色の花を咲かせる。
花弁は6枚、まくれるように反り返る。
花びらの外側は濃い紅紫色、内側は淡い紅紫色。
6本の雄しべと、1本の雌しべが花の外に突き出している。
花後にできる実は、球形で紅紫色に熟す。

根際から生える葉は、広めの線形。
草丈は10~30センチほど。

常緑多年草。



吉祥草(キチジョウソウ)
吉祥草(キチジョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

吉祥草(キチジョウソウ)
吉祥草(キチジョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

吉祥草(キチジョウソウ)
吉祥草(キチジョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37



キチジョウソウ

拍手[2回]

○ムラサキ科 キュウリグサ属 キュウリグサ
 学名:Trigonotis peduncularis
 英名:

花期は3~5月頃。
春に花茎をだし、2~3ミリの小さな花を咲かせる。
花の色は、淡い青紫色で、上向きに咲く。
花の中心は目とも呼ばれ、黄色くなっている。

花序の先が曲がるのが特徴で、「サソリ型花序」と呼ばれる。

花の後は分果ができ、4つのブロックからなる。
茎や葉を揉むと、胡瓜に似た匂いがする。

葉は互生。
根際から生える葉は、卵形。
茎につく葉は、長楕円形。

越年草。



胡瓜草(キュウリグサ)
胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月26日 α37

胡瓜草(キュウリグサ)
胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月26日 α37



キュウリグサ

拍手[8回]

○シソ科 アキギリ属 キバナアキギリ
 学名:Salvia nipponica
 英名:

別名、琴柱草(コトジソウ)。

花期は8~10月頃。
茎の先に花穂をつくり、淡黄色の唇形の花を咲かせる。
花冠は2.5~3.5センチほど。
上唇は立ち上がり、下唇は3裂し前に突き出る。
萼は唇形で毛が生えている。

葉は対生し、長い柄がある。
葉の形は三角形の鉾形で、葉の縁には鋸歯がある。
茎には4稜があり、茎や葉は柔らかい毛がある。

日本原産、多年草。



黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



キバナアキギリ

拍手[3回]

○ムラサキ科 キュウリグサ属 キュウリグサ
 学名:Trigonotis peduncularis
 英名:

花期は3~5月頃。
春に花茎をだし、2~3ミリの小さな花を咲かせる。
花の色は、淡い青紫色で、上向きに咲く。
花の中心は目とも呼ばれ、黄色くなっている。

花序の先が曲がるのが特徴で、「サソリ型花序」と呼ばれる。

花の後は分果ができ、4つのブロックからなる。
茎や葉を揉むと、胡瓜に似た匂いがする。

葉は互生。
根際から生える葉は、卵形。
茎につく葉は、長楕円形。

越年草。



胡瓜草(キュウリグサ)
胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月17日 α57



キュウリグサ

拍手[8回]

○マメ科 アカシア属 ギンヨウアカシア
 学名:Acacia baileyana
 英名:Cootamundra wattle

仏語でミモザ。

花期は3月頃。
総状花序に黄色の花を咲かせる。
その形は、まるで黄色いポンポン。

葉は名前の通り銀色を帯びている。

常緑高木。



銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月17日 α57

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月17日 α57



ギンヨウアカシア

拍手[3回]

○ラン科 キンラン属 キンラン
 学名:Cephalanthera falcata
 英名:

花期は4~6月頃。
茎の先に黄色の花を10個ほどつける。
唇弁は3裂し、隆条線が5~7個ある。

花は平開せず、花の下に膜質の苞がある。
萼片は卵状長楕円形、側花弁は萼片よりやや短い。

葉は互生。
葉の形は、長楕円状披針形で厚い。

多年草。



金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 堀之内貝塚公園 α57



キンラン

拍手[6回]

○ラン科 キンラン属 キンラン
 学名:Cephalanthera falcata
 英名:

花期は4~6月頃。
茎の先に黄色の花を10個ほどつける。
唇弁は3裂し、隆条線が5~7個ある。

花は平開せず、花の下に膜質の苞がある。
萼片は卵状長楕円形、側花弁は萼片よりやや短い。

葉は互生。
葉の形は、長楕円状披針形で厚い。

多年草。



金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 小塚山公園 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 小塚山公園 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 小塚山公園 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 小塚山公園 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 小塚山公園 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 小塚山公園 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 小塚山公園 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 小塚山公園 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 小塚山公園 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 小塚山公園 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 小塚山公園 α57



キンラン

拍手[6回]

○ラン科 キンラン属 キンラン
 学名:Cephalanthera falcata
 英名:

花期は4~6月頃。
茎の先に黄色の花を10個ほどつける。
唇弁は3裂し、隆条線が5~7個ある。

花は平開せず、花の下に膜質の苞がある。
萼片は卵状長楕円形、側花弁は萼片よりやや短い。

葉は互生。
葉の形は、長楕円状披針形で厚い。

多年草。



金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 小塚山フィールドアスレチック α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 小塚山フィールドアスレチック α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 小塚山フィールドアスレチック α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 小塚山フィールドアスレチック α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 小塚山フィールドアスレチック α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 小塚山フィールドアスレチック α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 小塚山フィールドアスレチック α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 小塚山フィールドアスレチック α57



キンラン

拍手[6回]

○ウリ科 カラスウリ属 キカラスウリ
 学名:Trichosanthes kirilowii var. japonica
 英名:

花期は7~9月頃。
花冠は5裂し、レース状に細裂したの白色の花を咲かせる。
雌花は1個、雄花は穂状に数個つく。
萼筒は3せんちほどで、烏瓜よりも短い。
花後に果実ができ蒴果で、秋に黄色に熟す。

葉は広心形で、浅く3~7裂する。
葉には毛がほとんどなく、光沢がある。
巻きひげの先が、2~5本に分かれる。

雌雄異株、蔓性多年草。



黄烏瓜(キカラスウリ)
黄烏瓜(キカラスウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年8月19日 α350

黄烏瓜(キカラスウリ)
黄烏瓜(キカラスウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年8月19日 α350

黄烏瓜(キカラスウリ)
黄烏瓜(キカラスウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年8月19日 α350

黄烏瓜(キカラスウリ)
黄烏瓜(キカラスウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年8月19日 α350



キカラスウリ

拍手[3回]

○ケシ科 キケマン属 キケマン
 学名:Corydalis heterocarpa var. japonica
 英名:

花期は4~6月頃。
キケマン属独特な筒状で、黄色い花を咲かせる。

葉は2~3回3出複葉、小葉は扇形に近い形。
先端は丸く、丸い鋸歯がある。

越年草。



黄華鬘(キケマン)
黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川大野 α57

黄華鬘(キケマン)
黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川大野 α57

黄華鬘(キケマン)
黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川大野 α57

黄華鬘(キケマン)
黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川大野 α57



キケマン

拍手[2回]

○シソ科 キランソウ属 キランソウ
 学名:Ajuga decumbens
 英名:Creeping bugleweed, Kiransou

別名、地獄の釜の蓋(ジゴクノカマノフタ)、弘法草(コウボウソウ)

花期は3~5月頃。
葉腋に唇形花の紫色の花を咲かせる。

葉の形は、倒披針形。
葉の縁には粗い鋸歯がある。

多年草。



金瘡小草(キランソウ)
金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

金瘡小草(キランソウ)
金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

金瘡小草(キランソウ)
金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57



キランソウ

拍手[3回]

○ラン科 キンラン属 ギンラン
 学名:Cephalanthera erecta
 英名:

花期は5~6月頃。
茎の先に白色の花を3~5個つける。

唇弁は3裂し、中裂片は楕円形で先が尖る。
花は平開せず、萼片は披針形。
側花弁は広披針形で萼片より短い。
唇弁の基部は短く、距となって外に突き出す。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形。

多年草。



銀蘭(ギンラン)
銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 小塚山公園 α57

銀蘭(ギンラン)
銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 小塚山公園 α57



ギンラン

拍手[7回]

○ラン科 キンラン属 キンラン
 学名:Cephalanthera falcata
 英名:

花期は4~6月頃。
茎の先に黄色の花を10個ほどつける。
唇弁は3裂し、隆条線が5~7個ある。

花は平開せず、花の下に膜質の苞がある。
萼片は卵状長楕円形、側花弁は萼片よりやや短い。

葉は互生。
葉の形は、長楕円状披針形で厚い。

多年草。



金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 じゅんさい池緑地 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 じゅんさい池緑地 α57



キンラン

拍手[6回]

○ツツジ科 ツツジ属 キリシマツツジ
 学名:Rhododendron x obtusum
 英名:

山躑躅と深山霧島の種間交雑種と言われている。

花期は4~5月頃。
赤色から紅赤色、または橙赤色の花を咲かせる。

葉は小枝の先に車状に互生。
葉の形は楕円形で、細毛がある。

半常緑低木。



霧島躑躅(キリシマツツジ)
霧島躑躅(キリシマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月16 にいじゅくみらい公園 α57



キリシマツツジ

拍手[2回]

○ツツジ科 ツツジ属 キリシマツツジ
 学名:Rhododendron x obtusum
 英名:

山躑躅と深山霧島の種間交雑種と言われている。

花期は4~5月頃。
赤色から紅赤色、または橙赤色の花を咲かせる。

葉は小枝の先に車状に互生。
葉の形は楕円形で、細毛がある。

半常緑低木。



霧島躑躅(キリシマツツジ)
霧島躑躅(キリシマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

霧島躑躅(キリシマツツジ)
霧島躑躅(キリシマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57



キリシマツツジ

拍手[2回]

○イヌサフラン科 チゴユリ属 キバナホウチャクソウ
 学名:Disporum flavens
 英名:

花期は4~5月頃。
茎の上部の葉腋から、釣鐘形の黄色の花を2~3個垂れ下げる。
花被片は6個。

葉は互生。
葉の形は卵形。

多年草。



黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ)
黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ)
黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ)
黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ)
黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ)
黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57



キバナホウチャクソウ

拍手[2回]

○ユリ科 カタクリ属 キバナカタクリ
 学名:Erythronium pagoda
 英名:

一般流通名、キバナカタクリ。
学名、エリトロニウム・パゴダの名でも、流通している。

花期は3~5月頃。
茎の先に1~数輪の花を咲かせる。
花の色は黄色で、花は横向きに咲く。
花後は蒴果ができる。

根際から生える葉は楕円形。

多年草。



黄花片栗(キバナカタクリ)
黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月4日 鎌倉野草園 α57

黄花片栗(キバナカタクリ)
黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月4日 鎌倉野草園 α57

黄花片栗(キバナカタクリ)
黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月4日 鎌倉野草園 α57

黄花片栗(キバナカタクリ)
黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月4日 鎌倉野草園 α200

黄花片栗(キバナカタクリ)
黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月4日 鎌倉野草園 α200

黄花片栗(キバナカタクリ)
黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月4日 鎌倉野草園 α200

黄花片栗(キバナカタクリ)
黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月4日 鎌倉野草園 α200

黄花片栗(キバナカタクリ)
黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月4日 鎌倉野草園 α200

黄花片栗(キバナカタクリ)
黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月4日 鎌倉野草園 α200

黄花片栗(キバナカタクリ)
黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月4日 鎌倉野草園 α200



キバナカタクリ

拍手[1回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]