日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 オ」の記事一覧
- 2010.07.07 大山蓮華(オオヤマレンゲ)
- 2010.07.06 丘虎の尾(オカトラノオ)
- 2010.07.06 大葉蛇の髭(オオバジャノヒゲ)
- 2010.06.23 大山蓮華(オオヤマレンゲ)
- 2010.06.21 丘虎の尾(オカトラノオ)
- 2010.06.14 大金鶏菊(オオキンケイギク)
- 2010.06.13 大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ)
- 2010.05.28 大蔓穂(オオツルボ)
- 2010.05.26 阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ)
- 2010.05.18 大甘菜(オオアマナ)
- 2010.05.15 大地縛り(オオジシバリ)
- 2010.05.11 大板屋名月(オオイタヤメイゲツ)
- 2010.05.10 大板屋名月(オオイタヤメイゲツ)
- 2010.05.01 大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)
- 2010.04.30 大葉紅槲(オオバベニガシワ)
- 2010.04.29 大黄花片喰(オオキバナカタバミ)
- 2010.04.25 阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ)
- 2010.04.20 踊り子草(オドリコソウ)
- 2010.04.05 大島桜(オオシマザクラ)
- 2010.04.01 阿亀笹(オカメザサ)
- 2010.03.28 大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)
- 2010.03.27 大島桜(オオシマザクラ)
- 2009.12.11 乙女椿(オトメツバキ)
- 2009.10.29 花魁草(オイランソウ)
- 2009.09.26 女郎花(オミナエシ)
○モクレン科 モクレン属 オオヤマレンゲ
学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
英名:
別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。
花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。
葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。
落葉低木。
○オオヤマレンゲ
学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
英名:
別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。
花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。
葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。
落葉低木。
○オオヤマレンゲ
○サクラソウ科 オカトラノオ属 オカトラノオ
学名:Lysimachia clethroides
英名:Gooseneck loosestrife
別な漢字で、岡虎の尾とも書く、「の」が入らない表記もある。
花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の総状花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
葉は互生、形は長楕円形から狭卵形。
基部には、短い葉柄がある。
多年草。
丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○オカトラノオ
学名:Lysimachia clethroides
英名:Gooseneck loosestrife
別な漢字で、岡虎の尾とも書く、「の」が入らない表記もある。
花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の総状花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
葉は互生、形は長楕円形から狭卵形。
基部には、短い葉柄がある。
多年草。

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○オカトラノオ
○ユリ科 ジャノヒゲ属 オオバジャノヒゲ
学名:Ophiopogon planiscapus
英名:
別名、竜の髭(リュウノヒゲ)。
花期は7~8月頃。
花茎を伸ばし総状花序に、白色または淡紫色の花を咲かせる。
花後に、丸い青紫色の果実に見えるものが出来るが、実は種子。
葉は線形で根生し、縁に微細な鋸歯がある。
葉の太さで、大葉がつくかつかないかとなる。
常緑多年草。
○花&樹木 掲載種名一覧 オオバジャノヒゲ
学名:Ophiopogon planiscapus
英名:
別名、竜の髭(リュウノヒゲ)。
花期は7~8月頃。
花茎を伸ばし総状花序に、白色または淡紫色の花を咲かせる。
花後に、丸い青紫色の果実に見えるものが出来るが、実は種子。
葉は線形で根生し、縁に微細な鋸歯がある。
葉の太さで、大葉がつくかつかないかとなる。
常緑多年草。
大葉蛇の髭(オオバジャノヒゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

大葉蛇の髭(オオバジャノヒゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

大葉蛇の髭(オオバジャノヒゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○花&樹木 掲載種名一覧 オオバジャノヒゲ
○モクレン科 モクレン属 オオヤマレンゲ
学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
英名:
別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。
花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。
葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。
落葉低木。
大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200
○オオヤマレンゲ
学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
英名:
別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。
花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。
葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。
落葉低木。

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200
○オオヤマレンゲ
○サクラソウ科 オカトラノオ属 オカトラノオ
学名:Lysimachia clethroides
英名:Gooseneck loosestrife
別な漢字で、岡虎の尾とも書く、「の」が入らない表記もある。
花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の総状花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
葉は互生、形は長楕円形から狭卵形。
基部には、短い葉柄がある。
多年草。
丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200
○オカトラノオ
学名:Lysimachia clethroides
英名:Gooseneck loosestrife
別な漢字で、岡虎の尾とも書く、「の」が入らない表記もある。
花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の総状花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
葉は互生、形は長楕円形から狭卵形。
基部には、短い葉柄がある。
多年草。

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200
○オカトラノオ
○キク科 ハルシャギク属 オオキンケイギク
学名:Coreopsis lanceolata
英名:Lance-leaf tickseed
花期は6~7月頃、大きな黄色の花を咲かせる。
キバナコスモスによく似ているが、本種の方が花が大きい。
羽状複葉の根生葉があり、葉の形は狭倒披針形。
特定外来生物指定、多年草。

大金鶏菊(オオキンケイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

大金鶏菊(オオキンケイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

大金鶏菊(オオキンケイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200
○オオキンケイギク
学名:Coreopsis lanceolata
英名:Lance-leaf tickseed
花期は6~7月頃、大きな黄色の花を咲かせる。
キバナコスモスによく似ているが、本種の方が花が大きい。
羽状複葉の根生葉があり、葉の形は狭倒披針形。
特定外来生物指定、多年草。

大金鶏菊(オオキンケイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

大金鶏菊(オオキンケイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

大金鶏菊(オオキンケイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200
○オオキンケイギク
○カエデ科 カエデ属 種:オオモミジ 品種:オオサカズキ
学名:Acer palmatum cv. Ohsakazuki
英名:
大紅葉(オオモミジ)の園芸品種。
花期は4~5月頃。
葉腋から複散房花序を出し、雄花と両性花を咲かせる。
果実は翼果、翼は鈍角に開く。
葉は掌状に5~9裂、先端は尾状に尖っている。
縁には細かく揃った鋸歯がある。
落葉高木。

大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200
○オオモミジ オオサカスギ
学名:Acer palmatum cv. Ohsakazuki
英名:
大紅葉(オオモミジ)の園芸品種。
花期は4~5月頃。
葉腋から複散房花序を出し、雄花と両性花を咲かせる。
果実は翼果、翼は鈍角に開く。
葉は掌状に5~9裂、先端は尾状に尖っている。
縁には細かく揃った鋸歯がある。
落葉高木。

大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200
○オオモミジ オオサカスギ
○キジカクシ科 ツルボ属 オオツルボ
学名:Scilla peruviana
英名:Cuban lily Peruvian liliy
一般的流通名、シラー・ペルビアナ。
花期は5~6月頃。
茎の先に総状花序を出し、小さな青紫色の花をたくさん咲かる。
多年草。
○オオツルボ
学名:Scilla peruviana
英名:Cuban lily Peruvian liliy
一般的流通名、シラー・ペルビアナ。
花期は5~6月頃。
茎の先に総状花序を出し、小さな青紫色の花をたくさん咲かる。
多年草。
○オオツルボ
○アヤメ科 アヤメ属 オランダアヤメ
学名:Iris hollandica
英名:Dutch iris
阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ)とは、ダッチアイリスのこと。
花期は4~5月頃。
青色、紫色、黄色、白色などの花を咲かせる。
球根のアイリス。
多年草。
○オランダアヤメ
学名:Iris hollandica
英名:Dutch iris
阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ)とは、ダッチアイリスのこと。
花期は4~5月頃。
青色、紫色、黄色、白色などの花を咲かせる。
球根のアイリス。
多年草。
○オランダアヤメ
○キジカクシ科 オーニソガラム属 オオアマナ
学名:Ornithogalum umbellatum
英名:star of Bethlehem
花期は4~5月頃。
茎の先に集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花被片は6個。
根際から生える葉は線形。
甘菜(アマナ)に似ているので、この名がついている。
多年草。

大甘菜(オオアマナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

大甘菜(オオアマナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○オオアマナ
学名:Ornithogalum umbellatum
英名:star of Bethlehem
花期は4~5月頃。
茎の先に集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花被片は6個。
根際から生える葉は線形。
甘菜(アマナ)に似ているので、この名がついている。
多年草。

大甘菜(オオアマナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

大甘菜(オオアマナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○オオアマナ
○キク科 ニガナ属 オオジシバリ
学名:Ixeris debilis
英名:Weak ixeris
別名、蔓苦菜(ツルニガナ)。
花期は4~5月頃。
茎の先に黄色の舌状花に、3センチほどの頭花をつける。
花後は痩果ができる。
葉の形は、倒披針形からへら状楕円形。
多年草。
○オオジシバリ
学名:Ixeris debilis
英名:Weak ixeris
別名、蔓苦菜(ツルニガナ)。
花期は4~5月頃。
茎の先に黄色の舌状花に、3センチほどの頭花をつける。
花後は痩果ができる。
葉の形は、倒披針形からへら状楕円形。
多年草。
○オオジシバリ
○ムクロジ科 カエデ属 オオイタヤメイゲツ
学名:Acer shirasawanum
英名:Fullmoon maple
花期は5月頃、葉の展開と同時に花を咲かせる。
花は赤く見えるが、萼片と雄蕊の葯が赤いため、そう見える。
雄花と両性花をつけるが、雌花の数は少ない。
葉は対生、9~13裂すし、重鋸歯がある。
秋には黄色から赤色に紅葉する。
落葉高木。
○オオイタヤメイゲツ
学名:Acer shirasawanum
英名:Fullmoon maple
花期は5月頃、葉の展開と同時に花を咲かせる。
花は赤く見えるが、萼片と雄蕊の葯が赤いため、そう見える。
雄花と両性花をつけるが、雌花の数は少ない。
葉は対生、9~13裂すし、重鋸歯がある。
秋には黄色から赤色に紅葉する。
落葉高木。
○オオイタヤメイゲツ
○ムクロジ科 カエデ属 オオイタヤメイゲツ
学名:Acer shirasawanum
英名:Fullmoon maple
花期は5月頃、葉の展開と同時に花を咲かせる。
花は赤く見えるが、萼片と雄蕊の葯が赤いため、そう見える。
雄花と両性花をつけるが、雌花の数は少ない。
葉は対生、9~13裂すし、重鋸歯がある。
秋には黄色から赤色に紅葉する。
落葉高木。

大板屋名月(オオイタヤメイゲツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月3日 HX1

大板屋名月(オオイタヤメイゲツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月3日 HX1
○オオイタヤメイゲツ
学名:Acer shirasawanum
英名:Fullmoon maple
花期は5月頃、葉の展開と同時に花を咲かせる。
花は赤く見えるが、萼片と雄蕊の葯が赤いため、そう見える。
雄花と両性花をつけるが、雌花の数は少ない。
葉は対生、9~13裂すし、重鋸歯がある。
秋には黄色から赤色に紅葉する。
落葉高木。

大板屋名月(オオイタヤメイゲツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月3日 HX1

大板屋名月(オオイタヤメイゲツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月3日 HX1
○オオイタヤメイゲツ
○オオバコ科 クワガタソウ属 オオイヌノフグリ
学名:Veronica persica
英名:Persian speedwell Large Field Speedwell Bird's-eye
別名、瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)、星の瞳。
花期は3~4月頃、4枚花弁で淡青色の花を咲かせる。
葉は楕円形で、全体に荒い毛がある。
二年草。
○オオイヌノフグリ
学名:Veronica persica
英名:Persian speedwell Large Field Speedwell Bird's-eye
別名、瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)、星の瞳。
花期は3~4月頃、4枚花弁で淡青色の花を咲かせる。
葉は楕円形で、全体に荒い毛がある。
二年草。
○オオイヌノフグリ
○トウダイグサ科 オオバベニガシワ属 オオバベニガシワ
学名:Alchornea davidii Franch
英名:
花期は4~5月頃。
雄花は穂状花序につき、雄蕊が8本反り返る。
雌花は葉腋に出る、花弁はなく苞と萼のみ。
紅色の糸状の花柱が3本出る。
葉は互生、新芽の展開時は赤いが、1ヶ月ほどで緑色になる。
雌雄同株、雌雄異花、落葉低木。
大葉紅槲(オオバベニガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

大葉紅槲(オオバベニガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

大葉紅槲(オオバベニガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200
○オオバベニガシワ
学名:Alchornea davidii Franch
英名:
花期は4~5月頃。
雄花は穂状花序につき、雄蕊が8本反り返る。
雌花は葉腋に出る、花弁はなく苞と萼のみ。
紅色の糸状の花柱が3本出る。
葉は互生、新芽の展開時は赤いが、1ヶ月ほどで緑色になる。
雌雄同株、雌雄異花、落葉低木。

大葉紅槲(オオバベニガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

大葉紅槲(オオバベニガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

大葉紅槲(オオバベニガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200
○オオバベニガシワ
○カタバミ科 カタバミ属 オオキバナカタバミ
学名:Oxalis pes-caprae
英名:Bermuda buttercup
別な漢字で、大黄花酢漿草とも書く。
これは、「方喰」と名のつくもの、全てに当てはまる。
方喰=酢漿草。
花期は春。
花茎を伸ばし、散形花序を出し、黄色の大きな花を咲かせる。
葉は3出複葉。
小葉は倒ハート形で明るい緑色。
葉の表面には、斑点がある。
この斑点が、大黄花片喰(オオキバナカタバミ)の見分け点。
南アフリカ原産、多年草。

大黄花片喰(オオキバナカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

大黄花片喰(オオキバナカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200
○オオキバナカタバミ
学名:Oxalis pes-caprae
英名:Bermuda buttercup
別な漢字で、大黄花酢漿草とも書く。
これは、「方喰」と名のつくもの、全てに当てはまる。
方喰=酢漿草。
花期は春。
花茎を伸ばし、散形花序を出し、黄色の大きな花を咲かせる。
葉は3出複葉。
小葉は倒ハート形で明るい緑色。
葉の表面には、斑点がある。
この斑点が、大黄花片喰(オオキバナカタバミ)の見分け点。
南アフリカ原産、多年草。

大黄花片喰(オオキバナカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

大黄花片喰(オオキバナカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200
○オオキバナカタバミ
○アヤメ科 アヤメ属 オランダアヤメ
学名:Iris hollandica
英名:Dutch iris
早い話、ダッチアイリスです。
原作国がオランダで、球根のアイリス。
花期は4~5月頃。
青色、紫色、黄色、白色などの花を咲かせる。
多年草。
○オランダアヤメ
学名:Iris hollandica
英名:Dutch iris
早い話、ダッチアイリスです。
原作国がオランダで、球根のアイリス。
花期は4~5月頃。
青色、紫色、黄色、白色などの花を咲かせる。
多年草。
阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200
撮影日:2010年4月13日 α200

阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200
○オランダアヤメ
○シソ科 オドリコソウ属 オドリコソウ
学名:Lamium album var. barbatum
英名:White deadnettle
花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似るので名がついている。
花期は4~6月、唇形の白色またはピンク色の花が咲く。
数個輪生状態になり、茎の上部の葉腋に数段につける。
葉は対生し、形は広卵形または心形。
葉の縁は粗い鋸歯状になる。
多年草。

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1
○オドリコソウ
学名:Lamium album var. barbatum
英名:White deadnettle
花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似るので名がついている。
花期は4~6月、唇形の白色またはピンク色の花が咲く。
数個輪生状態になり、茎の上部の葉腋に数段につける。
葉は対生し、形は広卵形または心形。
葉の縁は粗い鋸歯状になる。
多年草。

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1
○オドリコソウ
○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
学名:Prunus speciosa
英名:
品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色
花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。
花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。
新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。
葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。
樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。
サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。
落葉高木。

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

大島桜と染井吉野のコラボ posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200
○オオシマザクラ
学名:Prunus speciosa
英名:
品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色
花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。
花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。
新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。
葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。
樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。
サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。
落葉高木。

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

大島桜と染井吉野のコラボ posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200
○オオシマザクラ
○イネ科 オカメザサ属 オカメザサ
学名:Shibataea kumasaca
英名:Ruscus-leaved bamboo
高さ1~2メートルほどの背の低い竹。
笹の名がついているが、竹の仲間。
節から5本づつ短い枝を出し、その先に細長い楕円形の葉をつける。
浅草の酉の市で、この竹にオカメのお面をつけたのが、名の云われ。
竹、笹類の見分けはまったくなので、名札に頼りコレクション。
でも見分けはできないだろうな・・・。
○花&樹木 掲載種名一覧 オカメザサ
学名:Shibataea kumasaca
英名:Ruscus-leaved bamboo
高さ1~2メートルほどの背の低い竹。
笹の名がついているが、竹の仲間。
節から5本づつ短い枝を出し、その先に細長い楕円形の葉をつける。
浅草の酉の市で、この竹にオカメのお面をつけたのが、名の云われ。
竹、笹類の見分けはまったくなので、名札に頼りコレクション。
でも見分けはできないだろうな・・・。
阿亀笹(オカメザサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

阿亀笹(オカメザサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

阿亀笹(オカメザサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○花&樹木 掲載種名一覧 オカメザサ
○オオバコ科 クワガタソウ属 オオイヌノフグリ
学名:Veronica persica
英名:Persian speedwell Large Field Speedwell Bird's-eye
別名、瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)、星の瞳。
花期は3~4月頃、4枚花弁で淡青色の花を咲かせる。
葉は楕円形で、全体に荒い毛がある。
二年草。

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 HX1

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 HX1

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 HX1
○オオイヌノフグリ
学名:Veronica persica
英名:Persian speedwell Large Field Speedwell Bird's-eye
別名、瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)、星の瞳。
花期は3~4月頃、4枚花弁で淡青色の花を咲かせる。
葉は楕円形で、全体に荒い毛がある。
二年草。

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 HX1

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 HX1

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 HX1
○オオイヌノフグリ
○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
学名:Prunus speciosa
英名:
品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色
花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。
花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。
新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。
葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。
樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。
サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。
落葉高木。

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 HX1

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 HX1

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 α200

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 α200
○オオシマザクラ
学名:Prunus speciosa
英名:
品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色
花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。
花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。
新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。
葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。
樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。
サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。
落葉高木。

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 HX1

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 HX1

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 α200

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 α200
○オオシマザクラ
○ツバキ科 ツバキ属 オトメツバキ
学名:Camellia japonica f. otome
英名:
雪椿(ユキツバキ)の園芸品種。
ツバキに分類されているが、私的には花期などから山茶花に近いと思う。
常緑低木。

乙女椿(オトメツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

乙女椿(オトメツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200
○オトメツバキ
学名:Camellia japonica f. otome
英名:
雪椿(ユキツバキ)の園芸品種。
ツバキに分類されているが、私的には花期などから山茶花に近いと思う。
常緑低木。

乙女椿(オトメツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

乙女椿(オトメツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200
○オトメツバキ
○ハナシノブ科 フロックス属 クサキョウチクトウ
学名:Phlox paniculata
英名:garden phlox
別名、草夾竹桃(クサキョウチクトウ)。
また学名から、フロックス・パニキュラータ、宿根フロックスとも呼ばれる。
花期は夏。
茎の先に総状花序を出し、たくさんの花を咲かせる。
花の色は、白色、紅色、ピンク色など。
多年草。
○オイランソウ
学名:Phlox paniculata
英名:garden phlox
別名、草夾竹桃(クサキョウチクトウ)。
また学名から、フロックス・パニキュラータ、宿根フロックスとも呼ばれる。
花期は夏。
茎の先に総状花序を出し、たくさんの花を咲かせる。
花の色は、白色、紅色、ピンク色など。
多年草。
○オイランソウ
○オミナエシ科 オミナエシ属 オミナエシ
学名:Patrinia scabiosifolia
英名:
花期は8~10月頃、黄色い小花が密集している。
夏までは根出葉だけを伸ばし、葉は羽状に深裂。
その後花茎が出てくる。
秋の七草の一つ。
○オミナエシ
学名:Patrinia scabiosifolia
英名:
花期は8~10月頃、黄色い小花が密集している。
夏までは根出葉だけを伸ばし、葉は羽状に深裂。
その後花茎が出てくる。
秋の七草の一つ。
○オミナエシ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR