忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○シナノキ科 シナノキ属 オオバボタイジュ
 学名:Tilia maximowicziana
 英名:

花期き6~7月頃。
淡黄色の香りのよい花をつける。
花序の苞は、シナノキの仲間では最も大形。
花後にできる果実は1センチほど。

葉は互生、葉の形は心形。
葉の裏面に淡灰褐色の星状毛が密生する。

樹皮は帯紫褐色で厚い。

落葉高木。



大葉菩提樹(オオバボダイジュ)
大葉菩提樹(オオバボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

大葉菩提樹(オオバボダイジュ)
大葉菩提樹(オオバボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200



オオバボダイジュ

拍手[3回]

○モクレン科 モクレン属 オオヤマレンゲ
 学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
 英名:

別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。

花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。

葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。

落葉低木。



大山蓮華(オオヤマレンゲ)
大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200



オオヤマレンゲ

拍手[7回]

○クルミ科 クルミ属 オニグルミ
 学名:Juglans mandshurica var.sachalinensis
 英名:

花期は5~6月頃。
雄花序は前年の枝の葉腋から、長く垂れ下がる。
雌花序は本年の枝の先に直立する。

核果は3センチほどで、核の中の種子は食用になる。

葉は大型で、奇数羽状複葉。
小葉は4~10対あり、長さは7~12センチほど。
葉の形は卵状長楕円形、星状毛がおおい。

老木の樹皮は暗褐色で、縦に裂け目がはいる。
若枝には黄褐色の軟毛が密生する。

雌雄同株、落葉高木。



鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月1日 α200

鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月1日 α200

鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月1日 α200

鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月1日 α200



オニグルミ

拍手[5回]

○シナノキ科 シナノキ属 オオバボタイジュ
 学名:Tilia maximowicziana
 英名:

花期き6~7月頃。
淡黄色の香りのよい花をつける。
花序の苞は、シナノキの仲間では最も大形。
花後にできる果実は1センチほど。

葉は互生、葉の形は心形。
葉の裏面に淡灰褐色の星状毛が密生する。

樹皮は帯紫褐色で厚い。

落葉高木。



大葉菩提樹(オオバボダイジュ)
大葉菩提樹(オオバボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

大葉菩提樹(オオバボダイジュ)
大葉菩提樹(オオバボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

大葉菩提樹(オオバボダイジュ)
大葉菩提樹(オオバボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

大葉菩提樹(オオバボダイジュ)
大葉菩提樹(オオバボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200



オオバボダイジュ

拍手[3回]

○シソ科 オドリコソウ属 オドリコソウ
 学名:Lamium album var. barbatum
 英名:White deadnettle

花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似るので名がついている。

花期は4~6月、唇形の白色またはピンク色の花が咲く。
数個輪生状態になり、茎の上部の葉腋に数段につける。

葉は対生し、形は広卵形または心形。
葉の縁は粗い鋸歯状になる。

多年草。



踊り子草(オドリコソウ)
踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

踊り子草(オドリコソウ)
踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

踊り子草(オドリコソウ)
踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200



オドリコソウ

拍手[6回]

○レンプクソウ科 ガマズミ属 種:ヤブテマリ 変種:オオデマリ
 学名:Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum
 英名:Japanese snowball

別名、手毬花(テマリバナ)。

花期は5月頃。
枝先に球形の集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花には雄蕊や雌蕊はなく、全てが中性の装飾花。

葉は対生、葉の形は広楕円形。
平行する側脈が、藪手毬より多く目立つ。

落葉低木。



大手毬(オオデマリ)
大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月25日 α200

大手毬(オオデマリ)
大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月25日 α200

大手毬(オオデマリ)
大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月25日 α200

大手毬(オオデマリ)
大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月25日 α200



オオデマリ

拍手[6回]

○クルミ科 クルミ属 オニグルミ
 学名:Juglans mandshurica var.sachalinensis
 英名:

花期は5~6月頃。
雄花序は前年の枝の葉腋から、長く垂れ下がる。
雌花序は本年の枝の先に直立する。

核果は3センチほどで、核の中の種子は食用になる。

葉は大型で、奇数羽状複葉。
小葉は4~10対あり、長さは7~12センチほど。
葉の形は卵状長楕円形、星状毛がおおい。

老木の樹皮は暗褐色で、縦に裂け目がはいる。
若枝には黄褐色の軟毛が密生する。

雌雄同株、落葉高木。



鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月25日 α200

鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月25日 α200

鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月25日 α200

鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月25日 α200

鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月25日 α200

鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月25日 α200

鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月25日 α200

鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月25日 α200

鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月25日 α200



オニグルミ

拍手[5回]

○イチイ科 イチイ属 種:イチイ 変種:キャラボク 園芸品種:オウゴンキャラボク
 学名:Taxus cuspidata var. nana 'Aurescens'
 英名:

別名、金伽羅(キンキャラ)。
イチイの変種がキャラボク、そのキャラボクの園芸品種。

常緑低木。



黄金伽羅木(オウゴンキャラボク)
黄金伽羅木(オウゴンキャラボク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月21日 α200

黄金伽羅木(オウゴンキャラボク)
黄金伽羅木(オウゴンキャラボク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月21日 α200



オウゴンキャラボク

拍手[3回]

○クルミ科 クルミ属 オニグルミ
 学名:Juglans mandshurica var.sachalinensis
 英名:

花期は5~6月頃。
雄花序は前年の枝の葉腋から、長く垂れ下がる。
雌花序は本年の枝の先に直立する。

核果は3センチほどで、核の中の種子は食用になる。

葉は大型で、奇数羽状複葉。
小葉は4~10対あり、長さは7~12センチほど。
葉の形は卵状長楕円形、星状毛がおおい。

老木の樹皮は暗褐色で、縦に裂け目がはいる。
若枝には黄褐色の軟毛が密生する。

雌雄同株、落葉高木。



鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月21日 α200

鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月21日 α200

鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月21日 α200

鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月21日 α200



オニグルミ

拍手[4回]

○メギ科 ナンテン属 種:ナンテン 品種:オタフクナンテン
 学名:Nandina domestica cv.Otafukunanten
 英名:

南天(ナンテン)の矮性園芸品種。

秋に真っ赤に紅葉し、春には緑色の葉に戻る。
南天のように果実はできない。

常緑低木。



お多福南天(オタフクナンテン)
お多福南天(オタフクナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月2日 α200

お多福南天(オタフクナンテン)
お多福南天(オタフクナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月2日 α200

お多福南天(オタフクナンテン)
お多福南天(オタフクナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月2日 α200

お多福南天(オタフクナンテン)
お多福南天(オタフクナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月2日 α200



オタフクナンテン

拍手[3回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色

花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。

花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)

葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。

新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。

葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。

樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。

サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。

落葉高木。



大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月9日 α200

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月9日 α200

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月9日 α200



オオシマザクラ

拍手[9回]

○ラン科 オンシジューム属 オンシジューム
 学名:Oncidium(総称)
 英名:

発音の違いで、オンシジウムとも呼ばれる。



オンシジューム
オンシジューム posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

オンシジューム
オンシジューム posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

オンシジューム
オンシジューム posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200



オンシジューム

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色

花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。

花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)

葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。

新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。

葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。

樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。

サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。

落葉高木。



大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月2日 α200



オオシマザクラ

拍手[9回]

○クルミ科 クルミ属 オニグルミ
 学名:Juglans mandshurica var.sachalinensis
 英名:

花期は5~6月頃。
雄花序は前年の枝の葉腋から、長く垂れ下がる。
雌花序は本年の枝の先に直立する。

核果は3センチほどで、核の中の種子は食用になる。

葉は大型で、奇数羽状複葉。
小葉は4~10対あり、長さは7~12センチほど。
葉の形は卵状長楕円形、星状毛がおおい。

老木の樹皮は暗褐色で、縦に裂け目がはいる。
若枝には黄褐色の軟毛が密生する。

雌雄同株、落葉高木。



鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

樹木名不明
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200



オニグルミ

拍手[4回]

○オシロイバナ科 オシロイバナ属 オシロイバナ
 学名:Mirabilis jalapa
 英名:Four o'clock

花期は6~11月頃。
茎の先に集散花序をだし、2センチほどの花を咲かせる。
花の色は、紅色、黄色、白色、絞りなど色々とある。
花の形は漏斗状で、花冠は筒部が長く、先が5つに裂ける。

花弁はなく、花弁に見えるのは萼で基部は緑色で膨らんでいる。
花の根元にある、緑色の萼のようなものは、総苞である。

花が咲き終わった後、萼は基部を残して脱落し、
果実が、萼の基部に包まれたまま熟して、全体が黒い種子のようになる。
種子には粉状の胚乳があり、これからオシロイバナの名がついている。

葉は互生。
葉の形は卵形。

一年草または多年草。



白粉花(オシロイバナ)
白粉花(オシロイバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年9月8日 α200

白粉花(オシロイバナ)
白粉花(オシロイバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年9月8日 α200

白粉花(オシロイバナ)
白粉花(オシロイバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年9月8日 α200



オシロイバナ

拍手[7回]

○キク科 ノゲシ属 オニノゲシ
 学名:Sonchus asper
 英名:Prickly sow thistle, Spiny-leaved sow thistle

花期は3~10月頃。
舌上花だけの黄色の花を咲かせる。

葉はロゼット状の根出葉で冬を越し、春に中空の茎を伸ばす。
葉は茎を抱き、葉の縁にはあらい鋸はがあり、先端が棘状になっている。

越年草。



鬼野芥子(オニノゲシ)
鬼野芥子(オニノゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

鬼野芥子(オニノゲシ)
鬼野芥子(オニノゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



オニノゲシ

拍手[4回]

○トチカガミ科 オオカナダモ属 オオカナダモ
 学名:Egeria densa
 英名:Brazilian waterweed

花期は5~10月頃。
水面に花茎を出し、3枚花弁の白色の花を咲かせる。
花は一日花。
日本には雄株しかない。

葉は線形で、3~6個が輪生する。
水中にある茎の長さは、1メートルほどになる。

雌雄異株、多年草。



大カナダ藻(オオカナダモ)
大カナダ藻(オオカナダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200



オオカナダモ

拍手[2回]

○ハナシノブ科 フロックス属 クサキョウチクトウ
 学名:Phlox paniculata
 英名:garden phlox

別名、草夾竹桃(クサキョウチクトウ)。
また学名から、フロックス・パニキュラータ、宿根フロックスとも呼ばれる。

花期は夏。
茎の先に総状花序を出し、たくさんの花を咲かせる。
花の色は、白色、紅色、ピンク色など。

多年草。



花魁草(オイランソウ)
花魁草(オイランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

花魁草(オイランソウ)
花魁草(オイランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200



オイランソウ

拍手[4回]

○シソ科 ウツボグサ属 オオバナウツボグサ
 学名:Prunella grandiflora
 英名:

別名、大輪靫草(タイリンウツボグサ)。

花期は6~8月頃。
茎の先に穂状花序をだし、唇形の花を咲かせる。
花の色は、紫色、白色、ピンク色など。

上唇花は覆いかぶさる帽子のような形。
下唇花の真ん中には、細かい切れ込みがはいる。

葉は対生、葉の形は楕円形。

多年草。



大花靫草(オオバナウツボグサ)
大花靫草(オオバナウツボグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

大花靫草(オオバナウツボグサ)
大花靫草(オオバナウツボグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

大花靫草(オオバナウツボグサ)
大花靫草(オオバナウツボグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

大花靫草(オオバナウツボグサ)
大花靫草(オオバナウツボグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

大花靫草(オオバナウツボグサ)
大花靫草(オオバナウツボグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200



○オオバナウツボグサ

拍手[2回]

○ユリ科 ユリ属 オニユリ
 学名:Lilium lancifolium
 英名:Tiger lily

別名、天蓋百合(てんがいゆり)。

花期は7~8月頃。
茎の先端に径10センチほどの大輪の花をたくさん咲かせる。
花被片は濃い黄赤色で6枚。
花被片の内側には、黒紫色の斑点がある。

葉は披針形で長さ5~15センチほど。
葉の脇には黒紫色の珠芽(むかご)がつく。
コオニユリによく似るが、コオニユリにむかごはつかない。

多年草。



鬼百合(オニユリ)
鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

鬼百合(オニユリ)
鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

鬼百合(オニユリ)
鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

鬼百合(オニユリ)
鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

鬼百合(オニユリ)
鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200



オニユリ

拍手[10回]

○クサスギカズラ科 ギボウシ属 オオバギボウシ
 学名:Hosta montana
 英名:Hosta, Plantain lily

名の由来は、蕾または包葉に包まれた若い花序が、
欄干の擬宝珠に似ることから。

花期は7~8月頃。
長い総状花序伸ばし、淡い紫色または白色の花を多数つける。
花の形は、筒状鐘形で先が6裂する。

葉は根生し、葉の形は卵円形または卵状楕円形。
葉の先が尖り、基部は心形。

多年草。



大葉擬宝珠(オオバギボウシ)
大葉擬宝珠(オオバギボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

大葉擬宝珠(オオバギボウシ)
大葉擬宝珠(オオバギボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200



オオバギボウシ

拍手[4回]

○アリノトウグサ科 フサモ属 オオフサモ
 学名:Myriophyllum aquaticum
 英名:Parrotfeather

南アメリカ原産の帰化植物。
観賞用に持ち込まれた水草が野生化している。
日本には雌株しか帰化していない。

特定外来生物、雌雄異株、抽水性多年草。



大房藻(オオフサモ)
大房藻(オオフサモ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月7日 HX1

大房藻(オオフサモ)
大房藻(オオフサモ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月7日 HX1

大房藻(オオフサモ)
大房藻(オオフサモ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月7日 HX1



○オオフサモ

拍手[2回]

○オオバコ科 オオバコ属 オオバコ
 学名:Plantago asiatica
 英名:Chinese Plantain, Arnoglossa

花期は4~9月頃。
花茎の先端に穂状花序をつけ、極々小さな花を下から上へと咲かせる。
雄蕊が熟したあとに、雌蕊がでる。

葉はすべて根生し、葉柄は葉とほぼ同じ長さがある。

多年草。



大葉子(オオバコ)
大葉子(オオバコ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月9日 α200

大葉子(オオバコ)
大葉子(オオバコ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月9日 α200

大葉子(オオバコ)
大葉子(オオバコ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月9日 α200



オオバコ

拍手[5回]

○モクセイ科 オリーブ属 オリーブ
 学名:Olea europaea
 英名:Olive

花期は5~7月頃。
葉腋から総状円錐花序をだし、小さな花をたくさんつける。

花の色は帯黄白色で芳香がある。
花冠は1センチに満たない大きさで、4深裂する。

花後に楕円形の果実ができ、緑色から黄色に変わり、黒褐色に熟す。

葉は対生、葉の形は披針形で、葉の縁は全縁。
厚い革質で葉はかたい。

常緑小高木。



オリーブ
オリーブ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月27日 α200

オリーブ
オリーブ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月27日 α200

オリーブ
オリーブ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月27日 α200



オリーブ

拍手[3回]

○レンプクソウ科 ガマズミ属 種:ヤブテマリ 変種:オオデマリ
 学名:Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum
 英名:Japanese snowball

別名、手毬花(テマリバナ)。

花期は5月頃。
枝先に球形の集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花には雄蕊や雌蕊はなく、全てが中性の装飾花。

葉は対生、葉の形は広楕円形。
平行する側脈が、藪手毬より多く目立つ。

落葉低木。



大手毬(オオデマリ)
大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200

大手毬(オオデマリ)
大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200

大手毬(オオデマリ)
大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200

大手毬(オオデマリ)
大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200

大手毬(オオデマリ)
大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200



オオデマリ

拍手[8回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]