日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ア」の記事一覧
- 2016.05.03 足摺野路菊(アシズリノジギク)
- 2016.04.20 東石楠花(アズマシャクナゲ)
- 2016.04.07 藍(アイ)
- 2016.03.29 青みず(アオミズ)
- 2016.03.25 青膚・青肌(アオハダ)
- 2016.03.14 青葛藤(アオツヅラフジ)
- 2016.03.10 粟(アワ)
- 2016.03.06 浅田(アサダ)
- 2016.01.24 秋唐松(アキカラマツ)
- 2016.01.02 青膚・青肌(アオハダ)
- 2015.12.30 赤樫(アカガシ)
- 2015.12.19 青膚・青肌(アオハダ)
- 2015.11.08 東鴎蔓(アズマカモメヅル)
- 2015.10.19 アルストロエメリア・プルケルラ
- 2015.10.05 棈(アベマキ)
- 2015.07.19 アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー
- 2015.06.01 綾目(アヤメ)
- 2015.05.30 亜米利加風露(アメリカフウロ)
- 2015.04.27 通草・木通(アケビ)
- 2015.03.22 曙馬酔木(アケボノアセビ)
- 2015.03.03 青木(アオキ)
- 2015.02.11 青木(アオキ)
- 2015.02.10 薊(アザミ)
- 2015.02.08 粟(アワ)
- 2015.02.05 足摺野路菊(アシズリノジギク)
○キク科 キク属 種:ノジギク 変種:アシズリノジギク
学名:Chrysanthemum japonense var. ashizuriense
英名:
花期は10~12月頃。
茎の上部で枝分かれし、花を咲かせる。
舌状花は白色。
頭花は小さく多数つき、総苞片にも白毛が密生する。
葉は互生。
母種の野路菊より、葉が小さくて厚く、3中裂し、
葉の裏には白い毛が多く、葉の表の縁が白い。
葉や茎に白い毛が密生するので、全体が白っぽく見える。
野路菊の変種で、足摺岬から佐田岬にかけた海岸に分布。
多年草。

足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57
○アシズリノジギク
学名:Chrysanthemum japonense var. ashizuriense
英名:
花期は10~12月頃。
茎の上部で枝分かれし、花を咲かせる。
舌状花は白色。
頭花は小さく多数つき、総苞片にも白毛が密生する。
葉は互生。
母種の野路菊より、葉が小さくて厚く、3中裂し、
葉の裏には白い毛が多く、葉の表の縁が白い。
葉や茎に白い毛が密生するので、全体が白っぽく見える。
野路菊の変種で、足摺岬から佐田岬にかけた海岸に分布。
多年草。

足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57
○アシズリノジギク
○ツツジ科 ツツジ属 アズマシャクナゲ
学名:Rhododendron degronianum
英名:
花期は4~6月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花冠は5裂し漏斗形で広く開く。
雄しべは10個。
葉の形は長楕円状披針形で、光沢があり皮質。
葉の裏面には、灰褐色の軟毛が圧着する。
常緑低木。
○アズマシャクナゲ
学名:Rhododendron degronianum
英名:
花期は4~6月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花冠は5裂し漏斗形で広く開く。
雄しべは10個。
葉の形は長楕円状披針形で、光沢があり皮質。
葉の裏面には、灰褐色の軟毛が圧着する。
常緑低木。
○アズマシャクナゲ
○イラクサ科 ミズ属 アオミズ
学名:Pilea pumila
英名:
花期は7~10月頃。
葉わきから集散花序をだし、細かい花をつける。
花序に柄がある。
雄花の花被片は2~4個、花被片に小角がある。
雄しべ2個、葯は白色。
雌花の花被片は3深裂、裂片は披針形で小角がある。
果実は卵形のレンズ状、赤褐色の小点がある。
葉は対生。
葉の形は、菱状広卵形、葉の基部はくさび形。
葉の縁には鋸歯があり、鋭く尖る。
葉先は尾状。
一年草。

青みず(アオミズ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

青みず(アオミズ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57
○アオミズ
学名:Pilea pumila
英名:
花期は7~10月頃。
葉わきから集散花序をだし、細かい花をつける。
花序に柄がある。
雄花の花被片は2~4個、花被片に小角がある。
雄しべ2個、葯は白色。
雌花の花被片は3深裂、裂片は披針形で小角がある。
果実は卵形のレンズ状、赤褐色の小点がある。
葉は対生。
葉の形は、菱状広卵形、葉の基部はくさび形。
葉の縁には鋸歯があり、鋭く尖る。
葉先は尾状。
一年草。

青みず(アオミズ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

青みず(アオミズ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57
○アオミズ
○モチノキ科 モチノキ属 アオハダ
学名:Ilex macropoda
英名:
花期は5~6月頃。
短枝の先に緑白色の花をつける。
雄花は球状に集まってつき、雌花は数個ずつつく。
花弁は楕円形で4~5個あり、萼は4~5裂する。
雄花の雄しべは4~5個。
雌花には小さな退化した雄しべが4~5個ある。
子房は卵状球形で大形、果実は赤色に熟す。
葉は長枝では互生、短枝では束生する。
葉の形は卵形または広卵形で膜質。
葉の縁には浅い鋸歯がある。
葉の表面には細かい毛があり、裏面は脈上に開出毛が多い。
樹皮は灰褐色で薄く、簡単にはがれて、緑色の内皮が現れる。
これがアオハダの名の所以になっている。
雌雄異株、落葉高木。

青膚・青肌(アオハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

青膚・青肌(アオハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57
○アオハダ
学名:Ilex macropoda
英名:
花期は5~6月頃。
短枝の先に緑白色の花をつける。
雄花は球状に集まってつき、雌花は数個ずつつく。
花弁は楕円形で4~5個あり、萼は4~5裂する。
雄花の雄しべは4~5個。
雌花には小さな退化した雄しべが4~5個ある。
子房は卵状球形で大形、果実は赤色に熟す。
葉は長枝では互生、短枝では束生する。
葉の形は卵形または広卵形で膜質。
葉の縁には浅い鋸歯がある。
葉の表面には細かい毛があり、裏面は脈上に開出毛が多い。
樹皮は灰褐色で薄く、簡単にはがれて、緑色の内皮が現れる。
これがアオハダの名の所以になっている。
雌雄異株、落葉高木。

青膚・青肌(アオハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

青膚・青肌(アオハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57
○アオハダ
○ツヅラフジ科 アオツヅラフジ属 アオツヅラフジ
学名:Cocculus trilobus
英名:
別名、神衣比(カミエビ)
花期は7~8月頃。
葉の腋から円錐花序をだし、黄白色の小さな花をたくさんつける。
花弁6個、萼片6個。
花後の果実は液果で、熟すと藍黒色になり、白粉をかぶる。
葉は互生。
葉の形は広卵形、葉柄がある。
葉の縁は全縁、または3浅裂する。
落葉蔓性木本。
○アオツヅラフジ
学名:Cocculus trilobus
英名:
別名、神衣比(カミエビ)
花期は7~8月頃。
葉の腋から円錐花序をだし、黄白色の小さな花をたくさんつける。
花弁6個、萼片6個。
花後の果実は液果で、熟すと藍黒色になり、白粉をかぶる。
葉は互生。
葉の形は広卵形、葉柄がある。
葉の縁は全縁、または3浅裂する。
落葉蔓性木本。
○アオツヅラフジ
○カバノキ科 アサダ属 アサダ
学名:Ostrya japonica
英名:
別名、ハネカワ、ミノカブリ。
花期は4~5月頃。
雄花序は、前年の枝から垂れ下がる。
褐黄色で長さ3センチほど。
雌花序は、本年枝の先にでて、苞鱗に雌花が2個ずつつく。
果穂の長さは5~6センチ、狭い卵状でやや垂れ下がる。
果苞は卵状長楕円形で袋状になり、5~6ミリの種子を抱く。
葉は互生。
葉の形は、狭卵形または卵状長楕円形。
側脈は、9~13対。
葉の質はやや薄い。
葉の縁には、針状に尖った重鋸歯がある。
樹皮は、暗褐色または灰褐色。
浅く縦に裂け、長い鱗片となって剥げ落ちる。
落葉高木。

浅田(アサダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

浅田(アサダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

浅田(アサダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

浅田(アサダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

浅田(アサダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57
○アサダ
学名:Ostrya japonica
英名:
別名、ハネカワ、ミノカブリ。
花期は4~5月頃。
雄花序は、前年の枝から垂れ下がる。
褐黄色で長さ3センチほど。
雌花序は、本年枝の先にでて、苞鱗に雌花が2個ずつつく。
果穂の長さは5~6センチ、狭い卵状でやや垂れ下がる。
果苞は卵状長楕円形で袋状になり、5~6ミリの種子を抱く。
葉は互生。
葉の形は、狭卵形または卵状長楕円形。
側脈は、9~13対。
葉の質はやや薄い。
葉の縁には、針状に尖った重鋸歯がある。
樹皮は、暗褐色または灰褐色。
浅く縦に裂け、長い鱗片となって剥げ落ちる。
落葉高木。

浅田(アサダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

浅田(アサダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

浅田(アサダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

浅田(アサダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

浅田(アサダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57
○アサダ
○キンポウゲ科 カラマツソウ属 アキカラマツ
学名:Thalictrum minus var. hypoleucum
英名:
別名、高遠草(タカトウグサ)。
また別な漢字で、秋落葉松とも書く。
花期は7~9月頃。
茎の先に円錐花序を出し、淡黄白色の花多数を咲かせる。
実際に花弁はなく、花弁に見えるのは萼片、雄蕊が長く目立つ。
萼は花びら状で3~4個あり、長さは4ミリほどで早く落ちる。
花後に痩果ができ、形は狭倒卵形。
葉は2~4回3出複葉。
小葉の形は円形または楕円形。
多年草。
○アキカラマツ
学名:Thalictrum minus var. hypoleucum
英名:
別名、高遠草(タカトウグサ)。
また別な漢字で、秋落葉松とも書く。
花期は7~9月頃。
茎の先に円錐花序を出し、淡黄白色の花多数を咲かせる。
実際に花弁はなく、花弁に見えるのは萼片、雄蕊が長く目立つ。
萼は花びら状で3~4個あり、長さは4ミリほどで早く落ちる。
花後に痩果ができ、形は狭倒卵形。
葉は2~4回3出複葉。
小葉の形は円形または楕円形。
多年草。
○アキカラマツ
○モチノキ科 モチノキ属 アオハダ
学名:Ilex macropoda
英名:
花期は5~6月頃。
短枝の先に緑白色の花をつける。
雄花は球状に集まってつき、雌花は数個ずつつく。
花弁は楕円形で4~5個あり、萼は4~5裂する。
雄花の雄しべは4~5個。
雌花には小さな退化した雄しべが4~5個ある。
子房は卵状球形で大形、果実は赤色に熟す。
葉は長枝では互生、短枝では束生する。
葉の形は卵形または広卵形で膜質。
葉の縁には浅い鋸歯がある。
葉の表面には細かい毛があり、裏面は脈上に開出毛が多い。
樹皮は灰褐色で薄く、簡単にはがれて、緑色の内皮が現れる。
これがアオハダの名の所以になっている。
雌雄異株、落葉高木。

青膚・青肌(アオハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

青膚・青肌(アオハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○アオハダ
学名:Ilex macropoda
英名:
花期は5~6月頃。
短枝の先に緑白色の花をつける。
雄花は球状に集まってつき、雌花は数個ずつつく。
花弁は楕円形で4~5個あり、萼は4~5裂する。
雄花の雄しべは4~5個。
雌花には小さな退化した雄しべが4~5個ある。
子房は卵状球形で大形、果実は赤色に熟す。
葉は長枝では互生、短枝では束生する。
葉の形は卵形または広卵形で膜質。
葉の縁には浅い鋸歯がある。
葉の表面には細かい毛があり、裏面は脈上に開出毛が多い。
樹皮は灰褐色で薄く、簡単にはがれて、緑色の内皮が現れる。
これがアオハダの名の所以になっている。
雌雄異株、落葉高木。

青膚・青肌(アオハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

青膚・青肌(アオハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○アオハダ
○ブナ科 コナラ属 アカガシ
学名:Quercus acuta
英名:Japanese red oak
別名、大樫(オオガシ)、大葉樫(オオバガシ)。
花期は4~5月頃。
本年枝の下部から、長さ6~12センチくらいの雄花序を垂らす。
雌花序は上部の葉腋に直立し、2~5個の花をつける。
堅果は翌年の秋に成熟する。
2センチほどの楕円形で、下部が殻斗に包まれている。
殻斗は椀形で、6~7個の総苞片の環があり、褐色の軟毛がある。
葉は互生。
葉の形は卵状楕円形で全縁、時に上半部がわずかに波状になる。
葉の質はややかたい革質で、葉の表面は光沢があり濃緑色、葉の裏面は緑色。
葉柄は2~4センチ。
樹皮は緑灰黒色で皮目は目立たないが、2年枝などには楕円形の皮目が多い。
材は赤味を帯びている。
常緑高木。

赤樫(アカガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

赤樫(アカガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○アカガシ
学名:Quercus acuta
英名:Japanese red oak
別名、大樫(オオガシ)、大葉樫(オオバガシ)。
花期は4~5月頃。
本年枝の下部から、長さ6~12センチくらいの雄花序を垂らす。
雌花序は上部の葉腋に直立し、2~5個の花をつける。
堅果は翌年の秋に成熟する。
2センチほどの楕円形で、下部が殻斗に包まれている。
殻斗は椀形で、6~7個の総苞片の環があり、褐色の軟毛がある。
葉は互生。
葉の形は卵状楕円形で全縁、時に上半部がわずかに波状になる。
葉の質はややかたい革質で、葉の表面は光沢があり濃緑色、葉の裏面は緑色。
葉柄は2~4センチ。
樹皮は緑灰黒色で皮目は目立たないが、2年枝などには楕円形の皮目が多い。
材は赤味を帯びている。
常緑高木。

赤樫(アカガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

赤樫(アカガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○アカガシ
○モチノキ科 モチノキ属 アオハダ
学名:Ilex macropoda
英名:
花期は5~6月頃。
短枝の先に緑白色の花をつける。
雄花は球状に集まってつき、雌花は数個ずつつく。
花弁は楕円形で4~5個あり、萼は4~5裂する。
雄花の雄しべは4~5個。
雌花には小さな退化した雄しべが4~5個ある。
子房は卵状球形で大形、果実は赤色に熟す。
葉は長枝では互生、短枝では束生する。
葉の形は卵形または広卵形で膜質。
葉の縁には浅い鋸歯がある。
葉の表面には細かい毛があり、裏面は脈上に開出毛が多い。
樹皮は灰褐色で薄く、簡単にはがれて、緑色の内皮が現れる。
これがアオハダの名の所以になっている。
雌雄異株、落葉高木。

青膚・青肌(アオハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

青膚・青肌(アオハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○アオハダ
学名:Ilex macropoda
英名:
花期は5~6月頃。
短枝の先に緑白色の花をつける。
雄花は球状に集まってつき、雌花は数個ずつつく。
花弁は楕円形で4~5個あり、萼は4~5裂する。
雄花の雄しべは4~5個。
雌花には小さな退化した雄しべが4~5個ある。
子房は卵状球形で大形、果実は赤色に熟す。
葉は長枝では互生、短枝では束生する。
葉の形は卵形または広卵形で膜質。
葉の縁には浅い鋸歯がある。
葉の表面には細かい毛があり、裏面は脈上に開出毛が多い。
樹皮は灰褐色で薄く、簡単にはがれて、緑色の内皮が現れる。
これがアオハダの名の所以になっている。
雌雄異株、落葉高木。

青膚・青肌(アオハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

青膚・青肌(アオハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○アオハダ
○キョウチクトウ科 カモメヅル属 アズマカモメヅル
学名:Vincetoxicum sublanceolatum var. albiflorum
英名:
小葉の鴎蔓(こばのかもめづる)の白花品種。
花期は7~9月頃。
葉のわきからでる花柄にまばらに花がつく。
花の色は黄白色。
花冠は5裂し、裂片はよくねじれる。
果実は袋果で、熟すと裂開し種子を飛ばす。
葉は対生。
葉は柄があり、葉の形は披針形または広披針形で、先が尖る。
蔓性で他の植物に絡みついてのびる。
多年草。

東鴎蔓(アズマカモメヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

東鴎蔓(アズマカモメヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

東鴎蔓(アズマカモメヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57
○アズマカモメヅル
学名:Vincetoxicum sublanceolatum var. albiflorum
英名:
小葉の鴎蔓(こばのかもめづる)の白花品種。
花期は7~9月頃。
葉のわきからでる花柄にまばらに花がつく。
花の色は黄白色。
花冠は5裂し、裂片はよくねじれる。
果実は袋果で、熟すと裂開し種子を飛ばす。
葉は対生。
葉は柄があり、葉の形は披針形または広披針形で、先が尖る。
蔓性で他の植物に絡みついてのびる。
多年草。

東鴎蔓(アズマカモメヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

東鴎蔓(アズマカモメヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

東鴎蔓(アズマカモメヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57
○アズマカモメヅル
○ユリズイセン科 アルストロメリア属 アルストロメリア
学名:Alstroemeria psittacina(アルストロエメリア・プシッタキナ)
英名:
和名、百合水仙(ユリズイセン)。
花期は5~10月頃。
茎の先で分枝し散形花序を出し、赤色の筒状の花を4~6個つける。
花弁は6枚。
花弁に斑点模様がある。
葉は互生。
葉の形は、広卵形から披針形で、葉の先端が尖る。
葉は葉柄がねじれて、裏側が上面になる。
多年草。
学名:Alstroemeria psittacina(アルストロエメリア・プシッタキナ)
英名:
和名、百合水仙(ユリズイセン)。
花期は5~10月頃。
茎の先で分枝し散形花序を出し、赤色の筒状の花を4~6個つける。
花弁は6枚。
花弁に斑点模様がある。
葉は互生。
葉の形は、広卵形から披針形で、葉の先端が尖る。
葉は葉柄がねじれて、裏側が上面になる。
多年草。
○ブナ科 コナラ属 アベマキ
学名:Quercus variabilis
英名:Oriental oak, Chinese cork oak
花期は4~5月頃。
本年枝の下部から、長さ3~6センチの雄花序を垂らし、
上部に雌花を1個つける。
堅果は翌年の秋に成熟し、2センチほどの球形で、
線形の総苞片が密生する殻斗がある。
葉は互生。
葉の形は、7~15センチほどの狭卵状長楕円形。
葉の裏面は白く、針状の鋸歯がある。
樹皮は灰黒色で厚く、コルク層が発達し、縦に不規則に割れる。
落葉高木。
○アベマキ
学名:Quercus variabilis
英名:Oriental oak, Chinese cork oak
花期は4~5月頃。
本年枝の下部から、長さ3~6センチの雄花序を垂らし、
上部に雌花を1個つける。
堅果は翌年の秋に成熟し、2センチほどの球形で、
線形の総苞片が密生する殻斗がある。
葉は互生。
葉の形は、7~15センチほどの狭卵状長楕円形。
葉の裏面は白く、針状の鋸歯がある。
樹皮は灰黒色で厚く、コルク層が発達し、縦に不規則に割れる。
落葉高木。
○アベマキ
○ツツジ科 イワナンテン属 種:アメリカイワナンテン 品種:レインボー
学名:Leucotboe walteri 'Rainbow'
英名:
花期は4~5月頃。
総状花序を下垂させ、つぼ型の花を咲かせる。
花の色は白色。
葉は互生。
葉の形は卵形で鋸歯がある。
品種レインボーは、黄色、クリーム色、ピンク色の斑が入る。
常緑小低木。

亜米利加岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

亜米利加岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57
○アメリカイワナンテン レインボー
学名:Leucotboe walteri 'Rainbow'
英名:
花期は4~5月頃。
総状花序を下垂させ、つぼ型の花を咲かせる。
花の色は白色。
葉は互生。
葉の形は卵形で鋸歯がある。
品種レインボーは、黄色、クリーム色、ピンク色の斑が入る。
常緑小低木。

亜米利加岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

亜米利加岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57
○アメリカイワナンテン レインボー
○フウロソウ科 フウロソウ属 アメリカフウロ
学名:Geranium carolinianum
英名:Carolina geranium
花期は5~9月頃。
葉の脇から花柄をだし、その先端に花をつける。
花の色は白色や淡紅色、5枚花弁。
花後に黒い実をつける。
葉は掌状に5~7深裂する。
帰化植物、一年草。
○アメリカフウロ
学名:Geranium carolinianum
英名:Carolina geranium
花期は5~9月頃。
葉の脇から花柄をだし、その先端に花をつける。
花の色は白色や淡紅色、5枚花弁。
花後に黒い実をつける。
葉は掌状に5~7深裂する。
帰化植物、一年草。
○アメリカフウロ
○アケビ科 アケビ属 アケビ
学名:Akebia quinata
英名:
花期は4~5月頃。
葉の間から総状花序を出し、淡白色から淡紫色の花を咲かせる。
花と言うのは便宜上で、実際には花弁ではなく、3個の萼片。
花後に果実ができ、秋に暗紫色に熟すと裂ける。
雄花は花序の先に数個つき、雄蕊は6個。
雌花は花序の基部につき、雌蕊は3~9個ほど。
葉は掌状複葉。
小葉は5枚で、葉の形は狭長楕円形で全縁。
雌雄同株、落葉蔓性木本。

通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57
○アケビ
学名:Akebia quinata
英名:
花期は4~5月頃。
葉の間から総状花序を出し、淡白色から淡紫色の花を咲かせる。
花と言うのは便宜上で、実際には花弁ではなく、3個の萼片。
花後に果実ができ、秋に暗紫色に熟すと裂ける。
雄花は花序の先に数個つき、雄蕊は6個。
雌花は花序の基部につき、雌蕊は3~9個ほど。
葉は掌状複葉。
小葉は5枚で、葉の形は狭長楕円形で全縁。
雌雄同株、落葉蔓性木本。

通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57
○アケビ
○ツツジ科 アセビ属 種:アセビ 園芸品種:アケボノアセビ
学名:Pieris japonica f. rosea
英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush
別名、あしび、あせぼ。
花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は淡紅色。
葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。
有毒植物、常緑低木。
○アケボノアセビ
学名:Pieris japonica f. rosea
英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush
別名、あしび、あせぼ。
花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は淡紅色。
葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。
有毒植物、常緑低木。
○アケボノアセビ
○イネ科 エノコログサ属 アワ
学名:Setaria italica
英名:Foxtail millet
花期は8~9月頃。
茎の先に、円柱状の花穂を伸ばす。
種子は食用になり、菓子などの原料になる。
五穀のひとつで、米以前に栽培されていた。
「オオアワ」と「コアワ」がある。
多年草。
学名:Setaria italica
英名:Foxtail millet
花期は8~9月頃。
茎の先に、円柱状の花穂を伸ばす。
種子は食用になり、菓子などの原料になる。
五穀のひとつで、米以前に栽培されていた。
「オオアワ」と「コアワ」がある。
多年草。
○キク科 キク属 種:ノジギク 変種:アシズリノジギク
学名:Chrysanthemum japonense var. ashizuriense
英名:
花期は10~12月頃。
茎の上部で枝分かれし、花を咲かせる。
舌状花は白色。
頭花は小さく多数つき、総苞片にも白毛が密生する。
葉は互生。
母種の野路菊より、葉が小さくて厚く、3中裂し、
葉の裏には白い毛が多く、葉の表の縁が白い。
葉や茎に白い毛が密生するので、全体が白っぽく見える。
野路菊の変種で、足摺岬から佐田岬にかけた海岸に分布。
多年草。

足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○アシズリノジギク
学名:Chrysanthemum japonense var. ashizuriense
英名:
花期は10~12月頃。
茎の上部で枝分かれし、花を咲かせる。
舌状花は白色。
頭花は小さく多数つき、総苞片にも白毛が密生する。
葉は互生。
母種の野路菊より、葉が小さくて厚く、3中裂し、
葉の裏には白い毛が多く、葉の表の縁が白い。
葉や茎に白い毛が密生するので、全体が白っぽく見える。
野路菊の変種で、足摺岬から佐田岬にかけた海岸に分布。
多年草。

足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○アシズリノジギク
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR