日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ヒ」の記事一覧
- 2019.05.19 肥後菊 湖上の月
- 2019.05.19 肥後菊 香月
- 2019.05.18 肥後菊 紅不動
- 2019.05.13 姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
- 2019.04.24 姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
- 2019.04.23 姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
- 2019.03.05 姫車輪梅(ヒメシャリンバイ)
- 2019.03.01 一人静(ヒトリシズカ)
- 2019.02.16 昼顔(ヒルガオ)
- 2019.01.30 美容柳(ビヨウヤナギ)
- 2018.12.24 彼岸花(ヒガンバナ)
- 2018.12.20 彼岸花(ヒガンバナ)
- 2018.12.16 彼岸花(ヒガンバナ)
- 2018.12.15 彼岸花(ヒガンバナ)
- 2018.12.02 日向水木(ヒュウガミズキ)
- 2018.11.07 鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ)
- 2018.10.08 枇杷(ビワ)
- 2018.10.05 姫檜扇 (ヒメヒオウギ)
- 2018.09.17 秤錘木(ヒョウスイボク)
- 2018.08.30 姫石榴(ヒメザクロ)
- 2018.08.14 柊随菜(ヒイラギズイナ)
- 2018.08.13 百部(ビャクブ)
- 2018.05.30 姫立金花(ヒメリュウキンカ)
- 2018.05.22 姫榊(ヒサカキ)
- 2018.05.07 鰭玻璃草(ヒレハリソウ)
○キク科 キク属 キク
学名:Chrysanthemum x morifolium
英名:
系統:肥後菊
品種:湖上の月(こじようのつき)
肥後菊とは、熊本で発達し、長い間門外不出とされいた。
ごく限られた人しか栽培を許されなかったことでも有名。
大中小輪があり、どの品種も一重咲きで、花弁の間がすいた咲き方が特徴。
学名:Chrysanthemum x morifolium
英名:
系統:肥後菊
品種:湖上の月(こじようのつき)
肥後菊とは、熊本で発達し、長い間門外不出とされいた。
ごく限られた人しか栽培を許されなかったことでも有名。
大中小輪があり、どの品種も一重咲きで、花弁の間がすいた咲き方が特徴。
○キク科 キク属 キク
学名:Chrysanthemum x morifolium
英名:
系統:肥後菊
品種:香月(こうげつ)
肥後菊とは、熊本で発達し、長い間門外不出とされいた。
ごく限られた人しか栽培を許されなかったことでも有名。
大中小輪があり、どの品種も一重咲きで、花弁の間がすいた咲き方が特徴。

肥後菊 香月 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

肥後菊 香月 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

肥後菊 香月 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57
○ヒゴギク コウゲツ
学名:Chrysanthemum x morifolium
英名:
系統:肥後菊
品種:香月(こうげつ)
肥後菊とは、熊本で発達し、長い間門外不出とされいた。
ごく限られた人しか栽培を許されなかったことでも有名。
大中小輪があり、どの品種も一重咲きで、花弁の間がすいた咲き方が特徴。

肥後菊 香月 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

肥後菊 香月 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

肥後菊 香月 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57
○ヒゴギク コウゲツ
○キク科 キク属 キク
学名:Chrysanthemum x morifolium
英名:
系統:肥後菊
品種:紅不動(べにふどう)
肥後菊とは、熊本で発達し、長い間門外不出とされいた。
ごく限られた人しか栽培を許されなかったことでも有名。
大中小輪があり、どの品種も一重咲きで、花弁の間がすいた咲き方が特徴。
学名:Chrysanthemum x morifolium
英名:
系統:肥後菊
品種:紅不動(べにふどう)
肥後菊とは、熊本で発達し、長い間門外不出とされいた。
ごく限られた人しか栽培を許されなかったことでも有名。
大中小輪があり、どの品種も一重咲きで、花弁の間がすいた咲き方が特徴。
○シソ科 オドリコソウ属 ヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum
英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle
花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月26日 α37

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月26日 α37

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月26日 α37

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月26日 α37
○ヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum
英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle
花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月26日 α37

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月26日 α37

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月26日 α37

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月26日 α37
○ヒメオドリコソウ
○シソ科 オドリコソウ属 ヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum
英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle
花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。
○ヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum
英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle
花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。
○ヒメオドリコソウ
○シソ科 オドリコソウ属 ヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum
英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle
花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月12日 α77

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月12日 α77
○ヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum
英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle
花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月12日 α77

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月12日 α77
○ヒメオドリコソウ
○バラ科 シャリンバイ属 ヒメシャリンバイ
学名:Rhaphiolepis indica var. umbellata f. minor
英名:
花期は4~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色または淡紅色を帯びた小さな花をたくさんつける。
花弁は5個、花径は15ミリほど。
花後には核果ができる。
葉は互生だが、枝先に輪生しているようにつく。
葉の形は楕円形。
葉は革質で、鋸歯は少ない。
常緑低木。

姫車輪梅(ヒメシャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月16日 にいじゅくみらい公園 α57

姫車輪梅(ヒメシャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月16日 にいじゅくみらい公園 α57

姫車輪梅(ヒメシャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月16日 にいじゅくみらい公園 α57
○ヒメシャリンバイ
学名:Rhaphiolepis indica var. umbellata f. minor
英名:
花期は4~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色または淡紅色を帯びた小さな花をたくさんつける。
花弁は5個、花径は15ミリほど。
花後には核果ができる。
葉は互生だが、枝先に輪生しているようにつく。
葉の形は楕円形。
葉は革質で、鋸歯は少ない。
常緑低木。

姫車輪梅(ヒメシャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月16日 にいじゅくみらい公園 α57

姫車輪梅(ヒメシャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月16日 にいじゅくみらい公園 α57

姫車輪梅(ヒメシャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月16日 にいじゅくみらい公園 α57
○ヒメシャリンバイ
○センリョウ科 チャラン属 ヒトリシズカ
学名:Chloranthus japonicus
英名:
別名、吉野静(ヨシノシズカ)。
花期は4~5月頃。
茎の先に1本の穂状花序を出し、ブラシ状の小さな白い花をつける。
花弁はなく、雄蕊の花糸が3個つく。
葉は4枚が輪生状に対生する。
数個のふしに、りん片葉を対生する。
茎は数本から多数が直立する。
一本で生えるのは稀で、普通は群生する。
多年草。
○ヒトリシズカ
学名:Chloranthus japonicus
英名:
別名、吉野静(ヨシノシズカ)。
花期は4~5月頃。
茎の先に1本の穂状花序を出し、ブラシ状の小さな白い花をつける。
花弁はなく、雄蕊の花糸が3個つく。
葉は4枚が輪生状に対生する。
数個のふしに、りん片葉を対生する。
茎は数本から多数が直立する。
一本で生えるのは稀で、普通は群生する。
多年草。
○ヒトリシズカ
○オトギリソウ科 オトギリソウ属 ビヨウヤナギ
学名:Hypericum monogynum
英名:
別名、丸葉美容柳(マルバビヨウヤナギ)。
花期は6~7月頃。
花の色は黄色。
花弁は5枚。
花弁がやや巴状に平開する。
雄蕊がとても長い。
葉は十字対生。
葉の形は長楕円形。
枝が弓なりに枝垂れる。
半落葉低木。

美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57

美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57

美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57

美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57
○ビヨウヤナギ
学名:Hypericum monogynum
英名:
別名、丸葉美容柳(マルバビヨウヤナギ)。
花期は6~7月頃。
花の色は黄色。
花弁は5枚。
花弁がやや巴状に平開する。
雄蕊がとても長い。
葉は十字対生。
葉の形は長楕円形。
枝が弓なりに枝垂れる。
半落葉低木。

美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57

美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57

美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57

美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57
○ビヨウヤナギ
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ヒガンバナ
学名:Lycoris radiata
英名:Spider lily
別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)。
花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
日本に存在するヒガンバナは、全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く、種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。
多年草。

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月23日 α37

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月23日 α37

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月23日 α37
○ヒガンバナ
学名:Lycoris radiata
英名:Spider lily
別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)。
花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
日本に存在するヒガンバナは、全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く、種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。
多年草。

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月23日 α37

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月23日 α37

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月23日 α37
○ヒガンバナ
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ヒガンバナ
学名:Lycoris radiata
英名:Spider lily
別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)。
花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
日本に存在するヒガンバナは、全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く、種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。
多年草。

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月22日 α37

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月22日 α37

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月22日 α37

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月22日 α37

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月22日 α37
○ヒガンバナ
学名:Lycoris radiata
英名:Spider lily
別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)。
花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
日本に存在するヒガンバナは、全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く、種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。
多年草。

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月22日 α37

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月22日 α37

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月22日 α37

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月22日 α37

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月22日 α37
○ヒガンバナ
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ヒガンバナ
学名:Lycoris radiata
英名:Spider lily
別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)。
花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
日本に存在するヒガンバナは、全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く、種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。
多年草。

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月22日 α37

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月22日 α37

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月22日 α37

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月22日 α37
○ヒガンバナ
学名:Lycoris radiata
英名:Spider lily
別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)。
花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
日本に存在するヒガンバナは、全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く、種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。
多年草。

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月22日 α37

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月22日 α37

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月22日 α37

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年9月22日 α37
○ヒガンバナ
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ヒガンバナ
学名:Lycoris radiata
英名:Spider lily
別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)。
花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
日本に存在するヒガンバナは、全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く、種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。
多年草。
○ヒガンバナ
学名:Lycoris radiata
英名:Spider lily
別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)。
花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
日本に存在するヒガンバナは、全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く、種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。
多年草。
○ヒガンバナ
○マンサク科 トサミズキ属 ヒュウガミズキ
学名:Corylopsis pauciflora
英名:Buttercup winter hazel
別名、伊予水木(イヨミズキ)。
花期は3~4月頃、淡黄色の花が下垂して咲く。
雄蕊の葯は黄色い。
葉は互生。
葉の形は、歪んだ卵形から広卵形。
花後に葉が展開する。
落葉低木。

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37
○ヒュウガミズキ
学名:Corylopsis pauciflora
英名:Buttercup winter hazel
別名、伊予水木(イヨミズキ)。
花期は3~4月頃、淡黄色の花が下垂して咲く。
雄蕊の葯は黄色い。
葉は互生。
葉の形は、歪んだ卵形から広卵形。
花後に葉が展開する。
落葉低木。

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37
○ヒュウガミズキ
○ナス科 ナス属 ヒヨドリジョウゴ
学名:Solanum lyratum
英名:
花期は8~9月頃。
まばらに集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花弁は5個で、反り返る。
果実は液果で、秋に赤く熟すが有毒。
葉は互生。
葉には長い葉柄がある。
花のつく枝と葉は対生の位置に出て、ふたまた状に枝分かれする。
下部の葉は羽状に3~5深裂する。
茎や葉にはやわらかい毛が密生する。
多年草。

鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年7月31日 α57

鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年7月31日 α57

鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年7月31日 α57
○ヒヨドリジョウゴ
学名:Solanum lyratum
英名:
花期は8~9月頃。
まばらに集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花弁は5個で、反り返る。
果実は液果で、秋に赤く熟すが有毒。
葉は互生。
葉には長い葉柄がある。
花のつく枝と葉は対生の位置に出て、ふたまた状に枝分かれする。
下部の葉は羽状に3~5深裂する。
茎や葉にはやわらかい毛が密生する。
多年草。

鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年7月31日 α57

鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年7月31日 α57

鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年7月31日 α57
○ヒヨドリジョウゴ
○アヤメ科 アノマテカ属 ヒメヒオウギ
学名:Anomatheca cruenta
英名:anomatheca
花期は4~6月頃。
6枚花弁のうち下側の3枚の付け根に、濃い紅色の斑が入る。
花の色は、白色、桃色、朱色など。
葉は剣状。
多年草。
○ヒメヒオウギ
学名:Anomatheca cruenta
英名:anomatheca
花期は4~6月頃。
6枚花弁のうち下側の3枚の付け根に、濃い紅色の斑が入る。
花の色は、白色、桃色、朱色など。
葉は剣状。
多年草。
○ヒメヒオウギ
○エゴノキ科 ヒョウスイボク属 ヒョウスイボク
学名:Sinojackia xylocarpa
英名:
花期は4月頃。
花柄の長い白色の花を下垂させる。
花弁は5枚。
果実は7~9月頃に熟し、2センチほどの卵形。
果皮は茶褐色で、白色の斑点がある。
葉は互生。
葉の形は楕円形で、葉の先端が尖る。
葉の縁には鋸歯がある。
落葉高木。

秤錘木(ヒョウスイボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

秤錘木(ヒョウスイボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

秤錘木(ヒョウスイボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37
学名:Sinojackia xylocarpa
英名:
花期は4月頃。
花柄の長い白色の花を下垂させる。
花弁は5枚。
果実は7~9月頃に熟し、2センチほどの卵形。
果皮は茶褐色で、白色の斑点がある。
葉は互生。
葉の形は楕円形で、葉の先端が尖る。
葉の縁には鋸歯がある。
落葉高木。

秤錘木(ヒョウスイボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

秤錘木(ヒョウスイボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

秤錘木(ヒョウスイボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37
○ザクロ科 ザクロ属 ヒメザクロ
学名:Punica granatum 'Nana'
英名:
花期は周年。
花は枝先に1輪ずつつき、花弁は6枚で皺がある。
花の色は紅色。
花の中央部には、黄色の雄しべがたくさんある。
花後は液果ができ、熟すと不規則に裂開し種子を見せる。
葉は対生。
葉の形は長楕円形。
葉には艶がある。
江戸時代から栽培されている園芸品種。
樹高は1メートルほどにしかならない。
落葉低木。

姫石榴(ヒメザクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

姫石榴(ヒメザクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

姫石榴(ヒメザクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

姫石榴(ヒメザクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

姫石榴(ヒメザクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

姫石榴(ヒメザクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
学名:Punica granatum 'Nana'
英名:
花期は周年。
花は枝先に1輪ずつつき、花弁は6枚で皺がある。
花の色は紅色。
花の中央部には、黄色の雄しべがたくさんある。
花後は液果ができ、熟すと不規則に裂開し種子を見せる。
葉は対生。
葉の形は長楕円形。
葉には艶がある。
江戸時代から栽培されている園芸品種。
樹高は1メートルほどにしかならない。
落葉低木。

姫石榴(ヒメザクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

姫石榴(ヒメザクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

姫石榴(ヒメザクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

姫石榴(ヒメザクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

姫石榴(ヒメザクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

姫石榴(ヒメザクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○ズイナ科 ズイナ属 ヒイラギズイナ
学名:Itea oldhamii
英名:
花期は5~6月頃。
枝の先に総状花序をだし、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は白色。
花弁は5枚。
葉は互生。
葉の形は披針形。
若い木では葉に柊のような鋸歯があるが、成木になると全縁になる傾向がある。
葉の質は革質で、葉の先端が鈍く尖る。
常緑高木。

柊随菜(ヒイラギズイナ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

柊随菜(ヒイラギズイナ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

柊随菜(ヒイラギズイナ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

柊随菜(ヒイラギズイナ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

柊随菜(ヒイラギズイナ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

柊随菜(ヒイラギズイナ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

柊随菜(ヒイラギズイナ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
学名:Itea oldhamii
英名:
花期は5~6月頃。
枝の先に総状花序をだし、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は白色。
花弁は5枚。
葉は互生。
葉の形は披針形。
若い木では葉に柊のような鋸歯があるが、成木になると全縁になる傾向がある。
葉の質は革質で、葉の先端が鈍く尖る。
常緑高木。

柊随菜(ヒイラギズイナ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

柊随菜(ヒイラギズイナ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

柊随菜(ヒイラギズイナ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

柊随菜(ヒイラギズイナ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

柊随菜(ヒイラギズイナ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

柊随菜(ヒイラギズイナ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

柊随菜(ヒイラギズイナ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○ビャクブ科 ビャクブ属 ビャクブ
学名:Stemona japonica
英名:
別名、ツルビャクブ、利休草(リキュウソウ)
花期は5~7月頃。
花柄の下部が葉柄と合着していて、葉から花柄が出ているように見える。
花の色は緑色、花の中心部は赤紫色。
花弁は4枚、萼は4枚。
花後は尖った楕円形の蒴果となり、2つに割れると黒褐色の種子がある。
葉は、3~4枚が輪生する。
葉の形は卵形で、葉の先端が尖る。
はっきりとした用みゅくが、数本あり目立つ。
葉の質はやや厚い。
根茎は肥大し塊状になり、そこかに茎が何本も立ち上がる。
茎の上方が蔓状になり、他のものに巻き付く。
多年草。
学名:Stemona japonica
英名:
別名、ツルビャクブ、利休草(リキュウソウ)
花期は5~7月頃。
花柄の下部が葉柄と合着していて、葉から花柄が出ているように見える。
花の色は緑色、花の中心部は赤紫色。
花弁は4枚、萼は4枚。
花後は尖った楕円形の蒴果となり、2つに割れると黒褐色の種子がある。
葉は、3~4枚が輪生する。
葉の形は卵形で、葉の先端が尖る。
はっきりとした用みゅくが、数本あり目立つ。
葉の質はやや厚い。
根茎は肥大し塊状になり、そこかに茎が何本も立ち上がる。
茎の上方が蔓状になり、他のものに巻き付く。
多年草。
○キンポウゲ科 キンポウゲ属 ヒメリュウキンカ
学名:Ranunculus ficaria
英名:Lesser celandine
花期は2~4月頃。
花の色は黄色で、花弁のようにみえる萼片がある。
葉の形は心形。
葉の縁には浅い鋸歯があり、葉には光沢がある。
花後に痩果ができるが、裂開しない。
初夏には地上部が枯死して、休眠に入る。
多年草。
○ヒメリュウキンカ
学名:Ranunculus ficaria
英名:Lesser celandine
花期は2~4月頃。
花の色は黄色で、花弁のようにみえる萼片がある。
葉の形は心形。
葉の縁には浅い鋸歯があり、葉には光沢がある。
花後に痩果ができるが、裂開しない。
初夏には地上部が枯死して、休眠に入る。
多年草。
○ヒメリュウキンカ
○モッコク科 ヒサカキ属 ヒサカキ
学名:Eurya japonica
英名:Eurya
姫榊は当て字。
榊ではないので非榊とも、榊より小さいので姫榊と呼ばれている。
花期は3~4月頃、淡白黄色で壺状の5枚花弁の花を咲かせる。
雄花と雌花があり、そして両性花もある。
雄花は雄蕊が10~15個。
雌花は雌蕊が1個。
果実は4~5ミリの球形、秋に黒紫色に熟す。
葉は互生。
葉の形は、倒卵状楕円形、葉の質は厚い。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
樹皮は灰褐色。
雌雄異株、常緑小高木。
○ヒサカキ
学名:Eurya japonica
英名:Eurya
姫榊は当て字。
榊ではないので非榊とも、榊より小さいので姫榊と呼ばれている。
花期は3~4月頃、淡白黄色で壺状の5枚花弁の花を咲かせる。
雄花と雌花があり、そして両性花もある。
雄花は雄蕊が10~15個。
雌花は雌蕊が1個。
果実は4~5ミリの球形、秋に黒紫色に熟す。
葉は互生。
葉の形は、倒卵状楕円形、葉の質は厚い。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
樹皮は灰褐色。
雌雄異株、常緑小高木。
○ヒサカキ
○ムラサキ科 ヒレハリソウ属 ヒレハリソウ
学名:Symphytum officinale
英名:Comfrey
一般流通名、コンフリー。
花期は5~6月頃。
先端が5裂した筒状の花を咲かす。
花の色はピンクなど。
日本で現在見られるものは、純粋なヒレハリソウではなく,
オオハリソウとの雑種起源のものばかりである 。(Yリスト)
多年草。
○ヒレハリソウ
学名:Symphytum officinale
英名:Comfrey
一般流通名、コンフリー。
花期は5~6月頃。
先端が5裂した筒状の花を咲かす。
花の色はピンクなど。
日本で現在見られるものは、純粋なヒレハリソウではなく,
オオハリソウとの雑種起源のものばかりである 。(Yリスト)
多年草。
○ヒレハリソウ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR