忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ゴマノハグサ科 モウズイカ属 ビロードモウズイカ
 学名:Verbascum thapsus
 英名:Common mullein, Great mullein

花期は6~9月頃。
総状花序をだし、黄色の花をつける。
雄しべは青紫色の毛が生えている。

根生葉の形は長楕円形で、とても大きい。
全体が灰白色のビロード毛におおわれている。

帰化植物、二年草。



天鵞絨毛蕊花(ビロードモウズイカ)
天鵞絨毛蕊花(ビロードモウズイカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 鎌倉野草園 α200

天鵞絨毛蕊花(ビロードモウズイカ)
天鵞絨毛蕊花(ビロードモウズイカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 鎌倉野草園 α200

天鵞絨毛蕊花(ビロードモウズイカ)
天鵞絨毛蕊花(ビロードモウズイカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 鎌倉野草園 α200

天鵞絨毛蕊花(ビロードモウズイカ)
天鵞絨毛蕊花(ビロードモウズイカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月25日 鎌倉野草園 α200



ビロードモウズイカ

拍手[2回]

○オトギリソウ科 オトギリソウ属  ビヨウヤナギ
 学名:Hypericum monogynum
 英名:

別名、丸葉美容柳(マルバビヨウヤナギ)。

花期は6~7月頃、雄蕊がとても長い、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
花弁がやや巴状に平開する。

葉は十字対生、形は長楕円形。
枝が弓なりに枝垂れる。

半落葉低木。



美容柳(ビヨウヤナギ)
美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月2日 α200

美容柳(ビヨウヤナギ)
美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月2日 α200

美容柳(ビヨウヤナギ)
美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月2日 α200

美容柳(ビヨウヤナギ)
美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月2日 α200



ビヨウヤナギ

拍手[6回]

○キンポウゲ科 デルフィニウム属 ヒエンソウ
 学名:Consolida ajacis
 英名:

総称として、ラークスパー、デルフィニウムとも。

花期は6~7月頃。
距が突き出た花をつける。
花の色は、青色、紫色、白色、桃色など。
園芸品種が多数ある。

葉は掌状に細かく裂ける。

一年草。



飛燕草(ヒエンソウ)
飛燕草(ヒエンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月2日 α200

飛燕草(ヒエンソウ)
飛燕草(ヒエンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月2日 α200

飛燕草(ヒエンソウ)
飛燕草(ヒエンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月2日 α200

飛燕草(ヒエンソウ)
飛燕草(ヒエンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月2日 α200



ヒエンソウ

拍手[2回]

○メギ科 ヒイラギナンテン属 ヒイラギナンテン
 学名:Mahonia japonica
 英名:Mahonia

花期は3~4月頃。
総状花序に黄色い花を咲かせる。
果実は液果で、秋に青く熟す。

葉は奇数羽状複葉。
柊に似て、葉には鋸歯がありトゲトゲしている。

常緑低木。



柊南天(ヒイラギナンテン)
柊南天(ヒイラギナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月3日 α200



ヒイラギナンテン

拍手[3回]

○モクセイ科 ヒトツバタゴ属 ヒトツバタゴ
 学名:Chionanthus retusa
 英名:Chinese fringe tree

トネリコ(別名「タゴ」)に似ているが、トネリコが複葉を持つのに対し、
本種は托葉を持たない単葉で、「一つ葉タゴ」の名がついている。

別名、ナンジャモンジャノキ。

花期は5月頃。
本年の枝先に円錐花序を出し、白色の花をたくさんつける。
花冠は4深裂し、裂片は長さ2センチほどの線形。
花後に果実ができ、1センチほどの楕円形で黒色に熟す。

葉は対生、葉の形は長楕円形で、長い葉柄を持つ。
樹皮は灰褐色。

愛知県、岐阜県、対馬だけに自生する珍木。

落葉高木。



一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200



ヒトツバタゴ

拍手[10回]

○ヤナギ科 ヤマナラシ属 ヒロハハコヤナギ(アメリカクロヤマナラシ)
 学名:Populus deltoides
 英名:Eastern cottonwood, Carolina poplar

タイトルは樹木名札に従うが疑問が残る。
種の説明は、アメリカクロヤマナラシのもの。

花期は3~4月頃。
尾状花序を下垂させ、褐色の目立たない花をつける。
花後の果実は5月頃に熟し、白色の綿毛に包まれた種子を飛ばす。

葉の形は三角形で葉の先が尖る。
葉 の縁は細かい鋸歯があり、葉柄が長い。

落葉高木。



広葉箱柳(ヒロハハコヤナギ)
広葉箱柳(ヒロハハコヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

広葉箱柳(ヒロハハコヤナギ)
広葉箱柳(ヒロハハコヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200



ヒロハハコヤナギ

拍手[4回]

○アヤメ科 アヤメ属 ヒメシャガ
 学名:Iris gracilipes
 英名:

花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、淡紫色の花を2~3個ほど咲かせる。
外花被片には、紫色の脈と黄色の斑紋があり、とさか状の突起もある。

葉は剣形で細く、やや薄い緑色。
常緑のシャガとは違い、冬には枯れる。

多年草。



姫射干(ヒメシャガ)
姫射干(ヒメシャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

姫射干(ヒメシャガ)
姫射干(ヒメシャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200



ヒメシャガ

拍手[3回]

○モクセイ科 ヒトツバタゴ属 ヒトツバタゴ
 学名:Chionanthus retusa
 英名:Chinese fringe tree

トネリコ(別名「タゴ」)に似ているが、トネリコが複葉を持つのに対し、
本種は托葉を持たない単葉で、「一つ葉タゴ」の名がついている。

別名、ナンジャモンジャノキ。

花期は5月頃。
本年の枝先に円錐花序を出し、白色の花をたくさんつける。
花冠は4深裂し、裂片は長さ2センチほどの線形。
花後に果実ができ、1センチほどの楕円形で黒色に熟す。

葉は対生、葉の形は長楕円形で、長い葉柄を持つ。
樹皮は灰褐色。

愛知県、岐阜県、対馬だけに自生する珍木。

落葉高木。



一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200



ヒトツバタゴ

拍手[10回]

○ヤナギ科 ヤマナラシ属 ヒロハハコヤナギ(アメリカクロヤマナラシ)
 学名:Populus deltoides
 英名:Eastern cottonwood, Carolina poplar

タイトルは樹木名札に従うが疑問が残る。
種の説明は、アメリカクロヤマナラシのもの。

花期は3~4月頃。
尾状花序を下垂させ、褐色の目立たない花をつける。
花後の果実は5月頃に熟し、白色の綿毛に包まれた種子を飛ばす。

葉の形は三角形で葉の先が尖る。葉
の縁は細かい鋸歯があり、葉柄が長い。

落葉高木。



広葉箱柳(ヒロハハコヤナギ)
広葉箱柳(ヒロハハコヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

広葉箱柳(ヒロハハコヤナギ)
広葉箱柳(ヒロハハコヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

広葉箱柳(ヒロハハコヤナギ)
広葉箱柳(ヒロハハコヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

広葉箱柳(ヒロハハコヤナギ)
広葉箱柳(ヒロハハコヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200



ヒロハハコヤナギ

拍手[3回]

○モクセイ科 ヒトツバタゴ属 ヒトツバタゴ
 学名:Chionanthus retusa
 英名:Chinese fringe tree

トネリコ(別名「タゴ」)に似ているが、トネリコが複葉を持つのに対し、
本種は托葉を持たない単葉で、「一つ葉タゴ」の名がついている。

別名、ナンジャモンジャノキ。

花期は5月頃。
本年の枝先に円錐花序を出し、白色の花をたくさんつける。
花冠は4深裂し、裂片は長さ2センチほどの線形。
花後に果実ができ、1センチほどの楕円形で黒色に熟す。

葉は対生、葉の形は長楕円形で、長い葉柄を持つ。
樹皮は灰褐色。

愛知県、岐阜県、対馬だけに自生する珍木。

落葉高木。



一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200



ヒトツバタゴ

拍手[10回]

○シソ科 キランソウ属 ヒイラギソウ
 学名:Ajuga incisa
 英名:

葉が柊(ひいらぎ)に似ているから、この名がついている。

花期は4~6月頃。
花は上部の葉腋に、2~3個ずつつき、3~5段になる。
花冠は青紫色で長さは3センチほど、
上唇は短く2裂し、下唇は3裂し中央の裂片が大きく前につきでる。
雄蕊は4個で、そのうちの2個が長い。

葉は対生、葉の形は広卵形。
長さ3~5センチの柄があり、葉の縁は鋭く切れ込んでいる。

多年草。



柊草(ヒイラギソウ)
柊草(ヒイラギソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

柊草(ヒイラギソウ)
柊草(ヒイラギソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

柊草(ヒイラギソウ)
柊草(ヒイラギソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

柊草(ヒイラギソウ)
柊草(ヒイラギソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200



ヒイラギソウ

拍手[1回]

○ツツジ科 ツツジ属 種:ヒラドツツジ 品種:シロシボリ
 学名:Rhododendron pulchrum ' shiroshibori'
 英名:

ケラマツツジとリュウキュウツツジの交配によってできたとも、
ケラマツツジとキリシマツツジの雑種であるとも言われている。
原産地不明の園芸品種。

母種はヒラドツツジとされ、その品種として分類されているものが多い。

花期は4~5月頃。
枝先に2~4個ほどの花をつける。

花冠は白色で紅色の絞りが薄く入り5裂、上弁に淡黄緑色の斑点がある。
萼片には褐色の毛と腺毛がある。
雄蕊10個、雌蕊1個。

葉は枝先にあつまり互生する。
形は狭長楕円形で両端は尖り革質。
葉の縁は全縁で、葉の両面に毛がある。

常緑低木。



平戸躑躅 白絞り(ヒラドツツジ シロシボリ)
平戸躑躅 白絞り(ヒラドツツジ シロシボリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月25日 α200

平戸躑躅 白絞り(ヒラドツツジ シロシボリ)
平戸躑躅 白絞り(ヒラドツツジ シロシボリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月25日 α200



○ヒラドツツジ シロシボリ

拍手[1回]

○ツツジ科 ツツジ属 種:ヒラドツツジ 品種:アケボノ
 学名:Rhododendron pulchrum ' Akebono'
 英名:

ケラマツツジとリュウキュウツツジの交配によってできたとも、
ケラマツツジとキリシマツツジの雑種であるとも言われている。
原産地不明の園芸品種。

母種はヒラドツツジとされ、その品種として分類されているものが多い。

花期は4~5月頃。
枝先に2~4個ほどの花をつける。

花冠は薄桃色で5裂、上弁に濃桃色の斑点がある。
萼片には褐色の毛と腺毛がある。
雄蕊10個、雌蕊1個。

葉は枝先にあつまり互生する。
形は狭長楕円形で両端は尖り革質。
葉の縁は全縁で、葉の両面に毛がある。

常緑低木。



平戸躑躅 曙(ヒラドツツジ アケボノ)
平戸躑躅 曙(ヒラドツツジ アケボノ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月25日 α200

平戸躑躅 曙(ヒラドツツジ アケボノ)
平戸躑躅 曙(ヒラドツツジ アケボノ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月25日 α200



○ヒラドツツジ アケボノ

拍手[1回]

○バラ科 リンゴ属 ヒメリンゴ
 学名:Malus×cerasifera
 英名:

犬林檎(イヌリンゴ)とも呼ばれる。

花期は4~5月頃。
5枚花弁の、白色からごく淡いピンクの花を咲かせる。

花後に紅色から暗紫紅色の、リンゴに似た実ができるが、味は良くない。
それ故に、犬林檎(イヌリンゴ)とも呼ばれている。

落葉低木。



姫林檎(ヒメリンゴ)
姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ)
姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ)
姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ)
姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ)
姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月16日 α200



ヒメリンゴ

拍手[4回]

○キンポウゲ科 キンポウゲ属 ヒメリュウキンカ
 学名:Ranunculus ficaria
 英名:Lesser celandine

花期は2~4月頃。
花の色は黄色で、花弁のようにみえる萼片がある。

葉の形は心形、葉の縁には浅い鋸歯があり、葉に光沢がある。
花後に痩果ができるが、裂開しない。
初夏には地上部が枯死して、休眠に入る。

多年草。



姫立金花(ヒメリュウキンカ)
姫立金花(ヒメリュウキンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月9日 α200

姫立金花(ヒメリュウキンカ)
姫立金花(ヒメリュウキンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月9日 α200

姫立金花(ヒメリュウキンカ)
姫立金花(ヒメリュウキンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月9日 α200

姫立金花(ヒメリュウキンカ)
姫立金花(ヒメリュウキンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月9日 α200



ヒメリュウキンカ

拍手[5回]

○イネ科 アズマザサ属 種:コガシアズマザサ 変種:ヒメシノ
 学名:Sasaella kogasensis var.gracillimia
 英名:

コガシアズマザサの変種で、小隈笹(コクマザサ)とも呼ばれる。

高さは20~40センチほどの低い笹。
稈鞘(かんしょう)に開出する長毛や細かい逆毛がある。
節間にも細かい逆毛がある。
節は無毛。

葉は洋紙状膜質で、9~12センチほどの披針形。
葉の先端は尖り、葉の裏面には軟毛が密生する。
葉鞘には長毛と短毛があるが、時には長毛がないこともある。
肩毛は放射状につく。

冬には葉の周りに、白い隈があらわれる。

多年生常緑笹。



姫篠(ヒメシノ)
姫篠(ヒメシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月6日 α200

姫篠(ヒメシノ)
姫篠(ヒメシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月6日 α200

別名:小隈笹(コクマザサ)
別名:小隈笹(コクマザサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月6日 α200



ヒメシノ

拍手[3回]

○モッコク科 ヒサカキ属 ヒサカキ
 学名:Eurya japonica
 英名:Eurya

姫榊は当て字。
榊ではないので非榊とも、榊より小さいので姫榊と呼ばれている。

花期は3~4月頃、淡白黄色で壺状の5枚花弁の花を咲かせる。
雄花と雌花があり、そして両性花もある。

雄花は雄蕊が10~15個。
雌花は雌蕊が1個。

果実は4~5ミリの球形、秋に黒紫色に熟す。

葉は互生、葉の形は倒卵状楕円形で厚い。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。

樹皮は灰褐色。

雌雄異株、常緑小高木。



姫榊(ヒサカキ)
姫榊(ヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月6日 α200

姫榊(ヒサカキ)
姫榊(ヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月6日 α200



ヒサカキ

拍手[6回]

○ユキノシタ科 ベルゲニア属 ヒマラヤユキノシタ
 学名:Bergenia stracheyi
 英名:Himalayan creeping saxifrage

花期は春。
集散花序をなして、桃色の花を咲かせる。

葉は大きく光沢がある。
原産地はヒマラヤからアフガニスタン。

常緑多年草。



ヒマラヤユキノシタ
ヒマラヤユキノシタ posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月2日 α200



ヒマラヤユキノシタ

拍手[3回]

○キンポウゲ科 ヒメウズ属(オダマキ属) ヒメウズ
 学名:Semiaquilegia adoxoides
 英名:

花期は3~5月頃。
うつむき加減に、5枚花弁の白っぽい花を咲かせる。
花弁に見えるのは、実は萼片である。
(キンポウゲ科の特徴)

葉身全体は、ほぼ円形。
根出葉は1回3出複葉、小葉はそれぞれ2~3に裂けている。
それぞれが更に裂けるので、2~3回3出複葉のように見える。

多年草。



姫烏頭(ヒメウズ)
姫烏頭(ヒメウズ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

姫烏頭(ヒメウズ)
姫烏頭(ヒメウズ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

姫烏頭(ヒメウズ)
姫烏頭(ヒメウズ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200



ヒメウズ

拍手[3回]

○シソ科 オドリコソウ属 ヒメオドリコソウ
 学名:Lamium purpureum
 英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle

花期は3~5月頃、唇形花の赤紫色の花を咲かせる。

葉は対生、卵円形で縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。

二年草。



姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200



ヒメオドリコソウ

拍手[16回]

○メギ科 ヒイラギナンテン属 ヒイラギナンテン
 学名:Mahonia japonica
 英名:Mahonia

花期は3~4月頃。
総状花序に黄色い花を咲かせる。
果実は液果で、秋に青く熟す。

葉は奇数羽状複葉。
柊に似て、葉には鋸歯がありトゲトゲしている。

常緑低木。



柊南天(ヒイラギナンテン)
柊南天(ヒイラギナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

柊南天(ヒイラギナンテン)
柊南天(ヒイラギナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200



ヒイラギナンテン

拍手[3回]

○モクセイ科 ヒトツバタゴ属 ヒトツバタゴ
 学名:Chionanthus retusa
 英名:Chinese fringe tree

トネリコ(別名「タゴ」)に似ているが、トネリコが複葉を持つのに対し、
本種は托葉を持たない単葉で、「一つ葉タゴ」の名がついている。

別名、ナンジャモンジャノキ。

花期は5月頃。
本年の枝先に円錐花序を出し、白色の花をたくさんつける。
花冠は4深裂し、裂片は長さ2センチほどの線形。
花後に果実ができ、1センチほどの楕円形で黒色に熟す。

葉は対生、葉の形は長楕円形で、長い葉柄を持つ。
樹皮は灰褐色。

愛知県、岐阜県、対馬だけに自生する珍木。

落葉高木。



一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200



ヒトツバタゴ

拍手[8回]

○ケシ科 ケシ属 ヒナゲシ
 学名:Papaver rhoeas
 英名:Corn poppy

アイスランドポピー、シベリアヒナゲシなどもある。
園芸用に改良された品種もあるので、見分けは困難。

ケシ科の植物だが、規制されるアヘンは含まない。



雛罌粟(ヒナゲシ)
雛罌粟(ヒナゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 W50

雛罌粟(ヒナゲシ)
雛罌粟(ヒナゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 W50

雛罌粟(ヒナゲシ)
雛罌粟(ヒナゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 W50

雛罌粟(ヒナゲシ)
雛罌粟(ヒナゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 W50



○ヒナゲシ

拍手[1回]

○マンサク科 トサミズキ属 ヒュウガミズキ
 学名:Corylopsis pauciflora
 英名:Buttercup winter hazel

別名、伊予水木(イヨミズキ)。

花期は3~4月頃、淡黄色の花が下垂して咲く。
雄蕊の葯は黄色い。

葉は互生、歪んだ卵形から広卵形。
花後に葉が展開する。

落葉低木。



日向水木(ヒュウガミズキ)
日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

日向水木(ヒュウガミズキ)
日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

日向水木(ヒュウガミズキ)
日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200



ヒュウガミズキ

拍手[9回]

○マンサク科 トサミズキ属 ヒュウガミズキ
 学名:Corylopsis pauciflora
 英名:Buttercup winter hazel

別名、伊予水木(イヨミズキ)。

花期は3~4月頃、淡黄色の花が下垂して咲く。
雄蕊の葯は黄色い。

葉は互生、歪んだ卵形から広卵形。
花後に葉が展開する。

落葉低木。



日向水木(ヒュウガミズキ)
日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

日向水木(ヒュウガミズキ)
日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

日向水木(ヒュウガミズキ)
日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200



ヒュウガミズキ

拍手[9回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]