日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ス」の記事一覧
- 2017.04.07 吸葛(スイカズラ)
- 2017.02.16 スノーフレーク
- 2017.02.14 酢葉(スイバ)
- 2017.02.09 酸桃・李(スモモ)
- 2016.11.12 スノードロップ
- 2016.10.02 蘇芳竹(スホウチク)
- 2016.06.08 水仙(スイセン)
- 2016.03.07 雀野豌豆(スズメノエンドウ)
- 2015.09.21 吸葛(スイカズラ)
- 2015.07.24 スカビオサ ブルーバルーン
- 2015.05.07 鈴蘭(スズラン)
- 2015.04.14 スノーフレーク
- 2015.03.06 ストック
- 2015.02.26 杉(スギ)
- 2015.02.20 薄(ススキ)
- 2015.01.15 水仙(スイセン)
- 2014.10.16 スダジイ
- 2014.08.01 スダジイ
- 2014.07.21 酔仙翁(スイセンノウ)
- 2014.07.15 睡蓮(スイレン)
- 2014.07.05 鈴蘭(スズラン)
- 2014.06.23 篠竹(スズタケ)
- 2014.06.03 墨田の花火(スミダノハナビ)
- 2014.05.14 スダジイ
- 2014.05.13 駿河台匂(スルガダイニオイ)
○スイカズラ科 スイカズラ属 スイカズラ
学名:Lonicera japonica
英名:Japanese Honeysuckle
別名、金銀花(キンギンカ)、忍冬(ニンドウ)。
花期は5~6月頃。
枝先の葉腋に2個ずつ花をつける。
花冠は筒状の唇状に大きく2裂する。
上弁は4裂、下弁は線形。
花の咲き始めは白色だが、のちに黄色になる。
雄しべ5個と雌しべ1個は、花冠から突き出る。
萼は5裂、苞は葉状で卵形。
液果は球形で2個並んでつき、黒色に熟す。
葉は対生、葉の形は楕円形から長楕円形だが、変異も多い。
葉の縁は全縁で、葉の両面に毛がある。
葉は内側に巻き、冬を越す。
樹皮は帯灰赤褐色。
若枝には褐色の軟毛と腺毛が密生している。
半落葉つる性木本。

吸葛(スイカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

吸葛(スイカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

吸葛(スイカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57
○スイカズラ
学名:Lonicera japonica
英名:Japanese Honeysuckle
別名、金銀花(キンギンカ)、忍冬(ニンドウ)。
花期は5~6月頃。
枝先の葉腋に2個ずつ花をつける。
花冠は筒状の唇状に大きく2裂する。
上弁は4裂、下弁は線形。
花の咲き始めは白色だが、のちに黄色になる。
雄しべ5個と雌しべ1個は、花冠から突き出る。
萼は5裂、苞は葉状で卵形。
液果は球形で2個並んでつき、黒色に熟す。
葉は対生、葉の形は楕円形から長楕円形だが、変異も多い。
葉の縁は全縁で、葉の両面に毛がある。
葉は内側に巻き、冬を越す。
樹皮は帯灰赤褐色。
若枝には褐色の軟毛と腺毛が密生している。
半落葉つる性木本。

吸葛(スイカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

吸葛(スイカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57

吸葛(スイカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月24日 大町自然観察園 α57
○スイカズラ
○タデ科 スイバ属 スイバ
学名:Rumex acetosa
英名:Common Sorrel
別名、スカンポ、スカンボ。
花期は5~8月頃。
茎の上部に円錐花序を出し、赤っぽい小さな花を咲かせる。
付け根の葉は矢尻型、上部では長楕円形。
シュウ酸を含んでいるため、大量摂取は中毒を起こす。
雌雄異株、多年草。

酢葉(スイバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

酢葉(スイバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

酢葉(スイバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57
○スイバ
学名:Rumex acetosa
英名:Common Sorrel
別名、スカンポ、スカンボ。
花期は5~8月頃。
茎の上部に円錐花序を出し、赤っぽい小さな花を咲かせる。
付け根の葉は矢尻型、上部では長楕円形。
シュウ酸を含んでいるため、大量摂取は中毒を起こす。
雌雄異株、多年草。

酢葉(スイバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

酢葉(スイバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

酢葉(スイバ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57
○スイバ
○バラ科 サクラ属(スモモ属) スモモ
学名:Prunus salicina
英名:
一般的には、李の漢字が使われるが、
桃より酸味があるので、酸桃が植物分類では使われている。
花期は3~4月頃。
葉腋に散形状に1~3個ほど、白色の5枚花弁の花をつける。
萼は平開する。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形から倒披針形。
葉柄の上部、または葉身の基部に、2~4個の腺点がある。
若い枝は、暗紫色で光沢がある。
落葉小高木。

酸桃・李(スモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

酸桃・李(スモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

酸桃・李(スモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57
○スモモ
学名:Prunus salicina
英名:
一般的には、李の漢字が使われるが、
桃より酸味があるので、酸桃が植物分類では使われている。
花期は3~4月頃。
葉腋に散形状に1~3個ほど、白色の5枚花弁の花をつける。
萼は平開する。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形から倒披針形。
葉柄の上部、または葉身の基部に、2~4個の腺点がある。
若い枝は、暗紫色で光沢がある。
落葉小高木。

酸桃・李(スモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

酸桃・李(スモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

酸桃・李(スモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57
○スモモ
○ヒガンバナ科 ガランサス属 スノードロップ
学名:Galanthus nivalis L.
英名:
花期は1~3月頃。
花茎の先に、白色の花を下向きにつける。
花被片は6個あり、花被片の付け根は緑色をしている。
内花被片には、緑色の模様がある。
根際から生える葉は、へら形。
草丈は15~20センチほど。
多年草。

スノードロップ posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

スノードロップ posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

スノードロップ posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57
○スノードロップ
学名:Galanthus nivalis L.
英名:
花期は1~3月頃。
花茎の先に、白色の花を下向きにつける。
花被片は6個あり、花被片の付け根は緑色をしている。
内花被片には、緑色の模様がある。
根際から生える葉は、へら形。
草丈は15~20センチほど。
多年草。

スノードロップ posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

スノードロップ posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

スノードロップ posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57
○スノードロップ
○イネ科 ホウライチク属 スホウチク
学名:Bambusa multiplex f.alphonso-karri
英名:
稈のは、株立ちで高さ5メート目ほど。
稈の太さは、2センチほど。
夏から冬にかけ、稈や葉鞘が赤色に変化する。
稈には、黄色や緑色の縦縞が入る。
葉は枝先に、3~9個つく。
葉の形は披針形、はの長さは5~15センチほど。
多年生常緑竹。

蘇芳竹(スホウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

蘇芳竹(スホウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

蘇芳竹(スホウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

蘇芳竹(スホウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

蘇芳竹(スホウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
学名:Bambusa multiplex f.alphonso-karri
英名:
稈のは、株立ちで高さ5メート目ほど。
稈の太さは、2センチほど。
夏から冬にかけ、稈や葉鞘が赤色に変化する。
稈には、黄色や緑色の縦縞が入る。
葉は枝先に、3~9個つく。
葉の形は披針形、はの長さは5~15センチほど。
多年生常緑竹。

蘇芳竹(スホウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

蘇芳竹(スホウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

蘇芳竹(スホウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

蘇芳竹(スホウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

蘇芳竹(スホウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○ヒガンバナ科 スイセン属 スイセン
学名:Narcissus tazetta
英名:
花期は冬~春にかけてと長い。
雌蕊(しずい)は1本、雄蕊(ゆうずい)は6本。
6枚に分かれた花びらと、中心に筒状の花びらを持つ。
6枚のうち、外側3枚は萼であり、内側3枚のみが花弁。
二つをあわせて花被片(かひへん)と言う。
中心にある筒状の部分は副花冠(ふくかかん)という。
花被片・副花冠の形状と、花のつき方により、品種が区別できる。
有毒植物、多年草。

水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月30日 じゅんさい池緑地 α57

水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月30日 じゅんさい池緑地 α57
○スイセン
学名:Narcissus tazetta
英名:
花期は冬~春にかけてと長い。
雌蕊(しずい)は1本、雄蕊(ゆうずい)は6本。
6枚に分かれた花びらと、中心に筒状の花びらを持つ。
6枚のうち、外側3枚は萼であり、内側3枚のみが花弁。
二つをあわせて花被片(かひへん)と言う。
中心にある筒状の部分は副花冠(ふくかかん)という。
花被片・副花冠の形状と、花のつき方により、品種が区別できる。
有毒植物、多年草。

水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月30日 じゅんさい池緑地 α57

水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月30日 じゅんさい池緑地 α57
○スイセン
○マメ科 ソラマメ属 スズメノエンドウ
学名:Vicia hirsuta
英名:Hairy Tare
花期は4~6月頃。
3~4ミリほどの、白紫色の花をつける。
葉は6~7対の小葉からなる羽状複葉、小葉の形は狭卵形。
越年草。

雀野豌豆(スズメノエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月4日 α57

雀野豌豆(スズメノエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月4日 α57

雀野豌豆(スズメノエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月4日 α57

雀野豌豆(スズメノエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月4日 α57
○スズメノエンドウ
学名:Vicia hirsuta
英名:Hairy Tare
花期は4~6月頃。
3~4ミリほどの、白紫色の花をつける。
葉は6~7対の小葉からなる羽状複葉、小葉の形は狭卵形。
越年草。

雀野豌豆(スズメノエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月4日 α57

雀野豌豆(スズメノエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月4日 α57

雀野豌豆(スズメノエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月4日 α57

雀野豌豆(スズメノエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月4日 α57
○スズメノエンドウ
○スイカズラ科 スイカズラ属 スイカズラ
学名:Lonicera japonica
英名:Japanese Honeysuckle
別名、金銀花(キンギンカ)、忍冬(ニンドウ)。
花期は5~6月頃。
枝先の葉腋に2個ずつ花をつける。
花冠は筒状の唇状に大きく2裂する。
上弁は4裂、下弁は線形。
花の咲き始めは白色だが、のちに黄色になる。
雄しべ5個と雌しべ1個は、花冠から突き出る。
萼は5裂、苞は葉状で卵形。
液果は球形で2個並んでつき、黒色に熟す。
葉は対生、葉の形は楕円形から長楕円形だが、変異も多い。
葉の縁は全縁で、葉の両面に毛がある。
葉は内側に巻き、冬を越す。
樹皮は帯灰赤褐色。
若枝には褐色の軟毛と腺毛が密生している。
半落葉つる性木本。
○スイカズラ
学名:Lonicera japonica
英名:Japanese Honeysuckle
別名、金銀花(キンギンカ)、忍冬(ニンドウ)。
花期は5~6月頃。
枝先の葉腋に2個ずつ花をつける。
花冠は筒状の唇状に大きく2裂する。
上弁は4裂、下弁は線形。
花の咲き始めは白色だが、のちに黄色になる。
雄しべ5個と雌しべ1個は、花冠から突き出る。
萼は5裂、苞は葉状で卵形。
液果は球形で2個並んでつき、黒色に熟す。
葉は対生、葉の形は楕円形から長楕円形だが、変異も多い。
葉の縁は全縁で、葉の両面に毛がある。
葉は内側に巻き、冬を越す。
樹皮は帯灰赤褐色。
若枝には褐色の軟毛と腺毛が密生している。
半落葉つる性木本。
○スイカズラ
○マツムシソウ科 スカビオサ属 種:スカビオサ 品種:ブルーバルーン
学名:Scabiosa columbaria
英名:
花期は秋から春にかけて。
品種により、耐寒性があるものがある。
多年草。

スカビオサ ブルーバルーン posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

スカビオサ ブルーバルーン posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

スカビオサ ブルーバルーン posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57
○スカビオサ ブルーバルーン
学名:Scabiosa columbaria
英名:
花期は秋から春にかけて。
品種により、耐寒性があるものがある。
多年草。

スカビオサ ブルーバルーン posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

スカビオサ ブルーバルーン posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

スカビオサ ブルーバルーン posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57
○スカビオサ ブルーバルーン
○スギ科 スギ属 スギ
学名:Cryptomeria japonica
英名:Japanese cedar
花期は2~4月頃。
雄花は、長さ5ミリくらいの楕円形、枝先に密生する。
雌花は、ほぼ球形で、鱗片が密着し、表面に小さな棘が出る。
葉は、基部が枝に密着して、先は針状に尖っている。
枝全体としては、一面に上向きの針を並べたようになる。
裸子植物、常緑高木、日本特産の針葉樹。

杉(スギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月7日 じゅんさい池緑地 α57

杉(スギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月7日 じゅんさい池緑地 α57

杉(スギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月7日 じゅんさい池緑地 α57
○スギ
学名:Cryptomeria japonica
英名:Japanese cedar
花期は2~4月頃。
雄花は、長さ5ミリくらいの楕円形、枝先に密生する。
雌花は、ほぼ球形で、鱗片が密着し、表面に小さな棘が出る。
葉は、基部が枝に密着して、先は針状に尖っている。
枝全体としては、一面に上向きの針を並べたようになる。
裸子植物、常緑高木、日本特産の針葉樹。

杉(スギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月7日 じゅんさい池緑地 α57

杉(スギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月7日 じゅんさい池緑地 α57

杉(スギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月7日 じゅんさい池緑地 α57
○スギ
○イネ科 ススキ属 ススキ
学名:Miscanthus sinensis
英名:Eulalia
芒とも書き、また萱(カヤ)、尾花とも言う。
秋の七草のひとつ。
花期は7~10月頃。
花穂は長さ20~30センチほどで、中軸から多数の枝を広げ、
2個ずつ対となった小穂を密につける。
小穂は長さ5~7センチほどで、基部に長さ7~12ミリの毛を密生し、
白色または黄褐色、ときには紫色を帯びる。
また内穎(ないえい)には長さ8~15ミリの芒(のぎ)がある。
葉は細長い線形で、葉の縁がざらつく。
葉の裏面は、やや粉白色を帯びる。
葉鞘は長く茎を包み、茎の節よりも長い。
多年草。
○ススキ
学名:Miscanthus sinensis
英名:Eulalia
芒とも書き、また萱(カヤ)、尾花とも言う。
秋の七草のひとつ。
花期は7~10月頃。
花穂は長さ20~30センチほどで、中軸から多数の枝を広げ、
2個ずつ対となった小穂を密につける。
小穂は長さ5~7センチほどで、基部に長さ7~12ミリの毛を密生し、
白色または黄褐色、ときには紫色を帯びる。
また内穎(ないえい)には長さ8~15ミリの芒(のぎ)がある。
葉は細長い線形で、葉の縁がざらつく。
葉の裏面は、やや粉白色を帯びる。
葉鞘は長く茎を包み、茎の節よりも長い。
多年草。
○ススキ
○ブナ科 シイ属 スダジイ
学名:Castanopsis sieboldii
英名:
別名、イタジイ、ナガジイ。
漢字で、どの字を当てるのか?調べたら、「頭陀椎」だった。
花期は5~6月頃。
淡黄色で長さ8~12センチの雄花序は、本年枝の下部から上向きにでる。
雌花序は長さ6~10センチで、本年枝の葉腋から上向きにでる。
堅果は翌年の秋に熟し、円錐状卵形で食べられる。
(どんぐりだが、茹でたり、炒ったりしないで食用となる)
殻斗が堅果全体を包んでいるが、成熟すると3裂する。
葉は互生、葉の形は広楕円形、上半部に波状の鋸歯がある。
厚い革質で、葉の裏面には灰褐色で、鱗片状の毛が密生する。
樹皮は黒褐色で、大木になると、縦に深く裂け目ができる。
常緑高木。

スダジイ posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月7日 α57

スダジイ posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月7日 α57

スダジイ posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月7日 α57

スダジイ posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月7日 α57
○スダジイ
学名:Castanopsis sieboldii
英名:
別名、イタジイ、ナガジイ。
漢字で、どの字を当てるのか?調べたら、「頭陀椎」だった。
花期は5~6月頃。
淡黄色で長さ8~12センチの雄花序は、本年枝の下部から上向きにでる。
雌花序は長さ6~10センチで、本年枝の葉腋から上向きにでる。
堅果は翌年の秋に熟し、円錐状卵形で食べられる。
(どんぐりだが、茹でたり、炒ったりしないで食用となる)
殻斗が堅果全体を包んでいるが、成熟すると3裂する。
葉は互生、葉の形は広楕円形、上半部に波状の鋸歯がある。
厚い革質で、葉の裏面には灰褐色で、鱗片状の毛が密生する。
樹皮は黒褐色で、大木になると、縦に深く裂け目ができる。
常緑高木。

スダジイ posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月7日 α57

スダジイ posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月7日 α57

スダジイ posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月7日 α57

スダジイ posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月7日 α57
○スダジイ
○ブナ科 シイ属 スダジイ
学名:Castanopsis sieboldii
英名:
別名、イタジイ、ナガジイ。
漢字で、どの字を当てるのか?調べたら、「頭陀椎」だった。
花期は5~6月頃。
淡黄色で長さ8~12センチの雄花序は、本年枝の下部から上向きにでる。
雌花序は長さ6~10センチで、本年枝の葉腋から上向きにでる。
堅果は翌年の秋に熟し、円錐状卵形で食べられる。
(どんぐりだが、茹でたり、炒ったりしないで食用となる)
殻斗が堅果全体を包んでいるが、成熟すると3裂する。
葉は互生、葉の形は広楕円形、上半部に波状の鋸歯がある。
厚い革質で、葉の裏面には灰褐色で、鱗片状の毛が密生する。
樹皮は黒褐色で、大木になると、縦に深く裂け目ができる。
常緑高木。
○スダジイ
学名:Castanopsis sieboldii
英名:
別名、イタジイ、ナガジイ。
漢字で、どの字を当てるのか?調べたら、「頭陀椎」だった。
花期は5~6月頃。
淡黄色で長さ8~12センチの雄花序は、本年枝の下部から上向きにでる。
雌花序は長さ6~10センチで、本年枝の葉腋から上向きにでる。
堅果は翌年の秋に熟し、円錐状卵形で食べられる。
(どんぐりだが、茹でたり、炒ったりしないで食用となる)
殻斗が堅果全体を包んでいるが、成熟すると3裂する。
葉は互生、葉の形は広楕円形、上半部に波状の鋸歯がある。
厚い革質で、葉の裏面には灰褐色で、鱗片状の毛が密生する。
樹皮は黒褐色で、大木になると、縦に深く裂け目ができる。
常緑高木。
○スダジイ
○ナデシコ科 センノウ属 スイセンノウ
学名:Lychnis coronaria
英名:Rose campion, Mullein pink
別名、フランネル草(フランネルソウ)。
花期は6~8月頃。
鮮やかな紅色の花を咲かせる。
葉は対生、葉の形は披針形。
全体が白い細毛に被われている。
二年草。
○スイセンノウ
学名:Lychnis coronaria
英名:Rose campion, Mullein pink
別名、フランネル草(フランネルソウ)。
花期は6~8月頃。
鮮やかな紅色の花を咲かせる。
葉は対生、葉の形は披針形。
全体が白い細毛に被われている。
二年草。
○スイセンノウ
○クサスギカズラ科 スズラン属 スズラン
学名:Convallaria keiskei
英名:Lily of the valley
別名、君影草(キミカゲソウ)、谷間の姫百合(タニマノヒメユリ)。
花期は4~5月頃。
花茎を伸ばし、白色の鐘形の花を咲かせる。
葉は2枚が鞘状となって出る。
葉の形は、卵状楕円形。
有毒植物、多年草。

鈴蘭(スズラン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

鈴蘭(スズラン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

鈴蘭(スズラン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57
○スズラン
学名:Convallaria keiskei
英名:Lily of the valley
別名、君影草(キミカゲソウ)、谷間の姫百合(タニマノヒメユリ)。
花期は4~5月頃。
花茎を伸ばし、白色の鐘形の花を咲かせる。
葉は2枚が鞘状となって出る。
葉の形は、卵状楕円形。
有毒植物、多年草。

鈴蘭(スズラン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

鈴蘭(スズラン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

鈴蘭(スズラン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57
○スズラン
○イネ科 スズタケ属 スズタケ
学名:Sasamorpha borealis
英名:
別名、スズ、ミスズ、ジダケ。
深山に大群生し、稈は直立し1~3メートルほどになる。
節は低い。
稈鞘は節間より長く、枝が出た場合には枝に巻きつく性質がある。
葉は枝先に2~3枚ずつ付き、長さ10~30センチほど。
葉の形は、長楕円状披針形で、葉の質は厚く表面に光沢がある。
枝先に円錐花序を出し、10個ほどの小花を持った披針形の小穂をつける。
雄蕊は6個、葯は黄緑色。
柱頭は3個で羽毛状。
タケと名がついているが、ササの仲間。
タケは、地下茎が横に伸び、茎は当初は鞘に包まれるが、
成長するとその基部からはずれて茎が裸になる。
ササは、タケと同じく地下茎が横に伸びるが、
茎を包む鞘が剥がれず、枯れるまで残る。
多年生常緑笹。

篠竹(スズタケ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

篠竹(スズタケ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

篠竹(スズタケ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57
○スズタケ
学名:Sasamorpha borealis
英名:
別名、スズ、ミスズ、ジダケ。
深山に大群生し、稈は直立し1~3メートルほどになる。
節は低い。
稈鞘は節間より長く、枝が出た場合には枝に巻きつく性質がある。
葉は枝先に2~3枚ずつ付き、長さ10~30センチほど。
葉の形は、長楕円状披針形で、葉の質は厚く表面に光沢がある。
枝先に円錐花序を出し、10個ほどの小花を持った披針形の小穂をつける。
雄蕊は6個、葯は黄緑色。
柱頭は3個で羽毛状。
タケと名がついているが、ササの仲間。
タケは、地下茎が横に伸び、茎は当初は鞘に包まれるが、
成長するとその基部からはずれて茎が裸になる。
ササは、タケと同じく地下茎が横に伸びるが、
茎を包む鞘が剥がれず、枯れるまで残る。
多年生常緑笹。

篠竹(スズタケ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

篠竹(スズタケ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

篠竹(スズタケ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57
○スズタケ
○アジサイ科 アジサイ属 種:ガクアジサイ 品種:スミダノハナビ
学名:Hydrangea macrophylla f. normalis 'Sumidanohanabi'
英名:
花期は6~7月頃。
装飾花が八重咲きになっている。
花の色は、最初は白色だが、次第にわずかに青色が入ってくる。
花火のような星形をした花弁を「隅田川の花火」に例えて命名された。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○スミダノハナビ
学名:Hydrangea macrophylla f. normalis 'Sumidanohanabi'
英名:
花期は6~7月頃。
装飾花が八重咲きになっている。
花の色は、最初は白色だが、次第にわずかに青色が入ってくる。
花火のような星形をした花弁を「隅田川の花火」に例えて命名された。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○スミダノハナビ
○ブナ科 シイ属 スダジイ
学名:Castanopsis sieboldii
英名:
別名、イタジイ、ナガジイ。
漢字で、どの字を当てるのか?調べたら、「頭陀椎」だった。
花期は5~6月頃。
淡黄色で長さ8~12センチの雄花序は、本年枝の下部から上向きにでる。
雌花序は長さ6~10センチで、本年枝の葉腋から上向きにでる。
堅果は翌年の秋に熟し、円錐状卵形で食べられる。
(どんぐりだが、茹でたり、炒ったりしないで食用となる)
殻斗が堅果全体を包んでいるが、成熟すると3裂する。
葉は互生、葉の形は広楕円形、上半部に波状の鋸歯がある。
厚い革質で、葉の裏面には灰褐色で、鱗片状の毛が密生する。
樹皮は黒褐色で、大木になると、縦に深く裂け目ができる。
常緑高木。

スダジイ posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

スダジイ posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

スダジイ posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200
○スダジイ
学名:Castanopsis sieboldii
英名:
別名、イタジイ、ナガジイ。
漢字で、どの字を当てるのか?調べたら、「頭陀椎」だった。
花期は5~6月頃。
淡黄色で長さ8~12センチの雄花序は、本年枝の下部から上向きにでる。
雌花序は長さ6~10センチで、本年枝の葉腋から上向きにでる。
堅果は翌年の秋に熟し、円錐状卵形で食べられる。
(どんぐりだが、茹でたり、炒ったりしないで食用となる)
殻斗が堅果全体を包んでいるが、成熟すると3裂する。
葉は互生、葉の形は広楕円形、上半部に波状の鋸歯がある。
厚い革質で、葉の裏面には灰褐色で、鱗片状の毛が密生する。
樹皮は黒褐色で、大木になると、縦に深く裂け目ができる。
常緑高木。

スダジイ posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

スダジイ posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

スダジイ posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200
○スダジイ
○バラ科 サクラ属 スルガダイニオイ
学名:Cerasus speciosa ‘Surugadai ‐odora’
英名:
品種:駿河台匂(スルガダイニオイ)
系統:ヤマザクラ群オオシマザクラの栽培品種
花型:一重
花弁:5個
花色:白色
萼筒:長鐘形
萼片:上半部に鋸歯
花期は4月中旬。
花序は散形状または散房状で、2~3花からなる。
花弁は5個、花の色は白色で、しばしば旗弁がある。
花には強い芳香がある。
萼筒は長鐘形、萼裂片の上半部には鋸歯がある。
葉は互生。
葉の形は長楕円形、または長楕円状倒卵形で、
葉の先端は鋭尖形、葉の基部は円形、時々やや鈍形。
鋸歯は重鋸歯で、先端が糸状に長く伸びる。
枝はやや斜上する。
若芽は開花時にかなり伸び暗褐色、時には紅紫色を帯びる。
落葉高木。

駿河台匂(スルガダイニオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

駿河台匂(スルガダイニオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

駿河台匂(スルガダイニオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200
○スルガダイニオイ
学名:Cerasus speciosa ‘Surugadai ‐odora’
英名:
品種:駿河台匂(スルガダイニオイ)
系統:ヤマザクラ群オオシマザクラの栽培品種
花型:一重
花弁:5個
花色:白色
萼筒:長鐘形
萼片:上半部に鋸歯
花期は4月中旬。
花序は散形状または散房状で、2~3花からなる。
花弁は5個、花の色は白色で、しばしば旗弁がある。
花には強い芳香がある。
萼筒は長鐘形、萼裂片の上半部には鋸歯がある。
葉は互生。
葉の形は長楕円形、または長楕円状倒卵形で、
葉の先端は鋭尖形、葉の基部は円形、時々やや鈍形。
鋸歯は重鋸歯で、先端が糸状に長く伸びる。
枝はやや斜上する。
若芽は開花時にかなり伸び暗褐色、時には紅紫色を帯びる。
落葉高木。

駿河台匂(スルガダイニオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

駿河台匂(スルガダイニオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

駿河台匂(スルガダイニオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200
○スルガダイニオイ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
3 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR