日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 コ」の記事一覧
- 2012.03.16 小繁縷(コハコベ)
- 2011.09.18 小紫(コムラサキ)
- 2011.08.19 五色唐辛子(ゴシキトウガラシ)
- 2011.08.12 河骨(コウホネ)
- 2011.08.07 コスモス
- 2011.07.28 蒟蒻(コンニャク)
- 2011.06.23 合田草(ゴウダソウ)
- 2011.06.20 小待宵草(コマツヨイグサ)
- 2011.06.18 小待宵草(コマツヨイグサ)
- 2011.06.18 小昼顔(コヒルガオ)
- 2011.06.01 小葉の立浪草(コバノタツナミソウ)
- 2011.05.30 小繁縷(コハコベ)
- 2011.05.28 小葉の立浪草(コバノタツナミソウ)
- 2011.05.21 河骨(コウホネ)
- 2011.05.16 児の手柏(コノテガシワ)
- 2011.05.12 小檀(コマユミ)
- 2011.05.04 小手毬(コデマリ)
- 2011.04.24 小米犬の陰嚢(コゴメイヌノフグリ)
- 2011.04.16 辛夷(コブシ)
- 2011.04.06 小松菜(コマツナ)
- 2011.03.10 小菊(コギク)
- 2011.01.09 紺菊(コンギク)
- 2011.01.01 小菊(コギク)
- 2010.12.16 小菊(コギク)
- 2010.11.27 小菊(コギク)
○ナデシコ科 ハコベ属 コハコベ
学名:Stellaria media
英名:Chickweed
花期は3~9月頃。
枝先に集散花序をだし、小さな白色の花をつける。
花弁は5個あり、基部まで深く2裂する。
その為に花弁が10個あるように見えるが、実際は5個。
花柱は3個。
葉は対生、葉の形は卵形または卵円形。
茎の下部には葉柄があるが、茎の上部では無柄となる。
茎は緑色だが、時には暗紫色を帯びることがある。
茎には毛があり、けっこう毛深い。
二年草。
○コハコベ
学名:Stellaria media
英名:Chickweed
花期は3~9月頃。
枝先に集散花序をだし、小さな白色の花をつける。
花弁は5個あり、基部まで深く2裂する。
その為に花弁が10個あるように見えるが、実際は5個。
花柱は3個。
葉は対生、葉の形は卵形または卵円形。
茎の下部には葉柄があるが、茎の上部では無柄となる。
茎は緑色だが、時には暗紫色を帯びることがある。
茎には毛があり、けっこう毛深い。
二年草。
○コハコベ
○ナス科 トウガラシ属 種:トウガラシ 品種:ゴシキトウガラシ
学名:Capsicum annuum cv.
英名:Ornamental pepper
花期は夏、暑さを好む。
ごくごく小さな白色の花を咲かせる。
花後に果実ができ、赤色、橙色、紫色、白色などに変化する。
一年草。

五色唐辛子(ゴシキトウガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年8月16日 W50

五色唐辛子(ゴシキトウガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年8月16日 W50
○ゴシキトウガラシ
学名:Capsicum annuum cv.
英名:Ornamental pepper
花期は夏、暑さを好む。
ごくごく小さな白色の花を咲かせる。
花後に果実ができ、赤色、橙色、紫色、白色などに変化する。
一年草。

五色唐辛子(ゴシキトウガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年8月16日 W50

五色唐辛子(ゴシキトウガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年8月16日 W50
○ゴシキトウガラシ
○スイレン科 コウホネ属 コウホネ
学名:Nuphar japonicum
英名:
花期は6~9月頃。
長く直立した円柱形の花柄の先に、黄色の花を1個上向きにつける。
萼片は5個で花弁状に見える。
花弁は多数あり、長方形で小さく外側に曲がる。
水中の葉は、細長く膜質。
水上の葉は、長卵形で長さ20~30センチほど。
根茎は白色で肥大する。
名の由来は、この白色の根茎が、白骨のように見えるためについている。
多年生水草。

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200
○コウホネ
学名:Nuphar japonicum
英名:
花期は6~9月頃。
長く直立した円柱形の花柄の先に、黄色の花を1個上向きにつける。
萼片は5個で花弁状に見える。
花弁は多数あり、長方形で小さく外側に曲がる。
水中の葉は、細長く膜質。
水上の葉は、長卵形で長さ20~30センチほど。
根茎は白色で肥大する。
名の由来は、この白色の根茎が、白骨のように見えるためについている。
多年生水草。

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200
○コウホネ
○サトイモ科 コンニャク属 コンニャク
学名:Amorphophallus konjac
英名:Devil's tongue, Voodoo lily
花期は初夏。
暗赤紫色の仏炎苞に包まれた肉穂花序をだす。
花序の基部に雌花があり、その上に雄花が密集する。
茎から高さ50~200センチほどの円柱状の葉柄を伸ばす。
葉柄の先に、鳥足状複葉をつける。
球茎はコンニャクの原料で、コンニャク芋。
多年草。

蒟蒻(コンニャク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

蒟蒻(コンニャク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

蒟蒻(コンニャク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200
○コンニャク
学名:Amorphophallus konjac
英名:Devil's tongue, Voodoo lily
花期は初夏。
暗赤紫色の仏炎苞に包まれた肉穂花序をだす。
花序の基部に雌花があり、その上に雄花が密集する。
茎から高さ50~200センチほどの円柱状の葉柄を伸ばす。
葉柄の先に、鳥足状複葉をつける。
球茎はコンニャクの原料で、コンニャク芋。
多年草。

蒟蒻(コンニャク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

蒟蒻(コンニャク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

蒟蒻(コンニャク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200
○コンニャク
○アブラナ科 ルナリア属 ゴウダソウ
学名:Lunaria annua
英名:
別名大判草(オオバンソウ)。
和名の合田草は、フランスから持ち帰った教授の名前。
花期は4月頃。
4枚花弁で紅紫色の花を咲かせる。
花後にできる果実が大判のようで別名となっている。
二年草。

合田草(ゴウダソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 HX1

合田草(ゴウダソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 HX1

合田草(ゴウダソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 HX1
○ゴウダソウ
学名:Lunaria annua
英名:
別名大判草(オオバンソウ)。
和名の合田草は、フランスから持ち帰った教授の名前。
花期は4月頃。
4枚花弁で紅紫色の花を咲かせる。
花後にできる果実が大判のようで別名となっている。
二年草。

合田草(ゴウダソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 HX1

合田草(ゴウダソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 HX1

合田草(ゴウダソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年6月16日 HX1
○ゴウダソウ
○アカバナ科 マツヨイグサ属 コマツヨイグサ
学名:Oenothera laciniata
英名:Cutleaf evening-primrose
花期は6~8月頃、4枚花弁の黄色の花を咲かせる。
午後遅くから開花し始め、夜に完全開花となる。
葉は互生、葉には荒い鋸歯があり、葉全体が波打つ感じ。
茎はよく分枝し、匍匐性がある。
帰化植物、二年草。
○コマツヨイグサ
学名:Oenothera laciniata
英名:Cutleaf evening-primrose
花期は6~8月頃、4枚花弁の黄色の花を咲かせる。
午後遅くから開花し始め、夜に完全開花となる。
葉は互生、葉には荒い鋸歯があり、葉全体が波打つ感じ。
茎はよく分枝し、匍匐性がある。
帰化植物、二年草。
○コマツヨイグサ
○アカバナ科 マツヨイグサ属 コマツヨイグサ
学名:Oenothera laciniata
英名:Cutleaf evening-primrose
花期は6~8月頃。
4枚花弁の黄色の花を咲かせる。
午後遅くから開花し始め、夜に完全開花となる。
花が萎んだあとは赤みを帯びる。
葉は互生。
葉には荒い鋸歯があり、葉全体が波打つ感じ。
茎はよく分枝し、匍匐性がある。
帰化植物、二年草。
○コマツヨイグサ
学名:Oenothera laciniata
英名:Cutleaf evening-primrose
花期は6~8月頃。
4枚花弁の黄色の花を咲かせる。
午後遅くから開花し始め、夜に完全開花となる。
花が萎んだあとは赤みを帯びる。
葉は互生。
葉には荒い鋸歯があり、葉全体が波打つ感じ。
茎はよく分枝し、匍匐性がある。
帰化植物、二年草。
○コマツヨイグサ
○ヒルガオ科 ヒルガオ属 コヒルガオ
学名:Calystegia hederacea
英名:
花期は6~8月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、淡紅色の花を咲かせる。
花冠は漏斗状で、2枚の大きな苞に包まれている。
葉は互生、基部は横にはりだし2裂している。
地中に地下茎を伸ばし広がる。
蔓性多年草。

小昼顔(コヒルガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月25日 HX1

小昼顔(コヒルガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月25日 HX1

小昼顔(コヒルガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月25日 HX1

小昼顔(コヒルガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月25日 HX1
○コヒルガオ
学名:Calystegia hederacea
英名:
花期は6~8月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、淡紅色の花を咲かせる。
花冠は漏斗状で、2枚の大きな苞に包まれている。
葉は互生、基部は横にはりだし2裂している。
地中に地下茎を伸ばし広がる。
蔓性多年草。

小昼顔(コヒルガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月25日 HX1

小昼顔(コヒルガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月25日 HX1

小昼顔(コヒルガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月25日 HX1

小昼顔(コヒルガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月25日 HX1
○コヒルガオ
○シソ科 タツナミソウ属 コバノタツナミソウ
学名:Scutellaria indica var.parvifolia
英名:Japanese skullcap
花期は4~6月頃。
泡立つ波のような、唇形花を咲かせる。
花の色は、青紫色、ピンク、白色など。
タツナミソウ属の萼は、上下に口を開け、上唇に丸い付属物があり、
実が熟す頃に前に倒れて、口を閉じる。
その後で上唇が落ち、受け皿のような下唇だけが残る特徴がある。
茎の下部は地面を這い、1センチほどの小さな丸い葉をつける。
葉と茎には、短毛がビロードのようにはえている。
多年草。

小葉の立浪草(コバノタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

小葉の立浪草(コバノタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
○コバノタツナミソウ
学名:Scutellaria indica var.parvifolia
英名:Japanese skullcap
花期は4~6月頃。
泡立つ波のような、唇形花を咲かせる。
花の色は、青紫色、ピンク、白色など。
タツナミソウ属の萼は、上下に口を開け、上唇に丸い付属物があり、
実が熟す頃に前に倒れて、口を閉じる。
その後で上唇が落ち、受け皿のような下唇だけが残る特徴がある。
茎の下部は地面を這い、1センチほどの小さな丸い葉をつける。
葉と茎には、短毛がビロードのようにはえている。
多年草。

小葉の立浪草(コバノタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

小葉の立浪草(コバノタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
○コバノタツナミソウ
○ナデシコ科 ハコベ属 コハコベ
学名:Stellaria media
英名:Chickweed
花期は3~9月頃。
枝先に集散花序をだし、小さな白色の花をつける。
花弁は5個あり、基部まで深く2裂する。
その為に花弁が10個あるように見えるが、実際は5個。
花柱は3個。
葉は対生、葉の形は卵形または卵円形。
茎の下部には葉柄があるが、茎の上部では無柄となる。
茎は緑色だが、時には暗紫色を帯びることがある。
茎には毛があり、けっこう毛深い。
二年草。

小繁縷(コハコベ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

小繁縷(コハコベ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

小繁縷(コハコベ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
○コハコベ
学名:Stellaria media
英名:Chickweed
花期は3~9月頃。
枝先に集散花序をだし、小さな白色の花をつける。
花弁は5個あり、基部まで深く2裂する。
その為に花弁が10個あるように見えるが、実際は5個。
花柱は3個。
葉は対生、葉の形は卵形または卵円形。
茎の下部には葉柄があるが、茎の上部では無柄となる。
茎は緑色だが、時には暗紫色を帯びることがある。
茎には毛があり、けっこう毛深い。
二年草。

小繁縷(コハコベ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

小繁縷(コハコベ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

小繁縷(コハコベ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
○コハコベ
○シソ科 タツナミソウ属 コバノタツナミソウ
学名:Scutellaria indica var.parvifolia
英名:Japanese skullcap
花期は4~6月頃。
泡立つ波のような、唇形花を咲かせる。
花の色は、青紫色、ピンク、白色など。
タツナミソウ属の萼は、上下に口を開け、上唇に丸い付属物があり、
実が熟す頃に前に倒れて、口を閉じる。
その後で上唇が落ち、受け皿のような下唇だけが残る特徴がある。
茎の下部は地面を這い、1センチほどの小さな丸い葉をつける。
葉と茎には、短毛がビロードのようにはえている。
多年草。

小葉の立浪草(コバノタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

小葉の立浪草(コバノタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
○コバノタツナミソウ
学名:Scutellaria indica var.parvifolia
英名:Japanese skullcap
花期は4~6月頃。
泡立つ波のような、唇形花を咲かせる。
花の色は、青紫色、ピンク、白色など。
タツナミソウ属の萼は、上下に口を開け、上唇に丸い付属物があり、
実が熟す頃に前に倒れて、口を閉じる。
その後で上唇が落ち、受け皿のような下唇だけが残る特徴がある。
茎の下部は地面を這い、1センチほどの小さな丸い葉をつける。
葉と茎には、短毛がビロードのようにはえている。
多年草。

小葉の立浪草(コバノタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

小葉の立浪草(コバノタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
○コバノタツナミソウ
○スイレン科 コウホネ属 コウホネ
学名:Nuphar japonicum
英名:
花期は6~9月頃。
長く直立した円柱形の花柄の先に、黄色の花を1個上向きにつける。
萼片は5個で花弁状に見える。
花弁は多数あり、長方形で小さく外側に曲がる。
水中の葉は、細長く膜質。
水上の葉は、長卵形で長さ20~30センチほど。
根茎は白色で肥大する。
名の由来は、この白色の根茎が、白骨のように見えるためについている。
多年生水草。

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○コウホネ
学名:Nuphar japonicum
英名:
花期は6~9月頃。
長く直立した円柱形の花柄の先に、黄色の花を1個上向きにつける。
萼片は5個で花弁状に見える。
花弁は多数あり、長方形で小さく外側に曲がる。
水中の葉は、細長く膜質。
水上の葉は、長卵形で長さ20~30センチほど。
根茎は白色で肥大する。
名の由来は、この白色の根茎が、白骨のように見えるためについている。
多年生水草。

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○コウホネ
○ヒノキ科 コノテガシワ属 コノテガシワ
学名:Platycladus orientalis
英名:Chinese Arborvitae
花期は3~4月頃。
雄花は球形で黄褐色。
雌花は淡紫緑色。
球果は卵球形または長楕円形で、はじめは光沢のある濃緑色をしている。
秋に球果は成熟し褐色になる。
種鱗の先は角状にとがってそりかえる。
種子は長卵球形で、翼はない。
葉はヒノキに似ているが、枝が直立のため、葉の裏表がはっきりしない。
樹冠は狭卵形または円錐形。
樹皮は帯褐灰白色で、老木になると繊維状に裂ける。
日本では低木の園芸品種、千手(センジュ)がよく植えられている。
こちらは、こんもりと丸みを帯びた樹幹の小低木。
雌雄同株、常緑高木。

児の手柏(コノテガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

児の手柏(コノテガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

児の手柏(コノテガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

児の手柏(コノテガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○コノテガシワ
学名:Platycladus orientalis
英名:Chinese Arborvitae
花期は3~4月頃。
雄花は球形で黄褐色。
雌花は淡紫緑色。
球果は卵球形または長楕円形で、はじめは光沢のある濃緑色をしている。
秋に球果は成熟し褐色になる。
種鱗の先は角状にとがってそりかえる。
種子は長卵球形で、翼はない。
葉はヒノキに似ているが、枝が直立のため、葉の裏表がはっきりしない。
樹冠は狭卵形または円錐形。
樹皮は帯褐灰白色で、老木になると繊維状に裂ける。
日本では低木の園芸品種、千手(センジュ)がよく植えられている。
こちらは、こんもりと丸みを帯びた樹幹の小低木。
雌雄同株、常緑高木。

児の手柏(コノテガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

児の手柏(コノテガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

児の手柏(コノテガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

児の手柏(コノテガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○コノテガシワ
○ニシキギ科 ニシキギ属 種:ニシキギ 品種:コマユミ
学名:Euonymus alatus f. ciliatodentatus
英名:
花期は5~6月頃。
目立たない小さな黄緑色の花を咲かせる。
花弁は4枚、中央部の花盤が発達している。
葉は対生、葉の形は楕円形。
秋には見事な紅葉となり、朱色の仮種皮に包まれた果実が見える。
コマユミには、枝に板状の翼ができない。
落葉低木。

小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○コマユミ
学名:Euonymus alatus f. ciliatodentatus
英名:
花期は5~6月頃。
目立たない小さな黄緑色の花を咲かせる。
花弁は4枚、中央部の花盤が発達している。
葉は対生、葉の形は楕円形。
秋には見事な紅葉となり、朱色の仮種皮に包まれた果実が見える。
コマユミには、枝に板状の翼ができない。
落葉低木。

小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○コマユミ
○バラ科 シモツケ属 コデマリ
学名:Spiraea cantoniensis
英名:Reeves' spirea
別名、鈴掛(スズカケ)、手毬花(テマリバナ)。
花期は4~5月頃。
散房花序を出し、5枚花弁の小さな白い花を咲かせる。
花序は小花の集合体。
葉は互生、形は菱形状披針形から菱形状長楕円形。
葉の縁の上半部には、欠刻状の鋸葉がある。
落葉低木。

小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月24日 α200

小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月24日 α200

小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月24日 α200

小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月24日 α200

小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月24日 α200

小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月24日 α200
○コデマリ
学名:Spiraea cantoniensis
英名:Reeves' spirea
別名、鈴掛(スズカケ)、手毬花(テマリバナ)。
花期は4~5月頃。
散房花序を出し、5枚花弁の小さな白い花を咲かせる。
花序は小花の集合体。
葉は互生、形は菱形状披針形から菱形状長楕円形。
葉の縁の上半部には、欠刻状の鋸葉がある。
落葉低木。

小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月24日 α200

小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月24日 α200

小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月24日 α200

小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月24日 α200

小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月24日 α200

小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月24日 α200
○コデマリ
○ゴマノハグサ科 クワガタソウ属 コゴメイヌノフグリ
学名:Veronica cymbalaria Bodard
英名:Pale speedwell
花期は3~4月頃。
ごくごく小さな白色で4枚花弁の花を咲かせる。
本当に小さいです、5ミリくらいかも?
茎葉は段々状になっている。
葉や茎に毛が多い。
二年草。

小米犬の陰嚢(コゴメイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

小米犬の陰嚢(コゴメイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200
○コゴメイヌノフグリ
学名:Veronica cymbalaria Bodard
英名:Pale speedwell
花期は3~4月頃。
ごくごく小さな白色で4枚花弁の花を咲かせる。
本当に小さいです、5ミリくらいかも?
茎葉は段々状になっている。
葉や茎に毛が多い。
二年草。

小米犬の陰嚢(コゴメイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

小米犬の陰嚢(コゴメイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200
○コゴメイヌノフグリ
○モクレン科 モクレン属 コブシ
学名:Magnolia kobus
英名:Kobushi magnolia
別名、田打ち桜(タウチザクラ)。
また別な漢字で、拳と書かれる事もある。
花期は3~4月頃、6枚花弁の白い花を咲かせる。
秋には果実ができ、その形が握りこぶしに似ているから、この名が付いている。
落葉高木。

辛夷(コブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1

辛夷(コブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1

辛夷(コブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1

辛夷(コブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1
○コブシ
学名:Magnolia kobus
英名:Kobushi magnolia
別名、田打ち桜(タウチザクラ)。
また別な漢字で、拳と書かれる事もある。
花期は3~4月頃、6枚花弁の白い花を咲かせる。
秋には果実ができ、その形が握りこぶしに似ているから、この名が付いている。
落葉高木。

辛夷(コブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1

辛夷(コブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1

辛夷(コブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1

辛夷(コブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1
○コブシ
○キク科 キク属 キク
学名:Chrysanthemum × morifolium Ramat.
英名:Spray mum
いわゆるスプレイーマムとか、 クッションマム(ポットマム)の事。
日本語なら小菊となる。
スプレイーとは先が分かれた枝との意味で、小枝の先に多数の花を付ける。
本来の花期は秋だが、通年栽培されている。
花の直径が6センチから3センチくらい。
つぼみは摘蕾(てきらい)しない。
ハウス栽培切り花として生産され、「仏花」などの用途で周年供給される。
多年草。
○花&樹木 掲載種名一覧 コギク
学名:Chrysanthemum × morifolium Ramat.
英名:Spray mum
いわゆるスプレイーマムとか、 クッションマム(ポットマム)の事。
日本語なら小菊となる。
スプレイーとは先が分かれた枝との意味で、小枝の先に多数の花を付ける。
本来の花期は秋だが、通年栽培されている。
花の直径が6センチから3センチくらい。
つぼみは摘蕾(てきらい)しない。
ハウス栽培切り花として生産され、「仏花」などの用途で周年供給される。
多年草。
○花&樹木 掲載種名一覧 コギク
○キク科 キク属 キク
学名:Chrysanthemum × morifolium Ramat.
英名:Spray mum
いわゆるスプレイーマムとか、 クッションマム(ポットマム)の事。
日本語なら小菊となる。
スプレイーとは先が分かれた枝との意味で、小枝の先に多数の花を付ける。
本来の花期は秋だが、通年栽培されている。
花の直径が6cmから3cmくらい。
つぼみは摘蕾(てきらい)しない。
ハウス栽培切り花として生産され、「仏花」などの用途で周年供給される。
多年草。
○花&樹木 掲載種名一覧 コギク
学名:Chrysanthemum × morifolium Ramat.
英名:Spray mum
いわゆるスプレイーマムとか、 クッションマム(ポットマム)の事。
日本語なら小菊となる。
スプレイーとは先が分かれた枝との意味で、小枝の先に多数の花を付ける。
本来の花期は秋だが、通年栽培されている。
花の直径が6cmから3cmくらい。
つぼみは摘蕾(てきらい)しない。
ハウス栽培切り花として生産され、「仏花」などの用途で周年供給される。
多年草。
○花&樹木 掲載種名一覧 コギク
○キク科 キク属 キク
学名:Chrysanthemum × morifolium Ramat.
英名:Spray mum
いわゆるスプレイーマムとか、 クッションマム(ポットマム)の事。
日本語なら小菊となる。
スプレイーとは先が分かれた枝との意味で、小枝の先に多数の花を付ける。
本来の花期は秋だが、通年栽培されている。
花の直径が6cmから3cmくらい。
つぼみは摘蕾(てきらい)しない。
ハウス栽培切り花として生産され、「仏花」などの用途で周年供給される。
多年草。
○花&樹木 掲載種名一覧 コギク
学名:Chrysanthemum × morifolium Ramat.
英名:Spray mum
いわゆるスプレイーマムとか、 クッションマム(ポットマム)の事。
日本語なら小菊となる。
スプレイーとは先が分かれた枝との意味で、小枝の先に多数の花を付ける。
本来の花期は秋だが、通年栽培されている。
花の直径が6cmから3cmくらい。
つぼみは摘蕾(てきらい)しない。
ハウス栽培切り花として生産され、「仏花」などの用途で周年供給される。
多年草。
○花&樹木 掲載種名一覧 コギク
○キク科 キク属 キク
学名:Chrysanthemum × morifolium Ramat.
英名:Spray mum
いわゆるスプレイーマムとか、 クッションマム(ポットマム)の事。
日本語なら小菊となる。
スプレイーとは先が分かれた枝との意味で、小枝の先に多数の花を付ける。
本来の花期は秋だが、通年栽培されている。
花の直径が6cmから3cmくらい。
つぼみは摘蕾(てきらい)しない。
ハウス栽培切り花として生産され、「仏花」などの用途で周年供給される。
多年草。

小菊(コギク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年11月3日 α200

小菊(コギク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年11月3日 α200

小菊(コギク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年11月3日 α200
○コギク
学名:Chrysanthemum × morifolium Ramat.
英名:Spray mum
いわゆるスプレイーマムとか、 クッションマム(ポットマム)の事。
日本語なら小菊となる。
スプレイーとは先が分かれた枝との意味で、小枝の先に多数の花を付ける。
本来の花期は秋だが、通年栽培されている。
花の直径が6cmから3cmくらい。
つぼみは摘蕾(てきらい)しない。
ハウス栽培切り花として生産され、「仏花」などの用途で周年供給される。
多年草。

小菊(コギク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年11月3日 α200

小菊(コギク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年11月3日 α200

小菊(コギク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年11月3日 α200
○コギク
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | 5 | |||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR