日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ク」の記事一覧
- 2013.06.18 栗(クリ)
- 2013.06.13 黒星大甘菜(クロボシオオアマナ)
- 2013.06.11 薬玉詰草(クスダマツメクサ)
- 2013.05.30 椚(クヌギ)
- 2013.05.29 瘡の王(クサノオウ)
- 2013.05.21 黒実木苺(クロミキイチゴ)
- 2013.05.06 草苺(クサイチゴ)
- 2013.04.29 椚(クヌギ)
- 2013.04.18 黒柳(クロヤナギ)
- 2013.04.15 草木瓜(クサボケ)
- 2013.04.10 熊四手(クマシデ)
- 2013.04.05 椚(クヌギ)
- 2013.04.01 瘡の王(クサノオウ)
- 2013.03.26 果物卵(クダモノタマゴ)
- 2013.03.18 黒柳(クロヤナギ)
- 2012.12.13 黒鉄黐(クロガネモチ)
- 2012.12.13 臭木(クサギ)
- 2012.11.27 黒松(クロマツ)
- 2012.11.20 黒鉄黐(クロガネモチ)
- 2012.10.29 臭木(クサギ)
- 2012.10.27 草合歓(クサネム)
- 2012.10.06 椚(クヌギ)
- 2012.09.28 臭木(クサギ)
- 2012.09.27 栗(クリ)
- 2012.08.31 グラジオラス
○ブナ科 クリ属 クリ
学名:Castanea crenata
英名:Japanese chestnut
別名、シバグリ。
花期は6~7月頃。
雄花序は長さ10~15センチほどで、やや上向きにつく。
雌花は緑色で雄花序の基部にかたまる。
堅果は長い刺のある殻斗(イガ)に、2~3個が包まれている。
多くの品種があり、果樹として栽培されている。
葉は互生。
葉の形は狭長楕円形で、葉の縁には針状の鋸歯がある。
樹皮は淡褐黒色で、縦に裂け目がある。
落葉高木。

栗(クリ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 鎌倉野草園 α200

栗(クリ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 鎌倉野草園 α200

栗(クリ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 鎌倉野草園 α200

栗(クリ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 鎌倉野草園 α200

栗(クリ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 鎌倉野草園 α200
○クリ
学名:Castanea crenata
英名:Japanese chestnut
別名、シバグリ。
花期は6~7月頃。
雄花序は長さ10~15センチほどで、やや上向きにつく。
雌花は緑色で雄花序の基部にかたまる。
堅果は長い刺のある殻斗(イガ)に、2~3個が包まれている。
多くの品種があり、果樹として栽培されている。
葉は互生。
葉の形は狭長楕円形で、葉の縁には針状の鋸歯がある。
樹皮は淡褐黒色で、縦に裂け目がある。
落葉高木。

栗(クリ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 鎌倉野草園 α200

栗(クリ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 鎌倉野草園 α200

栗(クリ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 鎌倉野草園 α200

栗(クリ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 鎌倉野草園 α200

栗(クリ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 鎌倉野草園 α200
○クリ
○ユリ科 オオアマナ属 クロボシオオアマナ
学名:Ornithogalum arabicum
英名:
別名、オーニソガラム・アラビカム、ベツレヘムの星。
花期は4~6月頃。
円錐花序に白色の花を咲かせる。
濃い黒色の雌しべが目立つ。
多年草。

黒星大甘菜(クロボシオオアマナ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月14日 NEX‐3

黒星大甘菜(クロボシオオアマナ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月14日 NEX‐3

黒星大甘菜(クロボシオオアマナ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月14日 NEX‐3
○クロボシオオアマナ
学名:Ornithogalum arabicum
英名:
別名、オーニソガラム・アラビカム、ベツレヘムの星。
花期は4~6月頃。
円錐花序に白色の花を咲かせる。
濃い黒色の雌しべが目立つ。
多年草。

黒星大甘菜(クロボシオオアマナ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月14日 NEX‐3

黒星大甘菜(クロボシオオアマナ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月14日 NEX‐3

黒星大甘菜(クロボシオオアマナ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月14日 NEX‐3
○クロボシオオアマナ
○マメ科 シャジクソウ属 クスダマツメクサ
学名:Trifolium campestre
英名:Large hop clover
花期は5~8月頃。
葉腋から穂状花序をだし、黄色の蝶形花を咲かせる。
葉は3出複葉、小葉は楕円形。
小葉の上部には、低い鋸歯がある。
一年草。
○クスダマツメクサ
学名:Trifolium campestre
英名:Large hop clover
花期は5~8月頃。
葉腋から穂状花序をだし、黄色の蝶形花を咲かせる。
葉は3出複葉、小葉は楕円形。
小葉の上部には、低い鋸歯がある。
一年草。
○クスダマツメクサ
○ブナ科 コナラ属 クヌギ
学名:Quercus acutissima
英名:Sawtooth Oak
別な漢字で、櫟、橡とも書く。
花期は4~5月頃、葉の展開と共に花を咲かせる。
雄花は、黄色い10センチほどの房状に小さな花をつける。
雌花は、葉のつけ根に非常に小さい赤っぽい花をつける。
受粉すると実を付け、翌年の秋に成熟する。
葉は互生、形は長楕円状披針形、縁には波状の鋸歯がある。
樹皮は灰褐色で、不規則に深く割れる。
落葉高木。

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200
○クヌギ
学名:Quercus acutissima
英名:Sawtooth Oak
別な漢字で、櫟、橡とも書く。
花期は4~5月頃、葉の展開と共に花を咲かせる。
雄花は、黄色い10センチほどの房状に小さな花をつける。
雌花は、葉のつけ根に非常に小さい赤っぽい花をつける。
受粉すると実を付け、翌年の秋に成熟する。
葉は互生、形は長楕円状披針形、縁には波状の鋸歯がある。
樹皮は灰褐色で、不規則に深く割れる。
落葉高木。

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200
○クヌギ
○ケシ科 クサノオウ属 クサノオウ
学名:Chelidonium majus L. var. asiaticum
英名:Greater celandine
別な漢字で、草の黄と書くこともある。
花期は5~7月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
葉は1~2回程度で深裂、羽状複葉となる。
根出葉から成るロゼットを形成し越冬し、春に中空の茎を直立させる。
傷をつけると黄色い汁がでる。
越年草。

瘡の王(クサノオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

瘡の王(クサノオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

瘡の王(クサノオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200
○クサノオウ
学名:Chelidonium majus L. var. asiaticum
英名:Greater celandine
別な漢字で、草の黄と書くこともある。
花期は5~7月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
葉は1~2回程度で深裂、羽状複葉となる。
根出葉から成るロゼットを形成し越冬し、春に中空の茎を直立させる。
傷をつけると黄色い汁がでる。
越年草。

瘡の王(クサノオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

瘡の王(クサノオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

瘡の王(クサノオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200
○クサノオウ
○バラ科 キイチゴ属 クロミキイチゴ
学名:Rubus allegheniensis
英名:Blackberry、Florida Blackberry
日本ではブラック・ベリーとして扱われている。
花期は5~7月頃。
白色の花を総状につける。
花後に小果が集まって、黒色に熟し食用になる。
葉は互生、葉の縁には鋸歯がある。
常緑つる性低木。

黒実木苺(クロミキイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 NEX‐3

黒実木苺(クロミキイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 NEX‐3
○クロミキイチゴ
学名:Rubus allegheniensis
英名:Blackberry、Florida Blackberry
日本ではブラック・ベリーとして扱われている。
花期は5~7月頃。
白色の花を総状につける。
花後に小果が集まって、黒色に熟し食用になる。
葉は互生、葉の縁には鋸歯がある。
常緑つる性低木。

黒実木苺(クロミキイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 NEX‐3

黒実木苺(クロミキイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 NEX‐3
○クロミキイチゴ
○バラ科 キイチゴ属 クサイチゴ
学名:Rubus hirsutus
英名:
花期は4~5月頃。
短い枝の先に、白色の花を1~2個咲かせる。
花弁は5個で平開する。
萼片は先が尾状に伸び、短い毛が密生している。
果実は1センチほどの球形で、赤く熟し食べられる。
葉は、奇数羽状複葉。
小葉は1~2対あり、卵状披針形で葉の先が尖る。
茎や枝、葉には軟毛が密生し、腺毛や刺がまばらにある。
地下茎は長く伸び、新芽をだして増える。
半常緑小低木、落葉低木。

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200
○クサイチゴ
学名:Rubus hirsutus
英名:
花期は4~5月頃。
短い枝の先に、白色の花を1~2個咲かせる。
花弁は5個で平開する。
萼片は先が尾状に伸び、短い毛が密生している。
果実は1センチほどの球形で、赤く熟し食べられる。
葉は、奇数羽状複葉。
小葉は1~2対あり、卵状披針形で葉の先が尖る。
茎や枝、葉には軟毛が密生し、腺毛や刺がまばらにある。
地下茎は長く伸び、新芽をだして増える。
半常緑小低木、落葉低木。

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200
○クサイチゴ
○ブナ科 コナラ属 クヌギ
学名:Quercus acutissima
英名:Sawtooth Oak
別な漢字で、櫟、橡とも書く。
花期は4~5月頃、葉の展開と共に花を咲かせる。
雄花は、黄色い10センチほどの房状に小さな花をつける。
雌花は、葉のつけ根に非常に小さい赤っぽい花をつける。
受粉すると実を付け、翌年の秋に成熟する。
葉は互生、形は長楕円状披針形、縁には波状の鋸歯がある。
樹皮は灰褐色で、不規則に深く割れる。
落葉高木。

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200
○クヌギ
学名:Quercus acutissima
英名:Sawtooth Oak
別な漢字で、櫟、橡とも書く。
花期は4~5月頃、葉の展開と共に花を咲かせる。
雄花は、黄色い10センチほどの房状に小さな花をつける。
雌花は、葉のつけ根に非常に小さい赤っぽい花をつける。
受粉すると実を付け、翌年の秋に成熟する。
葉は互生、形は長楕円状披針形、縁には波状の鋸歯がある。
樹皮は灰褐色で、不規則に深く割れる。
落葉高木。

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200
○クヌギ
○ヤナギ科 ヤナギ属 クロヤナギ
学名:Salix gracilistyla var. melanostachys
英名:
黒柳は猫柳の突然変異と推定されている。
観賞用に、雄株が栽培されているが、雌株が発見されていない。
高さは2メートルほどになり、猫柳に似ているが、葉の表面には毛がほとんどなく、
葉の縁の鋸歯はやや大きく波状になる。
雄花の苞は披針形で、先端が鋭い針状になり、
基部以外は黒色なので、満開になるまで花序が黒い。
雄しべは、2個が合着して1個になっている。
葯は紅色で、黄色の花粉をだす。
落葉低木。

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 鎌倉野草園 α200

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 鎌倉野草園 α200
○クロヤナギ
学名:Salix gracilistyla var. melanostachys
英名:
黒柳は猫柳の突然変異と推定されている。
観賞用に、雄株が栽培されているが、雌株が発見されていない。
高さは2メートルほどになり、猫柳に似ているが、葉の表面には毛がほとんどなく、
葉の縁の鋸歯はやや大きく波状になる。
雄花の苞は披針形で、先端が鋭い針状になり、
基部以外は黒色なので、満開になるまで花序が黒い。
雄しべは、2個が合着して1個になっている。
葯は紅色で、黄色の花粉をだす。
落葉低木。

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 鎌倉野草園 α200

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 鎌倉野草園 α200
○クロヤナギ
○バラ科 ボケ属 クサボケ
学名:Chaenomeles japonica
英名:Japanese quince
別名、シドミ。
花期は3~5月頃。
5枚花弁の朱赤色の花をつける。
花弁枚数は5枚、2~4個ほど花が束生する。
雄蕊は多数、花柱は5個。
雌蕊は子房が肥厚する。
花後に3センチほどの果実ができ、球形で黄色に熟す。
この果実は果実酒にできる。
葉は互生、葉の形は倒卵形で、裏表とも無毛。
葉の縁には細かい鋸歯がある。
茎の下部は地に伏し、地下茎をひく。
小枝は刺となる。
落葉小低木。
○クサボケ
学名:Chaenomeles japonica
英名:Japanese quince
別名、シドミ。
花期は3~5月頃。
5枚花弁の朱赤色の花をつける。
花弁枚数は5枚、2~4個ほど花が束生する。
雄蕊は多数、花柱は5個。
雌蕊は子房が肥厚する。
花後に3センチほどの果実ができ、球形で黄色に熟す。
この果実は果実酒にできる。
葉は互生、葉の形は倒卵形で、裏表とも無毛。
葉の縁には細かい鋸歯がある。
茎の下部は地に伏し、地下茎をひく。
小枝は刺となる。
落葉小低木。
○クサボケ
○カバノキ科 クマシデ属 クマシデ
学名:Carpinus japonica
英名:Japanese hornbeam
別名、カタシデ。
また別な漢字で、熊垂とも書く。
花期は4~5月頃。
葉の展開と同時に、雄花序、雌花序を出す。
雄花序は前年の枝から垂れ下がり、黄褐色で長さは3~5センチ。
多数の苞鱗と小さな雄花からできている。
その雄花は苞鱗の中に1個ずつつき、雄蕊は8~10個ほどある。
雌花序は緑色で、本年の枝先の先端につく。
雌花は苞鱗の中に2個あり、それぞれに子房1個と2個の花柱がある。
葉は互生、葉の形は長楕円形または披針状楕円形。
葉の先端は鋭く尖る。
基部はわずかに心形となるか、または円形。
側脈は20~24対。
若木の樹皮は滑らかだが、老木になると、黒褐色になり縦に裂け目ができる。
落葉高木。

熊四手(クマシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

熊四手(クマシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

熊四手(クマシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

熊四手(クマシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200
○クマシデ
学名:Carpinus japonica
英名:Japanese hornbeam
別名、カタシデ。
また別な漢字で、熊垂とも書く。
花期は4~5月頃。
葉の展開と同時に、雄花序、雌花序を出す。
雄花序は前年の枝から垂れ下がり、黄褐色で長さは3~5センチ。
多数の苞鱗と小さな雄花からできている。
その雄花は苞鱗の中に1個ずつつき、雄蕊は8~10個ほどある。
雌花序は緑色で、本年の枝先の先端につく。
雌花は苞鱗の中に2個あり、それぞれに子房1個と2個の花柱がある。
葉は互生、葉の形は長楕円形または披針状楕円形。
葉の先端は鋭く尖る。
基部はわずかに心形となるか、または円形。
側脈は20~24対。
若木の樹皮は滑らかだが、老木になると、黒褐色になり縦に裂け目ができる。
落葉高木。

熊四手(クマシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

熊四手(クマシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

熊四手(クマシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

熊四手(クマシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200
○クマシデ
○ブナ科 コナラ属 クヌギ
学名:Quercus acutissima
英名:Sawtooth Oak
別な漢字で、櫟、橡とも書く。
花期は4~5月頃、葉の展開と共に花を咲かせる。
雄花は、黄色い10センチほどの房状に小さな花をつける。
雌花は、葉のつけ根に非常に小さい赤っぽい花をつける。
受粉すると実を付け、翌年の秋に成熟する。
葉は互生、形は長楕円状披針形、縁には波状の鋸歯がある。
樹皮は灰褐色で、不規則に深く割れる。
落葉高木。

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200
○クヌギ
学名:Quercus acutissima
英名:Sawtooth Oak
別な漢字で、櫟、橡とも書く。
花期は4~5月頃、葉の展開と共に花を咲かせる。
雄花は、黄色い10センチほどの房状に小さな花をつける。
雌花は、葉のつけ根に非常に小さい赤っぽい花をつける。
受粉すると実を付け、翌年の秋に成熟する。
葉は互生、形は長楕円状披針形、縁には波状の鋸歯がある。
樹皮は灰褐色で、不規則に深く割れる。
落葉高木。

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200
○クヌギ
○ケシ科 クサノオウ属 クサノオウ
学名:Chelidonium majus L. var. asiaticum
英名:Greater celandine
別な漢字で、草の黄と書くこともある。
花期は5~7月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
葉は1~2回程度で深裂、羽状複葉となる。
根出葉から成るロゼットを形成し越冬し、春に中空の茎を直立させる。
傷をつけると黄色い汁がでる。
越年草。
○クサノオウ
学名:Chelidonium majus L. var. asiaticum
英名:Greater celandine
別な漢字で、草の黄と書くこともある。
花期は5~7月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
葉は1~2回程度で深裂、羽状複葉となる。
根出葉から成るロゼットを形成し越冬し、春に中空の茎を直立させる。
傷をつけると黄色い汁がでる。
越年草。
○クサノオウ
○アカテツ科 アカテツ属 クダモノタマゴ
学名:Pouteria campechiana
英名:Canistel, Eggfruit
別名、カニステル。
熱帯地方が原産のため、その温度帯なら周年、花をが咲く。
葉腋に芳香のある地小さな白色の花を咲かせる。
果実は卵形または紡錘形で、先端が尖り果肉は生食される。
常緑高木。

果物卵(クダモノタマゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月3日 水元公園 α200

果物卵(クダモノタマゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月3日 水元公園 α200
○クダモノタマゴ
学名:Pouteria campechiana
英名:Canistel, Eggfruit
別名、カニステル。
熱帯地方が原産のため、その温度帯なら周年、花をが咲く。
葉腋に芳香のある地小さな白色の花を咲かせる。
果実は卵形または紡錘形で、先端が尖り果肉は生食される。
常緑高木。

果物卵(クダモノタマゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月3日 水元公園 α200

果物卵(クダモノタマゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月3日 水元公園 α200
○クダモノタマゴ
○ヤナギ科 ヤナギ属 クロヤナギ
学名:Salix gracilistyla var. melanostachys
英名:
黒柳は猫柳の突然変異と推定されている。
観賞用に、雄株が栽培されているが、雌株が発見されていない。
高さは2メートルほどになり、猫柳に似ているが、葉の表面には毛がほとんどなく、
葉の縁の鋸歯はやや大きく波状になる。
雄花の苞は披針形で、先端が鋭い針状になり、
基部以外は黒色なので、満開になるまで花序が黒い。
雄しべは、2個が合着して1個になっている。
葯は紅色で、黄色の花粉をだす。
落葉低木。

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月10日 鎌倉野草園 α200

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月10日 鎌倉野草園 α200

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月10日 鎌倉野草園 α200

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月10日 鎌倉野草園 α200

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月10日 鎌倉野草園 α200

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月10日 鎌倉野草園 α200

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月10日 鎌倉野草園 α200

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月10日 鎌倉野草園 α200

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月10日 鎌倉野草園 α200

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月10日 鎌倉野草園 α200

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月10日 鎌倉野草園 α200
○クロヤナギ
学名:Salix gracilistyla var. melanostachys
英名:
黒柳は猫柳の突然変異と推定されている。
観賞用に、雄株が栽培されているが、雌株が発見されていない。
高さは2メートルほどになり、猫柳に似ているが、葉の表面には毛がほとんどなく、
葉の縁の鋸歯はやや大きく波状になる。
雄花の苞は披針形で、先端が鋭い針状になり、
基部以外は黒色なので、満開になるまで花序が黒い。
雄しべは、2個が合着して1個になっている。
葯は紅色で、黄色の花粉をだす。
落葉低木。

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月10日 鎌倉野草園 α200

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月10日 鎌倉野草園 α200

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月10日 鎌倉野草園 α200

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月10日 鎌倉野草園 α200

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月10日 鎌倉野草園 α200

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月10日 鎌倉野草園 α200

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月10日 鎌倉野草園 α200

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月10日 鎌倉野草園 α200

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月10日 鎌倉野草園 α200

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月10日 鎌倉野草園 α200

黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月10日 鎌倉野草園 α200
○クロヤナギ
○モチノキ科 モチノキ属 クロガネモチ
学名:Ilex rotunda
英名:Round Leaf Holly
花期は5~6月頃。
葉腋に淡紫白色の花を咲かせる。
花弁と萼片は4~6個、花弁は反り返る。
雄しべは4~6個あり、雌花では退化して小さい。
果実は核果で、秋から冬にかけて真っ赤に熟す。
葉は互生。
葉の形は楕円形または広楕円形で全縁。
革質で葉の表面は光沢があり、葉の裏面は淡緑色。
常緑高木。

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200
○クロガネモチ
学名:Ilex rotunda
英名:Round Leaf Holly
花期は5~6月頃。
葉腋に淡紫白色の花を咲かせる。
花弁と萼片は4~6個、花弁は反り返る。
雄しべは4~6個あり、雌花では退化して小さい。
果実は核果で、秋から冬にかけて真っ赤に熟す。
葉は互生。
葉の形は楕円形または広楕円形で全縁。
革質で葉の表面は光沢があり、葉の裏面は淡緑色。
常緑高木。

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200
○クロガネモチ
○シソ科 クサギ属 クサギ
学名:Clerodendrum trichotomum
英名:Harlequin glory bower, Peanut butter shrub
花期は8~9月頃。
枝先の葉腋から長い柄のある集散花序をだし、白色の花をつける。
花冠は細長い筒状で、先が5裂して平開する。
雄しべは4個と雌しべ1個は、長く花冠の外に突きでて、
先端が上向きに曲がる。
葯は黒紫色で丁字形につく。
萼片は1センチほどの卵形で、果期には平開して紅色になる。
葉は対生。
葉の形は三角状心形または広卵形。
葉の基部では円形で、長い葉柄がある。
葉の表面のには目立たない短毛があるが、葉の裏側ではやや長く毛が目立つ。
枝や葉には強い悪臭がある。
樹皮は灰色で丸い皮目が多く、老木では縦に浅い割れ目ができる。
落葉小高木。

臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200
○クサギ
学名:Clerodendrum trichotomum
英名:Harlequin glory bower, Peanut butter shrub
花期は8~9月頃。
枝先の葉腋から長い柄のある集散花序をだし、白色の花をつける。
花冠は細長い筒状で、先が5裂して平開する。
雄しべは4個と雌しべ1個は、長く花冠の外に突きでて、
先端が上向きに曲がる。
葯は黒紫色で丁字形につく。
萼片は1センチほどの卵形で、果期には平開して紅色になる。
葉は対生。
葉の形は三角状心形または広卵形。
葉の基部では円形で、長い葉柄がある。
葉の表面のには目立たない短毛があるが、葉の裏側ではやや長く毛が目立つ。
枝や葉には強い悪臭がある。
樹皮は灰色で丸い皮目が多く、老木では縦に浅い割れ目ができる。
落葉小高木。

臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200
○クサギ
○マツ科 マツ属 クロマツ
学名:Pinus thunbergii
英名:Japanese Black Pine
赤松を雌松(メマツ)と呼ぶのに対して、黒松は雄松(オマツ)と呼ばれる。
花期は4~5月頃。
雄花は今年伸びた枝の下部に多数群がってつき、雌花は先端に1~3個つく。
雄花の長さは2センチ弱で、長楕円形状円柱状。
雌花は紫紅色でほぼ球形。
果実は翌年の10月頃に熟し、5~7センチほどの倒卵型。
種子の長さの3倍ほどの翼がある。
葉は2個ずつ束生し、長さ5~16センチほどの針状でかたい。
基部は褐色のさやに覆われている。
葉の横断面は半円形。
樹皮は灰黒色で、幼木では浅くさける。
老木になると深い亀甲状に裂け目ができ、やや厚い鱗片となって剥がれ落ちる。
常緑高木。
○クロマツ
学名:Pinus thunbergii
英名:Japanese Black Pine
赤松を雌松(メマツ)と呼ぶのに対して、黒松は雄松(オマツ)と呼ばれる。
花期は4~5月頃。
雄花は今年伸びた枝の下部に多数群がってつき、雌花は先端に1~3個つく。
雄花の長さは2センチ弱で、長楕円形状円柱状。
雌花は紫紅色でほぼ球形。
果実は翌年の10月頃に熟し、5~7センチほどの倒卵型。
種子の長さの3倍ほどの翼がある。
葉は2個ずつ束生し、長さ5~16センチほどの針状でかたい。
基部は褐色のさやに覆われている。
葉の横断面は半円形。
樹皮は灰黒色で、幼木では浅くさける。
老木になると深い亀甲状に裂け目ができ、やや厚い鱗片となって剥がれ落ちる。
常緑高木。
○クロマツ
○モチノキ科 モチノキ属 クロガネモチ
学名:Ilex rotunda
英名:Round Leaf Holly
花期は5~6月頃。
葉腋に淡紫白色の花を咲かせる。
花弁と萼片は4~6個、花弁は反り返る。
雄しべは4~6個あり、雌花では退化して小さい。
果実は核果で、秋から冬にかけて真っ赤に熟す。
葉は互生。
葉の形は楕円形または広楕円形で全縁。
革質で葉の表面は光沢があり、葉の裏面は淡緑色。
常緑高木。

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200
○クロガネモチ
学名:Ilex rotunda
英名:Round Leaf Holly
花期は5~6月頃。
葉腋に淡紫白色の花を咲かせる。
花弁と萼片は4~6個、花弁は反り返る。
雄しべは4~6個あり、雌花では退化して小さい。
果実は核果で、秋から冬にかけて真っ赤に熟す。
葉は互生。
葉の形は楕円形または広楕円形で全縁。
革質で葉の表面は光沢があり、葉の裏面は淡緑色。
常緑高木。

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200
○クロガネモチ
○シソ科 クサギ属 クサギ
学名:Clerodendrum trichotomum
英名:Harlequin glory bower, Peanut butter shrub
花期は8~9月頃。
枝先の葉腋から長い柄のある集散花序をだし、白色の花をつける。
花冠は細長い筒状で、先が5裂して平開する。
雄しべは4個と雌しべ1個は、長く花冠の外に突きでて、
先端が上向きに曲がる。
葯は黒紫色で丁字形につく。
萼片は1センチほどの卵形で、果期には平開して紅色になる。
葉は対生。
葉の形は三角状心形または広卵形。
葉の基部では円形で、長い葉柄がある。
葉の表面のには目立たない短毛があるが、葉の裏側ではやや長く毛が目立つ。
枝や葉には強い悪臭がある。
樹皮は灰色で丸い皮目が多く、老木では縦に浅い割れ目ができる。
落葉小高木。
○クサギ
学名:Clerodendrum trichotomum
英名:Harlequin glory bower, Peanut butter shrub
花期は8~9月頃。
枝先の葉腋から長い柄のある集散花序をだし、白色の花をつける。
花冠は細長い筒状で、先が5裂して平開する。
雄しべは4個と雌しべ1個は、長く花冠の外に突きでて、
先端が上向きに曲がる。
葯は黒紫色で丁字形につく。
萼片は1センチほどの卵形で、果期には平開して紅色になる。
葉は対生。
葉の形は三角状心形または広卵形。
葉の基部では円形で、長い葉柄がある。
葉の表面のには目立たない短毛があるが、葉の裏側ではやや長く毛が目立つ。
枝や葉には強い悪臭がある。
樹皮は灰色で丸い皮目が多く、老木では縦に浅い割れ目ができる。
落葉小高木。
○クサギ
○マメ科 クサネム属 クサネム
学名:Aeschynomene indica
英名:Indian jointvetch
花期は8~10月頃。
葉のわきから短い花序をだし、淡黄色の小さな蝶形花を開く。
花の大きさは1センチほど、萼は5ミリほど。
節果は線形で、長さは3~5センチほど。
葉は互生し、偶数羽状複葉。
小葉は20~30対あり、葉の質はやわらかい。
茎はまばらに枝分かれすることがある。
合歓木と同じように、暗くなると小葉を閉じる。
一年草。

草合歓(クサネム) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月20日 α200

草合歓(クサネム) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月20日 α200

草合歓(クサネム) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月20日 α200

草合歓(クサネム) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月20日 α200
○クサネム
学名:Aeschynomene indica
英名:Indian jointvetch
花期は8~10月頃。
葉のわきから短い花序をだし、淡黄色の小さな蝶形花を開く。
花の大きさは1センチほど、萼は5ミリほど。
節果は線形で、長さは3~5センチほど。
葉は互生し、偶数羽状複葉。
小葉は20~30対あり、葉の質はやわらかい。
茎はまばらに枝分かれすることがある。
合歓木と同じように、暗くなると小葉を閉じる。
一年草。

草合歓(クサネム) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月20日 α200

草合歓(クサネム) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月20日 α200

草合歓(クサネム) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月20日 α200

草合歓(クサネム) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月20日 α200
○クサネム
○ブナ科 コナラ属 クヌギ
学名:Quercus acutissima
英名:Sawtooth Oak
別な漢字で、櫟、橡とも書く。
花期は4~5月頃、葉の展開と共に花を咲かせる。
雄花は、黄色い10センチほどの房状に小さな花をつける。
雌花は、葉のつけ根に非常に小さい赤っぽい花をつける。
受粉すると実を付け、翌年の秋に成熟する。
葉は互生、形は長楕円状披針形、縁には波状の鋸歯がある。
樹皮は灰褐色で、不規則に深く割れる。
落葉高木。

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200
○クヌギ
学名:Quercus acutissima
英名:Sawtooth Oak
別な漢字で、櫟、橡とも書く。
花期は4~5月頃、葉の展開と共に花を咲かせる。
雄花は、黄色い10センチほどの房状に小さな花をつける。
雌花は、葉のつけ根に非常に小さい赤っぽい花をつける。
受粉すると実を付け、翌年の秋に成熟する。
葉は互生、形は長楕円状披針形、縁には波状の鋸歯がある。
樹皮は灰褐色で、不規則に深く割れる。
落葉高木。

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200
○クヌギ
○シソ科 クサギ属 クサギ
学名:Clerodendrum trichotomum
英名:Harlequin glory bower, Peanut butter shrub
花期は8~9月頃。
枝先の葉腋から長い柄のある集散花序をだし、白色の花をつける。
花冠は細長い筒状で、先が5裂して平開する。
雄しべは4個と雌しべ1個は、長く花冠の外に突きでて、
先端が上向きに曲がる。
葯は黒紫色で丁字形につく。
萼片は1センチほどの卵形で、果期には平開して紅色になる。
葉は対生。
葉の形は三角状心形または広卵形。
葉の基部では円形で、長い葉柄がある。
葉の表面のには目立たない短毛があるが、葉の裏側ではやや長く毛が目立つ。
枝や葉には強い悪臭がある。
樹皮は灰色で丸い皮目が多く、老木では縦に浅い割れ目ができる。
落葉小高木。

臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月21日 鎌倉野草園 α200

臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月21日 鎌倉野草園 α200

臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月21日 鎌倉野草園 α200

臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月21日 鎌倉野草園 α200

臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月21日 鎌倉野草園 α200

臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月21日 鎌倉野草園 α200

臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月21日 鎌倉野草園 α200

臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月21日 鎌倉野草園 α200
○クサギ
学名:Clerodendrum trichotomum
英名:Harlequin glory bower, Peanut butter shrub
花期は8~9月頃。
枝先の葉腋から長い柄のある集散花序をだし、白色の花をつける。
花冠は細長い筒状で、先が5裂して平開する。
雄しべは4個と雌しべ1個は、長く花冠の外に突きでて、
先端が上向きに曲がる。
葯は黒紫色で丁字形につく。
萼片は1センチほどの卵形で、果期には平開して紅色になる。
葉は対生。
葉の形は三角状心形または広卵形。
葉の基部では円形で、長い葉柄がある。
葉の表面のには目立たない短毛があるが、葉の裏側ではやや長く毛が目立つ。
枝や葉には強い悪臭がある。
樹皮は灰色で丸い皮目が多く、老木では縦に浅い割れ目ができる。
落葉小高木。

臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月21日 鎌倉野草園 α200

臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月21日 鎌倉野草園 α200

臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月21日 鎌倉野草園 α200

臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月21日 鎌倉野草園 α200

臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月21日 鎌倉野草園 α200

臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月21日 鎌倉野草園 α200

臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月21日 鎌倉野草園 α200

臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月21日 鎌倉野草園 α200
○クサギ
○ブナ科 クリ属 クリ
学名:Castanea crenata
英名:Japanese chestnut
別名、シバグリ。
花期は6~7月頃。
雄花序は長さ10~15センチほどで、やや上向きにつく。
雌花は緑色で雄花序の基部にかたまる。
堅果は長い刺のある殻斗(イガ)に、2~3個が包まれている。
多くの品種があり、果樹として栽培されている。
葉は互生。
葉の形は狭長楕円形で、葉の縁には針状の鋸歯がある。
樹皮は淡褐黒色で、縦に裂け目がある。
落葉高木。

栗(クリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月21日 鎌倉野草園 α200

栗(クリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月21日 鎌倉野草園 α200

栗(クリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月21日 鎌倉野草園 α200
○クリ
学名:Castanea crenata
英名:Japanese chestnut
別名、シバグリ。
花期は6~7月頃。
雄花序は長さ10~15センチほどで、やや上向きにつく。
雌花は緑色で雄花序の基部にかたまる。
堅果は長い刺のある殻斗(イガ)に、2~3個が包まれている。
多くの品種があり、果樹として栽培されている。
葉は互生。
葉の形は狭長楕円形で、葉の縁には針状の鋸歯がある。
樹皮は淡褐黒色で、縦に裂け目がある。
落葉高木。

栗(クリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月21日 鎌倉野草園 α200

栗(クリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月21日 鎌倉野草園 α200

栗(クリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年8月21日 鎌倉野草園 α200
○クリ
○アヤメ科 グラジオラス属 グラジオラス
学名:Gladiolus x colvillii Sweet
英名:Sword lily
別名、唐菖蒲(トウショウブ)、阿蘭陀菖蒲(オランダショウブ)。
花期は6~9月頃。
長い穂先の上から下まで、次々と花を咲かせる。
花は片側だけにつくものが多い。
多年草。

グラジオラス posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

グラジオラス posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

グラジオラス posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○グラジオラス
学名:Gladiolus x colvillii Sweet
英名:Sword lily
別名、唐菖蒲(トウショウブ)、阿蘭陀菖蒲(オランダショウブ)。
花期は6~9月頃。
長い穂先の上から下まで、次々と花を咲かせる。
花は片側だけにつくものが多い。
多年草。

グラジオラス posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

グラジオラス posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

グラジオラス posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200
○グラジオラス
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR