日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 キ」の記事一覧
- 2015.09.07 狐の牡丹(キツネノボタン)
- 2015.08.25 黄華鬘(キケマン)
- 2015.08.12 銀蘭(ギンラン)
- 2015.08.05 金連花(キンレンカ)
- 2015.07.11 金蘭(キンラン)
- 2015.05.19 黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ)
- 2015.05.19 金蘭(キンラン)
- 2015.05.08 黄菖蒲(キショウブ)
- 2015.04.23 清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ)
- 2015.04.06 銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
- 2015.02.20 木蔦(キヅタ)
- 2015.02.19 木立朝鮮朝顔(キダチチョウセンアサガオ)
- 2015.02.16 菊咲奥丁字桜(キクザキオクチョウジザクラ)
- 2015.02.09 黍(キビ)
- 2015.01.25 御柳(ギョリュウ)
- 2014.12.30 木蔦(キヅタ)
- 2014.12.08 狐の孫(キツネノマゴ)
- 2014.11.23 黄花秋桐(キバナアキギリ)
- 2014.11.06 菊(キク)
- 2014.10.24 銀水引(ギンミズヒキ)
- 2014.10.16 金木犀(キンモクセイ)
- 2014.10.07 銀合歓(ギンゴウカン)
- 2014.09.26 金水引(キンミズヒキ)
- 2014.09.20 桔梗(キキョウ)
- 2014.09.20 桔梗(キキョウ)
○キンポウゲ科 キンポウゲ属 キツネノボタン
学名:Ranunculus silerifolius
英名:
トゲトゲした実の形から、金平糖草(コンペイトウグサ)とも呼ばれる。
花期は4~7月頃、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
集合果は、扁平な球形。
葉は3出複葉、小葉はさらに3裂する。
小葉の切込みが浅い、鋸歯があまり尖らない。
有毒植物、多年草。
○キツネノボタン
学名:Ranunculus silerifolius
英名:
トゲトゲした実の形から、金平糖草(コンペイトウグサ)とも呼ばれる。
花期は4~7月頃、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
集合果は、扁平な球形。
葉は3出複葉、小葉はさらに3裂する。
小葉の切込みが浅い、鋸歯があまり尖らない。
有毒植物、多年草。
○キツネノボタン
○ケシ科 キケマン属 キケマン
学名:Corydalis heterocarpa var. japonica
英名:
花期は4~6月頃。
キケマン属独特な筒状で、黄色い花を咲かせる。
葉は2~3回3出複葉、小葉は扇形に近い形。
先端は丸く、丸い鋸歯がある。
越年草。

黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57
○キケマン
学名:Corydalis heterocarpa var. japonica
英名:
花期は4~6月頃。
キケマン属独特な筒状で、黄色い花を咲かせる。
葉は2~3回3出複葉、小葉は扇形に近い形。
先端は丸く、丸い鋸歯がある。
越年草。

黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57
○キケマン
○ラン科 キンラン属 ギンラン
学名:Cephalanthera erecta
英名:
花期は5~6月頃。
茎の先に白色の花を3~5個つける。
唇弁は3裂し、中裂片は楕円形で先が尖る。
花は平開せず、萼片は披針形。
側花弁は広披針形で萼片より短い。
唇弁の基部は短く、距となって外に突き出す。
葉は互生し、葉の形は長楕円形。
多年草。

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57
○ギンラン
学名:Cephalanthera erecta
英名:
花期は5~6月頃。
茎の先に白色の花を3~5個つける。
唇弁は3裂し、中裂片は楕円形で先が尖る。
花は平開せず、萼片は披針形。
側花弁は広披針形で萼片より短い。
唇弁の基部は短く、距となって外に突き出す。
葉は互生し、葉の形は長楕円形。
多年草。

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57
○ギンラン
○ノウゼンハレン科 ノウゼンハレン属 キンレンカ
学名:Tropaeolum majus
英名:Nasturtium
和名を2つもつ花で、凌霄葉蓮(ノウゼンハレン)とも呼ばれる。
一般的には、ナスタチウムと呼ばれている。
花期は5月~11月頃までと長い。
左右相称で5枚花弁、色はオレンジ、黄、赤、ピンク色など。
葉は、中央付近に葉柄がつく。
アンデス山脈などの、熱帯高地原産。
一年草。
○キンレンカ
学名:Tropaeolum majus
英名:Nasturtium
和名を2つもつ花で、凌霄葉蓮(ノウゼンハレン)とも呼ばれる。
一般的には、ナスタチウムと呼ばれている。
花期は5月~11月頃までと長い。
左右相称で5枚花弁、色はオレンジ、黄、赤、ピンク色など。
葉は、中央付近に葉柄がつく。
アンデス山脈などの、熱帯高地原産。
一年草。
○キンレンカ
○ラン科 キンラン属 キンラン
学名:Cephalanthera falcata
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に黄色の花を10個ほどつける。
唇弁は3裂し、隆条線が5~7個ある。
花は平開せず、花の下に膜質の苞がある。
萼片は卵状長楕円形、側花弁は萼片よりやや短い。
葉は互生。
葉の形は、長楕円状披針形で厚い。
多年草。

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57
○キンラン
学名:Cephalanthera falcata
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に黄色の花を10個ほどつける。
唇弁は3裂し、隆条線が5~7個ある。
花は平開せず、花の下に膜質の苞がある。
萼片は卵状長楕円形、側花弁は萼片よりやや短い。
葉は互生。
葉の形は、長楕円状披針形で厚い。
多年草。

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月5日 水元公園 α57
○キンラン
○イヌサフラン科 チゴユリ属 キバナホウチャクソウ
学名:Disporum flavens
英名:
花期は4~5月頃。
茎の上部の葉腋から、釣鐘形の黄色の花を2~3個垂れ下げる。
花被片は6個。
葉は互生。
葉の形は卵形。
多年草。

黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57
○キバナホウチャクソウ
学名:Disporum flavens
英名:
花期は4~5月頃。
茎の上部の葉腋から、釣鐘形の黄色の花を2~3個垂れ下げる。
花被片は6個。
葉は互生。
葉の形は卵形。
多年草。

黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57
○キバナホウチャクソウ
○ラン科 キンラン属 キンラン
学名:Cephalanthera falcata
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に黄色の花を10個ほどつける。
唇弁は3裂し、隆条線が5~7個ある。
花は平開せず、花の下に膜質の苞がある。
萼片は卵状長楕円形、側花弁は萼片よりやや短い。
葉は互生。
葉の形は、長楕円状披針形で厚い。
多年草。

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57
○キンラン
学名:Cephalanthera falcata
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に黄色の花を10個ほどつける。
唇弁は3裂し、隆条線が5~7個ある。
花は平開せず、花の下に膜質の苞がある。
萼片は卵状長楕円形、側花弁は萼片よりやや短い。
葉は互生。
葉の形は、長楕円状披針形で厚い。
多年草。

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57
○キンラン
○アヤメ科 アヤメ属 キショウブ
学名:Iris pseudacorus
英名:Yellow flag
花期は5~6月頃。
葉の間から花茎を出し、黄色の花を咲かせる。
花の下には大きな2つの苞がある。
内花被片は3個、長楕円形で小さく直立する。
葉の形は長い剣状、中脈が隆起して目立つ。
要注意外来生物。
帰化植物、多年草。
○キショウブ
学名:Iris pseudacorus
英名:Yellow flag
花期は5~6月頃。
葉の間から花茎を出し、黄色の花を咲かせる。
花の下には大きな2つの苞がある。
内花被片は3個、長楕円形で小さく直立する。
葉の形は長い剣状、中脈が隆起して目立つ。
要注意外来生物。
帰化植物、多年草。
○キショウブ
○ツツジ科 ツツジ属 キヨスミミツバツツジ
学名:Rhododendron kiyosumense
英名:
三葉躑躅の変種と言われている。
千葉県鴨川市の清澄山で採集された、標本を基に昭和5年に命名。
花期は4~5月頃。
葉に先立ち、濃紅紫色の花をつける。
雄しべ10個、雌しべ1個。
枝先に広菱形の葉が、3枚輪生する。
葉には葉柄があり、葉の縁は全縁。
樹高は2メートルほど。
関東地方から近畿地方南部の太平洋側に分布。
他の植物があまり生えない岩地に生える。
通称、岩躑躅とも呼ばれる。
落葉低木。

清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57
○キヨスミミツバツツジ
学名:Rhododendron kiyosumense
英名:
三葉躑躅の変種と言われている。
千葉県鴨川市の清澄山で採集された、標本を基に昭和5年に命名。
花期は4~5月頃。
葉に先立ち、濃紅紫色の花をつける。
雄しべ10個、雌しべ1個。
枝先に広菱形の葉が、3枚輪生する。
葉には葉柄があり、葉の縁は全縁。
樹高は2メートルほど。
関東地方から近畿地方南部の太平洋側に分布。
他の植物があまり生えない岩地に生える。
通称、岩躑躅とも呼ばれる。
落葉低木。

清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57
○キヨスミミツバツツジ
○マメ科 アカシア属 ギンヨウアカシア
学名:Acacia baileyana
英名:Cootamundra wattle
仏語でミモザ。
花期は3月頃、総状花序に黄色の花を咲かせる。
その形は、まるで黄色いポンポン。
葉は名前の通り銀色を帯びている。
常緑高木。

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月26日 α57

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月26日 α57

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月26日 α57

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月26日 α57

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月26日 α57

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月26日 α57

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月26日 α57
○ギンヨウアカシア
学名:Acacia baileyana
英名:Cootamundra wattle
仏語でミモザ。
花期は3月頃、総状花序に黄色の花を咲かせる。
その形は、まるで黄色いポンポン。
葉は名前の通り銀色を帯びている。
常緑高木。

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月26日 α57

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月26日 α57

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月26日 α57

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月26日 α57

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月26日 α57

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月26日 α57

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月26日 α57
○ギンヨウアカシア
○ナス科 キダチチョウセンアサガオ属 キダチチョウセンアサガオ
学名:Datura suaveolens
英名:Angel's trumpet
掲載画像は萼が4裂する、キダチチョウセンアサガオ。
コダチチョウセンアサガオは、萼が2~3裂する。
花期は春から秋にかけてと長い。
花は下向きに咲き、長さ(大きさ)が30センチくらいになる。
有毒植物。
(地域により常緑または落葉)低木、小高木。

木立朝鮮朝顔(キダチチョウセンアサガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月30日 α57

木立朝鮮朝顔(キダチチョウセンアサガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月30日 α57

木立朝鮮朝顔(キダチチョウセンアサガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月30日 α57

木立朝鮮朝顔(キダチチョウセンアサガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月30日 α57
○キダチチョウセンアサガオ
学名:Datura suaveolens
英名:Angel's trumpet
掲載画像は萼が4裂する、キダチチョウセンアサガオ。
コダチチョウセンアサガオは、萼が2~3裂する。
花期は春から秋にかけてと長い。
花は下向きに咲き、長さ(大きさ)が30センチくらいになる。
有毒植物。
(地域により常緑または落葉)低木、小高木。

木立朝鮮朝顔(キダチチョウセンアサガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月30日 α57

木立朝鮮朝顔(キダチチョウセンアサガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月30日 α57

木立朝鮮朝顔(キダチチョウセンアサガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月30日 α57

木立朝鮮朝顔(キダチチョウセンアサガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月30日 α57
○キダチチョウセンアサガオ
○バラ科 サクラ属 キクザキオクチョウジザクラ
学名:Prunus apetala Fr et Sav. var. pilosa Wils. cv. Multipetala
英名:
別名、雛菊桜(ヒナギクザクラ)
系統:チョウジザクラ群栽培品種
花型:八重
花弁:100個以上ときに200個以上にもなる
花色:淡紅色
萼筒:筒形または漏斗状
萼片:ときに副萼片がある
花期は3月中旬から4月頃。
花序は散形状で、2~3花からなる。
花柄はほとんどなく、小花柄は白色で開出毛がある。
雄しべはふつう2個あり、ときには葉化する。
しばしば完全に二段咲きになった花が混じる。
葉は互生。
葉の形は長楕円状披針形で、先端は尾状鋭尖形。
葉の基部は円形、または切形。
鋸歯は欠刻状重鋸歯、鋸歯の先端は円形、または鈍形で、
平たい球形の紅紫色の小腺体がある。
樹形はまるい。
新潟県の弥彦神社に植わっているものが原木とされている。
落葉低木、または落葉小高木。

雛菊桜(ヒナギクザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月27日 上野公園 α57

雛菊桜(ヒナギクザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月27日 上野公園 α57
学名:Prunus apetala Fr et Sav. var. pilosa Wils. cv. Multipetala
英名:
別名、雛菊桜(ヒナギクザクラ)
系統:チョウジザクラ群栽培品種
花型:八重
花弁:100個以上ときに200個以上にもなる
花色:淡紅色
萼筒:筒形または漏斗状
萼片:ときに副萼片がある
花期は3月中旬から4月頃。
花序は散形状で、2~3花からなる。
花柄はほとんどなく、小花柄は白色で開出毛がある。
雄しべはふつう2個あり、ときには葉化する。
しばしば完全に二段咲きになった花が混じる。
葉は互生。
葉の形は長楕円状披針形で、先端は尾状鋭尖形。
葉の基部は円形、または切形。
鋸歯は欠刻状重鋸歯、鋸歯の先端は円形、または鈍形で、
平たい球形の紅紫色の小腺体がある。
樹形はまるい。
新潟県の弥彦神社に植わっているものが原木とされている。
落葉低木、または落葉小高木。

雛菊桜(ヒナギクザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月27日 上野公園 α57

雛菊桜(ヒナギクザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月27日 上野公園 α57
○ギョリュウ科 ギョリュウ属 ギョリュウ
学名:Tamarix tenuissima
英名:
花期は5~6月頃と、8~9月頃の年2回。
枝先に総状花序をだし、淡紅色の小さな花を多数つける。
5~6月頃の花はやや大きいが、結実はしない。
花弁は5個、雄しべは5個あり、花弁より長い。
蒴果は3ミリほどで、熟すと冠毛のある種子をだす。
葉は長さ1~3ミリほどの針状の鱗片葉で、
枝に密着して互生する。
冬には黄色になり落ちる。
落葉小高木。

御柳(ギョリュウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

御柳(ギョリュウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

御柳(ギョリュウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

御柳(ギョリュウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

御柳(ギョリュウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

御柳(ギョリュウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57
○ギョリュウ
学名:Tamarix tenuissima
英名:
花期は5~6月頃と、8~9月頃の年2回。
枝先に総状花序をだし、淡紅色の小さな花を多数つける。
5~6月頃の花はやや大きいが、結実はしない。
花弁は5個、雄しべは5個あり、花弁より長い。
蒴果は3ミリほどで、熟すと冠毛のある種子をだす。
葉は長さ1~3ミリほどの針状の鱗片葉で、
枝に密着して互生する。
冬には黄色になり落ちる。
落葉小高木。

御柳(ギョリュウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

御柳(ギョリュウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

御柳(ギョリュウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

御柳(ギョリュウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

御柳(ギョリュウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

御柳(ギョリュウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57
○ギョリュウ
○ウコギ科 キヅタ属 キヅタ
学名:Hedera rhombea
英名:Japanese ivy
別名、冬蔦(フユヅタ)
花期は10~11月頃。
球形の散形花序に、5枚花弁の小さな花をつける。
花の色は、黄緑色。
果実は球形で、翌年の春に黒く熟す。
葉の形は、卵状披針形で全縁。
若い枝の葉は、3~5浅裂する。
茎から気根をだして、木や岩に這い上る。
常緑つる性木本。

木蔦(キヅタ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

木蔦(キヅタ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

木蔦(キヅタ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○キヅタ
学名:Hedera rhombea
英名:Japanese ivy
別名、冬蔦(フユヅタ)
花期は10~11月頃。
球形の散形花序に、5枚花弁の小さな花をつける。
花の色は、黄緑色。
果実は球形で、翌年の春に黒く熟す。
葉の形は、卵状披針形で全縁。
若い枝の葉は、3~5浅裂する。
茎から気根をだして、木や岩に這い上る。
常緑つる性木本。

木蔦(キヅタ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

木蔦(キヅタ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

木蔦(キヅタ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○キヅタ
○キツネノマゴ科 キツネノマゴ属 キツネノマゴ
学名:Justicia procumbens L.
英名:
花期は8~10月頃。
茎の先に穂状花序を出し、淡い紅紫色の唇形花を咲かせる。
葉は互生。 葉の形は長楕円形。
茎には4稜があり、地面を這い、斜めに立ち上がる。
一年草。

狐の孫(キツネノマゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月30日 じゅんさい池緑地 α57

狐の孫(キツネノマゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月30日 じゅんさい池緑地 α57

狐の孫(キツネノマゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月30日 じゅんさい池緑地 α57

狐の孫(キツネノマゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月30日 じゅんさい池緑地 α57

狐の孫(キツネノマゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月30日 じゅんさい池緑地 α57
○キツネノマゴ
学名:Justicia procumbens L.
英名:
花期は8~10月頃。
茎の先に穂状花序を出し、淡い紅紫色の唇形花を咲かせる。
葉は互生。 葉の形は長楕円形。
茎には4稜があり、地面を這い、斜めに立ち上がる。
一年草。

狐の孫(キツネノマゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月30日 じゅんさい池緑地 α57

狐の孫(キツネノマゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月30日 じゅんさい池緑地 α57

狐の孫(キツネノマゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月30日 じゅんさい池緑地 α57

狐の孫(キツネノマゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月30日 じゅんさい池緑地 α57

狐の孫(キツネノマゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月30日 じゅんさい池緑地 α57
○キツネノマゴ
○シソ科 アキギリ属 キバナアキギリ
学名:Salvia nipponica
英名:
別名、琴柱草(コトジソウ)。
花期は8~10月頃。
茎の先に花穂をつくり、淡黄色の唇形の花を咲かせる。
花冠は2.5~3.5センチほど。
上唇は立ち上がり、下唇は3裂し前に突き出る。
萼は唇形で毛が生えている。
葉は対生し、長い柄がある。
葉の形は三角形の鉾形で、葉の縁には鋸歯がある。
茎には4稜があり、茎や葉は柔らかい毛がある。
日本原産、多年草。

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○キバナアキギリ
学名:Salvia nipponica
英名:
別名、琴柱草(コトジソウ)。
花期は8~10月頃。
茎の先に花穂をつくり、淡黄色の唇形の花を咲かせる。
花冠は2.5~3.5センチほど。
上唇は立ち上がり、下唇は3裂し前に突き出る。
萼は唇形で毛が生えている。
葉は対生し、長い柄がある。
葉の形は三角形の鉾形で、葉の縁には鋸歯がある。
茎には4稜があり、茎や葉は柔らかい毛がある。
日本原産、多年草。

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○キバナアキギリ
○キク科 キク属 キク
学名:Chrysanthemum x morifolium Ramat.
英名:florists' daisy
仕立物、細管。

菊 細管 posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月3日 α57

菊 細管 posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月3日 α57

菊 細管 posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月3日 α57

菊 細管 posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月3日 α57

菊 細管 posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月3日 α57

菊 細管 posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月3日 α57
○キク
学名:Chrysanthemum x morifolium Ramat.
英名:florists' daisy
仕立物、細管。

菊 細管 posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月3日 α57

菊 細管 posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月3日 α57

菊 細管 posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月3日 α57

菊 細管 posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月3日 α57

菊 細管 posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月3日 α57

菊 細管 posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月3日 α57
○キク
○タデ科 ミズヒキ属 ギンミズヒキ
学名:Polygonum filiforme form albiflorum
英名:
花期は8~10月頃。
茎頂や葉腋から、20~40センチほどの総状花序をだし、
小さな花をまばらにつける、花の色は白色。
花弁はなく、萼片が4個ある。
花柱の先はかぎ状に曲がる。
葉の形は長楕円形で、葉の先がとがる。
葉の両面に毛があり、時に葉の表面の中央に、黒色の斑紋がある。
多年草。

銀水引(ギンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月27日 α57

銀水引(ギンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月27日 α57

銀水引(ギンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月27日 α57
○ギンミズヒキ
学名:Polygonum filiforme form albiflorum
英名:
花期は8~10月頃。
茎頂や葉腋から、20~40センチほどの総状花序をだし、
小さな花をまばらにつける、花の色は白色。
花弁はなく、萼片が4個ある。
花柱の先はかぎ状に曲がる。
葉の形は長楕円形で、葉の先がとがる。
葉の両面に毛があり、時に葉の表面の中央に、黒色の斑紋がある。
多年草。

銀水引(ギンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月27日 α57

銀水引(ギンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月27日 α57

銀水引(ギンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月27日 α57
○ギンミズヒキ
○モクセイ科 モクセイ属 種:ギンモクセイ 変種:キンモクセイ
学名:Osmanthus fragrans Lour. var. aurantiacus
英名:fragrant orange-colored olive
花期は10月頃。
葉のわきに橙色の小さな花が多数束生する。
開花前から強い芳香を漂わせる。
花冠は5ミリほどで4裂する。
雄花には雄しべが2個と、先がとがった不完全な雌しべが1個ある。
萼は緑色で浅く4裂する。
日本には雄株しかなく、雌花がないので果実も見られない。
葉は対生。
葉の形は広披針形または長楕円形。
葉の先が尖り、葉の基部はくさび形。
葉の縁は全縁か、ごく細かい鋸歯が葉の先端部にある。
樹皮は灰褐色。
常緑小高木。

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月27日 α57

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月27日 α57

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月27日 α57

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月27日 α57
○キンモクセイ
学名:Osmanthus fragrans Lour. var. aurantiacus
英名:fragrant orange-colored olive
花期は10月頃。
葉のわきに橙色の小さな花が多数束生する。
開花前から強い芳香を漂わせる。
花冠は5ミリほどで4裂する。
雄花には雄しべが2個と、先がとがった不完全な雌しべが1個ある。
萼は緑色で浅く4裂する。
日本には雄株しかなく、雌花がないので果実も見られない。
葉は対生。
葉の形は広披針形または長楕円形。
葉の先が尖り、葉の基部はくさび形。
葉の縁は全縁か、ごく細かい鋸歯が葉の先端部にある。
樹皮は灰褐色。
常緑小高木。

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月27日 α57

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月27日 α57

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月27日 α57

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月27日 α57
○キンモクセイ
○マメ科 ギンゴウカン属 ギンゴウカン
学名:Leucaena leucocephala
英名:
別名、ギンムネ。
花期は、ほぼ通年。
枝先に球形の頭上花序をだし、たくさんの白色の花をつける。
花序の大きさは2センチくらい。
花後の豆果は線形。
葉は、2回偶数羽状複葉。
落葉低木。

銀合歓(ギンゴウカン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月2日 α57

銀合歓(ギンゴウカン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月2日 α57

銀合歓(ギンゴウカン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月2日 α57

銀合歓(ギンゴウカン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月2日 α57

銀合歓(ギンゴウカン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月2日 α57
○ギンゴウカン
学名:Leucaena leucocephala
英名:
別名、ギンムネ。
花期は、ほぼ通年。
枝先に球形の頭上花序をだし、たくさんの白色の花をつける。
花序の大きさは2センチくらい。
花後の豆果は線形。
葉は、2回偶数羽状複葉。
落葉低木。

銀合歓(ギンゴウカン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月2日 α57

銀合歓(ギンゴウカン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月2日 α57

銀合歓(ギンゴウカン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月2日 α57

銀合歓(ギンゴウカン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月2日 α57

銀合歓(ギンゴウカン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月2日 α57
○ギンゴウカン
○バラ科 キンミズヒキ属 キンミズヒキ
学名:Agrimonia pilosa var.japonica
英名:
花期は8~10月頃。
長い総状花序を出し、5枚花弁の黄色い花をたくさん咲かせる。
花後に果実ができ、沢山の棘があり散布される。
俗にひっつき虫と言われるもの。
葉は奇数羽状複葉、小葉は5~9枚ほど。
小葉に分かれ葉の付け根には、明瞭な托葉がある。
多年草。

金水引(キンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月13日 鎌倉野草園 α57

金水引(キンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月13日 鎌倉野草園 α57
○キンミズヒキ
学名:Agrimonia pilosa var.japonica
英名:
花期は8~10月頃。
長い総状花序を出し、5枚花弁の黄色い花をたくさん咲かせる。
花後に果実ができ、沢山の棘があり散布される。
俗にひっつき虫と言われるもの。
葉は奇数羽状複葉、小葉は5~9枚ほど。
小葉に分かれ葉の付け根には、明瞭な托葉がある。
多年草。

金水引(キンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月13日 鎌倉野草園 α57

金水引(キンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月13日 鎌倉野草園 α57
○キンミズヒキ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR