忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○タデ科 ギシギシ属 ギシギシ
 学名:Rume x japonicus
 英名:

花期は5~8月頃。
枝先の節々に多数輪生し、全体に狭い円錐花序をなす。
花弁はなく、萼片が6個。
そのうちの3個は心形で、縁に低い鋸歯がある。

葉の形は長楕円形で、葉の縁が波うち毛はない。
ときに葉の裏面の脈上に毛があることがある。

根は太く黄色。
茎の高さは40~100センチほどになる。

多年草。



羊蹄(ギシギシ)
羊蹄(ギシギシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月2日 α57

羊蹄(ギシギシ)
羊蹄(ギシギシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月2日 α57



ギシギシ

拍手[2回]

○ツツジ科 ツツジ属 種:レンゲツツジ 品種:キレンゲツツジ
 学名:Rhododendron japonicum f. flavum
 英名:Yellow Japanese azalea

花期は4~6月頃。
枝先に総状花序をだし、鮮やかな黄色い花を咲かせる。
花冠は深く5裂し、上萼片にはやや濃黄色の斑がある。
雄蕊は5個。

葉は互生、葉の形は倒倒披針形。
葉の縁には、細かい毛がある。

有毒植物、落葉低木。



黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ)
黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ)
黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57



キレンゲツツジ

拍手[4回]

○シソ科 キランソウ属 キランソウ
 学名:Ajuga decumbens
 英名:Creeping bugleweed, Kiransou

別名、地獄の釜の蓋(ジゴクノカマノフタ)、弘法草(コウボウソウ)

花期は3~5月頃。
葉腋に唇形花の紫色の花を咲かせる。

葉の形は、倒披針形。
葉の縁には粗い鋸歯がある。

多年草。



金瘡小草(キランソウ)
金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

金瘡小草(キランソウ)
金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

金瘡小草(キランソウ)
金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



キランソウ

拍手[5回]

○キキョウ科 キキョウソウ属 キキョウソウ
 学名:Specularia perfoliata
 英名:Venus's looking-glass

花期は5~7月頃。
5枚花弁の青色から紫色の花を咲かせる。

葉は互生、形は円形から卵形、鋸歯がある。
葉の基部は茎を抱いている。

帰化植物、一年草。



桔梗草(キキョウソウ)
桔梗草(キキョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月27日 α57



キキョウソウ

拍手[3回]

○イヌサフラン科 チゴユリ属 キバナホウチャクソウ
 学名:Disporum flavens
 英名:

花期は4~5月頃。
茎の上部の葉腋から、釣鐘形の黄色の花を2~3個垂れ下げる。
花被片は6個。

葉は互生。
葉の形は卵形。

多年草。



黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ)
黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ)
黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



キバナホウチャクソウ

拍手[2回]

○イチイ科 イチイ属 種:イチイ 変種:キャラボク
 学名:Taxus cuspidata var. nana
 英名:Dwarf Japanese yew

花期は3~5月頃。
淡黄褐色の雄花と、淡緑褐色の雌花を咲かせる。
秋には果実が赤く熟すが、有毒なタキシンがある。

葉は線形で、不規則に枝につく。
一位の方が、伽羅木より葉が大きい。

雌雄異株、常緑低木。



伽羅木(キャラボク)
伽羅木(キャラボク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

伽羅木(キャラボク)
伽羅木(キャラボク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

伽羅木(キャラボク)
伽羅木(キャラボク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

伽羅木(キャラボク)
伽羅木(キャラボク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

伽羅木(キャラボク)
伽羅木(キャラボク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

伽羅木(キャラボク)
伽羅木(キャラボク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

伽羅木(キャラボク)
伽羅木(キャラボク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



キャラボク

拍手[1回]

○ベンケイソウ科 マンネングサ属 キリンソウ
 学名:Sedum aizoon var.floribundum
 英名:

花期は6~8月頃。
茎に先に集散花序をだし、黄色の星形の花をつける。
果実は袋果で、赤褐色に熟す。

葉の形は広倒卵形から広倒披針形。
葉の上半分に、鈍い鋸歯がある。

多年草。



麒麟草(キリンソウ)
麒麟草(キリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

麒麟草(キリンソウ)
麒麟草(キリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



キリンソウ

拍手[4回]

○シソ科 キランソウ属 キランソウ
 学名:Ajuga decumbens
 英名:Creeping bugleweed, Kiransou

別名、地獄の釜の蓋(ジゴクノカマノフタ)、弘法草(コウボウソウ)

花期は3~5月頃。
葉腋に唇形花の紫色の花を咲かせる。

葉は倒披針形で、葉の縁には粗い鋸歯がある。

多年草。



金瘡小草(キランソウ)
金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

金瘡小草(キランソウ)
金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

金瘡小草(キランソウ)
金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



キランソウ

拍手[5回]

○ラン科 キンラン属 ギンラン
 学名:Cephalanthera erecta
 英名:

花期は5~6月頃。
茎の先に白色の花を3~5個つける。

唇弁は3裂し、中裂片は楕円形で先が尖る。
花は平開せず、萼片は披針形。
側花弁は広披針形で萼片より短い。
唇弁の基部は短く、距となって外に突き出す。

葉は互生し、葉の形は長楕円形。

多年草。



銀蘭(ギンラン)
銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

銀蘭(ギンラン)
銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

銀蘭(ギンラン)
銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



ギンラン

拍手[9回]

○ツツジ科 ツツジ属 キリシマツツジ
 学名:Rhododendron x obtusum
 英名:

山躑躅と深山霧島の種間交雑種と言われている。

花期は4~5月頃。
赤色から紅赤色、または橙赤色の花を咲かせる。

葉は小枝の先に車状に互生。
葉の形は楕円形で、細毛がある。

半常緑低木。



霧島躑躅(キリシマツツジ)
霧島躑躅(キリシマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月1日 α57

霧島躑躅(キリシマツツジ)
霧島躑躅(キリシマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月1日 α57



キリシマツツジ

拍手[3回]

○ラン科 キンラン属 キンラン
 学名:Cephalanthera falcata
 英名:

花期は4~6月頃。
茎の先に黄色の花を10個ほどつける。
唇弁は3裂し、隆条線が5~7個ある。

花は平開せず、花の下に膜質の苞がある。
萼片は卵状長楕円形、側花弁は萼片よりやや短い。

葉は互生。
葉の形は、長楕円状披針形で厚い。

多年草。



金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



キンラン

拍手[8回]

○キキョウ科 キキョウ属 キキョウ
 学名:Platycodon grandiflorus
 英名:balloon flower

花期は6~9月と長い。
秋の七草だから、花期は秋だと思われているが、初夏から咲いている。

雌雄同花だが雄性先熟。
雄蕊、雌蕊、花弁はそれぞれ5本である。

葉は互生。
葉の形は長卵形、葉の縁には鋸歯がある。

多年草。



桔梗(キキョウ)
桔梗(キキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

桔梗(キキョウ)
桔梗(キキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



キキョウ

拍手[7回]

○ツツジ科 ツツジ属 種:レンゲツツジ 品種:キレンゲツツジ
 学名:Rhododendron japonicum f. flavum
 英名:Yellow Japanese azalea

花期は4~6月頃。
枝先に総状花序をだし、鮮やかな黄色い花を咲かせる。
花冠は深く5裂し、上萼片にはやや濃黄色の斑がある。
雄蕊は5個。

葉は互生、葉の形は倒倒披針形。
葉の縁には、細かい毛がある。

有毒植物、落葉低木。



黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ)
黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月19日 にいじゅくみらい公園 α200

黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ)
黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月19日 にいじゅくみらい公園 α200

黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ)
黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月19日 にいじゅくみらい公園 α200

黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ)
黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月19日 にいじゅくみらい公園 α200



キレンゲツツジ

拍手[4回]

○バラ科 サクラ属 ギョイコウ
 学名:Cerasus serrulata ‘Gioiko’
 英名:

品種:御衣黄(ギョイコウ)

系統:サトザクラグループ(オオシマザクラ系)
花型:八重
花弁:13個
花色:黄緑色

花期は4月中旬から4月下旬。
花序は散形状または散房状で、2~5花からなる。
花弁は13個くらいで、外側の花弁は円形で、縁が外側に巻き、
先端付近には細かい切れ込みがある。

ごく淡い緑色で、部分的に濃緑色の筋が入り、
この部分には気孔がある。

花が終わりに近づくと、基部から主脈にかけて紅紫色になり、
紅色の線が入った状態になる。

雄しべは30個ほどあるが、とても小さく3ミリほど。
葯は淡黄色で先端が尖り、葯隔はしばしば突出する。
雌しべは1個で、雄しべよりはるかに高く突き出る。

花柄は1.5~3.5センチ。
小花柄は2.5~3.5センチ、ともに緑色で花は下垂する。

萼筒は細長い漏斗状で5ミリほど。
紅紫色を帯びた褐色をしていて、上部にはしわがある。
萼裂片は卵形で先端が鋭形、長さ9ミリほど。
全縁で、ときには2~3個尖歯状の突起、または縁毛がある。

もとは荒川堤にあったとされている。

落葉高木。



御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月19日 にいじゅくみらい公園 α200

御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月19日 にいじゅくみらい公園 α200



ギョイコウ

拍手[3回]

○バラ科 サクラ属 ギョイコウ
 学名:Cerasus serrulata ‘Gioiko’
 英名:

品種:御衣黄(ギョイコウ)

系統:サトザクラグループ(オオシマザクラ系)
花型:八重
花弁:13個
花色:黄緑色

花期は4月中旬から4月下旬。
花序は散形状または散房状で、2~5花からなる。
花弁は13個くらいで、外側の花弁は円形で、縁が外側に巻き、
先端付近には細かい切れ込みがある。

ごく淡い緑色で、部分的に濃緑色の筋が入り、
この部分には気孔がある。

花が終わりに近づくと、基部から主脈にかけて紅紫色になり、
紅色の線が入った状態になる。

雄しべは30個ほどあるが、とても小さく3ミリほど。
葯は淡黄色で先端が尖り、葯隔はしばしば突出する。
雌しべは1個で、雄しべよりはるかに高く突き出る。

花柄は1.5~3.5センチ。
小花柄は2.5~3.5センチ、ともに緑色で花は下垂する。

萼筒は細長い漏斗状で5ミリほど。
紅紫色を帯びた褐色をしていて、上部にはしわがある。
萼裂片は卵形で先端が鋭形、長さ9ミリほど。
全縁で、ときには2~3個尖歯状の突起、または縁毛がある。

もとは荒川堤にあったとされている。

落葉高木。



御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α57

御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α57

御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200



ギョイコウ

拍手[3回]

○バラ科 サクラ属 ギョイコウ
 学名:Cerasus serrulata ‘Gioiko’
 英名:

品種:御衣黄(ギョイコウ)

系統:サトザクラグループ(オオシマザクラ系)
花型:八重
花弁:13個
花色:黄緑色

花期は4月中旬から4月下旬。
花序は散形状または散房状で、2~5花からなる。
花弁は13個くらいで、外側の花弁は円形で、縁が外側に巻き、
先端付近には細かい切れ込みがある。

ごく淡い緑色で、部分的に濃緑色の筋が入り、
この部分には気孔がある。

花が終わりに近づくと、基部から主脈にかけて紅紫色になり、
紅色の線が入った状態になる。

雄しべは30個ほどあるが、とても小さく3ミリほど。
葯は淡黄色で先端が尖り、葯隔はしばしば突出する。
雌しべは1個で、雄しべよりはるかに高く突き出る。

花柄は1.5~3.5センチ。
小花柄は2.5~3.5センチ、ともに緑色で花は下垂する。

萼筒は細長い漏斗状で5ミリほど。
紅紫色を帯びた褐色をしていて、上部にはしわがある。
萼裂片は卵形で先端が鋭形、長さ9ミリほど。
全縁で、ときには2~3個尖歯状の突起、または縁毛がある。

もとは荒川堤にあったとされている。

落葉高木。



御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200



ギョイコウ

拍手[3回]

○バラ科 サクラ属 ギョイコウ
 学名:Cerasus serrulata ‘Gioiko’
 英名:

品種:御衣黄(ギョイコウ)

系統:サトザクラグループ(オオシマザクラ系)
花型:八重
花弁:13個
花色:黄緑色

花期は4月中旬から4月下旬。
花序は散形状または散房状で、2~5花からなる。
花弁は13個くらいで、外側の花弁は円形で、縁が外側に巻き、
先端付近には細かい切れ込みがある。

ごく淡い緑色で、部分的に濃緑色の筋が入り、
この部分には気孔がある。

花が終わりに近づくと、基部から主脈にかけて紅紫色になり、
紅色の線が入った状態になる。

雄しべは30個ほどあるが、とても小さく3ミリほど。
葯は淡黄色で先端が尖り、葯隔はしばしば突出する。
雌しべは1個で、雄しべよりはるかに高く突き出る。

花柄は1.5~3.5センチ。
小花柄は2.5~3.5センチ、ともに緑色で花は下垂する。

萼筒は細長い漏斗状で5ミリほど。
紅紫色を帯びた褐色をしていて、上部にはしわがある。
萼裂片は卵形で先端が鋭形、長さ9ミリほど。
全縁で、ときには2~3個尖歯状の突起、または縁毛がある。

もとは荒川堤にあったとされている。

落葉高木。



御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200



ギョイコウ

拍手[3回]

○バラ科 サクラ属 ギョイコウ
 学名:Cerasus serrulata ‘Gioiko’
 英名:

品種:御衣黄(ギョイコウ)

系統:サトザクラグループ(オオシマザクラ系)
花型:八重
花弁:13個
花色:黄緑色

花期は4月中旬から4月下旬。
花序は散形状または散房状で、2~5花からなる。
花弁は13個くらいで、外側の花弁は円形で、縁が外側に巻き、
先端付近には細かい切れ込みがある。

ごく淡い緑色で、部分的に濃緑色の筋が入り、
この部分には気孔がある。

花が終わりに近づくと、基部から主脈にかけて紅紫色になり、
紅色の線が入った状態になる。

雄しべは30個ほどあるが、とても小さく3ミリほど。
葯は淡黄色で先端が尖り、葯隔はしばしば突出する。
雌しべは1個で、雄しべよりはるかに高く突き出る。

花柄は1.5~3.5センチ。
小花柄は2.5~3.5センチ、ともに緑色で花は下垂する。

萼筒は細長い漏斗状で5ミリほど。
紅紫色を帯びた褐色をしていて、上部にはしわがある。
萼裂片は卵形で先端が鋭形、長さ9ミリほど。
全縁で、ときには2~3個尖歯状の突起、または縁毛がある。

もとは荒川堤にあったとされている。

落葉高木。



御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200



ギョイコウ

拍手[3回]

○バラ科 サクラ属 ギョイコウ
 学名:Cerasus serrulata ‘Gioiko’
 英名:

品種:御衣黄(ギョイコウ)

系統:サトザクラグループ(オオシマザクラ系)
花型:八重
花弁:13個
花色:黄緑色

花期は4月中旬から4月下旬。
花序は散形状または散房状で、2~5花からなる。
花弁は13個くらいで、外側の花弁は円形で、縁が外側に巻き、
先端付近には細かい切れ込みがある。

ごく淡い緑色で、部分的に濃緑色の筋が入り、
この部分には気孔がある。

花が終わりに近づくと、基部から主脈にかけて紅紫色になり、
紅色の線が入った状態になる。

雄しべは30個ほどあるが、とても小さく3ミリほど。
葯は淡黄色で先端が尖り、葯隔はしばしば突出する。
雌しべは1個で、雄しべよりはるかに高く突き出る。

花柄は1.5~3.5センチ。
小花柄は2.5~3.5センチ、ともに緑色で花は下垂する。

萼筒は細長い漏斗状で5ミリほど。
紅紫色を帯びた褐色をしていて、上部にはしわがある。
萼裂片は卵形で先端が鋭形、長さ9ミリほど。
全縁で、ときには2~3個尖歯状の突起、または縁毛がある。

もとは荒川堤にあったとされている。

落葉高木。



御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200



ギョイコウ

拍手[3回]

○バラ科 サクラ属 ギョイコウ
 学名:Cerasus serrulata ‘Gioiko’
 英名:

品種:御衣黄(ギョイコウ)

系統:サトザクラグループ(オオシマザクラ系)
花型:八重
花弁:13個
花色:黄緑色

花期は4月中旬から4月下旬。
花序は散形状または散房状で、2~5花からなる。
花弁は13個くらいで、外側の花弁は円形で、縁が外側に巻き、
先端付近には細かい切れ込みがある。

ごく淡い緑色で、部分的に濃緑色の筋が入り、
この部分には気孔がある。

花が終わりに近づくと、基部から主脈にかけて紅紫色になり、
紅色の線が入った状態になる。

雄しべは30個ほどあるが、とても小さく3ミリほど。
葯は淡黄色で先端が尖り、葯隔はしばしば突出する。
雌しべは1個で、雄しべよりはるかに高く突き出る。

花柄は1.5~3.5センチ。
小花柄は2.5~3.5センチ、ともに緑色で花は下垂する。

萼筒は細長い漏斗状で5ミリほど。
紅紫色を帯びた褐色をしていて、上部にはしわがある。
萼裂片は卵形で先端が鋭形、長さ9ミリほど。
全縁で、ときには2~3個尖歯状の突起、または縁毛がある。

もとは荒川堤にあったとされている。

落葉高木。



御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200



ギョイコウ

拍手[3回]

○キブシ科 キブシ属 キブシ
 学名:Stachyurus praecox
 英名:

別名、キフシ。

花期は3~4月頃。
葉に先立ち総状花序を垂らし、淡黄色の花を咲かせる。
花弁は4個、萼片は暗褐色で4個あり大小がある。

雄蕊は8個で、花弁より短い。
雄花は淡黄色で、雄蕊がよく発達している。
雌花は淡黄緑色で、雄花よりやや小さく、子房が発達する。

葉は互生、葉の形は楕円状卵型から長楕円形で、
葉の先端が鋭く尖り、基部はまるい。

樹皮は褐色。
枝は赤褐色または暗褐色で光沢がある。

雌雄異株、落葉低木。



木五倍子(キブシ)
木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

木五倍子(キブシ)
木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

木五倍子(キブシ)
木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

木五倍子(キブシ)
木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57



キブシ

拍手[10回]

○バラ科 サクラ属 ギョイコウ
 学名:Cerasus serrulata ‘Gioiko’
 英名:

品種:御衣黄(ギョイコウ)

系統:サトザクラグループ(オオシマザクラ系)
花型:八重
花弁:13個
花色:黄緑色

花期は4月中旬から4月下旬。
花序は散形状または散房状で、2~5花からなる。
花弁は13個くらいで、外側の花弁は円形で、縁が外側に巻き、
先端付近には細かい切れ込みがある。

ごく淡い緑色で、部分的に濃緑色の筋が入り、
この部分には気孔がある。

花が終わりに近づくと、基部から主脈にかけて紅紫色になり、
紅色の線が入った状態になる。

雄しべは30個ほどあるが、とても小さく3ミリほど。
葯は淡黄色で先端が尖り、葯隔はしばしば突出する。
雌しべは1個で、雄しべよりはるかに高く突き出る。

花柄は1.5~3.5センチ。
小花柄は2.5~3.5センチ、ともに緑色で花は下垂する。

萼筒は細長い漏斗状で5ミリほど。
紅紫色を帯びた褐色をしていて、上部にはしわがある。
萼裂片は卵形で先端が鋭形、長さ9ミリほど。
全縁で、ときには2~3個尖歯状の突起、または縁毛がある。

もとは荒川堤にあったとされている。

落葉高木。



御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 α200

御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 α200



ギョイコウ

拍手[3回]

○キンポウゲ科 イチリンソウ属 キクザキイチゲ
 学名:Anemone pseudoaltaica
 英名:

別名、菊咲一輪草(キクザキイチリンソウ)。

花期は3~5月頃。
花茎を伸ばし、白色からごく淡い紫色の花をさかせる。
花弁のように見えるのは萼片、枚数は10~13枚ほど。

根生葉は、2回3出複葉で深裂する。
小葉は羽状に深く裂ける。
茎葉は3枚輪生し3出複葉、その小葉はさらに羽状に裂ける。

多年草。



菊咲一華(キクザキイチゲ)
菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

菊咲一華(キクザキイチゲ)
菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

菊咲一華(キクザキイチゲ)
菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

菊咲一華(キクザキイチゲ)
菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

菊咲一華(キクザキイチゲ)
菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

菊咲一華(キクザキイチゲ)
菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

菊咲一華(キクザキイチゲ)
菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

菊咲一華(キクザキイチゲ)
菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

菊咲一華(キクザキイチゲ)
菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

菊咲一華(キクザキイチゲ)
菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

菊咲一華(キクザキイチゲ)
菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57



キクザキイチゲ

拍手[3回]

○バラ科 サクラ属 ギョイコウ
 学名:Cerasus serrulata ‘Gioiko’
 英名:

品種:御衣黄(ギョイコウ)

系統:サトザクラグループ(オオシマザクラ系)
花型:八重
花弁:13個
花色:黄緑色

花期は4月中旬から4月下旬。
花序は散形状または散房状で、2~5花からなる。
花弁は13個くらいで、外側の花弁は円形で、縁が外側に巻き、
先端付近には細かい切れ込みがある。

ごく淡い緑色で、部分的に濃緑色の筋が入り、
この部分には気孔がある。

花が終わりに近づくと、基部から主脈にかけて紅紫色になり、
紅色の線が入った状態になる。

雄しべは30個ほどあるが、とても小さく3ミリほど。
葯は淡黄色で先端が尖り、葯隔はしばしば突出する。
雌しべは1個で、雄しべよりはるかに高く突き出る。

花柄は1.5~3.5センチ。
小花柄は2.5~3.5センチ、ともに緑色で花は下垂する。

萼筒は細長い漏斗状で5ミリほど。
紅紫色を帯びた褐色をしていて、上部にはしわがある。
萼裂片は卵形で先端が鋭形、長さ9ミリほど。
全縁で、ときには2~3個尖歯状の突起、または縁毛がある。

もとは荒川堤にあったとされている。

落葉高木。



御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 α200

御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 α200

御衣黄(ギョイコウ)
御衣黄(ギョイコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 α200



ギョイコウ

拍手[3回]

○ケシ科 キケマン属 キケマン
 学名:Corydalis heterocarpa var. japonica
 英名:

花期は4~6月頃。
キケマン属独特な筒状で、黄色い花を咲かせる。

葉は2~3回3出複葉、小葉は扇形に近い形。
先端は丸く、丸い鋸歯がある。

越年草。



黄華鬘(キケマン)
黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

黄華鬘(キケマン)
黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

黄華鬘(キケマン)
黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

黄華鬘(キケマン)
黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57



キケマン

拍手[4回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]