忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○オモダカ科 オモダカ属 オモダカ
 学名:Sagittaria trifolia
 英名:Arrowhead

花期は7~10月頃。
花茎を伸ばし、白色の花をつける。

花序の先端に雄花がつき、下部に雌花がつく。
花弁は3個。

葉の形は鏃形。
上部の裂片よりも、下部の裂片の方が長く、先端が尖っている。

水田や浅い池沼に生え、高さは60センチほどになる。
名前は、葉の形が人の顔に見えることからついいる。

多年草。



面高(オモダカ)
面高(オモダカ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年10月4日 市原市飯給 α65

面高(オモダカ)
面高(オモダカ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年10月4日 市原市飯給 α65



オモダカ

拍手[3回]

○オオホザキアヤメ科 フクジンソウ属 オオホザキアヤメ
 学名:Costus speciosus
 英名:

別名、福神草(フクジンソウ)

花期は6~8月頃。
茎の先に赤色をした円錐状の苞に包まれた花を咲かせる。
花の色は白色。
花の大きさは7~8センチほどで、花弁は薄く縮れている。
喉の部分は黄色。
花後は蒴果ができる。

葉の形は長楕円形で、茎にらせん状につく。
葉の質は多肉質。
草丈は2~3メートルほどになる。

原産地は中国南部、マレーシア、インド北部など。

多年草。



大穂咲き菖蒲(オオホザキアヤメ)
大穂咲き菖蒲(オオホザキアヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

大穂咲き菖蒲(オオホザキアヤメ)
大穂咲き菖蒲(オオホザキアヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月22日 印西市吉高 α77

拍手[1回]

○アカネ科 オオフタバムグラ属 オオフタバムグラ
 学名:Hexasepalum teres
 英名:

花期は7~8月頃。
葉腋に小さな花を2~4個ほどつける。
花の色は、白色から淡紅色。
花冠は筒状で4裂する。
果実は乾果で倒卵形、先端に萼が残る。
 
葉は対生。
葉の形は線状披針形で、葉の先端が刺状に短くとがる、
葉の表面には、かたく短い毛がありざらつき、
葉の縁の毛は刺状でざらざらする。
托葉は左右2個が合着し、上部には刺状の毛があり目立つ。

海岸や河原の乾いた砂地に生える。

北アメリカ原産、一年草。



大双葉葎(オオフタバムグラ)
大双葉葎(オオフタバムグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月21日 山武郡九十九里町 α77

大双葉葎(オオフタバムグラ)
大双葉葎(オオフタバムグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年9月21日 山武郡九十九里町 α77

拍手[1回]

○ヤマノイモ科 ヤマノイモ属 オニドコロ
 学名:Dioscorea tokoro
 英名:

花期は7~8月頃。
葉のわきから長い花序をだし、淡黄緑色の花をつける。
花は6花被片で平開する。

雄花序は直立。
雌花序は下垂する。
完全雄しべは6個。

蒴果は倒卵状楕円形で3翼がある。
種子の一方にも翼がある。

葉は互生。
葉の形は円心形または三角状心形。
無毛で葉先が尖り、葉柄が4~7センチほどと長い。

根茎は肥厚しかたく、ひげ根がある。

蔓性多年草。



鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77

鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77

鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77

鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77

鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月29日 松戸市 α77



オニドコロ

拍手[1回]

○ヤマノイモ科 ヤマノイモ属 オニドコロ
 学名:Dioscorea tokoro
 英名:

花期は7~8月頃。
葉のわきから長い花序をだし、淡黄緑色の花をつける。
花は6花被片で平開する。

雄花序は直立。
雌花序は下垂する。
完全雄しべは6個。

蒴果は倒卵状楕円形で3翼がある。
種子の一方にも翼がある。

葉は互生。
葉の形は円心形または三角状心形。
無毛で葉先が尖り、葉柄が4~7センチほどと長い。

根茎は肥厚しかたく、ひげ根がある。

蔓性多年草。



鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月24日 松戸市 α37

鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月24日 松戸市 α37

鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月24日 松戸市 α37

鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月24日 松戸市 α37



オニドコロ

拍手[1回]

○オミナエシ科 オミナエシ属 オミナエシ
 学名:Patrinia scabiosifolia
 英名:

別名、敗醤(ハイショウ)、チメグサ。

花期は8~10月頃。
上部で枝分かれした茎の先に、黄色の小さな花を散房状につける。
果実は長楕円形で、翼状の小苞はない。

葉は対生。
夏までは根出葉だけを伸ばし、葉は羽状に深裂。
その後、花茎が出てくる。
秋の七草の一つ。

多年草。



女郎花(オミナエシ)
女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月9日 水元公園 α77

女郎花(オミナエシ)
女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月9日 水元公園 α77



オミナエシ

拍手[5回]

○タデ科 タデ属(またはイヌタデ属) 種:ミゾソバ 変種:オオミゾソバ
 学名:Polygonum thunbergii var. stoloniferum
 英名:

花期は7~10月頃。
枝先に丸い花序を出し、根元が白く、先端が薄紅色の多数の花を咲かせる。
他のタデ科植物と同様に、花弁に見えるものは萼である。

葉は大型で互生。
葉の形は卵状鉾形で、葉の先が鋭く尖る。
葉の基部は耳状に張り出し、翼が顕著に大きい。
刺と毛がある。

茎は地を這い、上部は立ち上がり30~80センチほどになる。
茎には下向きな棘がある。

一年草。



大溝蕎麦(オオミゾソバ)
大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年8月1日 水元公園 α77



オオミゾソバ

拍手[2回]

○ヤマノイモ科 ヤマノイモ属 オニドコロ
 学名:Dioscorea tokoro
 英名:

花期は7~8月頃。
葉のわきから長い花序をだし、淡黄緑色の花をつける。
花は6花被片で平開する。

雄花序は直立。
雌花序は下垂する。
完全雄しべは6個。

蒴果は倒卵状楕円形で3翼がある。
種子の一方にも翼がある。

葉は互生。
葉の形は円心形または三角状心形。
無毛で葉先が尖り、葉柄が4~7センチほどと長い。

根茎は肥厚しかたく、ひげ根がある。

蔓性多年草。



鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 松戸市 α77

鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 松戸市 α77

鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 松戸市 α77

鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 松戸市 α77

鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 松戸市 α77

鬼野老(オニドコロ)
鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月31日 松戸市 α77



オニドコロ

拍手[1回]

○オミナエシ科 オミナエシ属 オミナエシ
 学名:Patrinia scabiosifolia
 英名:

別名、敗醤(ハイショウ)、チメグサ。

花期は8~10月頃。
上部で枝分かれした茎の先に、黄色の小さな花を散房状につける。
果実は長楕円形で、翼状の小苞はない。

葉は対生。
夏までは根出葉だけを伸ばし、葉は羽状に深裂。
その後、花茎が出てくる。
秋の七草の一つ。

多年草。



女郎花(オミナエシ)
女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月30日 水元公園 α77

女郎花(オミナエシ)
女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月30日 水元公園 α77



オミナエシ

拍手[5回]

○ユリ科 ユリ属 オニユリ
 学名:Lilium lancifolium
 英名:Tiger lily

別名、天蓋百合(てんがいゆり)。

花期は7~8月頃。
茎の先端に径10センチほどの大輪の花をたくさん咲かせる。
花被片は濃い黄赤色で6枚。
花被片の内側には、黒紫色の斑点がある。

葉は披針形で長さ5~15センチほど。
葉の脇には黒紫色の珠芽(むかご)がつく。
コオニユリによく似るが、コオニユリにむかごはつかない。

多年草。



鬼百合(オニユリ)
鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月19日 水元公園 α77

鬼百合(オニユリ)
鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月19日 水元公園 α77

鬼百合(オニユリ)
鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月19日 水元公園 α77

鬼百合(オニユリ)
鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年7月19日 水元公園 α77



オニユリ

拍手[5回]

○サクラソウ科 オカトラノオ属 オカトラノオ
 学名:Lysimachia clethroides
 英名:Gooseneck loosestrife

別な漢字で、岡虎の尾とも書く、「の」が入らない表記もある。

花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の総状花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花序は左右どちらかに傾く。

葉は互生。
葉の形は長楕円形から狭卵形。
葉の基部には、短い葉柄がある。

多年草。



丘虎の尾(オカトラノオ)
丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

丘虎の尾(オカトラノオ)
丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65

丘虎の尾(オカトラノオ)
丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年6月7日 水元公園 α65



オカトラノオ

拍手[5回]

○オオバコ科 クワガタソウ属 オオカワヂシャ
 学名:Veronica anagallis-aquatica
 英名:

花期は4~7月頃。
葉のわきから総状花序をだし、5ミリほどの花を咲かせる。
花の色は淡い紫色。
花弁は4つで深く裂ける。
雄しべ2本、雌しべ1本。
花後は蒴果ができる。

葉は対生。
葉の形は長い楕円形で、葉柄はない。
葉は茎を抱く。
葉の縁には鋸歯があり、間をあけてつく。

特定外来生物、多年草。



大川萵苣(オオカワヂシャ)
大川萵苣(オオカワヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月31日 にいじゅくみらい公園 α65

大川萵苣(オオカワヂシャ)
大川萵苣(オオカワヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月31日 にいじゅくみらい公園 α65

大川萵苣(オオカワヂシャ)
大川萵苣(オオカワヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月31日 にいじゅくみらい公園 α65

大川萵苣(オオカワヂシャ)
大川萵苣(オオカワヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月31日 にいじゅくみらい公園 α65

拍手[1回]

○セリ科 オルレイヤ属 オルレイヤ・グランディフローラ
 学名:Orlaya grandiflora
 英名:

ホワイトレースフラワーと呼ばれ流通している。

花期は5~7月頃。
花茎が細かく分岐し、小さな白色の花をレース状に咲かせる。

葉は深く細かく切れ込む。
耐寒性はあるが耐暑性はない。

一年草。



オルレイヤ・グランディフローラ
オルレイヤ・グランディフローラ posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月30日 α65

オルレイヤ・グランディフローラ
オルレイヤ・グランディフローラ posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月30日 α65



オルレイヤ・グランディフローラ

拍手[4回]

○セリ科 ヤブジラミ属 オヤブジラミ
 学名:Torilis scabra
 英名:Rough hedge-parsley

花期は4~5月頃。
枝先に複散形花序をだし、小さな白色の花を咲かせる。
花柄は2~4個とヤブジラミより少ない。
花弁は5個。

複散形花序の下にある総苞片は0~1個で糸状で短く、
小花序の下にある小総苞片は、線形で斜上し小花序と同じ長さ。
果実は4.5~6ミリの長楕円形、果実の刺毛はやや長く、
先端が鉤状に内側に曲がる。

葉は3回3出羽状複葉。
小葉の羽片は細かく切れ込み、葉は薄い。
葉の両面に粗い短毛が生え、裏面はしばしば白色を帯びる。

日なたに生育するものは、茎や若い果実が紫色を帯びる。

越年草。



雄藪虱(オヤブジラミ)
雄藪虱(オヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

雄藪虱(オヤブジラミ)
雄藪虱(オヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65

雄藪虱(オヤブジラミ)
雄藪虱(オヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月17日 水元公園 α65



オヤブジラミ

拍手[1回]

○セリ科 ヤブジラミ属 オヤブジラミ
 学名:Torilis scabra
 英名:Rough hedge-parsley

花期は4~5月頃。
枝先に複散形花序をだし、小さな白色の花を咲かせる。
花柄は2~4個とヤブジラミより少ない。
花弁は5個。

複散形花序の下にある総苞片は0~1個で糸状で短く、
小花序の下にある小総苞片は、線形で斜上し小花序と同じ長さ。
果実は4.5~6ミリの長楕円形、果実の刺毛はやや長く、
先端が鉤状に内側に曲がる。

葉は3回3出羽状複葉。
小葉の羽片は細かく切れ込み、葉は薄い。
葉の両面に粗い短毛が生え、裏面はしばしば白色を帯びる。

日なたに生育するものは、茎や若い果実が紫色を帯びる。

越年草。



雄藪虱(オヤブジラミ)
雄藪虱(オヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月11日 水元公園 α65

雄藪虱(オヤブジラミ)
雄藪虱(オヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月11日 水元公園 α65

雄藪虱(オヤブジラミ)
雄藪虱(オヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月11日 水元公園 α65



オヤブジラミ

拍手[1回]

○ケシ科 ケシ属 オニゲシ
 学名:Papaver orientale
 英名:Oriental poppy

花期は5~7月頃。
長い花茎をだし、4枚花弁の大きな花をつける。
花の色は、朱色が中心部に、黒色の斑点があるものが基本。
その他の色として、淡紅色、白、白に赤の覆輪のものなどもある。

根生葉は、長さ1メートルにもなる。
羽状の深い切れ込みがあり、粗い毛が生えている。

日本の暑さに弱いため、園芸上は一年草として扱われる。

多年草。



鬼罌粟・鬼芥子(オニゲシ)
鬼罌粟・鬼芥子(オニゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

鬼罌粟・鬼芥子(オニゲシ)
鬼罌粟・鬼芥子(オニゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65

鬼罌粟・鬼芥子(オニゲシ)
鬼罌粟・鬼芥子(オニゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年5月4日 水元公園 α65



オニゲシ

拍手[1回]

○ガマズミ科 ガマズミ属 オオチョウジガマズミ
 学名:Viburnum carlesii
 英名:

花期は4~5月頃。
枝先に散房花序をだし、淡紅色を帯びた白色の小さな花を多数つける。
花冠は1センチ前後の高杯形で、先端は5裂し平開する。

葉は対生。
葉の形は広卵形から楕円形。
葉の縁には細鋸歯がある。

枝は灰褐色。
若枝や葉には星状毛が密生する。

落葉低木。



大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ)
大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 にいじゅくみらい公園 α77

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ)
大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 にいじゅくみらい公園 α77

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ)
大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 にいじゅくみらい公園 α77

大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ)
大丁子莢蒾(オオチョウジガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 にいじゅくみらい公園 α77



オオチョウジガマズミ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

品種:大島桜(オオシマザクラ)

系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色

花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。

花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)

葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。

新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。

葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。

樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。

サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。

落葉高木。



大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77



オオシマザクラ

拍手[5回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

品種:大島桜(オオシマザクラ)

系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色

花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。

花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)

葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。

新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。

葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。

樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。

サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。

落葉高木。



大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77



オオシマザクラ

拍手[5回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

品種:大島桜(オオシマザクラ)

系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色

花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。

花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)

葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。

新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。

葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。

樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。

サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。

落葉高木。



大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77



オオシマザクラ

拍手[5回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica f. otome
 英名:

雪椿(ユキツバキ)の園芸品種。

常緑低木。



乙女椿(オトメツバキ)
乙女椿(オトメツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

乙女椿(オトメツバキ)
乙女椿(オトメツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

乙女椿(オトメツバキ)
乙女椿(オトメツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37



オトメツバキ

拍手[3回]

○ユリ科 ユリ属 オニユリ
 学名:Lilium lancifolium
 英名:Tiger lily

別名、天蓋百合(てんがいゆり)。

花期は7~8月頃。
茎の先端に径10センチほどの大輪の花をたくさん咲かせる。
花被片は濃い黄赤色で6枚。
花被片の内側には、黒紫色の斑点がある。

葉は披針形で長さ5~15センチほど。
葉の脇には黒紫色の珠芽(むかご)がつく。
コオニユリによく似るが、コオニユリにむかごはつかない。

多年草。



鬼百合(オニユリ)
鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月2日 水元公園 α77

鬼百合(オニユリ)
鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月2日 水元公園 α77



オニユリ

拍手[6回]

○クルミ科 クルミ属 オニグルミ
 学名:Juglans mandshurica var.sachalinensis
 英名:

花期は5~6月頃。
雄花序は前年の枝の葉腋から、長く垂れ下がる。
雌花序は本年の枝の先に直立する。

核果は3センチほどで、核の中の種子は食用になる。

葉は大型で、奇数羽状複葉。
小葉は4~10対あり、長さは7~12センチほど。
葉の形は卵状長楕円形、星状毛がおおい。

老木の樹皮は暗褐色で、縦に裂け目がはいる。
若枝には黄褐色の軟毛が密生する。

雌雄同株、落葉高木。



鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月25日 α77

鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月25日 α77

鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月25日 α77



オニグルミ

拍手[1回]

○ムクロジ科 モクゲンジ属 オオモクゲンジ
 学名:Koelreuteria bipinnata
 英名:

花期は9月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は黄色。
果実は蒴果で3室の袋状。
11月頃に赤く色づき、さらに熟すと白茶色になる。
各室には2個の黒い球形の種子が入っている。

葉は2回奇数羽状複葉で、互生。
小葉の形は尖った卵形。
葉の縁は全縁、または浅い鋸歯がある。

落葉高木。



大木欒子(オオモクゲンジ)
大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月31日 水元公園 α77

大木欒子(オオモクゲンジ)
大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月31日 水元公園 α77

大木欒子(オオモクゲンジ)
大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月31日 水元公園 α77

大木欒子(オオモクゲンジ)
大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月31日 水元公園 α77

大木欒子(オオモクゲンジ)
大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月31日 水元公園 α77

拍手[1回]

○スイカズラ科 タニウツギ属 種:オオベニウツギ 変種:オーレオバリエガータ
 学名:Weigela florida 'Aureovariegata'
 英名:

花期は5~6月頃。
花の色は淡桃色で、鐘形の花を1~4輪つける。

葉は互生。
葉の形は楕円形。
オーレオバリエガータは、黄白色の覆輪の斑が入る。

落葉低木。



大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ
大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月13日 にいじゅくみらい公園 α57

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ
大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月13日 にいじゅくみらい公園 α57

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ
大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月13日 にいじゅくみらい公園 α57



オオベニウツギ オーレオバリエガータ

拍手[4回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]