日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「 植物 イ」の記事一覧
- 2014.06.21 伊吹虎の尾(イブキトラノオ)
- 2014.06.15 いろは紅葉(イロハモミジ)
- 2014.06.10 錨草(イカリソウ)
- 2014.06.05 犬桜(イヌザクラ)
- 2014.05.29 苺の木(イチゴノキ)
- 2014.05.26 一葉(イチヨウ)
- 2014.05.13 一葉(イチヨウ)
- 2014.05.03 犬四手(イヌシデ)
- 2014.05.01 一葉(イチヨウ)
- 2014.04.28 いろは紅葉(イロハモミジ)
- 2014.04.19 錨草(イカリソウ)
- 2014.04.18 一葉(イチヨウ)
- 2014.04.07 岩八手(イワヤツデ)
- 2014.02.10 インコアナナス
- 2013.12.27 銀杏(イチョウ)
- 2013.11.27 磯菊(イソギク)
- 2013.11.13 磯菊(イソギク)
- 2013.10.11 犬香需(イヌコウジュ)
- 2013.10.11 犬蓼(イヌタデ)
- 2013.10.10 イシミカワ
- 2013.09.28 虎杖(イタドリ)
- 2013.08.27 イチビ
- 2013.08.25 犬酸漿(イヌホオズキ)
- 2013.07.25 岩垂草(イワダレソウ)
- 2013.06.21 藺草(イグサ)
○タデ科 イブキトラノオ属 イブキトラノオ
学名:Bistorta major var. japonica
英名:
花期は7~9月頃。
茎の頂に円柱形の総状花序をだし、白色から淡紅色の花を咲かせる。
花弁はなく、萼が深く5裂する。
根生葉は卵状長楕円形、または披針形で長さ20センチ。
葉の先端が尖り、基部は長い葉柄に沿って流れる。
茎葉は細長く、柄は短い。
多年草。

伊吹虎の尾(イブキトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

伊吹虎の尾(イブキトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

伊吹虎の尾(イブキトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

伊吹虎の尾(イブキトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57
○イブキトラノオ
学名:Bistorta major var. japonica
英名:
花期は7~9月頃。
茎の頂に円柱形の総状花序をだし、白色から淡紅色の花を咲かせる。
花弁はなく、萼が深く5裂する。
根生葉は卵状長楕円形、または披針形で長さ20センチ。
葉の先端が尖り、基部は長い葉柄に沿って流れる。
茎葉は細長く、柄は短い。
多年草。

伊吹虎の尾(イブキトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

伊吹虎の尾(イブキトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

伊吹虎の尾(イブキトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

伊吹虎の尾(イブキトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57
○イブキトラノオ
○ムクロジ科 カエデ属 イロハモミジ
学名:Acer palmatum
英名:Japanese maple
別名、タカオカエデ、イロハカエデ、コハモミジ。
花期は4~5月頃。
本年の枝先に複散房花序をだし、暗赤色の花が垂れ下がってつく。
花弁5個、萼片も5個。
雄花と両性花がある。
雄蕊は8個、両性花の雄蕊は短い。
果実は翼果で、夏から初秋にかけ熟すと飛ばされる風媒花。
葉は対生、直径4~7センチほどで、掌状に5~7深裂する。
この裂を「いろはに・・・」と数えたため、この名がついている。
列片は披針形または広披針形。
葉の先が尖り、葉の縁には重鋸歯がある。
雌雄同株、落葉高木。

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57
○イロハモミジ
学名:Acer palmatum
英名:Japanese maple
別名、タカオカエデ、イロハカエデ、コハモミジ。
花期は4~5月頃。
本年の枝先に複散房花序をだし、暗赤色の花が垂れ下がってつく。
花弁5個、萼片も5個。
雄花と両性花がある。
雄蕊は8個、両性花の雄蕊は短い。
果実は翼果で、夏から初秋にかけ熟すと飛ばされる風媒花。
葉は対生、直径4~7センチほどで、掌状に5~7深裂する。
この裂を「いろはに・・・」と数えたため、この名がついている。
列片は披針形または広披針形。
葉の先が尖り、葉の縁には重鋸歯がある。
雌雄同株、落葉高木。

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57
○イロハモミジ
○メギ科 イカリソウ属 イカリソウ
学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum
英名:
花期は4~5月頃。
枝先に総状花序をつけ、白色から淡紫色の花を咲かせる。
花には四方に伸びる細長い距が4個ある。
葉は根生し複葉。
1本の茎に3枚の小葉が2回、合計で9枚つく2回3出複葉が多い。
葉の形は卵形。
多年草。

錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57
○イカリソウ
学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum
英名:
花期は4~5月頃。
枝先に総状花序をつけ、白色から淡紫色の花を咲かせる。
花には四方に伸びる細長い距が4個ある。
葉は根生し複葉。
1本の茎に3枚の小葉が2回、合計で9枚つく2回3出複葉が多い。
葉の形は卵形。
多年草。

錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57
○イカリソウ
○バラ科 ウワミズザクラ属 イヌザクラ
学名:Prunus buergeriana
英名:
花期は4~5月頃。
前年枝から総状花序をだし、5~7ミリの5枚花弁の白色の花をつける。
花序の長さは5~10センチくらい。
雄蕊は12~20個あり、花弁より長い。
果実は卵円形で、黄赤色から紫黒色に熟し、基部に萼が残る。
葉は互生、葉の形は長楕円形で洋紙質。
葉の先端は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
花序の下に、葉をつけない。
樹皮は暗灰色でやや光沢があり、小枝には微毛がある。
落葉高木。

犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57
○イヌザクラ
学名:Prunus buergeriana
英名:
花期は4~5月頃。
前年枝から総状花序をだし、5~7ミリの5枚花弁の白色の花をつける。
花序の長さは5~10センチくらい。
雄蕊は12~20個あり、花弁より長い。
果実は卵円形で、黄赤色から紫黒色に熟し、基部に萼が残る。
葉は互生、葉の形は長楕円形で洋紙質。
葉の先端は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
花序の下に、葉をつけない。
樹皮は暗灰色でやや光沢があり、小枝には微毛がある。
落葉高木。

犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57
○イヌザクラ
○ツツジ科 イチゴノキ属 イチゴノキ
学名:Arbutus unedo
英名:Strawberry tree
花期は10~12月頃。
本年枝の上部の節に、白色で壺形の花を咲かせる。
花冠には、ピンク色や緑色の縁取りがある。
果実は1年後に、イチゴのように赤く熟す。
酸味があり食用になる。
葉の形は長楕円形から披針形。
葉柄は短く、葉の縁には鋸歯がある。
近年でまわっているのは、耐寒性のある小型の園芸品種。
常緑低木から小高木。

苺の木(イチゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

苺の木(イチゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

苺の木(イチゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

苺の木(イチゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

苺の木(イチゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200
○イチゴノキ
学名:Arbutus unedo
英名:Strawberry tree
花期は10~12月頃。
本年枝の上部の節に、白色で壺形の花を咲かせる。
花冠には、ピンク色や緑色の縁取りがある。
果実は1年後に、イチゴのように赤く熟す。
酸味があり食用になる。
葉の形は長楕円形から披針形。
葉柄は短く、葉の縁には鋸歯がある。
近年でまわっているのは、耐寒性のある小型の園芸品種。
常緑低木から小高木。

苺の木(イチゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

苺の木(イチゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

苺の木(イチゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

苺の木(イチゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

苺の木(イチゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200
○イチゴノキ
○バラ科 サクラ属 イチヨウ
学名:Cerasus serrulata ‘Hisakura’
英名:
品種:一葉(イチヨウ)
系統:ヤマザクラ群サトザクラの仲間
花型:八重
花弁:20~25個
花色:淡紅色~白色
萼筒:やや長漏斗形
萼片:卵形~三角状卵形
元は東京の荒川堤にあった品種。
花期は4月中旬。
花序は散形状、または散房状で、3花からなる。
花弁は20~25個ほど。
花の色ははじめは淡紅色、のちに白色に近くなる。
雄しべは25~35個、花糸は短く、葯は不完全で淡黄色。
葯隔は白色で少し伸び、先端がとがる。
雌しべは1~2個、ふつう下半部が葉化し、葉化部分に鋸歯がある。
花柱の上部は長く伸び、雄しべよりはるかに高く突き出し、
紅紫色を帯びる。
萼筒はやや長い漏斗形で、上端かせもっとも広く、下部は次第に細くなり、
小花柄に移行し、境界がはっきりしない。
萼裂片は、卵形または三角状卵形で全縁。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または倒卵形で、先端は尾状鋭尖形。
葉の基部は円形、ときには鈍形またはくさび形。
鋸歯はやや細かく重鋸歯で、ときに単鋸歯が混じる。
蜜腺は紅色。
大木になると樹皮に縦裂を生じる傾向がある。
落葉高木。

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200
○イチヨウ
学名:Cerasus serrulata ‘Hisakura’
英名:
品種:一葉(イチヨウ)
系統:ヤマザクラ群サトザクラの仲間
花型:八重
花弁:20~25個
花色:淡紅色~白色
萼筒:やや長漏斗形
萼片:卵形~三角状卵形
元は東京の荒川堤にあった品種。
花期は4月中旬。
花序は散形状、または散房状で、3花からなる。
花弁は20~25個ほど。
花の色ははじめは淡紅色、のちに白色に近くなる。
雄しべは25~35個、花糸は短く、葯は不完全で淡黄色。
葯隔は白色で少し伸び、先端がとがる。
雌しべは1~2個、ふつう下半部が葉化し、葉化部分に鋸歯がある。
花柱の上部は長く伸び、雄しべよりはるかに高く突き出し、
紅紫色を帯びる。
萼筒はやや長い漏斗形で、上端かせもっとも広く、下部は次第に細くなり、
小花柄に移行し、境界がはっきりしない。
萼裂片は、卵形または三角状卵形で全縁。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または倒卵形で、先端は尾状鋭尖形。
葉の基部は円形、ときには鈍形またはくさび形。
鋸歯はやや細かく重鋸歯で、ときに単鋸歯が混じる。
蜜腺は紅色。
大木になると樹皮に縦裂を生じる傾向がある。
落葉高木。

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200
○イチヨウ
○バラ科 サクラ属 イチヨウ
学名:Cerasus serrulata ‘Hisakura’
英名:
品種:一葉(イチヨウ)
系統:ヤマザクラ群サトザクラの仲間
花型:八重
花弁:20~25個
花色:淡紅色~白色
萼筒:やや長漏斗形
萼片:卵形~三角状卵形
元は東京の荒川堤にあった品種。
花期は4月中旬。
花序は散形状、または散房状で、3花からなる。
花弁は20~25個ほど。
花の色ははじめは淡紅色、のちに白色に近くなる。
雄しべは25~35個、花糸は短く、葯は不完全で淡黄色。
葯隔は白色で少し伸び、先端がとがる。
雌しべは1~2個、ふつう下半部が葉化し、葉化部分に鋸歯がある。
花柱の上部は長く伸び、雄しべよりはるかに高く突き出し、
紅紫色を帯びる。
萼筒はやや長い漏斗形で、上端かせもっとも広く、下部は次第に細くなり、
小花柄に移行し、境界がはっきりしない。
萼裂片は、卵形または三角状卵形で全縁。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または倒卵形で、先端は尾状鋭尖形。
葉の基部は円形、ときには鈍形またはくさび形。
鋸歯はやや細かく重鋸歯で、ときに単鋸歯が混じる。
蜜腺は紅色。
大木になると樹皮に縦裂を生じる傾向がある。
落葉高木。

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200
○イチヨウ
学名:Cerasus serrulata ‘Hisakura’
英名:
品種:一葉(イチヨウ)
系統:ヤマザクラ群サトザクラの仲間
花型:八重
花弁:20~25個
花色:淡紅色~白色
萼筒:やや長漏斗形
萼片:卵形~三角状卵形
元は東京の荒川堤にあった品種。
花期は4月中旬。
花序は散形状、または散房状で、3花からなる。
花弁は20~25個ほど。
花の色ははじめは淡紅色、のちに白色に近くなる。
雄しべは25~35個、花糸は短く、葯は不完全で淡黄色。
葯隔は白色で少し伸び、先端がとがる。
雌しべは1~2個、ふつう下半部が葉化し、葉化部分に鋸歯がある。
花柱の上部は長く伸び、雄しべよりはるかに高く突き出し、
紅紫色を帯びる。
萼筒はやや長い漏斗形で、上端かせもっとも広く、下部は次第に細くなり、
小花柄に移行し、境界がはっきりしない。
萼裂片は、卵形または三角状卵形で全縁。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または倒卵形で、先端は尾状鋭尖形。
葉の基部は円形、ときには鈍形またはくさび形。
鋸歯はやや細かく重鋸歯で、ときに単鋸歯が混じる。
蜜腺は紅色。
大木になると樹皮に縦裂を生じる傾向がある。
落葉高木。

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200
○イチヨウ
○カバノキ科 クマシデ属 イヌシデ
学名:Carpinus tschonoskii
英名:Korean hornbeam
別名、シロシデ、ソロ、ソネ。
また別な漢字で、犬垂とも書く。
花期は4~5月頃。
葉の展開と同時に、雄花序、雌花序を出す。
雄花は前年の枝から垂れ下がり、黄褐色で長さは4~5センチ。
雌花は本年の枝先につく。
葉状の果苞の長さは4~8センチ。
花後に葉状の果苞がつき、秋に熟す。
果実は堅果。
葉は互生、葉の形は卵状から卵状長楕円形。
秋には葉が赤く紅葉する。
樹皮は滑らかで白い模様が目立つ。
老木になると、浅い割れ目が入る。
落葉高木。

犬四手(イヌシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α57

犬四手(イヌシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α57
○イヌシデ
学名:Carpinus tschonoskii
英名:Korean hornbeam
別名、シロシデ、ソロ、ソネ。
また別な漢字で、犬垂とも書く。
花期は4~5月頃。
葉の展開と同時に、雄花序、雌花序を出す。
雄花は前年の枝から垂れ下がり、黄褐色で長さは4~5センチ。
雌花は本年の枝先につく。
葉状の果苞の長さは4~8センチ。
花後に葉状の果苞がつき、秋に熟す。
果実は堅果。
葉は互生、葉の形は卵状から卵状長楕円形。
秋には葉が赤く紅葉する。
樹皮は滑らかで白い模様が目立つ。
老木になると、浅い割れ目が入る。
落葉高木。

犬四手(イヌシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α57

犬四手(イヌシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α57
○イヌシデ
○バラ科 サクラ属 イチヨウ
学名:Cerasus serrulata ‘Hisakura’
英名:
品種:一葉(イチヨウ)
系統:ヤマザクラ群サトザクラの仲間
花型:八重
花弁:20~25個
花色:淡紅色~白色
萼筒:やや長漏斗形
萼片:卵形~三角状卵形
元は東京の荒川堤にあった品種。
花期は4月中旬。
花序は散形状、または散房状で、3花からなる。
花弁は20~25個ほど。
花の色ははじめは淡紅色、のちに白色に近くなる。
雄しべは25~35個、花糸は短く、葯は不完全で淡黄色。
葯隔は白色で少し伸び、先端がとがる。
雌しべは1~2個、ふつう下半部が葉化し、葉化部分に鋸歯がある。
花柱の上部は長く伸び、雄しべよりはるかに高く突き出し、
紅紫色を帯びる。
萼筒はやや長い漏斗形で、上端かせもっとも広く、下部は次第に細くなり、
小花柄に移行し、境界がはっきりしない。
萼裂片は、卵形または三角状卵形で全縁。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または倒卵形で、先端は尾状鋭尖形。
葉の基部は円形、ときには鈍形またはくさび形。
鋸歯はやや細かく重鋸歯で、ときに単鋸歯が混じる。
蜜腺は紅色。
大木になると樹皮に縦裂を生じる傾向がある。
落葉高木。

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200
○イチヨウ
学名:Cerasus serrulata ‘Hisakura’
英名:
品種:一葉(イチヨウ)
系統:ヤマザクラ群サトザクラの仲間
花型:八重
花弁:20~25個
花色:淡紅色~白色
萼筒:やや長漏斗形
萼片:卵形~三角状卵形
元は東京の荒川堤にあった品種。
花期は4月中旬。
花序は散形状、または散房状で、3花からなる。
花弁は20~25個ほど。
花の色ははじめは淡紅色、のちに白色に近くなる。
雄しべは25~35個、花糸は短く、葯は不完全で淡黄色。
葯隔は白色で少し伸び、先端がとがる。
雌しべは1~2個、ふつう下半部が葉化し、葉化部分に鋸歯がある。
花柱の上部は長く伸び、雄しべよりはるかに高く突き出し、
紅紫色を帯びる。
萼筒はやや長い漏斗形で、上端かせもっとも広く、下部は次第に細くなり、
小花柄に移行し、境界がはっきりしない。
萼裂片は、卵形または三角状卵形で全縁。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または倒卵形で、先端は尾状鋭尖形。
葉の基部は円形、ときには鈍形またはくさび形。
鋸歯はやや細かく重鋸歯で、ときに単鋸歯が混じる。
蜜腺は紅色。
大木になると樹皮に縦裂を生じる傾向がある。
落葉高木。

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200
○イチヨウ
○ムクロジ科 カエデ属 イロハモミジ
学名:Acer palmatum
英名:Japanese maple
別名、タカオカエデ、イロハカエデ、コハモミジ。
花期は4~5月頃。
本年の枝先に複散房花序をだし、暗赤色の花が垂れ下がってつく。
花弁5個、萼片も5個。
雄花と両性花がある。
雄蕊は8個、両性花の雄蕊は短い。
果実は翼果で、夏から初秋にかけ熟すと飛ばされる風媒花。
葉は対生、直径4~7センチほどで、掌状に5~7深裂する。
この裂を「いろはに・・・」と数えたため、この名がついている。
列片は披針形または広披針形、葉の先が尖り、葉の縁には重鋸歯がある。
雌雄同株、落葉高木。

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200
○イロハモミジ
学名:Acer palmatum
英名:Japanese maple
別名、タカオカエデ、イロハカエデ、コハモミジ。
花期は4~5月頃。
本年の枝先に複散房花序をだし、暗赤色の花が垂れ下がってつく。
花弁5個、萼片も5個。
雄花と両性花がある。
雄蕊は8個、両性花の雄蕊は短い。
果実は翼果で、夏から初秋にかけ熟すと飛ばされる風媒花。
葉は対生、直径4~7センチほどで、掌状に5~7深裂する。
この裂を「いろはに・・・」と数えたため、この名がついている。
列片は披針形または広披針形、葉の先が尖り、葉の縁には重鋸歯がある。
雌雄同株、落葉高木。

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200
○イロハモミジ
○メギ科 イカリソウ属 イカリソウ
学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum
英名:
花期は4~5月頃。
枝先に総状花序をつけ、白色から淡紫色の花を咲かせる。
花には四方に伸びる細長い距が4個ある。
葉は根生し複葉。
1本の茎に3枚の小葉が2回、合計で9枚つく2回3出複葉が多い。
葉の形は卵形。
多年草。

錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57
○イカリソウ
学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum
英名:
花期は4~5月頃。
枝先に総状花序をつけ、白色から淡紫色の花を咲かせる。
花には四方に伸びる細長い距が4個ある。
葉は根生し複葉。
1本の茎に3枚の小葉が2回、合計で9枚つく2回3出複葉が多い。
葉の形は卵形。
多年草。

錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57

錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月29日 水元公園 α57
○イカリソウ
○バラ科 サクラ属 イチヨウ
学名:Cerasus serrulata ‘Hisakura’
英名:
品種:一葉(イチヨウ)
系統:ヤマザクラ群サトザクラの仲間
花型:八重
花弁:20~25個
花色:淡紅色~白色
萼筒:やや長漏斗形
萼片:卵形~三角状卵形
元は東京の荒川堤にあった品種。
花期は4月中旬。
花序は散形状、または散房状で、3花からなる。
花弁は20~25個ほど。
花の色ははじめは淡紅色、のちに白色に近くなる。
雄しべは25~35個、花糸は短く、葯は不完全で淡黄色。
葯隔は白色で少し伸び、先端がとがる。
雌しべは1~2個、ふつう下半部が葉化し、葉化部分に鋸歯がある。
花柱の上部は長く伸び、雄しべよりはるかに高く突き出し、
紅紫色を帯びる。
萼筒はやや長い漏斗形で、上端かせもっとも広く、下部は次第に細くなり、
小花柄に移行し、境界がはっきりしない。
萼裂片は、卵形または三角状卵形で全縁。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または倒卵形で、先端は尾状鋭尖形。
葉の基部は円形、ときには鈍形またはくさび形。
鋸歯はやや細かく重鋸歯で、ときに単鋸歯が混じる。
蜜腺は紅色。
大木になると樹皮に縦裂を生じる傾向がある。
落葉高木。

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α200

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α200

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α200
○イチヨウ
学名:Cerasus serrulata ‘Hisakura’
英名:
品種:一葉(イチヨウ)
系統:ヤマザクラ群サトザクラの仲間
花型:八重
花弁:20~25個
花色:淡紅色~白色
萼筒:やや長漏斗形
萼片:卵形~三角状卵形
元は東京の荒川堤にあった品種。
花期は4月中旬。
花序は散形状、または散房状で、3花からなる。
花弁は20~25個ほど。
花の色ははじめは淡紅色、のちに白色に近くなる。
雄しべは25~35個、花糸は短く、葯は不完全で淡黄色。
葯隔は白色で少し伸び、先端がとがる。
雌しべは1~2個、ふつう下半部が葉化し、葉化部分に鋸歯がある。
花柱の上部は長く伸び、雄しべよりはるかに高く突き出し、
紅紫色を帯びる。
萼筒はやや長い漏斗形で、上端かせもっとも広く、下部は次第に細くなり、
小花柄に移行し、境界がはっきりしない。
萼裂片は、卵形または三角状卵形で全縁。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または倒卵形で、先端は尾状鋭尖形。
葉の基部は円形、ときには鈍形またはくさび形。
鋸歯はやや細かく重鋸歯で、ときに単鋸歯が混じる。
蜜腺は紅色。
大木になると樹皮に縦裂を生じる傾向がある。
落葉高木。

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α200

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α200

一葉(イチヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α200
○イチヨウ
○ユキノシタ科 イワヤツデ属 イワヤツデ
学名:Mukdenia rossii
英名:
別名、丹頂草(タンチョウソウ)。
花期は4~5月頃。
花茎を伸ばし、先端に集散花序をつけ、白い花を咲かせる。
葉は八つ手の形に似ている。
これが名の由来でもある。
多年草。
○イワヤツデ
学名:Mukdenia rossii
英名:
別名、丹頂草(タンチョウソウ)。
花期は4~5月頃。
花茎を伸ばし、先端に集散花序をつけ、白い花を咲かせる。
葉は八つ手の形に似ている。
これが名の由来でもある。
多年草。
○イワヤツデ
○イチョウ科 イチョウ属 イチョウ
学名:Ginkgo biloba
英名:
別な漢字で、公孫樹とも書く。
厳密には広葉樹にも針葉樹にも属さない。
原始的な平行脈をもち、二又分枝する樹木。
花期は4月頃。
雄花は尾状で淡黄色。
雌花は緑色で、長い柄の先に裸の胚珠が2個ある。
種子は球形で、秋に熟す。
外種皮は黄色で悪臭がある。
白くかたい内種皮が、いわゆるギンナンで食用になる。
葉は扇状で中央に切れ込みが入りるが、
ほとんど切れ込みがないものもある。
秋には黄葉する。
樹皮は灰色で厚く、縦に割れ目ができる。
時に乳といわれる気根が出ることがある。
落葉高木。

銀杏(イチョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年12月16日 上野公園 NEX‐3

銀杏(イチョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年12月16日 上野公園 NEX‐3
○イチョウ
学名:Ginkgo biloba
英名:
別な漢字で、公孫樹とも書く。
厳密には広葉樹にも針葉樹にも属さない。
原始的な平行脈をもち、二又分枝する樹木。
花期は4月頃。
雄花は尾状で淡黄色。
雌花は緑色で、長い柄の先に裸の胚珠が2個ある。
種子は球形で、秋に熟す。
外種皮は黄色で悪臭がある。
白くかたい内種皮が、いわゆるギンナンで食用になる。
葉は扇状で中央に切れ込みが入りるが、
ほとんど切れ込みがないものもある。
秋には黄葉する。
樹皮は灰色で厚く、縦に割れ目ができる。
時に乳といわれる気根が出ることがある。
落葉高木。

銀杏(イチョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年12月16日 上野公園 NEX‐3

銀杏(イチョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年12月16日 上野公園 NEX‐3
○イチョウ
○シソ科 イヌコウジュ属 イヌコウジュ
学名:Mosla punctulata
英名:
花期は9~10月頃。
花序を伸ばし、淡紅紫色の極々小さい花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は卵状披針形。
葉の縁には小さな鋸歯がある。
茎には4稜があり、やや赤紫色を帯びている。
一年草。

犬香需(イヌコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月22日 水元公園 α200

犬香需(イヌコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月22日 水元公園 α200

犬香需(イヌコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月22日 水元公園 α200
○イヌコウジュ
学名:Mosla punctulata
英名:
花期は9~10月頃。
花序を伸ばし、淡紅紫色の極々小さい花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は卵状披針形。
葉の縁には小さな鋸歯がある。
茎には4稜があり、やや赤紫色を帯びている。
一年草。

犬香需(イヌコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月22日 水元公園 α200

犬香需(イヌコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月22日 水元公園 α200

犬香需(イヌコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月22日 水元公園 α200
○イヌコウジュ
○タデ科 ソバカズラ属 イタドリ
学名:Fallopia japonica
英名:Japanese knotweed
花期は7~10月頃。
枝先に複総状花序をつけ、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
葉の形は広卵形で、葉の裏面は緑色。
根茎は長く地中を這い、春に筍状の芽をだす。
雌雄異株、多年草。

虎杖(イタドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月22日 水元公園 α200

虎杖(イタドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月22日 水元公園 α200

虎杖(イタドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月22日 水元公園 α200

虎杖(イタドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月22日 水元公園 α200
○イタドリ
学名:Fallopia japonica
英名:Japanese knotweed
花期は7~10月頃。
枝先に複総状花序をつけ、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
葉の形は広卵形で、葉の裏面は緑色。
根茎は長く地中を這い、春に筍状の芽をだす。
雌雄異株、多年草。

虎杖(イタドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月22日 水元公園 α200

虎杖(イタドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月22日 水元公園 α200

虎杖(イタドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月22日 水元公園 α200

虎杖(イタドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年9月22日 水元公園 α200
○イタドリ
○ナス科 ナス属 イヌホオズキ
学名:Solanum nigrum
英名:Black Nightshade
別な漢字で、犬鬼灯とも書く。
花期は7~10月頃。
花のつく枝は節の間からでて、4~10個の花をつける。
花の色は白色で、6~7ミリほど。
花が終わると柄は下を向き、
7~10ミリほどの、つやのない黒色の球形の果実をつける。
葉の形は広卵形、葉の縁には波状形の鋸歯がある。
葉の質はやや厚い。
茎の高さは30~60センチほどで、よく分枝する。
一年草。

犬酸漿(イヌホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月30日 α200

犬酸漿(イヌホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月30日 α200

犬酸漿(イヌホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月30日 α200
○イヌホオズキ
学名:Solanum nigrum
英名:Black Nightshade
別な漢字で、犬鬼灯とも書く。
花期は7~10月頃。
花のつく枝は節の間からでて、4~10個の花をつける。
花の色は白色で、6~7ミリほど。
花が終わると柄は下を向き、
7~10ミリほどの、つやのない黒色の球形の果実をつける。
葉の形は広卵形、葉の縁には波状形の鋸歯がある。
葉の質はやや厚い。
茎の高さは30~60センチほどで、よく分枝する。
一年草。

犬酸漿(イヌホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月30日 α200

犬酸漿(イヌホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月30日 α200

犬酸漿(イヌホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月30日 α200
○イヌホオズキ
○クマツヅラ科 イワダレソウ属 イワダレソウ
学名:Lippia nodiflora
英名:Turkey tangle frogfruit, Frogfruit
花期は7~10月頃。
葉腋から穂状花序をだし、小さな淡紫色の花を咲かせる。
松かさ状の花穂の下から上へと、花が咲きあがっていく。
葉は対生。
葉の形は倒卵形で厚い。
草丈は7センチほどで、地面を這うように広がる。
多年草。

岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月6日 NEX‐3

岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月6日 NEX‐3

岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月6日 NEX‐3

岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月6日 NEX‐3

岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月6日 NEX‐3
○イワダレソウ
学名:Lippia nodiflora
英名:Turkey tangle frogfruit, Frogfruit
花期は7~10月頃。
葉腋から穂状花序をだし、小さな淡紫色の花を咲かせる。
松かさ状の花穂の下から上へと、花が咲きあがっていく。
葉は対生。
葉の形は倒卵形で厚い。
草丈は7センチほどで、地面を這うように広がる。
多年草。

岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月6日 NEX‐3

岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月6日 NEX‐3

岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月6日 NEX‐3

岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月6日 NEX‐3

岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月6日 NEX‐3
○イワダレソウ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR