忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
カテゴリー「 植物 イ」の記事一覧
○アヤメ科 イキシア属 イキシア
 学名:Ixia hybrid
 英名:African corn-lily, Wand flower

別名、槍水仙(ヤリズイセン)

花期は春から夏にかけて。
赤色、ピンク色、紫色、黄色、白色などの花を咲かせる。

葉は剣状で、細い花茎を伸ばす。
種間交雑での改良が多い。

多年草。



イキシア
イキシア posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月19日 α37

イキシア
イキシア posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月19日 α37



イキシア

拍手[1回]

○アブラナ科 イヌガラシ属 イヌガラシ
 学名:Rorippa indica
 英名:

花期は4~9月頃。
枝先に総状花序をだし、黄色の小さな花をつける。
花弁は4個、十字状。
長角果は円柱状。

根生葉は、長楕円形で羽状に分裂する。

多年草。



犬芥子(イヌガラシ)
犬芥子(イヌガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 奥戸フラワーパーク α77

犬芥子(イヌガラシ)
犬芥子(イヌガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 奥戸フラワーパーク α77

犬芥子(イヌガラシ)
犬芥子(イヌガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 奥戸フラワーパーク α77

犬芥子(イヌガラシ)
犬芥子(イヌガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 奥戸フラワーパーク α77



イヌガラシ

拍手[2回]

○カタバミ科 カタバミ属 イモカタバミ
 学名:Oxalis articulata
 英名:Pink sorrel , Pink oxalis

別名、節根花片喰(フシネハナカタバミ)。


花期は4~9月頃。
5枚花弁の濃紅紫色の花を咲かせる。
咽部が濃紅紫色で、葯が黄色なのが特徴。

地中には、イモのような塊茎がある。

多年草。



芋片喰(イモカタバミ)
芋片喰(イモカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 鎌倉野草園 α77

芋片喰(イモカタバミ)
芋片喰(イモカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 鎌倉野草園 α77



イモカタバミ

拍手[3回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:

系統:伊勢菊
品種:光源氏(ひかるげんじ)

伊勢菊は伊勢地方で発達したもので、嵯峨菊から変化して出来たものと言われている。
中輪を伊勢菊、大輪を松阪菊と呼んでいたが、
いつの間にか全体が伊勢菊と呼ばれるようになっている。

咲きはじめは嵯峨菊に似ているが、花弁が垂れ下がるのが特徴。



伊勢菊 光源氏
伊勢菊 光源氏 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

伊勢菊 光源氏
伊勢菊 光源氏 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

伊勢菊 光源氏
伊勢菊 光源氏 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

伊勢菊 光源氏
伊勢菊 光源氏 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

伊勢菊 光源氏
伊勢菊 光源氏 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

拍手[1回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:

系統:伊勢菊
品種:西施の顔(せいしのかお)

伊勢菊は伊勢地方で発達したもので、嵯峨菊から変化して出来たものと言われている。
中輪を伊勢菊、大輪を松阪菊と呼んでいたが、
いつの間にか全体が伊勢菊と呼ばれるようになっている。

咲きはじめは嵯峨菊に似ているが、花弁が垂れ下がるのが特徴。



伊勢菊 西施の顔
伊勢菊 西施の顔 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

伊勢菊 西施の顔
伊勢菊 西施の顔 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

伊勢菊 西施の顔
伊勢菊 西施の顔 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

拍手[1回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:

系統:伊勢菊
品種:養老の滝(ようろうのたき)

伊勢菊は伊勢地方で発達したもので、嵯峨菊から変化して出来たものと言われている。
中輪を伊勢菊、大輪を松阪菊と呼んでいたが、
いつの間にか全体が伊勢菊と呼ばれるようになっている。

咲きはじめは嵯峨菊に似ているが、花弁が垂れ下がるのが特徴。



伊勢菊 養老の滝
伊勢菊 養老の滝 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

伊勢菊 養老の滝
伊勢菊 養老の滝 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

伊勢菊 養老の滝
伊勢菊 養老の滝 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

伊勢菊 養老の滝
伊勢菊 養老の滝 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

伊勢菊 養老の滝
伊勢菊 養老の滝 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

拍手[1回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:

系統:伊勢菊
品種:初日出(はつひので)

伊勢菊は伊勢地方で発達したもので、嵯峨菊から変化して出来たものと言われている。
中輪を伊勢菊、大輪を松阪菊と呼んでいたが、
いつの間にか全体が伊勢菊と呼ばれるようになっている。

咲きはじめは嵯峨菊に似ているが、花弁が垂れ下がるのが特徴。



伊勢菊 初日出
伊勢菊 初日出 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

伊勢菊 初日出
伊勢菊 初日出 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

伊勢菊 初日出
伊勢菊 初日出 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

伊勢菊 初日出
伊勢菊 初日出 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

伊勢菊 初日出
伊勢菊 初日出 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57



イセギク ハツヒノデ

拍手[1回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:

系統:伊勢菊
品種:二見の朝風(ふたみのあさかぜ)

伊勢菊は伊勢地方で発達したもので、嵯峨菊から変化して出来たものと言われている。
中輪を伊勢菊、大輪を松阪菊と呼んでいたが、
いつの間にか全体が伊勢菊と呼ばれるようになっている。

咲きはじめは嵯峨菊に似ているが、花弁が垂れ下がるのが特徴。



伊勢菊 二見の朝風
伊勢菊 二見の朝風 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

伊勢菊 二見の朝風
伊勢菊 二見の朝風 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

伊勢菊 二見の朝風
伊勢菊 二見の朝風 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

伊勢菊 二見の朝風
伊勢菊 二見の朝風 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

伊勢菊 二見の朝風
伊勢菊 二見の朝風 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

拍手[1回]

○アブラナ科 イヌガラシ属 イヌガラシ
 学名:Rorippa indica
 英名:

花期は4~9月頃。
枝先に総状花序をだし、黄色の小さな花をつける。
花弁は4個、十字状。
長角果は円柱状。

根生葉は、長楕円形で羽状に分裂する。

多年草。



犬芥子(イヌガラシ)
犬芥子(イヌガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月17日 α37

犬芥子(イヌガラシ)
犬芥子(イヌガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月17日 α37

犬芥子(イヌガラシ)
犬芥子(イヌガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月17日 α37



イヌガラシ

拍手[2回]

○キンポウゲ科 サラシナショウマ属 イヌショウマ
 学名:Cimicifuga biternata
 英名:

花期は8~10月頃。
長い花茎を伸ばし、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花が開くと、花弁状の萼が落ち、雄しべが花のように見える。
花後は袋果ができる。

葉は2回3出複葉。
小葉は卵形で掌状に裂け、葉の縁には鋸歯がある。

日本固有種、多年草。



犬升麻(イヌショウマ)
犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



イヌショウマ

拍手[2回]

○キンポウゲ科 サラシナショウマ属 イヌショウマ
 学名:Cimicifuga biternata
 英名:

花期は8~10月頃。
長い花茎を伸ばし、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花が開くと、花弁状の萼が落ち、雄しべが花のように見える。
花後は袋果ができる。

葉は2回3出複葉。
小葉は卵形で掌状に裂け、葉の縁には鋸歯がある。

日本固有種、多年草。



犬升麻(イヌショウマ)
犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

犬升麻(イヌショウマ)
犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



イヌショウマ

拍手[2回]

○マメ科 イタチハギ属 イタチハギ
 学名:Amorpha fruticosa
 英名:indigo bush

別名、黒花槐(クロバナエンジュ)

花期は5~6月頃。
茎の先に総状花序をつけ、たくさんの花を咲かせる。
花の色は、暗紫色。
花の形は蝶形で、黄色の葯が目立つ。
花後は豆果ができるが、熟しても弾けない。

葉は互生。
大きな奇数羽状複葉で、小葉は、6~18対ほど。
小葉の形は卵形。

枝には弱い棘がある。

要注意外来生物 、落葉低木。



鼬萩(イタチハギ)
鼬萩(イタチハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月24日 α350

鼬萩(イタチハギ)
鼬萩(イタチハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月24日 α350

鼬萩(イタチハギ)
鼬萩(イタチハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月24日 α350

拍手[1回]

○バラ科 ウワミズザクラ属 イヌザクラ
 学名:Prunus buergeriana
 英名:

花期は4~5月頃。
前年枝から総状花序をだし、5~7ミリの5枚花弁の白色の花をつける。
花序の長さは5~10センチくらい。
雄蕊は12~20個あり、花弁より長い。
果実は卵円形で、黄赤色から紫黒色に熟し、基部に萼が残る。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形で洋紙質。
葉の先端は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
花序の下に、葉をつけない。

樹皮は暗灰色でやや光沢があり、小枝には微毛がある。

落葉高木。



犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 堀之内貝塚公園 α57

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 堀之内貝塚公園 α57

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 堀之内貝塚公園 α57

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 堀之内貝塚公園 α57

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月19日 堀之内貝塚公園 α57



イヌザクラ

拍手[1回]

○メギ科 イカリソウ属 イカリソウ
 学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum
 英名:

花期は4~5月頃。
枝先に総状花序をつけ、白色から淡紫色の花を咲かせる。
花には四方に伸びる細長い距が4個ある。

葉は根生し複葉。
1本の茎に3枚の小葉が2回、合計で9枚つく2回3出複葉が多い。
葉の形は卵形。

多年草。



錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57



イカリソウ

拍手[4回]

○ユキノシタ科 イワヤツデ属 イワヤツデ
 学名:Mukdenia rossii
 英名:

和名、丹頂草(タンチョウソウ)。

花期は4~5月頃。
花茎を伸ばし、先端に集散花序をつけ、白い花を咲かせる。

葉は八つ手の形に似ている。
これが名の由来でもある。

多年草。



岩八手(イワヤツデ)
岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

岩八手(イワヤツデ)
岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57



イワヤツデ

拍手[1回]

○メギ科 イカリソウ属 イカリソウ
 学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum
 英名:

花期は4~5月頃。
枝先に総状花序をつけ、白色から淡紫色の花を咲かせる。
花には四方に伸びる細長い距が4個ある。

葉は根生し複葉。
1本の茎に3枚の小葉が2回、合計で9枚つく2回3出複葉が多い。
葉の形は卵形。

多年草。



錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57



イカリソウ

拍手[4回]

○イチイ科 イチイ属 イチイ
 学名:Taxus cuspidata
 英名:Japanese Yew

別名、アララギ、オンコ。

花期は3~4月頃。
葉の付け根に花をつける。

雄花は淡黄色で、9~10個の雄蕊が球状に集まる。
雌花は緑色で、秋に熟すと赤い仮種皮がを種子を覆うが、先端部分は開いている。
仮種皮は甘く食用になる。

葉は線形でらせん状につくが、横に伸びた枝では左右2列に並ぶ。

樹皮は赤褐色で縦に浅く裂ける。

雌雄異株、常緑高木。



一位(イチイ)
一位(イチイ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

一位(イチイ)
一位(イチイ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

一位(イチイ)
一位(イチイ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57



イチイ

拍手[1回]

ブナ科 コナラ属 イチイガシ
 学名:Quercus gilva
 英名:

花期は4~5月頃。
雄花序は下垂し、雌花序は直立する。

花後に2センチほどの堅果ができ、秋に成熟する。
殻斗(かくと)はお椀形で、総苞片が6~7個の環を作る。

葉は互生、葉の質は革質でかたい。
葉の形は倒披針形、葉の上半部には鋭い鋸歯がある。
葉の裏や堅果には、黄褐色の星状毛が密集している。

樹皮は灰褐色、老木になると樹皮が不規則にはがれる。

常緑高木。



一位樫(イチイガシ)
一位樫(イチイガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

一位樫(イチイガシ)
一位樫(イチイガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57



イチイガシ

拍手[1回]

○クマツヅラ科 イワダレソウ属 イワダレソウ
 学名:Lippia nodiflora
 英名:Turkey tangle frogfruit, Frogfruit

花期は7~10月頃。
葉腋から穂状花序をだし、小さな淡紫色の花を咲かせる。
松かさ状の花穂の下から上へと、花が咲きあがっていく。

葉は対生。
葉の形は倒卵形で厚い。
草丈は7センチほどで、地面を這うように広がる。

多年草。



岩垂草(イワダレソウ)
岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月21日 α37

岩垂草(イワダレソウ)
岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月21日 α37

岩垂草(イワダレソウ)
岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月21日 α37

岩垂草(イワダレソウ)
岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月21日 α37

岩垂草(イワダレソウ)
岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月21日 α37

岩垂草(イワダレソウ)
岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月21日 α37

岩垂草(イワダレソウ)
岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月21日 α37



イワダレソウ

拍手[2回]

○ムクロジ科 カエデ属 イロハモミジ
 学名:Acer palmatum
 英名:Japanese maple

別名、タカオカエデ、イロハカエデ、コハモミジ。

花期は4~5月頃。
本年の枝先に複散房花序をだし、暗赤色の花が垂れ下がってつく。
花弁5個、萼片も5個。

雄花と両性花がある。
雄蕊は8個、両性花の雄蕊は短い。

果実は翼果で、夏から初秋にかけ熟すと飛ばされる風媒花。

葉は対生、直径4~7センチほどで、掌状に5~7深裂する。
この裂を「いろはに・・・」と数えたため、この名がついている。

列片は披針形または広披針形。
葉の先が尖り、葉の縁には重鋸歯がある。

雌雄同株、落葉高木。



いろは紅葉(イロハモミジ)
いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37



イロハモミジ

拍手[1回]

○ムクロジ科 カエデ属 イタヤカエデ
 学名:Acer mono
 英名:

花期は4~5月頃。
葉の展開前に、本年の枝先に散房花序をだし、
5~7ミリくらいの大きさの黄緑色の花をつける。
雄花と両性花がある。
花弁5個、萼片5個、雄蕊8個。

翼果は長さ2~3センチで、直角から鋭角に開き褐色に熟す。
この翼果の開く角度は、樹齢、品種などで大きく異なる。
(同じイタヤカエデでも変異が多い)

葉は対生。
葉の形は扁円形。
葉の大きさは、7~15センチほどで5~7中裂、または浅く裂ける。
葉の縁は全縁、またはわずかに少数の歯牙がある。
裏面の脈の基部以外には、毛がないものが多い。

樹皮は暗灰色で、老木になると浅く裂ける。

落葉高木。



板屋楓(イタヤカエデ)
板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

板屋楓(イタヤカエデ)
板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

板屋楓(イタヤカエデ)
板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

板屋楓(イタヤカエデ)
板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

板屋楓(イタヤカエデ)
板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

板屋楓(イタヤカエデ)
板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57



イタヤカエデ

拍手[2回]

○アジサイ科 イワガラミ属 イワガラミ
 学名:Schizophragma hydrangeoides
 英名:

別名、ユキカズラ。

花期は5~7月頃。
花の中央に両性花があり、その周辺に1枚の白い萼の装飾花がある。
花後は蒴果ができる。

葉は対生。
葉の形は広卵形、葉の先端が尖る。
葉の縁には、まばらな鋸歯がある。

高木の幹についたり、岩を這い登る。

落葉つる性木本。



岩絡み(イワガラミ)
岩絡み(イワガラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

岩絡み(イワガラミ)
岩絡み(イワガラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

岩絡み(イワガラミ)
岩絡み(イワガラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

岩絡み(イワガラミ)
岩絡み(イワガラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

岩絡み(イワガラミ)
岩絡み(イワガラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

岩絡み(イワガラミ)
岩絡み(イワガラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

岩絡み(イワガラミ)
岩絡み(イワガラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

岩絡み(イワガラミ)
岩絡み(イワガラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

拍手[1回]

○アジサイ科 イワガラミ属 イワガラミ
 学名:Schizophragma hydrangeoides
 英名:

別名、ユキカズラ。

花期は5~7月頃。
花の中央に両性花があり、その周辺に1枚の白い萼の装飾花がある。
花後は蒴果ができる。

葉は対生。
葉の形は広卵形、葉の先端が尖る。
葉の縁には、まばらな鋸歯がある。

高木の幹についたり、岩を這い登る。

落葉つる性木本。



岩絡み(イワガラミ)
岩絡み(イワガラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

岩絡み(イワガラミ)
岩絡み(イワガラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

岩絡み(イワガラミ)
岩絡み(イワガラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

岩絡み(イワガラミ)
岩絡み(イワガラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

岩絡み(イワガラミ)
岩絡み(イワガラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

拍手[1回]

○ヤナギ科 イイギリ属 イイギリ
 学名:Idesia polycarpa
 英名:

花期は4~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、花を下垂させる。
花には花弁は無く、萼片は5個あり緑黄色をしている。
雄花は1.5センチ、雌花は8ミリほどの大きさ。
果実は球形で赤く熟す。

葉は互生。
葉の形は卵円形で、葉の裏面が白っぽい。
葉柄の先端に2個の腺体がある。

太い枝を車軸状に広げる。
樹皮は灰褐色。

落葉高木。



飯桐(イイギリ)
飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月15日 水元公園 HX200V
 
飯桐(イイギリ)
飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月15日 水元公園 HX200V
 
飯桐(イイギリ)
飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月15日 水元公園 HX200V



イイギリ

拍手[4回]

○バラ科 バラ属 イザヨイバラ
 学名:Rosa roxburghii
 英名:

花期は春。
枝先に、8センチほどの花をつける。
花の色はピンク色で、八重咲き。
萼片や花柄に、強い棘がある。
果実は偽果で、黄色に熟す。

花弁一部が欠け、十六夜に見えるため、名がついている。

葉は奇数羽状複葉。
小葉は、楕円形から卵状長楕円形。
葉の縁には、鋭い鋸歯がある。

落葉低木。



十六夜薔薇(イザヨイバラ)
十六夜薔薇(イザヨイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

十六夜薔薇(イザヨイバラ)
十六夜薔薇(イザヨイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57



イザヨイバラ

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]