忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。 まとめサイト転載は断固拒否。

   
カテゴリー「 植物 イ」の記事一覧
○アヤメ科 イキシア属 イキシア
 学名:Ixia hybrid
 英名:African corn-lily, Wand flower

別名、槍水仙(ヤリズイセン)

花期は春から夏にかけて。
赤色、ピンク色、紫色、黄色、白色などの花を咲かせる。

葉は剣状で、細い花茎を伸ばす。
種間交雑での改良が多い。

多年草。



イキシア
イキシア posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200



イキシア

拍手[3回]

○モクセイ科 イボタノキ属 イボタノキ
 学名:Ligustrum obtusifolium
 英名:Border privet

花期は5~6月頃。
本年枝の先に総状花序をだし、小さな白色の花を密生させる。
花冠は1センチくらいで、筒状漏斗形で先が4裂する。
果実は楕円形で黒紫色に熟す。

葉は対生、葉の形は長楕円形で、葉の縁は全縁。

イボタノキの仲間には、イボタロウムシがつき、イボタロウがとれる。
漢字名の水蝋の木は、この事からついている。

落葉低木。



水蝋の木・疣取木(イボタノキ)
水蝋の木・疣取木(イボタノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

水蝋の木・疣取木(イボタノキ)
水蝋の木・疣取木(イボタノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200



イボタノキ

拍手[6回]

○イチョウ科 イチョウ属 イチョウ
 学名:Ginkgo biloba
 英名:

別な漢字で、公孫樹とも書く。

厳密には広葉樹にも針葉樹にも属さない。
原始的な平行脈をもち、二又分枝する樹木。

花期は4月頃。
雄花は尾状で淡黄色。
雌花は緑色で、長い柄の先に裸の胚珠が2個ある。

種子は球形で、秋に熟す。
外種皮は黄色で悪臭がある。
白くかたい内種皮が、いわゆるギンナンで食用になる。

葉は扇状で中央に切れ込みが入りるが、
ほとんど切れ込みがないものもある。
秋には黄葉する。

樹皮は灰色で厚く、縦に割れ目ができる。
時に乳といわれる気根が出ることがある。

落葉高木。



銀杏(イチョウ)
銀杏(イチョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年1月8日 α200

銀杏(イチョウ)
銀杏(イチョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年1月8日 α200



イチョウ

拍手[2回]

○ユキノシタ科 イワヤツデ属 イワヤツデ
 学名:Mukdenia rossii
 英名:

別名、丹頂草(タンチョウソウ)。

花期は4~5月頃。
花茎を伸ばし、先端に集散花序をつけ、白い花を咲かせる。

葉は八つ手の形に似ている。
これが名の由来でもある。

多年草。



岩八手(イワヤツデ)
岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

岩八手(イワヤツデ)
岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

岩八手(イワヤツデ)
岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200



イワヤツデ

拍手[4回]

○メギ科 イカリソウ属 イカリソウ
 学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum
 英名:

花期は4~5月頃。
枝先に総状花序をつけ、白色から淡紫色の花を咲かせる。
花には四方に伸びる細長い距が4個ある。

葉は根生し複葉。
1本の茎に3枚の小葉が2回、合計で9枚つく2回3出複葉が多い。
葉の形は卵形。

多年草。



錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200



イカリソウ

拍手[5回]

○ムクロジ科 カエデ属 イロハモミジ
 学名:Acer palmatum
 英名:Japanese maple

別名、タカオカエデ、イロハカエデ、コハモミジ。

花期は4~5月頃。
本年の枝先に複散房花序をだし、暗赤色の花が垂れ下がってつく。
花弁5個、萼片も5個。

雄花と両性花がある。
雄蕊は8個、両性花の雄蕊は短い。

果実は翼果で、夏から初秋にかけ熟すと飛ばされる風媒花。

葉は対生、直径4~7センチほどで、掌状に5~7深裂する。
この裂を「いろはに・・・」と数えたため、この名がついている。
列片は披針形または広披針形、葉の先が尖り、葉の縁には重鋸歯がある。

雌雄同株、落葉高木。



いろは紅葉(イロハモミジ)
いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

いろは紅葉(イロハモミジ)
いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200



イロハモミジ

拍手[3回]

○クワ科 イチジク属 イチジク
 学名:Ficus carica
 英名:Fig

別な漢字で、映日果とも書く。

5~9月頃、倒卵球形の隠頭花序をつける。
(花軸が肥大化した花嚢の内面に無数の花をつける。)

葉は互生、3裂または5裂する。
葉の裏側は、荒い毛が密集する。
葉や茎を傷つけると、乳汁がでる。

浅く3裂するものは、江戸時代に日本に移入した品種。
深く5裂し、列片の先端に丸みがあるものは、明治以降の渡来。

落葉高木。



無花果(イチジク)
無花果(イチジク) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月16日 α200

無花果(イチジク)
無花果(イチジク) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月16日 α200

無花果(イチジク)
無花果(イチジク) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月16日 α200

無花果(イチジク)
無花果(イチジク) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月16日 α200



イチジク

拍手[1回]

○ブナ科 ブナ属 イヌブナ
 学名:Fagus japonica
 英名:

別名、クロブナ。

花期は5月頃。
雄花序は本年枝の基部の葉腋から垂れ下がる。
雌花は上部の葉腋からでた、長い柄に2個つく。
堅果は3稜のある円錐形で露出し、基部に浅い殻斗がある。

葉は互生、葉の形は卵形または卵状楕円形で、葉の質は薄い。
葉の先端は鋭く尖り、基部は円形。
葉の裏面に長く白い絹毛が残る。
側脈は10~14対。

樹皮は暗灰褐色で、ブナより黒い。
いぼ状の皮目が多数ある。

落葉高木。



犬椈・犬橅(イヌブナ)
犬椈・犬橅(イヌブナ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

犬椈・犬橅(イヌブナ)
犬椈・犬橅(イヌブナ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

犬椈・犬橅(イヌブナ)
犬椈・犬橅(イヌブナ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200



イヌブナ

拍手[2回]

○カバノキ科 クマシデ属 イヌシデ
 学名:Carpinus tschonoskii
 英名:Korean hornbeam

別名、シロシデ、ソロ、ソネ。
また別な漢字で、犬垂とも書く。

花期は4~5月頃。
葉の展開と同時に、雄花序、雌花序を出す。

雄花は前年の枝から垂れ下がり、黄褐色で長さは4~5センチ。
雌花は本年の枝先につく。
葉状の果苞の長さは4~8センチ。

花後に葉状の果苞がつき、秋に熟す。
果実は堅果。

葉は互生、葉の形は卵状から卵状長楕円形。
秋には葉が赤く紅葉する。

樹皮は滑らかで白い模様が目立つ。
老木になると、浅い割れ目が入る。

落葉高木。



犬四手(イヌシデ)
犬四手(イヌシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

犬四手(イヌシデ)
犬四手(イヌシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

犬四手(イヌシデ)
犬四手(イヌシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200



イヌシデ

拍手[2回]

○クワ科 イチジク属 インドボダイジュ
 学名:Ficus religiosa
 英名:Bo tree, Bodhi tree

別名、天竺菩提樹(テンジクボダイジュ)。

無憂樹、沙羅双樹 と並び仏教聖木の一つ、仏教三大聖樹(仏教三霊樹)。

花は隠頭花序で、つぼのような内側にたくさんの花を咲かせる。

葉は卵状円形で、先端が長く尾状に伸びているのが特色。
葉は長さ15~20センチほどで、艶があり葉脈が目立つ。

落葉高木。



印度菩提樹(インドボダイジュ)
印度菩提樹(インドボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

印度菩提樹(インドボダイジュ)
印度菩提樹(インドボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

印度菩提樹(インドボダイジュ)
印度菩提樹(インドボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200



インドボダイジュ

拍手[2回]

○ブナ科 ブナ属 イヌブナ
 学名:Fagus japonica
 英名:

別名、クロブナ。

花期は5月頃。
雄花序は本年枝の基部の葉腋から垂れ下がる。
雌花は上部の葉腋からでた、長い柄に2個つく。
堅果は3稜のある円錐形で露出し、基部に浅い殻斗がある。

葉は互生、葉の形は卵形または卵状楕円形で、葉の質は薄い。
葉の先端は鋭く尖り、基部は円形。
葉の裏面に長く白い絹毛が残る。
側脈は10~14対。

樹皮は暗灰褐色で、ブナより黒い。
いぼ状の皮目が多数ある。

落葉高木。



犬椈・犬橅(イヌブナ)
犬椈・犬橅(イヌブナ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200

犬椈・犬橅(イヌブナ)
犬椈・犬橅(イヌブナ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200



イヌブナ

拍手[2回]

○イチョウ科 イチョウ属 イチョウ
 学名:Ginkgo biloba
 英名:

別な漢字で、公孫樹とも書く。

厳密には広葉樹にも針葉樹にも属さない。
原始的な平行脈をもち、二又分枝する樹木。

花期は4月頃。
雄花は尾状で淡黄色。
雌花は緑色で、長い柄の先に裸の胚珠が2個ある。

種子は球形で、秋に熟す。
外種皮は黄色で悪臭がある。
白くかたい内種皮が、いわゆるギンナンで食用になる。

葉は扇状で中央に切れ込みが入りるが、
ほとんど切れ込みがないものもある。
秋には黄葉する。

樹皮は灰色で厚く、縦に割れ目ができる。
時に乳といわれる気根が出ることがある。

落葉高木。



銀杏(イチョウ)
銀杏(イチョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月3日 水元公園 α200



イチョウ

拍手[2回]

○ムクロジ科 カエデ属 イロハモミジ
 学名:Acer palmatum
 英名:Japanese maple

別名、タカオカエデ、イロハカエデ、コハモミジ。

花期は4~5月頃。
本年の枝先に複散房花序をだし、暗赤色の花が垂れ下がってつく。
花弁5個、萼片も5個。

雄花と両性花がある。
雄蕊は8個、両性花の雄蕊は短い。

果実は翼果で、夏から初秋にかけ熟すと飛ばされる風媒花。

葉は対生、直径4~7センチほどで、掌状に5~7深裂する。
この裂を「いろはに・・・」と数えたため、この名がついている。
列片は披針形または広披針形、葉の先が尖り、葉の縁には重鋸歯がある。

雌雄同株、落葉高木。



いろは紅葉(イロハモミジ)
いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月25日 水元公園 α200

いろは紅葉(イロハモミジ)
いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月25日 水元公園 α200

いろは紅葉(イロハモミジ)
いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月25日 水元公園 α200

いろは紅葉(イロハモミジ)
いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月25日 水元公園 α200



イロハモミジ

拍手[3回]

○カタバミ科 カタバミ属 イモカタバミ
 学名:Oxalis articulata
 英名:Pink sorrel , Pink oxalis

別名、節根花片喰(フシネハナカタバミ)。

花期は4~9月頃。
5枚花弁の濃紅紫色の花を咲かせる。
咽部が濃紅紫色で、葯が黄色なのが特徴。

地中には、イモのような塊茎がある。

多年草。



芋片喰(イモカタバミ)
芋片喰(イモカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月27日 鎌倉野草園 α200

芋片喰(イモカタバミ)
芋片喰(イモカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月27日 鎌倉野草園 α200

芋片喰(イモカタバミ)
芋片喰(イモカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 鎌倉野草園 α200

芋片喰(イモカタバミ)
芋片喰(イモカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 鎌倉野草園 α200

芋片喰(イモカタバミ)
芋片喰(イモカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 鎌倉野草園 α200

芋片喰(イモカタバミ)
芋片喰(イモカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 鎌倉野草園 α200



イモカタバミ

拍手[3回]

○ナス科 ナス属 イヌホオズキ
 学名:Solanum nigrum
 英名:Black Nightshade

別な漢字で、犬鬼灯とも書く。

花期は7~10月頃。
花のつく枝は節の間からでて、4~10個の花をつける。
花の色は白色で、6~7ミリほど。
花が終わると柄は下を向き、
7~10ミリほどの、つやのない黒色の球形の果実をつける。

葉の形は広卵形、葉の縁には波状形の鋸歯がある。
葉の質はやや厚い。
茎の高さは30~60センチほどで、よく分枝する。

一年草。



犬酸漿(イヌホオズキ)
犬酸漿(イヌホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

犬酸漿(イヌホオズキ)
犬酸漿(イヌホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

犬酸漿(イヌホオズキ)
犬酸漿(イヌホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

犬酸漿(イヌホオズキ)
犬酸漿(イヌホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200



イヌホオズキ

拍手[2回]

○タデ科 イヌタデ属 イシミカワ
 学名:Persicaria perfoliata
 英名:Mile-a-minute weed

和名に、石見川、石実皮、石膠などの文字が当てられることもある。

花期は7~10月頃。
枝先に総状花序を出し、小さな淡緑色の花を咲かせる。
果実は球形の痩果、多肉質の萼が包み、青藍色に色づく。

葉は互生。
葉の形は三角形、托葉鞘は円形。
茎と葉柄には、多数の下向きの鋭いトゲがある。

一年草。



イシミカワ
イシミカワ posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

イシミカワ
イシミカワ posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200



イシミカワ

拍手[3回]

○タデ科 ソバカズラ属 イタドリ
 学名:Fallopia japonica
 英名:Japanese knotweed

花期は7~10月頃。
枝先に複総状花序をつけ、小さな白色の花をたくさん咲かせる。

葉の形は広卵形で、葉の裏面は緑色。
根茎は長く地中を這い、春に筍状の芽をだす。

雌雄異株、多年草。



虎杖(イタドリ)
虎杖(イタドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200

虎杖(イタドリ)
虎杖(イタドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200

虎杖(イタドリ)
虎杖(イタドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200



イタドリ

拍手[4回]

○イチョウ科 イチョウ属 イチョウ
 学名:Ginkgo biloba
 英名:

別な漢字で、公孫樹とも書く。

厳密には広葉樹にも針葉樹にも属さない。
原始的な平行脈をもち、二又分枝する樹木。

花期は4月頃。
雄花は尾状で淡黄色。
雌花は緑色で、長い柄の先に裸の胚珠が2個ある。

種子は球形で、秋に熟す。
外種皮は黄色で悪臭がある。
白くかたい内種皮が、いわゆるギンナンで食用になる。

葉は扇状で中央に切れ込みが入りるが、
ほとんど切れ込みがないものもある。
秋には黄葉する。

樹皮は灰色で厚く、縦に割れ目ができる。
時に乳といわれる気根が出ることがある。

落葉高木。



銀杏(イチョウ)
銀杏(イチョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

銀杏(イチョウ)
銀杏(イチョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200

銀杏(イチョウ)
銀杏(イチョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月15日 α200



イチョウ

拍手[3回]

○イネ科  イネ属 イネ
 学名:Oryza sativa
 英名:Rice

言わずと知れた、日本人の主食。

本来は多年生植物であるが、食用作物化の過程で、一年生植物。



稲(イネ)
稲(イネ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

稲(イネ)
稲(イネ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

稲(イネ)
稲(イネ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200



イネ

拍手[3回]

○キキョウ科 イソトマ属 イソトマ
 学名:Isotoma axillaris
 英名:Rock isotoma

別名、ローレンティア。

花期は6~9月頃。
星形をした青色の花を咲かせる。

茎を傷つけると白い乳液が出る。
この乳液は毒性が強く要注意。

本来は多年草(宿根草)だが、
園芸上は耐寒性がないので春まき一年草として扱う。

一年草。



イソトマ
イソトマ posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

イソトマ
イソトマ posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

イソトマ
イソトマ posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200

イソトマ
イソトマ posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月22日 水元公園 α200



イソトマ

拍手[3回]

○イグサ科 イグサ属 イグサ
 学名:Juncus effusus var. decipiens
 英名:Soft rush

別名、藺(イ)、灯心草(トウシンソウ)。

花期は6~9月頃。
茎の先に集散花序をだす。
茎の途中から花序が出ているように見えるが、花序より上は苞葉。

茎は円柱形。
茎の下部に鱗片状に退化した、赤褐色の葉がある。

多年草。



藺草(イグサ)
藺草(イグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月23日 水元公園 α200



イグサ

拍手[2回]

  
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カウンター

プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
今日の和色
本棚
今日のお日柄は?
熨斗と水引
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]