忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
カテゴリー「お家ご飯・お外ご飯他」の記事一覧
○3月25日の晩ご飯メニュー
 イカと小松菜の炒め物 スナップエンドウ
 煮物(がんもどき じゃが芋 蒟蒻 人参)
 胡瓜の古漬け 金時豆 蕗味噌 しらす
 発芽玄米入り白飯 お味噌汁(エノキ茸 玉葱 大根菜)

イカと小松菜の炒め物.jpg

本日も野菜中心メニュー。
メインがお野菜たっぷりでも、やはり煮物が食べたい。
冷蔵庫にあるもので、ささっと煮て食卓へ・・・。
あー日本人、ご飯、お味噌汁、煮物、万歳~。(笑)

煮物.jpg

花画像が続いているので、閑話休題的にご飯記事。(笑)

拍手[1回]

○出来上がり分量 4キロ 塩分10% ○材料 
 大豆 1キロ 米麹 1キロ
 塩 400g(360gと40gに分けておく)
 焼酎 少々

○仕込み手順

大豆は洗って、虫食いや汚れを取り除き、三倍量の水に一晩つけておく。
充分に吸水した大豆を、最初は沸騰するまで強火で煮る。

沸騰後はトロ火にし、浮いてきた豆の皮を取り除く。
差し水はできるだけしない方が、煮汁(呉)が濃く美味しい味噌になる。

煮た豆を親指と薬指でつまんで、力を入れずに簡単につぶれるまで煮たら、
フードプロセッサー等で、ミンチ状態までつぶしておく。
(私は、バーミックスを使用)

麹はかたまりを完全に手でほぐし、塩(360g)をまぶし揉み込んでおく。
これを「塩きり麹」と言う。

人肌程度まで冷めたミンチ大豆に、先ほど塩きりした麹を混ぜ合わせる。
固さはハンバーグの種程度、固い場合は煮汁(呉)で調整する。

仕込み保存容器は、35度の焼酎(ホワイトリカー)で消毒しておく。
(私はタッパーウェアを使用、フタ付きのポリバケツでも可)

雑菌が残ってると、後でカビが発生する原因になる。
混ぜ合わした大豆と麹を、容器に投げ入れる。
これは空気を抜くため。
(ハンバーグの空気抜きの要領)

材料のすべてを投入後、残しておいてた塩(40g)で塩フタにする。
ラップで味噌の表面を覆い、重石(お皿で代用可)を乗せ、冷暗所にて保存。

一ヶ月後、ラップを外し状態を確認する。
以後できれば、確認の意味でも、一ヶ月ごとに状態確認をすすめる。

特に梅雨時の湿気が多く暑い時期は、味噌の天地返しの後、
容器の縁に味噌が残らないようにする。
(カビ防止のため)

カビ、酵母(人体に害はない)のあがりが有れば、それらを取り除く。
1年夏を越した方が美味しいが、梅雨を越せば食べられる状態となる。

味噌作りに適した季節は、通常11月から翌年3月頃まで。
それ以外は、気温が高く発酵が進みすぎる。
(調べたのだが、一年中仕込めると言う記述もある。)

何回か作った私の感想では、3月仕込み(花見味噌とも言う)は、
気温変化が大きく、冷蔵庫に入れた年もあった。
適していると思った月は、11月以降(寒仕込み)に仕込み、
翌年の梅雨を越しての、成熟が良いと思う。

寒仕込みで年を越し、更に梅雨、夏と過ぎ、
また年を越した味噌は、数あるうちでも最高のお味だった。

大豆については、煮豆用ではなく、アメ横などで売ってる、
甘みが多い種類が良い。
米麹の購入については、IY堂、生協などで購入可。

拍手[2回]

酒粕で作る甘酒もあるけど、我が家の味は米麹の甘酒。
毎年暮れにもち米を頂戴するから、お正月には甘酒。

米麹で作る甘酒.jpg

○甘酒の作り方(米麹)
やわらかいお粥を作る。
(もち米が良い、普通の米でも可)
お粥の2倍の量の麹をお粥に混ぜる。
(お米1合なら麹2合程度、 麹の量が多ければ甘くなる)

約10時間ほど、50度から60度ぐらいで保温する。
(こたつ、電気毛布、シャトルシェフなど)

保存はタッパーなどに移して、冷蔵庫で保存。
飲む時には水を加えて希釈し、加熱(沸騰まで)する。

甘みが足りない時は、お砂糖を加える。
好みで生姜の搾り汁を加えても良い。

拍手[2回]

○12月21日の晩ご飯メニュー

塩鮭 かぼちゃの煮物 青豌豆の塩煮 べったら漬け
野菜サラダ(水菜 大根 紫玉葱 胡瓜 人参)
お味噌汁(白菜 玉葱 油揚げ 三葉)



かぼちゃの煮物.jpg

冬至でなくても、食卓にあがる機会は多い。
よく、「芋、栗、南京」って言うでしょう?(笑)

ごちそうさまでした。

拍手[0回]

小腹がすいたなぁ・・・と・・・。(笑)
また足の親指腱鞘炎で、鎮痛解熱剤を飲まなきゃならんし、
週末だから夜更かし映画できるし・・・。(笑)

そんな訳で冷凍庫をあさり、トマトソースとシーフードミックスで、
パスタの量をすくなく、手早く作って食べてきましたぁ。

ペスカトーレ.jpg

ごちそうさまでした。

拍手[0回]

毎度毎度、芸のないモーニングセット。(笑)
時間的にランチタイムにかからず、選択の余地無し。
カフェイン中毒だから、コーヒーのおかわりは嬉しい。

通院が終われば、これまた毎度の遊びモード。
たっぷりと歩くはずだから、カロリーは気にしない。

9a169ac9.jpg

原材料の値上がりで、注文するたびに量が減っている気がする。
遊びに行った先で食事を取らず、今日食べたのはこれだけ。
お腹すいた・・・ぐぅぐぅ・・・晩ご飯が待ち遠しい~。(笑)

拍手[0回]

○材料:豚肩ロース 500グラム
    塩(8%)    40グラム

豚肉をファスナー付きのポリ袋に入れ、塩を加える。
塩を全体にまぶしてファスナーを閉じ、袋の上から手でよくもんでなじませる。

1~2日冷蔵庫に入れて漬ける。長く漬けすぎると塩味が濃くなるので注意する。
豚肉から赤みがかった水分が出て袋の底にたまっていたら、
適度な漬かり具合と考えていい。


FI2623394_1E.jpg


塩を洗い流し、たっぷりの水とともに鍋に入れ、ゆでる。
ゆで時間は豚肉500グラムで約40分が目安。

最初に強火、あくを取って中火弱にし、
竹ぐしを刺して赤い汁が出なくなったら火を止めて冷ます。
汁ごと保存容器に入れて冷蔵庫で保管する。


FI2623394_2E.jpg


この茹で汁はスープにすると美味。
塩分が濃ければ水か酒で調整。 我が家では冬場に多く作っている。

その訳は茹でるのに時間がかかり、暑いから・・・。(笑)
もう一つの理由、このスープで作るラーメンとかポトフ風が最高!

作り置きすると便利な塩漬け豚 レシピは読売新聞・大手小町←リンク切れ

拍手[2回]

○11月5日の晩ご飯メニュー
天丼 お味噌汁 サラダ べったら漬け 金時豆

2eb1f8a5.jpg

日中がとても忙しく、ランチがサンドウィッチ一切れ。
その反動でこってりしたものが食べたかったんだけど、
わたし油物に弱いのよね・・・あとで唸る(胃痛)か?

ごちそうさまでした。

拍手[0回]

よく食うオンナたど言う、突っ込みはなしの方向で・・・。(笑)
病院から帰ってきて、お洗濯してお風呂のお掃除をして、
ちゃんと動いているから、カロリーは消費されている(はず)。

7406ec7c.jpg

夕べもナス料理だったけど、秋ナスは実がつまってて美味しい。
ごちそうさまでした。

拍手[0回]

珍しく早寝をして、気持ちよく寝ていたら、
やはり激しく咳き込んで起きてしまった。

その後中々寝付けず、早々と起床。
通院のバスも時間通りに来て、病院予約時間の1時間前に到着。
そうなれば、時間調整でモーニング。

a5172fb1.jpg

エビグラタンパイと、オールドファッションチョコがけ。
それにコーヒーを2杯、わたし実はカフェイン中毒なの。

ごちそうさまでした。

拍手[0回]

○10月29日の晩ご飯メニュー
いさき&サーモンのお刺身 きんぴらごぼう
お味噌汁(ニラ 玉葱 しめじ) きゅうりの古漬け

aca2f693.jpg


そう言えば、この間もお刺身だった・・・。(笑)
サーモンは半身で購入し、冷凍保存している。
250de531.jpg

ほぼ毎日、食卓には煮物が登場。
お肉よりお魚、生野菜(サラダ)より煮物。
こうして、ナイスバディは作られる。(違)

ごちそうさまでした。

拍手[0回]

○10月25日の晩ご飯メニュー
烏賊のお刺身 根菜の煮物 生野菜
あさりのお味噌汁 赤かぶ漬け ピー味噌他

db1225f3.jpg


冷蔵庫と納戸のお掃除を兼ねて、具沢山の煮物。
牛蒡 蓮根 人参 昆布 里芋 厚揚げ 
干椎茸 がんもどき さつま芋。

今の時期、当然お米はコシヒカリの新米。
食べ過ぎで、うっぷっ・・・。(笑)
ごちそうさまでした。

拍手[0回]

○10月9日の晩ご飯メニュー
栗赤飯 サーモンソテー マカロニサラダ 豚汁
千切り野菜サラダ きゅうりの浅漬け 豆類他

6832dcb9.jpg

なぜかこの季節、無洗米のセットを頂戴する事が多い。
忙しく浸水時間のない時は、これ便利♪と食卓に登場。(笑)
ううう・・・もち米100%は胃にどっぷり。

ごちそうさまでした。

拍手[0回]

いつもより晩ご飯の時間が早く、量が少なかった。
バスタイム前から、プチ空腹感が・・・。
そしてバスタイム後・・・とても我慢できなかった。(笑)

55032646.jpg

具材を適当に炒めて、軽めにチーズをすりおろして、
パパッと炒めて出来上がり。

ごちそうさまでした。

拍手[0回]

大量のソラマメを処理して、ひとりの晩御飯。
空腹感がいっぱい、手軽にできて満腹感のあるメニューチョイス。

後で胃もたれになったのは、言うまでもありません。



大盛りカルボナーラ
大盛りカルボナーラ posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月3日 W50

拍手[1回]

ソラマメを大量に頂戴しました。
皮をむいて茹でて、一仕事です。



ソラマメを頂戴しました
ソラマメを頂戴しました posted by (C)千秋
撮影日:2008年6月3日 W50

拍手[1回]

通院日のお約束。
この後は体力の必要な、花撮影に向かいます。



デニーズ@モーニング
デニーズ@モーニング posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

拍手[2回]

ミートソースは、パスタと呼びたくない。
スパゲッテイがよろしいと思う。

朝一の通院から帰り、雨の日の撮影を強行。
お腹が減っていて、超大盛りを作ってしまった。



スパゲッティ ミートソース
スパゲッティ ミートソース posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月13日 W50

拍手[1回]

通院日のお約束、モーニングタイム。



ミスド DE モーニング
ミスド DE モーニング posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月13日 W50

拍手[1回]

軽い夜食のはずが、チーズがしっかりと重かった。
カロリー計算してから食べろって、突っ込みはなしの方向で・・・。

太らないから、なんでも食べる。



ミニピザトースト
ミニピザトースト posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月20日 W50

拍手[1回]

軽い夜食にベーグルを食べた。
噛みごたえがあって、すごい満腹感。
軽いにはならなかった。



ベーグル ブルーベリージャム
ベーグル ブルーベリージャム posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月15日

拍手[1回]

春の食卓の一品。

茹でてあく抜きをした蕗をさっとごま油で炒めて、油揚げと炊いてみた。
お出汁がなくなるまで、炒り煮にすると味がよくなじむ。

お好みで七味唐辛子をふっても美味。



蕗と油揚げの煮物
蕗と油揚げの煮物 posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月30日 W50

拍手[1回]

小腹が減ったら、即作って食べると・・・。
太らない体質に感謝。



ペスカトーレ
ペスカトーレ posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月19日 W50

拍手[2回]

○材料

塩鮭2切れ(塩加減はお好みで)
酒  大さじ2
味醂 大さじ1

○作り方

塩鮭を耐熱容器に入れ、酒を振りそのまま10分ほど置く。
ラップをかけて、電子レンジに入れて、2~3分加熱。
(切り身の大きさで加減)

荒熱がとれたら、皮、小骨をきれいにとる。
この時、血合部分も取り除けば、きれいなサーモンピンクとなる。

鍋に皮、骨を取り除いた鮭と味醂を入れ、菜箸で炒るよう細かくほぐす。
炒りながらちょっと味見をして、塩加減が薄かったら塩少々を加える。

しっとりが好みなら、炒り加減は浅めに、但し日持ちは悪くなる。
パサパサ加減がお好みなら、見極めはサーモンピンクの色づき具合。

良く炒れば、冷蔵庫で1週間は保存可能。
冷凍保存も可、この場合は1ヶ月以内で食べ切る事。



超簡単 鮭フレーク
超簡単 鮭フレーク posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月18日 W50

拍手[2回]

諸般の都合で1日早いお雛さまメニュー。
3日には毎年、お赤飯と和菓子を頂戴しています。



ちらし寿司
ちらし寿司 posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月2日 W50

拍手[1回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]