日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 マ」の記事一覧
- 2012.06.15 丸葉空木(マルバウツギ)
- 2012.06.11 真弓(マユミ)
- 2012.06.07 馬刀葉椎(マテバシイ)
- 2012.06.04 真弓(マユミ)
- 2012.06.03 丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ)
- 2012.05.26 蝮草(マムシグサ)
- 2012.05.11 松風草(マツカゼソウ)
- 2012.04.20 馬刀葉椎(マテバシイ)
- 2012.04.14 豆桜(マメザクラ)
- 2012.04.07 豆柿(マメガキ)
- 2012.03.23 マーガレット
- 2011.08.05 松葉牡丹(マツバボタン)
- 2011.06.14 松葉菊(マツバギク)
- 2011.05.10 松風草(マツカゼソウ)
- 2011.04.20 松風草(マツカゼソウ)
- 2010.10.30 蝮草(マムシグサ)
- 2010.10.27 松風草(マツカゼソウ)
- 2010.10.03 マリーゴールド
- 2010.10.01 馬刀葉椎(マテバシイ)
- 2010.08.10 丸葉ユーカリ(マルバユーカリ)
- 2010.06.26 丸葉空木(マルバウツギ)
- 2010.06.08 万年草(マンネングサ)
- 2010.06.07 丸葉空木(マルバウツギ)
- 2010.06.06 真弓(マユミ)
- 2010.05.08 丸実五葉(マルミゴヨウ)
○アジサイ科 ウツギ属 マルバウツギ
学名:Deutzia scabra
英名:Fuzzy deutzia
花期は4~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の花を咲かせる。
花弁は5個。
雄しべは10個で、花糸には角がない。
葉は対生、葉の形は卵円形または卵形で、基部は円形。
花序の下の葉は浅い心形になり、葉の縁には鋸歯がある。
葉の両面に星状毛がある。
落葉低木。

丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200
○マルバウツギ
学名:Deutzia scabra
英名:Fuzzy deutzia
花期は4~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の花を咲かせる。
花弁は5個。
雄しべは10個で、花糸には角がない。
葉は対生、葉の形は卵円形または卵形で、基部は円形。
花序の下の葉は浅い心形になり、葉の縁には鋸歯がある。
葉の両面に星状毛がある。
落葉低木。

丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200
○マルバウツギ
○ニシキギ科 ニシキギ属 マユミ
学名:Euonymus hamiltonianus
英名:
別名、山錦木(ヤマニシキギ)。
花期は5~6月頃。
本年枝の基部から、柄のある集散花序をだし、
淡緑色の花をまばらにつける。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個で、雄花は花糸が長く、雌花は短い。
葯は黒紫色から暗紫色。
蒴果は淡紅色に熟すと、4つに深く割れて、
赤色の仮種皮に包まれた種皮がでる。
葉は対生、葉の形は倒卵状楕円形で、
葉の先は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
樹皮は灰白色で、老木になると縦に少し裂ける。
若枝は緑色で白い筋があるものが多い。
雌雄異株だが、雌木1本でも実はなる。
落葉低木~小高木。

真弓・檀・檀弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

真弓・檀・檀弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

真弓・檀・檀弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200
○マユミ
学名:Euonymus hamiltonianus
英名:
別名、山錦木(ヤマニシキギ)。
花期は5~6月頃。
本年枝の基部から、柄のある集散花序をだし、
淡緑色の花をまばらにつける。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個で、雄花は花糸が長く、雌花は短い。
葯は黒紫色から暗紫色。
蒴果は淡紅色に熟すと、4つに深く割れて、
赤色の仮種皮に包まれた種皮がでる。
葉は対生、葉の形は倒卵状楕円形で、
葉の先は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
樹皮は灰白色で、老木になると縦に少し裂ける。
若枝は緑色で白い筋があるものが多い。
雌雄異株だが、雌木1本でも実はなる。
落葉低木~小高木。

真弓・檀・檀弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

真弓・檀・檀弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200

真弓・檀・檀弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月19日 水元公園 α200
○マユミ
○ブナ科 マテバシイ属 マテバシイ
学名:Lithocarpus edulis
英名:
別名、マテバガシ、マテガシ、マタジイ、サツマジイ、アオジイ。
別な漢字で、全手葉椎とも書く。
花期は5~6月頃、黄褐色のブラシ紐のような雌雄花穂。
雄花序は5~8センチほど、雌花序は5~9センチほどで、斜上する。
堅果は2~3センチの長楕円形で、翌年の秋に成熟する。
殻斗は皿形で総苞片が瓦状に並ぶ。
葉は互生、倒卵状楕円形で全縁。
厚く平滑で、光沢がある。
樹皮は暗褐青灰色でなめらか、若い枝は無毛。
常緑高木。
○マテバシイ
学名:Lithocarpus edulis
英名:
別名、マテバガシ、マテガシ、マタジイ、サツマジイ、アオジイ。
別な漢字で、全手葉椎とも書く。
花期は5~6月頃、黄褐色のブラシ紐のような雌雄花穂。
雄花序は5~8センチほど、雌花序は5~9センチほどで、斜上する。
堅果は2~3センチの長楕円形で、翌年の秋に成熟する。
殻斗は皿形で総苞片が瓦状に並ぶ。
葉は互生、倒卵状楕円形で全縁。
厚く平滑で、光沢がある。
樹皮は暗褐青灰色でなめらか、若い枝は無毛。
常緑高木。
○マテバシイ
○ニシキギ科 ニシキギ属 マユミ
学名:Euonymus hamiltonianus
英名:
別名、山錦木(ヤマニシキギ)。
花期は5~6月頃。
本年枝の基部から、柄のある集散花序をだし、
淡緑色の花をまばらにつける。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個で、雄花は花糸が長く、雌花は短い。
葯は黒紫色から暗紫色。
蒴果は淡紅色に熟すと、4つに深く割れて、
赤色の仮種皮に包まれた種皮がでる。
葉は対生、葉の形は倒卵状楕円形で、
葉の先は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
樹皮は灰白色で、老木になると縦に少し裂ける。
若枝は緑色で白い筋があるものが多い。
雌雄異株だが、雌木1本でも実はなる。
落葉低木~小高木。
○マユミ
学名:Euonymus hamiltonianus
英名:
別名、山錦木(ヤマニシキギ)。
花期は5~6月頃。
本年枝の基部から、柄のある集散花序をだし、
淡緑色の花をまばらにつける。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個で、雄花は花糸が長く、雌花は短い。
葯は黒紫色から暗紫色。
蒴果は淡紅色に熟すと、4つに深く割れて、
赤色の仮種皮に包まれた種皮がでる。
葉は対生、葉の形は倒卵状楕円形で、
葉の先は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
樹皮は灰白色で、老木になると縦に少し裂ける。
若枝は緑色で白い筋があるものが多い。
雌雄異株だが、雌木1本でも実はなる。
落葉低木~小高木。
○マユミ
○ムラサキ科 チシャノキ属 マルバチシャノキ
学名:Ehretia dicksonii
英名:
花期は5~7月頃。
枝先に散房花序をだし、小さな花をびっしりとつける。
花の色は白色で、芳香がある。
花冠の先は5裂し、裂片は平開する。
果実は球形で黄色に熟す。
葉は互生、葉の形は広楕円形で、葉の縁には不規則な鋸歯がある。
葉の質は厚く、葉の表面には剛毛があり、著しくざらつく。
葉の裏面は短毛が密生する。
樹皮は灰色でコルク層が発達し、長方形に裂ける。
落葉小高木。

丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200
○マルバチシャノキ
学名:Ehretia dicksonii
英名:
花期は5~7月頃。
枝先に散房花序をだし、小さな花をびっしりとつける。
花の色は白色で、芳香がある。
花冠の先は5裂し、裂片は平開する。
果実は球形で黄色に熟す。
葉は互生、葉の形は広楕円形で、葉の縁には不規則な鋸歯がある。
葉の質は厚く、葉の表面には剛毛があり、著しくざらつく。
葉の裏面は短毛が密生する。
樹皮は灰色でコルク層が発達し、長方形に裂ける。
落葉小高木。

丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200
○マルバチシャノキ
○サトイモ科 テンナンショウ属 マムシグサ
学名:Arisaema serratum
英名:
花期は5~6月頃。
便宜上、花と呼ぶが、正確には仏炎包(ぶつえんほう)。
偽茎の先端に鳥足状に分裂する2個の葉をつける。
小葉の形は変異が多く、7~19個になる。
多年草。

蝮草(マムシグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

蝮草(マムシグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

蝮草(マムシグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

蝮草(マムシグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200
○マムシグサ
学名:Arisaema serratum
英名:
花期は5~6月頃。
便宜上、花と呼ぶが、正確には仏炎包(ぶつえんほう)。
偽茎の先端に鳥足状に分裂する2個の葉をつける。
小葉の形は変異が多く、7~19個になる。
多年草。

蝮草(マムシグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

蝮草(マムシグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

蝮草(マムシグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200

蝮草(マムシグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 α200
○マムシグサ
○ミカン科 マツカゼソウ属 マツカゼソウ
学名:Boenninghausenia japonica
英名:
花期は8~10月頃。
枝先に集散花序を出し、4枚花弁で小さな白色の花を咲かせる。
葉は3回3出羽状複葉、小葉は倒卵形。
多年草。
○マツカゼソウ
学名:Boenninghausenia japonica
英名:
花期は8~10月頃。
枝先に集散花序を出し、4枚花弁で小さな白色の花を咲かせる。
葉は3回3出羽状複葉、小葉は倒卵形。
多年草。
○マツカゼソウ
○ブナ科 マテバシイ属 マテバシイ
学名:Lithocarpus edulis
英名:
別名、マテバガシ、マテガシ、マタジイ、サツマジイ、アオジイ。
別な漢字で、全手葉椎とも書く。
花期は5~6月頃、黄褐色のブラシ紐のような雌雄花穂。
雄花序は5~8センチほど、雌花序は5~9センチほどで、斜上する。
堅果は2~3センチの長楕円形で、翌年の秋に成熟する。
殻斗は皿形で総苞片が瓦状に並ぶ。
葉は互生、倒卵状楕円形で全縁。
厚く平滑で、光沢がある。
樹皮は暗褐青灰色でなめらか、若い枝は無毛。
常緑高木。
○マテバシイ
学名:Lithocarpus edulis
英名:
別名、マテバガシ、マテガシ、マタジイ、サツマジイ、アオジイ。
別な漢字で、全手葉椎とも書く。
花期は5~6月頃、黄褐色のブラシ紐のような雌雄花穂。
雄花序は5~8センチほど、雌花序は5~9センチほどで、斜上する。
堅果は2~3センチの長楕円形で、翌年の秋に成熟する。
殻斗は皿形で総苞片が瓦状に並ぶ。
葉は互生、倒卵状楕円形で全縁。
厚く平滑で、光沢がある。
樹皮は暗褐青灰色でなめらか、若い枝は無毛。
常緑高木。
○マテバシイ
○スベリヒユ科 スベリヒユ属 マツバボタン
学名:Portulaca glandiflora
英名:Rose moss
別名、日照り草(ヒデリソウ)。
花期は初夏から秋。
ボタンに似た小振りの花を咲かせる。
花は一重咲き、八重咲きがある。
花の色は、赤色、ピンク色、黄色、白色など。
葉は肉厚で、松葉状。
こぼれ種から発芽し、翌年も楽しめる。
一年草。

松葉牡丹(マツバボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

松葉牡丹(マツバボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200
○マツバボタン
学名:Portulaca glandiflora
英名:Rose moss
別名、日照り草(ヒデリソウ)。
花期は初夏から秋。
ボタンに似た小振りの花を咲かせる。
花は一重咲き、八重咲きがある。
花の色は、赤色、ピンク色、黄色、白色など。
葉は肉厚で、松葉状。
こぼれ種から発芽し、翌年も楽しめる。
一年草。

松葉牡丹(マツバボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

松葉牡丹(マツバボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200
○マツバボタン
○ツルナ科 マツバギク属 マツバギク
学名:Lampranthus spectabilis
英名:
花期は春から夏にかけてと長期間。
花弁は赤紫~紫色で菊に似ている、日中は開き夜間は閉じる。
多年草。

松葉菊(マツバギク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月20日 α200

松葉菊(マツバギク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月20日 α200

松葉菊(マツバギク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月20日 α200
○マツバギク
学名:Lampranthus spectabilis
英名:
花期は春から夏にかけてと長期間。
花弁は赤紫~紫色で菊に似ている、日中は開き夜間は閉じる。
多年草。

松葉菊(マツバギク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月20日 α200

松葉菊(マツバギク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月20日 α200

松葉菊(マツバギク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月20日 α200
○マツバギク
○ミカン科 マツカゼソウ属 マツカゼソウ
学名:Boenninghausenia japonica
英名:
花期は8~10月頃。
枝先に集散花序を出し、4枚花弁で小さな白色の花を咲かせる。
葉は3回3出羽状複葉、小葉は倒卵形。
多年草。

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○マツカゼソウ
学名:Boenninghausenia japonica
英名:
花期は8~10月頃。
枝先に集散花序を出し、4枚花弁で小さな白色の花を咲かせる。
葉は3回3出羽状複葉、小葉は倒卵形。
多年草。

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○マツカゼソウ
○ミカン科 マツカゼソウ属 マツカゼソウ
学名:Boenninghausenia japonica
英名:
花期は8~10月頃。
枝先に集散花序を出し、4枚花弁で小さな白色の花を咲かせる。
葉は3回3出羽状複葉、小葉は倒卵形。
多年草。

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200
○マツカゼソウ
学名:Boenninghausenia japonica
英名:
花期は8~10月頃。
枝先に集散花序を出し、4枚花弁で小さな白色の花を咲かせる。
葉は3回3出羽状複葉、小葉は倒卵形。
多年草。

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200
○マツカゼソウ
○ミカン科 マツカゼソウ属 マツカゼソウ
学名:Boenninghausenia japonica
英名:
花期は8~10月頃。
枝先に集散花序を出し、4枚花弁で小さな白色の花を咲かせる。
葉は3回3出羽状複葉、小葉は倒卵形。
多年草。

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 HX1

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 HX1

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 HX1
○マツカゼソウ
学名:Boenninghausenia japonica
英名:
花期は8~10月頃。
枝先に集散花序を出し、4枚花弁で小さな白色の花を咲かせる。
葉は3回3出羽状複葉、小葉は倒卵形。
多年草。

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 HX1

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 HX1

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 HX1
○マツカゼソウ
○ブナ科 マテバシイ属 マテバシイ
学名:Lithocarpus edulis
英名:
別名、マテバガシ、マテガシ、マタジイ、サツマジイ、アオジイ。
別な漢字で、全手葉椎とも書く。
花期は5~6月頃、黄褐色のブラシ紐のような雌雄花穂。
葉は互生、楕円形で全縁。
厚く平滑で、光沢がある。
常緑高木。
○マテバシイ
学名:Lithocarpus edulis
英名:
別名、マテバガシ、マテガシ、マタジイ、サツマジイ、アオジイ。
別な漢字で、全手葉椎とも書く。
花期は5~6月頃、黄褐色のブラシ紐のような雌雄花穂。
葉は互生、楕円形で全縁。
厚く平滑で、光沢がある。
常緑高木。
○マテバシイ
○フトモモ科 ユーカリ属 ユーカリ
学名:
英名:
ユーカリと言うと、コアラが好んで食べる植物。
最近はこんな形の園芸品種があるそうです。
何年も樹だけに、気になってたの。(笑)
○花&樹木 掲載種名一覧 マルバユーカリ
学名:
英名:
ユーカリと言うと、コアラが好んで食べる植物。
最近はこんな形の園芸品種があるそうです。
何年も樹だけに、気になってたの。(笑)
○花&樹木 掲載種名一覧 マルバユーカリ
○アジサイ科 ウツギ属 マルバウツギ
学名:Deutzia scabra
英名:Fuzzy deutzia
花期は4~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の花を咲かせる。
花弁は5個。
雄しべは10個で、花糸には角がない。
葉は対生、葉の形は卵円形または卵形で、基部は円形。
花序の下の葉は浅い心形になり、葉の縁には鋸歯がある。
葉の両面に星状毛がある。
落葉低木。

丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200
○マルバウツギ
学名:Deutzia scabra
英名:Fuzzy deutzia
花期は4~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の花を咲かせる。
花弁は5個。
雄しべは10個で、花糸には角がない。
葉は対生、葉の形は卵円形または卵形で、基部は円形。
花序の下の葉は浅い心形になり、葉の縁には鋸歯がある。
葉の両面に星状毛がある。
落葉低木。

丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200
○マルバウツギ
○ベンケイソウ科 マンネングサ属 マンネングサ
学名:
英名:
園芸品種が多く、見分け不能につき一括りで・・・。
○花&樹木 掲載種名一覧 マンネングサ
学名:
英名:
園芸品種が多く、見分け不能につき一括りで・・・。
○花&樹木 掲載種名一覧 マンネングサ
○アジサイ科 ウツギ属 マルバウツギ
学名:Deutzia scabra
英名:Fuzzy deutzia
花期は4~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の花を咲かせる。
花弁は5個。
雄しべは10個で、花糸には角がない。
葉は対生、葉の形は卵円形または卵形で、基部は円形。
花序の下の葉は浅い心形になり、葉の縁には鋸歯がある。
葉の両面に星状毛がある。
落葉低木。

丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200
○マルバウツギ
学名:Deutzia scabra
英名:Fuzzy deutzia
花期は4~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の花を咲かせる。
花弁は5個。
雄しべは10個で、花糸には角がない。
葉は対生、葉の形は卵円形または卵形で、基部は円形。
花序の下の葉は浅い心形になり、葉の縁には鋸歯がある。
葉の両面に星状毛がある。
落葉低木。

丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200
○マルバウツギ
○ニシキギ科 ニシキギ属 マユミ
学名:Euonymus hamiltonianus
英名:
別名、山錦木(ヤマニシキギ)。
花期は5~6月頃。
本年枝の基部から、柄のある集散花序をだし、
淡緑色の花をまばらにつける。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個で、雄花は花糸が長く、雌花は短い。
葯は黒紫色から暗紫色。
蒴果は淡紅色に熟すと、4つに深く割れて、
赤色の仮種皮に包まれた種皮がでる。
葉は対生、葉の形は倒卵状楕円形で、
葉の先は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
樹皮は灰白色で、老木になると縦に少し裂ける。
若枝は緑色で白い筋があるものが多い。
雌雄異株だが、雌木1本でも実はなる。
落葉低木~小高木。
○マユミ
学名:Euonymus hamiltonianus
英名:
別名、山錦木(ヤマニシキギ)。
花期は5~6月頃。
本年枝の基部から、柄のある集散花序をだし、
淡緑色の花をまばらにつける。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個で、雄花は花糸が長く、雌花は短い。
葯は黒紫色から暗紫色。
蒴果は淡紅色に熟すと、4つに深く割れて、
赤色の仮種皮に包まれた種皮がでる。
葉は対生、葉の形は倒卵状楕円形で、
葉の先は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
樹皮は灰白色で、老木になると縦に少し裂ける。
若枝は緑色で白い筋があるものが多い。
雌雄異株だが、雌木1本でも実はなる。
落葉低木~小高木。
○マユミ
○マツ科 マツ属 種:ゴヨウマツ 変種:マルミゴヨウ
学名:Pinus parviflora Sieb. et Zucc. var. parviflora
英名:
別名、姫小松(ヒメコマツ)。
花期は5月頃。
葉は針状で、長さ3~6センチほど。
短枝上に5本束生。
雌雄同株、常緑針葉樹。
一括りに松と言えば松だけど、赤があり黒があり、その変種も色々とある。
身近に有りすぎる植物は、パッと見であまり見ていないのを実感。
この丸実五葉(マルミゴヨウ)は、松版「まっくろくろすけ」かな?(笑)
○花&樹木 掲載種名一覧 マルミゴヨウ
学名:Pinus parviflora Sieb. et Zucc. var. parviflora
英名:
別名、姫小松(ヒメコマツ)。
花期は5月頃。
葉は針状で、長さ3~6センチほど。
短枝上に5本束生。
雌雄同株、常緑針葉樹。
一括りに松と言えば松だけど、赤があり黒があり、その変種も色々とある。
身近に有りすぎる植物は、パッと見であまり見ていないのを実感。
この丸実五葉(マルミゴヨウ)は、松版「まっくろくろすけ」かな?(笑)
丸実五葉(マルミゴヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

丸実五葉(マルミゴヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

丸実五葉(マルミゴヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

丸実五葉(マルミゴヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

丸実五葉(マルミゴヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200
○花&樹木 掲載種名一覧 マルミゴヨウ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
3 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR