忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ムラサキ科 チシャノキ属 マルバチシャノキ
 学名:Ehretia dicksonii
 英名:

花期は5~7月頃。
枝先に散房花序をだし、小さな花をびっしりとつける。
花の色は白色で、芳香がある。
花冠の先は5裂し、裂片は平開する。
果実は球形で黄色に熟す。

葉は互生、葉の形は広楕円形で、葉の縁には不規則な鋸歯がある。
葉の質は厚く、葉の表面には剛毛があり、著しくざらつく。
葉の裏面は短毛が密生する。

樹皮は灰色でコルク層が発達し、長方形に裂ける。

落葉小高木。



丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ)
丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200

丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ)
丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200



マルバチシャノキ

拍手[6回]

○キク科 モクシュンギク属 マーガレット メテオールレッド
 学名:Argyranthemum frutescens
 英名:Marguerite

常緑多年草。



マーガレット メテオールレッド
マーガレット メテオールレッド posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月5日 NEX‐3

マーガレット メテオールレッド
マーガレット メテオールレッド posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月5日 NEX‐3



マーガレット メテオールレッド

拍手[2回]

○ニシキギ科 ニシキギ属 マユミ
 学名:Euonymus hamiltonianus
 英名:

別名、山錦木(ヤマニシキギ)。

花期は5~6月頃。
本年枝の基部から、柄のある集散花序をだし、
淡緑色の花をまばらにつける。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個で、雄花は花糸が長く、雌花は短い。
葯は黒紫色から暗紫色。

蒴果は淡紅色に熟すと、4つに深く割れて、
赤色の仮種皮に包まれた種皮がでる。

葉は対生、葉の形は倒卵状楕円形で、
葉の先は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。

樹皮は灰白色で、老木になると縦に少し裂ける。
若枝は緑色で白い筋があるものが多い。

雌雄異株だが、雌木1本でも実はなる。

落葉低木~小高木。



真弓・檀・檀弓(マユミ)
真弓・檀・檀弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月9日 鎌倉野草園 α200

真弓・檀・檀弓(マユミ)
真弓・檀・檀弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月9日 鎌倉野草園 α200



マユミ

拍手[2回]

○キク科 ステイロディスクス属 マーガレットコスモス
 学名:Steirodiscus euryopoides
 英名:

別名、ガモレピス。

花期は3~6月頃。
黄色の頭花を1個ずつ咲かせる。
筒状花も、舌状花も黄色。

葉は互生し、羽状に切れ込んでいる。
切込みはやや浅め。
葉の表面に毛がなく、艶のある緑色をしている。

常緑小低木。



マーガレットコスモス
マーガレットコスモス posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月28日 α200

マーガレットコスモス
マーガレットコスモス posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月28日 α200



マーガレットコスモス

拍手[2回]

○サトイモ科 テンナンショウ属 マムシグサ
 学名:Arisaema serratum
 英名:

花期は5~6月頃。
便宜上、花と呼ぶが、正確には仏炎包(ぶつえんほう)。

偽茎の先端に鳥足状に分裂する2個の葉をつける。
小葉の形は変異が多く、7~19個になる。

多年草。



蝮草(マムシグサ)
蝮草(マムシグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

蝮草(マムシグサ)
蝮草(マムシグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

蝮草(マムシグサ)
蝮草(マムシグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200



マムシグサ

拍手[3回]

○カキノキ科 カキノキ属 マメガキ
 学名:Diospyros lotus
 英名:Lotus plant

別名、信濃柿(シナノガキ)、ブドウガキ。

花期は6月頃、葉腋に黄白色の花をつける。
花冠は釣り鐘形で、萼は4裂し縁に毛がある。

雄花は1~3個ほど集まってつき、雌花は単生する。
果実は1.5センチほどの球形で、黄色から黒紫色に熟す。

葉は互生。
葉の形は楕円形から長楕円形で、両端がやや尖る。
樹皮は灰褐色。

雌雄異株、落葉高木。



豆柿(マメガキ)
豆柿(マメガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200



マメガキ

拍手[1回]

○アジサイ科 ウツギ属 マルバウツギ
 学名:Deutzia scabra
 英名:Fuzzy deutzia

花期は4~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の花を咲かせる。
花弁は5個。
雄しべは10個で、花糸には角がない。

葉は対生、葉の形は卵円形または卵形で、基部は円形。
花序の下の葉は浅い心形になり、葉の縁には鋸歯がある。
葉の両面に星状毛がある。

落葉低木。



丸葉空木(マルバウツギ)
丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

丸葉空木(マルバウツギ)
丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200



マルバウツギ

拍手[6回]

○バラ科 サクラ属 マメザクラ
 学名:Prunus incisa
 英名:Fuji cherry

別名、富士桜(フジザクラ)。

花期は3~5月頃。
葉と同時か、またし少し早く、2センチほどの花を1~3個散形状につける。
花の色は、白色から淡紅色。

葉は互生、葉の形は卵状から倒卵状。
葉の先は鋭く尖り、葉の縁には欠刻状の重鋸歯がある。

樹皮は暗灰色でざらつく。

落葉小高木。



豆桜(マメザクラ) 葉
豆桜(マメザクラ) 葉 posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 NEX‐3



マメザクラ

拍手[3回]

○キク科 マメカミツレ属 マメカミツレ
 学名:Cotula australis
 英名:

豆加密列と、当て字をする事もある。

花期は3~12月頃と長い。
5~10センチどま花柄を伸ばし、頭状花序をつける。
頭状花序の周りには、総苞片が1列に並ぶ。
舌状花がないので、開花しても蕾のように見える。

花の色は、黄白色から緑黄色で目立たない。
両性の筒状花が多数並び、花の周辺は雌しべのみの雌性花が並んでいる。

果実は痩果。
周囲に並ぶ雌性花の翼のあるものと、
中心部にある両性花の翼のない楕円形のもがある。
翼のある果実が先に落ちる。

葉は互生。
葉の形は線状で、細かく切れ込んでいる。
長い軟毛が多くみられる。

茎は細く、茎の下部は地を這い、上部は斜上する。
草丈は5~30センチほどになる。

オーストラリア原産、帰化植物、一年草。



豆カミツレ(マメカミツレ)
豆カミツレ(マメカミツレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月12日 HX1

豆カミツレ(マメカミツレ)
豆カミツレ(マメカミツレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月12日 HX1

豆カミツレ(マメカミツレ)
豆カミツレ(マメカミツレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月12日 HX1

豆カミツレ(マメカミツレ)
豆カミツレ(マメカミツレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月12日 HX1



マメカミツレ

拍手[3回]

○ウルシ科 マンゴー属 マンゴー
 学名:Mangifera indica
 英名:Mango

花期は2~4月頃。
枝先に大きな円錐花序をつけ、黄色から薄紅色の花を咲かせる。
この花序には、雄花、雌花、両性花が混じる。

花後2~3か月に、果実が結実する。
これが果物のマンゴー。

インド北部からマレーシアが原産地。
樹高は10~20メートルほどになる。

常緑高木。



マンゴー
マンゴー posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

マンゴー
マンゴー posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

マンゴー
マンゴー posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200



マンゴー

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 マメザクラ
 学名:Prunus incisa
 英名:Fuji cherry

別名、富士桜(フジザクラ)。

花期は3~5月頃。
葉と同時か、またし少し早く、2センチほどの花を1~3個散形状につける。
花の色は、白色から淡紅色。

葉は互生、葉の形は卵状から倒卵状。
葉の先は鋭く尖り、葉の縁には欠刻状の重鋸歯がある。

樹皮は暗灰色でざらつく。

落葉小高木。



豆桜(マメザクラ)
豆桜(マメザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

豆桜(マメザクラ)
豆桜(マメザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

豆桜(マメザクラ)
豆桜(マメザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

豆桜(マメザクラ)
豆桜(マメザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

豆桜(マメザクラ)
豆桜(マメザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

豆桜(マメザクラ)
豆桜(マメザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

豆桜(マメザクラ)
豆桜(マメザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

豆桜(マメザクラ)
豆桜(マメザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200

豆桜(マメザクラ)
豆桜(マメザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月22日 水元公園 α200



マメザクラ

拍手[3回]

○ラン科 マスデバリア属 マスデバリア
 学名:Masdevallia(総称)
 英名:

偽球茎(バルブ)が発達せず、さじ形の葉のみを束生する姿。
花は花茎の上に単独で生じるか、複数花をつける。
花は外三弁の萼片だけが発達して全体に三角ぽい形を取る。
それぞれの萼片の先は尾状に伸びるものが多い。

多年草。



マスデバリア
マスデバリア posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3

マスデバリア
マスデバリア posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3



マスデバリア

拍手[2回]

○ニシキギ科 ニシキギ属 マサキ
 学名:Euonymus japonicus
 英名:Japanese spindle tree

花期は6~7月頃。
葉腋から集散花序をだし、緑白色の花を多数つける。
蒴果は球形で、淡紅紫色に熟し3~4裂すると、
橙赤色の仮種皮に包まれた種子が現れる。

葉は対生。
葉の形は楕円形または倒卵形で、葉の縁に鈍い鋸歯がある。
葉は厚い革質で、葉の表面には光沢がある。

常緑小高木。



柾(マサキ)
柾(マサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

柾(マサキ)
柾(マサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200

柾(マサキ)
柾(マサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月3日 水元公園 α200



マサキ

拍手[3回]

○サクラソウ科 ヤブコウジ属 マンリョウ
 学名:Ardisia crenata
 英名:Coralberry

花期は7月頃。
小枝の先に散形花序をつける。
花冠は白色で、5深裂する。
果実は球形で赤く熟す。

葉は互生。
葉の形は長楕円形で、濃緑色で葉の質が厚い。
茎は直立し、上部でまだらに枝をだし、30~100センチほどになる。

常緑小低木。



万両(マンリョウ)
万両(マンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月10日 鎌倉野草園 α200

万両(マンリョウ)
万両(マンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年11月10日 鎌倉野草園 α200



マンリョウ

拍手[4回]

○ニシキギ科 ニシキギ属 マユミ
 学名:Euonymus hamiltonianus
 英名:

別名、山錦木(ヤマニシキギ)。

花期は5~6月頃。
本年枝の基部から、柄のある集散花序をだし、
淡緑色の花をまばらにつける。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個で、雄花は花糸が長く、雌花は短い。
葯は黒紫色から暗紫色。

蒴果は淡紅色に熟すと、4つに深く割れて、
赤色の仮種皮に包まれた種皮がでる。

葉は対生、葉の形は倒卵状楕円形で、
葉の先は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。

樹皮は灰白色で、老木になると縦に少し裂ける。
若枝は緑色で白い筋があるものが多い。

雌雄異株だが、雌木1本でも実はなる。

落葉低木~小高木。



真弓・檀・檀弓(マユミ)
真弓・檀・檀弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 鎌倉野草園 α200

真弓・檀・檀弓(マユミ)
真弓・檀・檀弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 鎌倉野草園 α200

真弓・檀・檀弓(マユミ)
真弓・檀・檀弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 鎌倉野草園 α200

真弓・檀・檀弓(マユミ)
真弓・檀・檀弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 α200



マユミ

拍手[8回]

○バラ科 シャリンバイ属 マルバシャリンバイ
 学名:Rhaphiolepis umbellata var. integerrima
 英名:Yeddo hawthorn

花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の花を咲かせる。
果実は球形で、黒紫色に熟す、

葉は車輪状に互生する。
葉の形は倒卵形、葉の縁には浅い鋸歯がある。

常緑低木。



丸葉車輪梅(マルバシャリンバイ)
丸葉車輪梅(マルバシャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 鎌倉野草園 α200

丸葉車輪梅(マルバシャリンバイ)
丸葉車輪梅(マルバシャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月26日 鎌倉野草園 α200



マルバシャリンバイ

拍手[2回]

○ヒルガオ科 サツマイモ属 マルバアサガオ
 学名:Ipomoea purpurea
 英名:Purple morning glory、Tall morning glory

花期は8~9月頃。
花柄は葉柄より長く、その先に5~8個の花をつける。
花冠は5~8センチほどで漏斗形、アサガオよりやや小ぶり。
萼は先がつの状に反り返り、果実は熟すと下を向く。

花の色は紅紫色が基本だが、赤色、白色、青色などもある。

葉は心形。
茎には下向きの毛が生える。

帰化植物、蔓性一年草。



丸葉朝顔(マルバアサガオ)
丸葉朝顔(マルバアサガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

丸葉朝顔(マルバアサガオ)
丸葉朝顔(マルバアサガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200

丸葉朝顔(マルバアサガオ)
丸葉朝顔(マルバアサガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月20日 水元公園 α200



マルバアサガオ

拍手[2回]

○アブラナ科 マメグンバイナズナ属 マメグンバイナズナ
 学名:Lepidium virginicum
 英名:Wild pepper-grass

花期は5~6月頃。
枝先に総状花序をだし、緑白色の小さな花を多数開く。
花弁は4個、萼片は4個で緑色。
雄しべは6個あり、そのうちの4個が長い。
種子は楕円形で、周囲に狭い翼がある。

根生葉はロゼット状だが、花の時期には根生葉は枯れる。
茎葉の形は倒披針形から線形。

帰化植物、一年草または越年草。



豆軍配薺(マメグンバイナズナ)
豆軍配薺(マメグンバイナズナ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月7日 α200

豆軍配薺(マメグンバイナズナ)
豆軍配薺(マメグンバイナズナ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年10月7日 α200



マメグンバイナズナ

拍手[3回]

○バラ科 シャリンバイ属 マルバシャリンバイ
 学名:Rhaphiolepis umbellata var. integerrima
 英名:Yeddo hawthorn

花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の花を咲かせる。
果実は球形で、黒紫色に熟す、

葉は車輪状に互生する。
葉の形は倒卵形、葉の縁には浅い鋸歯がある。

常緑低木。



丸葉車輪梅(マルバシャリンバイ)
丸葉車輪梅(マルバシャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200

丸葉車輪梅(マルバシャリンバイ)
丸葉車輪梅(マルバシャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月27日 鎌倉野草園 α200



マルバシャリンバイ

拍手[2回]

○ミカン科 マツカゼソウ属 マツカゼソウ
 学名:Boenninghausenia japonica
 英名:

花期は8~10月頃。
枝先に集散花序を出し、4枚花弁で小さな白色の花を咲かせる。

葉は3回3出羽状複葉、小葉は倒卵形。

多年草。



松風草(マツカゼソウ)
松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200

松風草(マツカゼソウ)
松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年9月15日 水元公園 α200



マツカゼソウ

拍手[5回]

○ブナ科 マテバシイ属 マテバシイ
 学名:Lithocarpus edulis
 英名:

別名、マテバガシ、マテガシ、マタジイ、サツマジイ、アオジイ。
別な漢字で、全手葉椎とも書く。

花期は5~6月頃、黄褐色のブラシ紐のような雌雄花穂。
雄花序は5~8センチほど、雌花序は5~9センチほどで、斜上する。

堅果は2~3センチの長楕円形で、翌年の秋に成熟する。
殻斗は皿形で総苞片が瓦状に並ぶ。

葉は互生、倒卵状楕円形で全縁。
厚く平滑で、光沢がある。

樹皮は暗褐青灰色でなめらか、若い枝は無毛。

常緑高木。



馬刀葉椎(マテバシイ)
馬刀葉椎(マテバシイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月25日 α200

馬刀葉椎(マテバシイ)
馬刀葉椎(マテバシイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年7月25日 α200



マテバシイ

拍手[2回]

○ニシキギ科 ニシキギ属 マサキ
 学名:Euonymus japonicus
 英名:Japanese spindle tree

花期は6~7月頃。
葉腋から集散花序をだし、緑白色の花を多数つける。
蒴果は球形で、淡紅紫色に熟し3~4裂すると、
橙赤色の仮種皮に包まれた種子が現れる。

葉は対生。
葉の形は楕円形または倒卵形で、葉の縁に鈍い鋸歯がある。
葉は厚い革質で、葉の表面には光沢がある。

常緑小高木。



柾(マサキ)
柾(マサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月15日 α200

柾(マサキ)
柾(マサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月15日 α200

柾(マサキ)
柾(マサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月15日 α200



マサキ

拍手[3回]

○ニシキギ科 ニシキギ属 マユミ
 学名:Euonymus hamiltonianus
 英名:

別名、山錦木(ヤマニシキギ)。

花期は5~6月頃。
本年枝の基部から、柄のある集散花序をだし、
淡緑色の花をまばらにつける。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個で、雄花は花糸が長く、雌花は短い。
葯は黒紫色から暗紫色。

蒴果は淡紅色に熟すと、4つに深く割れて、
赤色の仮種皮に包まれた種皮がでる。

葉は対生、葉の形は倒卵状楕円形で、
葉の先は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。

樹皮は灰白色で、老木になると縦に少し裂ける。
若枝は緑色で白い筋があるものが多い。

雌雄異株だが、雌木1本でも実はなる。

落葉低木~小高木。



真弓・檀・檀弓(マユミ)
真弓・檀・檀弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月7日 α200

真弓・檀・檀弓(マユミ)
真弓・檀・檀弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月7日 α200



マユミ

拍手[8回]

○ブナ科 マテバシイ属 マテバシイ
 学名:Lithocarpus edulis
 英名:

別名、マテバガシ、マテガシ、マタジイ、サツマジイ、アオジイ。
別な漢字で、全手葉椎とも書く。

花期は5~6月頃、黄褐色のブラシ紐のような雌雄花穂。
雄花序は5~8センチほど、雌花序は5~9センチほどで、斜上する。

堅果は2~3センチの長楕円形で、翌年の秋に成熟する。
殻斗は皿形で総苞片が瓦状に並ぶ。

葉は互生、倒卵状楕円形で全縁。
厚く平滑で、光沢がある。

樹皮は暗褐青灰色でなめらか、若い枝は無毛。

常緑高木。



馬刀葉椎(マテバシイ)
馬刀葉椎(マテバシイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月3日 α200

馬刀葉椎(マテバシイ)
馬刀葉椎(マテバシイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月3日 α200

馬刀葉椎(マテバシイ)
馬刀葉椎(マテバシイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年6月3日 α200



マテバシイ

拍手[2回]

○ツルナ科 マツバギク属  マツバギク
 学名:Lampranthus spectabilis
 英名:

花期は春から夏にかけてと長期間。
花弁は赤紫~紫色で菊に似ている、日中は開き夜間は閉じる。

多年草。



松葉菊(マツバギク)
松葉菊(マツバギク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月27日 α200

松葉菊(マツバギク)
松葉菊(マツバギク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月27日 α200

松葉菊(マツバギク)
松葉菊(マツバギク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月27日 α200



マツバギク

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]