忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○マンサク科 マンサク属 マンサク
 学名:Hamamelis japonica
 英名:Japanese witchhazel

花期は2~3月頃。
葉の先立ち、黄色の花を咲かせる。
花弁は4個、長さ1~1.5センチくらいの細長い線形をしている。

雄しべは4個で短く、内側に4個の仮雄しべがある。
葯は暗赤色。
雌しべは1個で、花柱は2つに分かれる。
萼は4裂する。
萼片は3ミリくらいの楕円形で反り返り、内側は暗赤紫色で、
外側には褐色の短毛が密生する。
蒴果は1センチくらいの卵状球形で萼片が残り、外側に短い腺毛が密生する。
熟すと2つに裂け、光沢のある黒色の種子を2個弾き飛ばす。

葉は互生。
葉の形は、菱形状円形または広卵形で、葉の基部の左右の形が異なる。
葉の質は厚く、葉の表面にはややしわがあり、葉の裏面の脈上に星状毛がある。
葉の縁の上部には波状の鋸歯があり、葉の下部は全縁。
秋には美しい黄葉になる。

落葉小低木。



万作・満作(マンサク)
万作・満作(マンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α57

万作・満作(マンサク)
万作・満作(マンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α57

万作・満作(マンサク)
万作・満作(マンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α57

万作・満作(マンサク)
万作・満作(マンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α57

万作・満作(マンサク)
万作・満作(マンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α57



マンサク

拍手[2回]

○ミカン科 マツカゼソウ属 マツカゼソウ
 学名:Boenninghausenia japonica
 英名:

花期は8~10月頃。
枝先に集散花序を出し、4枚花弁で小さな白色の花を咲かせる。

葉は3回3出羽状複葉、小葉は倒卵形。

多年草。



松風草(マツカゼソウ)
松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

松風草(マツカゼソウ)
松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

松風草(マツカゼソウ)
松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

松風草(マツカゼソウ)
松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

松風草(マツカゼソウ)
松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

松風草(マツカゼソウ)
松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

松風草(マツカゼソウ)
松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

松風草(マツカゼソウ)
松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

松風草(マツカゼソウ)
松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

松風草(マツカゼソウ)
松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57



マツカゼソウ

拍手[4回]

○サクラソウ科 ヤブコウジ属 マンリョウ
 学名:Ardisia crenata
 英名:Coralberry

花期は7月頃。
小枝の先に散形花序をつける。
花冠は白色で、5深裂する。
果実は球形で赤く熟す。

葉は互生。
葉の形は長楕円形で、濃緑色で葉の質が厚い。
茎は直立し、上部でまだらに枝をだし、30~100センチほどになる。

常緑小低木。



万両(マンリョウ)
万両(マンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月30日 じゅんさい池緑地 α57



マンリョウ

拍手[3回]

○マメ科 ハギ属 マキエハギ
 学名:Lespedeza virgata
 英名:

花期は8~9月頃。
葉の腋から総状花序をだし、6~7ミリほどのごく小さい花を数個つける。
花の色は白色で、花のつけ根部分に紅色の斑が入る。
萼は帯紫色で4裂し、先が尖る。
豆果は広卵形で長さ3~4ミリくらい。

葉は3出複葉、小葉は楕円形でややかたい。
葉の先端は丸く、先端には1本の剛毛がある。
葉の表面は緑色で毛はなく、裏面には短い毛が生える。

落葉小低木。



蒔絵萩(マキエハギ)
蒔絵萩(マキエハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

蒔絵萩(マキエハギ)
蒔絵萩(マキエハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57



マキエハギ

拍手[2回]

○イネ科 マダケ属 マダケ
 学名:Phyllostachys bambusoides
 英名:Madake,Giant Timber Bamboo,Japanese Timber Bamboo

別名、竹(タケ)、苦竹(ニガタケ)、唐竹(カラタケ)など。

花期は初夏、だが開花は稀。
竹に花が咲くと、その竹は枯れると伝えられている。

直径5~15センチ、高さは10~20メートルほど。
節の輪は2個、節間は20~40センチで、片側に溝がある。
各節から枝が2個出る。

多年生常緑竹。



真竹(マダケ)
真竹(マダケ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

真竹(マダケ)
真竹(マダケ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

真竹(マダケ)
真竹(マダケ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57



マダケ

拍手[1回]

○サクラソウ科 ヤブコウジ属 マンリョウ
 学名:Ardisia crenata
 英名:Coralberry

花期は7月頃。
小枝の先に散形花序をつける。
花冠は白色で、5深裂する。
果実は球形で赤く熟す。

葉は互生。
葉の形は長楕円形で、濃緑色で葉の質が厚い。
茎は直立し、上部でまだらに枝をだし、30~100センチほどになる。

常緑小低木。



万両(マンリョウ)
万両(マンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

万両(マンリョウ)
万両(マンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

万両(マンリョウ)
万両(マンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

万両(マンリョウ)
万両(マンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57



マンリョウ

拍手[3回]

○ニシキギ科 ニシキギ属 マユミ
 学名:Euonymus hamiltonianus
 英名:

別名、山錦木(ヤマニシキギ)。

花期は5~6月頃。
本年枝の基部から、柄のある集散花序をだし、
淡緑色の花をまばらにつける。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個で、雄花は花糸が長く、雌花は短い。
葯は黒紫色から暗紫色。

蒴果は淡紅色に熟すと、4つに深く割れて、
赤色の仮種皮に包まれた種皮がでる。

葉は対生、葉の形は倒卵状楕円形で、
葉の先は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。

樹皮は灰白色で、老木になると縦に少し裂ける。
若枝は緑色で白い筋があるものが多い。

雌雄異株だが、雌木1本でも実はなる。

落葉低木~小高木。



真弓(マユミ)
真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

真弓(マユミ)
真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

真弓(マユミ)
真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57



マユミ

拍手[7回]

○アブラナ科 マメグンバイナズナ属 マメグンバイナズナ
 学名:Lepidium virginicum
 英名:Wild pepper-grass

花期は5~6月頃。
枝先に総状花序をだし、緑白色の小さな花を多数開く。
花弁は4個、萼片は4個で緑色。
雄しべは6個あり、そのうちの4個が長い。
種子は楕円形で、周囲に狭い翼がある。

根生葉はロゼット状だが、花の時期には根生葉は枯れる。
茎葉の形は倒披針形から線形。

帰化植物、一年草または越年草。



豆軍配薺(マメグンバイナズナ)
豆軍配薺(マメグンバイナズナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年7月6日 α57

豆軍配薺(マメグンバイナズナ)
豆軍配薺(マメグンバイナズナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年7月6日 α57

豆軍配薺(マメグンバイナズナ)
豆軍配薺(マメグンバイナズナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年7月6日 α57



マメグンバイナズナ

拍手[2回]

○キク科 マメカミツレ属 マメカミツレ
 学名:Cotula australis
 英名:

豆加密列と、当て字をする事もある。

花期は3~12月頃と長い。
5~10センチどま花柄を伸ばし、頭状花序をつける。
頭状花序の周りには、総苞片が1列に並ぶ。
舌状花がないので、開花しても蕾のように見える。

花の色は、黄白色から緑黄色で目立たない。
両性の筒状花が多数並び、花の周辺は雌しべのみの雌性花が並んでいる。

果実は痩果。
周囲に並ぶ雌性花の翼のあるものと、
中心部にある両性花の翼のない楕円形のもがある。
翼のある果実が先に落ちる。

葉は互生。
葉の形は線状で、細かく切れ込んでいる。
長い軟毛が多くみられる。

茎は細く、茎の下部は地を這い、上部は斜上する。
草丈は5~30センチほどになる。

オーストラリア原産、帰化植物、一年草。



豆カミツレ(マメカミツレ)
豆カミツレ(マメカミツレ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年7月6日 α57

豆カミツレ(マメカミツレ)
豆カミツレ(マメカミツレ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年7月6日 α57



マメカミツレ

拍手[2回]

○サクラソウ科 ヤブコウジ属 マンリョウ
 学名:Ardisia crenata
 英名:Coralberry

花期は7月頃。
小枝の先に散形花序をつける。
花冠は白色で、5深裂する。
果実は球形で赤く熟す。

葉は互生。
葉の形は長楕円形で、濃緑色で葉の質が厚い。
茎は直立し、上部でまだらに枝をだし、30~100センチほどになる。

常緑小低木。



万両(マンリョウ)
万両(マンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月13日 鎌倉野草園 α57

万両(マンリョウ)
万両(マンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月13日 鎌倉野草園 α57



マンリョウ

拍手[3回]

○イネ科 マコモ属 マコモ
 学名:Zizania latifolia
 英名:Manchurian wild rice

花期は8~10月頃。
茎の頂に円錐花序をだす。
上部の小穂は雌性で黄緑色。
下部は雄性で紫色。

茎には黒穂菌が寄生することがあり、
寄生されて肥大化した新芽は真菰竹と呼ばれる。

茎は中空で、直径は1.5~2センチくらい。
葉は広線形で、細かなざらつきがある。

多年草。



真菰(マコモ)
真菰(マコモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

真菰(マコモ)
真菰(マコモ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



マコモ

拍手[2回]

○ミカン科 マツカゼソウ属 マツカゼソウ
 学名:Boenninghausenia japonica
 英名:

花期は8~10月頃。
枝先に集散花序を出し、4枚花弁で小さな白色の花を咲かせる。

葉は3回3出羽状複葉、小葉は倒卵形。

多年草。



松風草(マツカゼソウ)
松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

松風草(マツカゼソウ)
松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

松風草(マツカゼソウ)
松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

松風草(マツカゼソウ)
松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57



マツカゼソウ

拍手[4回]

○ニシキギ科 ニシキギ属 マユミ
 学名:Euonymus hamiltonianus
 英名:

別名、山錦木(ヤマニシキギ)。

花期は5~6月頃。
本年枝の基部から、柄のある集散花序をだし、
淡緑色の花をまばらにつける。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個で、雄花は花糸が長く、雌花は短い。
葯は黒紫色から暗紫色。

蒴果は淡紅色に熟すと、4つに深く割れて、
赤色の仮種皮に包まれた種皮がでる。

葉は対生、葉の形は倒卵状楕円形で、
葉の先は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。

樹皮は灰白色で、老木になると縦に少し裂ける。
若枝は緑色で白い筋があるものが多い。

雌雄異株だが、雌木1本でも実はなる。

落葉低木~小高木。



真弓(マユミ)
真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α200

真弓(マユミ)
真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α200



マユミ

拍手[7回]

○メギ科 ヒイラギナンテン属 マホニア・コンフサ
 学名:Mahonia confusa
 英名:

業平柊南天(ナリヒラヒイラギナンテン)での流通が多い。

花の色は淡黄色で、花序は直立する。
花後に青紫の果実ができる。

葉は奇数羽状複葉で、鋭くはなく細い葉をつける。

常緑低木。



マホニア・コンフサ
マホニア・コンフサ posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

マホニア・コンフサ
マホニア・コンフサ posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200

マホニア・コンフサ
マホニア・コンフサ posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月12日 にいじゅくみらい公園 α200



マホニア・コンフサ

拍手[2回]

○バラ科 シャリンバイ属 マルバシャリンバイ
 学名:Rhaphiolepis umbellata var. integerrima
 英名:Yeddo hawthorn

花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の花を咲かせる。
果実は球形で、黒紫色に熟す、

葉は車輪状に互生する。
葉の形は倒卵形、葉の縁には浅い鋸歯がある。

常緑低木。



丸葉車輪梅(マルバシャリンバイ)
丸葉車輪梅(マルバシャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

丸葉車輪梅(マルバシャリンバイ)
丸葉車輪梅(マルバシャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

丸葉車輪梅(マルバシャリンバイ)
丸葉車輪梅(マルバシャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200

丸葉車輪梅(マルバシャリンバイ)
丸葉車輪梅(マルバシャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α200



マルバシャリンバイ

拍手[1回]

○ニシキギ科 ニシキギ属 マユミ
 学名:Euonymus hamiltonianus
 英名:

別名、山錦木(ヤマニシキギ)。

花期は5~6月頃。
本年枝の基部から、柄のある集散花序をだし、
淡緑色の花をまばらにつける。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個で、雄花は花糸が長く、雌花は短い。
葯は黒紫色から暗紫色。

蒴果は淡紅色に熟すと、4つに深く割れて、
赤色の仮種皮に包まれた種皮がでる。

葉は対生、葉の形は倒卵状楕円形で、
葉の先は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。

樹皮は灰白色で、老木になると縦に少し裂ける。
若枝は緑色で白い筋があるものが多い。

雌雄異株だが、雌木1本でも実はなる。

落葉低木~小高木。



真弓・檀・檀弓(マユミ)
真弓・檀・檀弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α57

真弓・檀・檀弓(マユミ)
真弓・檀・檀弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月9日 にいじゅくみらい公園 α57



マユミ

拍手[7回]

○バラ科 ナシ属 マメナシ
 学名:Pyrus calleryana
 英名:Callery pear

別名、犬梨(イヌナシ)

花期は4月頃。
葉の展開とほぼ同じ頃、総状花序に6~8個の花を咲かせる。
花の色は白色、花弁は5個。
雄しべは多数あり、雌しべは2個。

葉は互生。
葉の形は広卵状円形から卵形。

果実は1センチほどの球形で、秋に褐色に熟す。

落葉高木。



豆梨(マメナシ)
豆梨(マメナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α57

豆梨(マメナシ)
豆梨(マメナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α200

豆梨(マメナシ)
豆梨(マメナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α200

豆梨(マメナシ)
豆梨(マメナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α200

豆梨(マメナシ)
豆梨(マメナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α200

豆梨(マメナシ)
豆梨(マメナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 にいじゅくみらい公園 α200



マメナシ

拍手[3回]

○バラ科 サクラ属 マメザクラ
 学名:Prunus incisa
 英名:Fuji cherry

別名、富士桜(フジザクラ)。

花期は3~5月頃。
葉と同時か、またし少し早く、2センチほどの花を1~3個散形状につける。
花の色は、白色から淡紅色。

葉は互生、葉の形は卵状から倒卵状。
葉の先は鋭く尖り、葉の縁には欠刻状の重鋸歯がある。

樹皮は暗灰色でざらつく。

落葉小高木。



豆桜(マメザクラ)
豆桜(マメザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 α57

豆桜(マメザクラ)
豆桜(マメザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 α200

豆桜(マメザクラ)
豆桜(マメザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 α200

豆桜(マメザクラ)
豆桜(マメザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 α200

豆桜(マメザクラ) 乙女桜(オトメザクラ)
豆桜(マメザクラ) 乙女桜(オトメザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月5日 α200



マメザクラ

拍手[2回]

○ヒガンバナ科 ハエマンツス属 マユハケオモト
 学名:Haemanthus albiflos
 英名:White blood lily, Royal paint bush, Shaving brush plant

花期は9~11月頃。
花茎を伸ばし、刷毛のようなフワフワした白色の花を咲かせる。
雄しべは黄色、雌しべは先端が割れている。

葉は厚く多肉質。
旧根性の鱗茎があり、草丈は20センチほどになる。

常緑多年草。



眉刷毛万年青(マユハケオモト)
眉刷毛万年青(マユハケオモト) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α200

眉刷毛万年青(マユハケオモト)
眉刷毛万年青(マユハケオモト) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α200



マユハケオモト

拍手[1回]

○サクラソウ科 ヤブコウジ属 マンリョウ
 学名:Ardisia crenata
 英名:Coralberry

花期は7月頃。
小枝の先に散形花序をつける。
花冠は白色で、5深裂する。
果実は球形で赤く熟す。

葉は互生。
葉の形は長楕円形で、濃緑色で葉の質が厚い。
茎は直立し、上部でまだらに枝をだし、30~100センチほどになる。

常緑小低木。



万両(マンリョウ)
万両(マンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α57

万両(マンリョウ)
万両(マンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月8日 水元公園 α57



マンリョウ

拍手[3回]

○ラン科 マスデバリア属 マスデバリア
 学名:Masdevallia(総称)
 英名:

偽球茎(バルブ)が発達せず、さじ形の葉のみを束生する。
花は花茎の上に単独で生じるか、複数花をつける。
花は外三弁の萼片だけが発達して全体に三角ぽい形を取る。
それぞれの萼片の先は尾状に伸びるものが多い。

多年草。



マスデバリア
マスデバリア posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3

マスデバリア
マスデバリア posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3



マスデバリア

拍手[1回]

○ラン科 マスデバリア属 マスデバリア
 学名:Masdevallia(総称)
 英名:

偽球茎(バルブ)が発達せず、さじ形の葉のみを束生する姿。
花は花茎の上に単独で生じるか、複数花をつける。
花は外三弁の萼片だけが発達して全体に三角ぽい形を取る。
それぞれの萼片の先は尾状に伸びるものが多い。

多年草。



マスデバリア
マスデバリア posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3

マスデバリア
マスデバリア posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3

マスデバリア
マスデバリア posted by (C)千秋
撮影日:2013年2月18日 世界らん展日本大賞2013 NEX‐3



マスデバリア

拍手[1回]

○キョウチクトウ科 マンデビラ属 マンデビラ
 学名:Mandevilla sp.(属の総称)
 英名:Mandevilla

別名、チリ素馨(チリソケイ)

花期は6~9月頃。
大きな漏斗状の花を咲かせる。

花の色は、白色、ピンク色、赤色など。
園芸品、交雑種が多い。

葉の形は倒卵形で光沢がある。
他の樹木などに絡みつき、伸びていく。

常緑蔓性草本。



マンデビラ
マンデビラ posted by (C)千秋
撮影日:2013年8月4日 α200

マンデビラ
マンデビラ posted by (C)千秋
撮影日:2013年8月4日 α200



マンデビラ

拍手[2回]

○スベリヒユ科 スベリヒユ属 マツバボタン
 学名:Portulaca glandiflora
 英名:Rose moss

別名、日照り草(ヒデリソウ)。

花期は初夏から秋。
ボタンに似た小振りの花を咲かせる。
花は一重咲き、八重咲きがある。
花の色は、赤色、ピンク色、黄色、白色など。

葉は肉厚で、松葉状。

こぼれ種から発芽し、翌年も楽しめる。

一年草。



松葉牡丹(マツバボタン)
松葉牡丹(マツバボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月30日 α200

松葉牡丹(マツバボタン)
松葉牡丹(マツバボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2013年7月30日 α200



マツバボタン

拍手[1回]

○アカバナ科 マツヨイグサ属 マツヨイグサ
 学名:Oenothera stricta
 英名:Chilean evening primrose

花期は5~8月頃。
花は夕方から開き、朝になるとしぼむ。

花の大きさは3センチほどの黄色の花を咲かせる。
花はしぼむと黄赤色にかわる。
花弁4個、萼片は4個で反り返る。
萼筒は2~4センチくらい。

葉は互生、葉の形は線状披針形。
葉は濃い緑色、中央脈が白く目立つ。
茎は90センチくらいにもなり、赤く染まることがおおい。

帰化植物、二年草。



待宵草(マツヨイグサ)
待宵草(マツヨイグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 α200

待宵草(マツヨイグサ)
待宵草(マツヨイグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 α200

待宵草(マツヨイグサ)
待宵草(マツヨイグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 α200

待宵草(マツヨイグサ)
待宵草(マツヨイグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 α200

拍手[3回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]