日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ア」の記事一覧
- 2015.02.04 茜(アカネ)
- 2015.01.31 青葛藤(アオツヅラフジ)
- 2015.01.14 藍(アイ)
- 2015.01.11 赤米(アカゴメ)
- 2015.01.04 畔唐菜・畔冬菜(アゼトウナ)
- 2014.12.31 東石楠花(アズマシャクナゲ)
- 2014.12.30 藍(アイ)
- 2014.11.26 荒れ地瓜(アレチウリ)
- 2014.11.19 秋唐松(アキカラマツ)
- 2014.11.11 藍(アイ)
- 2014.10.26 藍(アイ)
- 2014.10.22 赤芽槲(アカメガシワ)
- 2014.10.16 亜米利加高三郎(アメリカタカサブロウ)
- 2014.10.15 アンゲロニア
- 2014.10.12 甘茶蔓(アマチャヅル)
- 2014.10.03 荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ)
- 2014.09.28 赤花八重山査子(アカバナヤエサンザシ)
- 2014.09.27 明日葉(アシタバ)
- 2014.09.22 アフリカ浜木綿(アフリカハマユウ)
- 2014.09.19 亜米利加梯姑(アメリカデイゴ)
- 2014.09.15 赤芽槲(アカメガシワ)
- 2014.09.14 赤四手(アカシデ)
- 2014.09.14 アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス
- 2014.09.13 亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ディアボロ
- 2014.09.09 亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ディアボロ
○アカネ科 アカネ属 アカネ
学名:Rubia argyi
英名:
花期は8~10月頃。
葉腋から集散花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花の色は、淡黄緑色。
果実は液果で黒く熟し、普通は2個つくが1個だけのものもある。
葉は4枚輪生しているが、2枚は托葉が大きく発達したもので、実際は対生。
葉の形は三角状卵形から狭卵形で、葉の基部は心形。
茎には4稜があり、よく分枝し、下向きに棘が生えている。
根はひげ根で、染料の材料にんる。
蔓性多年草。

茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○アカネ
学名:Rubia argyi
英名:
花期は8~10月頃。
葉腋から集散花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花の色は、淡黄緑色。
果実は液果で黒く熟し、普通は2個つくが1個だけのものもある。
葉は4枚輪生しているが、2枚は托葉が大きく発達したもので、実際は対生。
葉の形は三角状卵形から狭卵形で、葉の基部は心形。
茎には4稜があり、よく分枝し、下向きに棘が生えている。
根はひげ根で、染料の材料にんる。
蔓性多年草。

茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○アカネ
○ツヅラフジ科 アオツヅラフジ属 アオツヅラフジ
学名:Cocculus trilobus
英名:
別名、神衣比(カミエビ)
花期は7~8月頃。
葉の腋から円錐花序をだし、黄白色の小さな花をたくさんつける。
花弁6個、萼片6個。
花後の果実は液果で、熟すと藍黒色になり、白粉をかぶる。
葉は互生。
葉の形は広卵形、葉柄がある。
葉の縁は全縁、または3浅裂する。
落葉蔓性木本。

青葛藤(アオツヅラフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

青葛藤(アオツヅラフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

青葛藤(アオツヅラフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○アオツヅラフジ
学名:Cocculus trilobus
英名:
別名、神衣比(カミエビ)
花期は7~8月頃。
葉の腋から円錐花序をだし、黄白色の小さな花をたくさんつける。
花弁6個、萼片6個。
花後の果実は液果で、熟すと藍黒色になり、白粉をかぶる。
葉は互生。
葉の形は広卵形、葉柄がある。
葉の縁は全縁、または3浅裂する。
落葉蔓性木本。

青葛藤(アオツヅラフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

青葛藤(アオツヅラフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

青葛藤(アオツヅラフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○アオツヅラフジ
○キク科 アゼトウナ属 アゼトウナ
学名:Crepidiastrum keiskeanum
英名:
花期は8~12月頃。
枝分かれした茎の先に散房花序をだし、黄色の頭花をつける。
花後の実は痩果。
根の際から生える葉は肉厚で倒卵形でロゼット状。
茎につく葉は小さく、互生する。
日本固有種、多年草。

畔唐菜・畔冬菜(アゼトウナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月14日 城ヶ崎海岸 α57

畔唐菜・畔冬菜(アゼトウナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月14日 城ヶ崎海岸 α57

畔唐菜・畔冬菜(アゼトウナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月14日 城ヶ崎海岸 α57

畔唐菜・畔冬菜(アゼトウナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月14日 α57

畔唐菜・畔冬菜(アゼトウナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月14日 城ヶ崎海岸 α57
○アゼトウナ
学名:Crepidiastrum keiskeanum
英名:
花期は8~12月頃。
枝分かれした茎の先に散房花序をだし、黄色の頭花をつける。
花後の実は痩果。
根の際から生える葉は肉厚で倒卵形でロゼット状。
茎につく葉は小さく、互生する。
日本固有種、多年草。

畔唐菜・畔冬菜(アゼトウナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月14日 城ヶ崎海岸 α57

畔唐菜・畔冬菜(アゼトウナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月14日 城ヶ崎海岸 α57

畔唐菜・畔冬菜(アゼトウナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月14日 城ヶ崎海岸 α57

畔唐菜・畔冬菜(アゼトウナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月14日 α57

畔唐菜・畔冬菜(アゼトウナ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月14日 城ヶ崎海岸 α57
○アゼトウナ
○ツツジ科 ツツジ属 アズマシャクナゲ
学名:Rhododendron degronianum
英名:
花期は4~6月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花冠は5裂し漏斗形で広く開く。
雄しべは10個。
葉の形は長楕円状披針形で、光沢があり皮質。
葉の裏面には、灰褐色の軟毛が圧着する。
常緑低木。

東石楠花(アズマシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

東石楠花(アズマシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○アズマシャクナゲ
学名:Rhododendron degronianum
英名:
花期は4~6月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花冠は5裂し漏斗形で広く開く。
雄しべは10個。
葉の形は長楕円状披針形で、光沢があり皮質。
葉の裏面には、灰褐色の軟毛が圧着する。
常緑低木。

東石楠花(アズマシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

東石楠花(アズマシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○アズマシャクナゲ
○タデ科 イヌタデ属 アイ
学名:Polygonum tinctorium
英名:
藍蓼(アイタデ)、蓼藍(タデアイ)とも呼ばれる。
花期は8~10月頃。
白色または赤色の、ごく小さい花を咲かせる。
イヌタデやオオケタデの花に、よく似ている。
葉は互生、葉の形は広披針形。
藍の葉を傷つけると、その傷口が藍色になる。
一年草。

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○アイ
学名:Polygonum tinctorium
英名:
藍蓼(アイタデ)、蓼藍(タデアイ)とも呼ばれる。
花期は8~10月頃。
白色または赤色の、ごく小さい花を咲かせる。
イヌタデやオオケタデの花に、よく似ている。
葉は互生、葉の形は広披針形。
藍の葉を傷つけると、その傷口が藍色になる。
一年草。

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○アイ
○ウリ科 アレチウリ属 アレチウリ
学名:Sicyos angulatus
英名:Oneseed burr cucumber
花期は7~10月頃。
葉のわきから花序をだし、雄花と雌花をつける。
花の色は薄黄緑色。
果実にはやわらかい刺があり、数個が集まってつく。
葉の形は円心形で、浅く5~7裂する。
蔓を伸ばし、巻きひげでからみつく。
帰化植物、蔓性一年草。

荒れ地瓜(アレチウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月9日 α57

荒れ地瓜(アレチウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月9日 α57

荒れ地瓜(アレチウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月9日 α57
○アレチウリ
学名:Sicyos angulatus
英名:Oneseed burr cucumber
花期は7~10月頃。
葉のわきから花序をだし、雄花と雌花をつける。
花の色は薄黄緑色。
果実にはやわらかい刺があり、数個が集まってつく。
葉の形は円心形で、浅く5~7裂する。
蔓を伸ばし、巻きひげでからみつく。
帰化植物、蔓性一年草。

荒れ地瓜(アレチウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月9日 α57

荒れ地瓜(アレチウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月9日 α57

荒れ地瓜(アレチウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月9日 α57
○アレチウリ
○キンポウゲ科 カラマツソウ属 アキカラマツ
学名:Thalictrum minus var. hypoleucum
英名:
別名、高遠草(タカトウグサ)。
また別な漢字で、秋落葉松とも書く。
花期は7~9月頃。
茎の先に円錐花序を出し、淡黄白色の花多数を咲かせる。
実際に花弁はなく、花弁に見えるのは萼片、雄蕊が長く目立つ。
萼は花びら状で3~4個あり、長さは4ミリほどで早く落ちる。
花後に痩果ができ、形は狭倒卵形。
葉は2~4回3出複葉。
小葉の形は円形または楕円形。
多年草。

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 大野緑地 α57

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 大野緑地 α57

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 大野緑地 α57

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 大野緑地 α57

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 大野緑地 α57

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 大野緑地 α57
○アキカラマツ
学名:Thalictrum minus var. hypoleucum
英名:
別名、高遠草(タカトウグサ)。
また別な漢字で、秋落葉松とも書く。
花期は7~9月頃。
茎の先に円錐花序を出し、淡黄白色の花多数を咲かせる。
実際に花弁はなく、花弁に見えるのは萼片、雄蕊が長く目立つ。
萼は花びら状で3~4個あり、長さは4ミリほどで早く落ちる。
花後に痩果ができ、形は狭倒卵形。
葉は2~4回3出複葉。
小葉の形は円形または楕円形。
多年草。

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 大野緑地 α57

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 大野緑地 α57

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 大野緑地 α57

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 大野緑地 α57

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 大野緑地 α57

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 大野緑地 α57
○アキカラマツ
○タデ科 イヌタデ属 アイ
学名:Polygonum tinctorium
英名:
藍蓼(アイタデ)、蓼藍(タデアイ)とも呼ばれる。
花期は8~10月頃。
白色または赤色の、ごく小さい花を咲かせる。
イヌタデやオオケタデの花に、よく似ている。
葉は互生、葉の形は広披針形。
藍の葉を傷つけると、その傷口が藍色になる。
一年草。

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○アイ
学名:Polygonum tinctorium
英名:
藍蓼(アイタデ)、蓼藍(タデアイ)とも呼ばれる。
花期は8~10月頃。
白色または赤色の、ごく小さい花を咲かせる。
イヌタデやオオケタデの花に、よく似ている。
葉は互生、葉の形は広披針形。
藍の葉を傷つけると、その傷口が藍色になる。
一年草。

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○アイ
○タデ科 イヌタデ属 アイ
学名:Polygonum tinctorium
英名:
藍蓼(アイタデ)、蓼藍(タデアイ)とも呼ばれる。
花期は8~10月頃。
白色または赤色の、ごく小さい花を咲かせる。
イヌタデやオオケタデの花に、よく似ている。
葉は互生、葉の形は広披針形。
藍の葉を傷つけると、その傷口が藍色になる。
一年草。

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○アイ
学名:Polygonum tinctorium
英名:
藍蓼(アイタデ)、蓼藍(タデアイ)とも呼ばれる。
花期は8~10月頃。
白色または赤色の、ごく小さい花を咲かせる。
イヌタデやオオケタデの花に、よく似ている。
葉は互生、葉の形は広披針形。
藍の葉を傷つけると、その傷口が藍色になる。
一年草。

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○アイ
○トウダイグサ科 アカメガシワ属 アカメガシワ
学名:Mallotus japonicus
英名:Japanese Mallotus
花期は6~7月頃。
枝先に円錐花序をだし、花弁のない小さな花を多数つける。
雄花は淡黄色で萼が3~4裂し、多数の雄しべがある。
雌花の萼は2~3裂し、3個の花柱は紅色でそりかえる。
蒴果は8ミリほどで、腺点とやわらかい刺が多い。
熟すと3つに裂け、4ミリほどの紫黒色の種子をだす。
葉は互生、葉が大きく形は倒卵状円形で先端が尖る。
基部の近くには1対の腺点がある。
樹皮は灰褐色で、浅い割れ目が縦に細かく入る。
若い枝、冬芽、葉、花序の軸には、星状毛が密生している。
雌雄異株、落葉高木。
○アカメガシワ
学名:Mallotus japonicus
英名:Japanese Mallotus
花期は6~7月頃。
枝先に円錐花序をだし、花弁のない小さな花を多数つける。
雄花は淡黄色で萼が3~4裂し、多数の雄しべがある。
雌花の萼は2~3裂し、3個の花柱は紅色でそりかえる。
蒴果は8ミリほどで、腺点とやわらかい刺が多い。
熟すと3つに裂け、4ミリほどの紫黒色の種子をだす。
葉は互生、葉が大きく形は倒卵状円形で先端が尖る。
基部の近くには1対の腺点がある。
樹皮は灰褐色で、浅い割れ目が縦に細かく入る。
若い枝、冬芽、葉、花序の軸には、星状毛が密生している。
雌雄異株、落葉高木。
○アカメガシワ
○キク科 タカサブロウ属 アメリカタカサブロウ
学名:Eclipta alba
英名:
花期は9~10月頃。
頭花は5~7ミリほどで、舌状花は2列で白色。
筒状花は白色で、先が4裂する。
痩果は平たい4稜形で縁に翼がない。
緑色から熟すと黒褐色になり、零れ落ちる。
葉は対生。
葉の形は狭披針形で、葉の先端が尖る。
葉の縁には波長の長い鋸歯がある。
類似種のタカサブロウに比べて、葉は細く花も小さい。
(タカサブロウ頭花の直径は1センチほど)
良く分枝するので茎や葉が多く、アメリカタカサブロウは大きな株に成長する。
帰化植物、一年草。

亜米利加高三郎(アメリカタカサブロウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月7日 α57

亜米利加高三郎(アメリカタカサブロウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月7日 α57

亜米利加高三郎(アメリカタカサブロウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月7日 α57

亜米利加高三郎(アメリカタカサブロウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月7日 α57
○アメリカタカサブロウ
学名:Eclipta alba
英名:
花期は9~10月頃。
頭花は5~7ミリほどで、舌状花は2列で白色。
筒状花は白色で、先が4裂する。
痩果は平たい4稜形で縁に翼がない。
緑色から熟すと黒褐色になり、零れ落ちる。
葉は対生。
葉の形は狭披針形で、葉の先端が尖る。
葉の縁には波長の長い鋸歯がある。
類似種のタカサブロウに比べて、葉は細く花も小さい。
(タカサブロウ頭花の直径は1センチほど)
良く分枝するので茎や葉が多く、アメリカタカサブロウは大きな株に成長する。
帰化植物、一年草。

亜米利加高三郎(アメリカタカサブロウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月7日 α57

亜米利加高三郎(アメリカタカサブロウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月7日 α57

亜米利加高三郎(アメリカタカサブロウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月7日 α57

亜米利加高三郎(アメリカタカサブロウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月7日 α57
○アメリカタカサブロウ
○ウリ科 アマチャヅル属 アマチャヅル
学名:Gynostemma pentaphyllum
英名:
花期は8~9月頃。
葉腋に小さな黄緑色の花を咲かせる。
花の形は星状。
果実は球形で、黒緑色に熟す。
葉は鳥足状複葉。
葉は通常5枚の小葉にわかれるが、時には3枚から7枚の場合もある。
小葉の表面には毛がある。
雌雄異株、蔓性多年草。

甘茶蔓(アマチャヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月13日 鎌倉野草園 α57

甘茶蔓(アマチャヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月13日 鎌倉野草園 α57
○アマチャヅル
学名:Gynostemma pentaphyllum
英名:
花期は8~9月頃。
葉腋に小さな黄緑色の花を咲かせる。
花の形は星状。
果実は球形で、黒緑色に熟す。
葉は鳥足状複葉。
葉は通常5枚の小葉にわかれるが、時には3枚から7枚の場合もある。
小葉の表面には毛がある。
雌雄異株、蔓性多年草。

甘茶蔓(アマチャヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月13日 鎌倉野草園 α57

甘茶蔓(アマチャヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月13日 鎌倉野草園 α57
○アマチャヅル
○マメ科 ヌスビトハギ属 アレチヌスビトハギ
学名:Desmodium paniculatum
英名:Panicledleaf tick-trefoil, Panicled tick-trefoil
花期は7~9月頃。
茎の頂や葉腋に総状花序をだし、淡赤紫色の花をつける。
花がしぼむと花の色は水色に変わる。
果実は節果で、3~5個の小節果。
葉は3出複葉、小葉の形は卵形。
葉の表面の伏毛は少なく、葉の裏面の伏毛は多い。
帰化植物、多年草。

荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月13日 鎌倉野草園 α57

荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月13日 鎌倉野草園 α57

荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月13日 鎌倉野草園 α57
○アレチヌスビトハギ
学名:Desmodium paniculatum
英名:Panicledleaf tick-trefoil, Panicled tick-trefoil
花期は7~9月頃。
茎の頂や葉腋に総状花序をだし、淡赤紫色の花をつける。
花がしぼむと花の色は水色に変わる。
果実は節果で、3~5個の小節果。
葉は3出複葉、小葉の形は卵形。
葉の表面の伏毛は少なく、葉の裏面の伏毛は多い。
帰化植物、多年草。

荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月13日 鎌倉野草園 α57

荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月13日 鎌倉野草園 α57

荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月13日 鎌倉野草園 α57
○アレチヌスビトハギ
○バラ科 サンザシ属 アカバナヤエサンザシ
学名:Crataegus laevigata cv.
英名:Paul's scarlet hawthorn
ヨーロッパ原産の西洋山査子の園芸品種。
花期は6~7月頃。
濃紅色に淡紅色が混じる、八重の花を咲かせる。
葉は対生。
葉は3~5裂し、光沢がある。
刺のある枝が密生する。
落葉低木。

赤花八重山査子(アカバナヤエサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月2日 NEX‐3

赤花八重山査子(アカバナヤエサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月2日 NEX‐3

赤花八重山査子(アカバナヤエサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月2日 NEX‐3
○アカバナヤエサンザシ
学名:Crataegus laevigata cv.
英名:Paul's scarlet hawthorn
ヨーロッパ原産の西洋山査子の園芸品種。
花期は6~7月頃。
濃紅色に淡紅色が混じる、八重の花を咲かせる。
葉は対生。
葉は3~5裂し、光沢がある。
刺のある枝が密生する。
落葉低木。

赤花八重山査子(アカバナヤエサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月2日 NEX‐3

赤花八重山査子(アカバナヤエサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月2日 NEX‐3

赤花八重山査子(アカバナヤエサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月2日 NEX‐3
○アカバナヤエサンザシ
○セリ科 シシウド属 アシタバ
学名:Angelica keiskei
英名:
別名、八丈草(ハチジョウソウ)、明日草(アシタグサ)。
花期は8~10月頃。
大きな複散形花序をだし、淡黄色の小さな花を多数開く。
葉は羽状に深裂する。
葉の質はやわらかで光沢があり、冬でも緑色をしている。
茎や葉を切ると、黄色の液体がしみ出る。
多年草。

明日葉(アシタバ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月13日 鎌倉野草園 α57

明日葉(アシタバ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月13日 鎌倉野草園 α57

明日葉(アシタバ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月13日 鎌倉野草園 α57
○アシタバ
学名:Angelica keiskei
英名:
別名、八丈草(ハチジョウソウ)、明日草(アシタグサ)。
花期は8~10月頃。
大きな複散形花序をだし、淡黄色の小さな花を多数開く。
葉は羽状に深裂する。
葉の質はやわらかで光沢があり、冬でも緑色をしている。
茎や葉を切ると、黄色の液体がしみ出る。
多年草。

明日葉(アシタバ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月13日 鎌倉野草園 α57

明日葉(アシタバ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月13日 鎌倉野草園 α57

明日葉(アシタバ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月13日 鎌倉野草園 α57
○アシタバ
○ヒガンバナ科 ハマオモト属 アフリカハマユウ
学名:Crinum bulbispermum
英名:Orange river lily
印度浜木綿(インドハマユウ)で流通しているが、
正しくはアフリカ浜木綿(アフリカハマユウ)。
花期は6~8月頃。
花茎を伸ばし散形花序をだし、漏斗形の花を咲かせる。
花被片には、紅色の縦筋が入るのが一般的だが、白花の品種もある。
葉は長く1メートルにもなる。
大きな鱗茎がある。
多年草。

アフリカ浜木綿(アフリカハマユウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月26日 α57

アフリカ浜木綿(アフリカハマユウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月26日 α57
○アフリカハマユウ
学名:Crinum bulbispermum
英名:Orange river lily
印度浜木綿(インドハマユウ)で流通しているが、
正しくはアフリカ浜木綿(アフリカハマユウ)。
花期は6~8月頃。
花茎を伸ばし散形花序をだし、漏斗形の花を咲かせる。
花被片には、紅色の縦筋が入るのが一般的だが、白花の品種もある。
葉は長く1メートルにもなる。
大きな鱗茎がある。
多年草。

アフリカ浜木綿(アフリカハマユウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月26日 α57

アフリカ浜木綿(アフリカハマユウ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月26日 α57
○アフリカハマユウ
○マメ科 デイゴ属 アメリカデイゴ
学名:Erythrina crista-galli
英名:Coral tree
和名、海紅豆(カイコウズ)。
花期は6~9月頃。
総状花序を出し、鮮紅色の蝶形の花をつける。
雄しべは先まで合着し、そこで分かれる。
花後は、豆果ができる。
葉は、3出複葉で、互生する。
小葉の形は、卵形。
葉の柄や、葉の裏面などに、棘がある。
落葉小高木。

亜米利加梯姑(アメリカデイゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月22日 α57

亜米利加梯姑(アメリカデイゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月22日 α57
○アメリカデイゴ
学名:Erythrina crista-galli
英名:Coral tree
和名、海紅豆(カイコウズ)。
花期は6~9月頃。
総状花序を出し、鮮紅色の蝶形の花をつける。
雄しべは先まで合着し、そこで分かれる。
花後は、豆果ができる。
葉は、3出複葉で、互生する。
小葉の形は、卵形。
葉の柄や、葉の裏面などに、棘がある。
落葉小高木。

亜米利加梯姑(アメリカデイゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月22日 α57

亜米利加梯姑(アメリカデイゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月22日 α57
○アメリカデイゴ
○トウダイグサ科 アカメガシワ属 アカメガシワ
学名:Mallotus japonicus
英名:Japanese Mallotus
花期は6~7月頃。
枝先に円錐花序をだし、花弁のない小さな花を多数つける。
雄花は淡黄色で萼が3~4裂し、多数の雄しべがある。
雌花の萼は2~3裂し、3個の花柱は紅色でそりかえる。
蒴果は8ミリほどで、腺点とやわらかい刺が多い。
熟すと3つに裂け、4ミリほどの紫黒色の種子をだす。
葉は互生、葉が大きく形は倒卵状円形で先端が尖る。
基部の近くには1対の腺点がある。
樹皮は灰褐色で、浅い割れ目が縦に細かく入る。
若い枝、冬芽、葉、花序の軸には、星状毛が密生している。
雌雄異株、落葉高木。
○アカメガシワ
学名:Mallotus japonicus
英名:Japanese Mallotus
花期は6~7月頃。
枝先に円錐花序をだし、花弁のない小さな花を多数つける。
雄花は淡黄色で萼が3~4裂し、多数の雄しべがある。
雌花の萼は2~3裂し、3個の花柱は紅色でそりかえる。
蒴果は8ミリほどで、腺点とやわらかい刺が多い。
熟すと3つに裂け、4ミリほどの紫黒色の種子をだす。
葉は互生、葉が大きく形は倒卵状円形で先端が尖る。
基部の近くには1対の腺点がある。
樹皮は灰褐色で、浅い割れ目が縦に細かく入る。
若い枝、冬芽、葉、花序の軸には、星状毛が密生している。
雌雄異株、落葉高木。
○アカメガシワ
○カバノキ科 クマシデ属 アカシデ
学名:Carpinus laxiflora
英名:Red-leaved hornbeam
別名、コシデ、シデノキ、ソロノキ、ソロ。
また別な漢字で、赤垂とも書く。
花期は4~5月頃、葉の芽吹きと同時に枝先に花をつける。
雌花序を上向き、雄花序は下垂。
果実は堅果、果穂となって下垂。
葉は互生、形は卵形から卵状楕円形。
縁には不揃いな重鋸歯がある。
雌雄同株、落葉高木。

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 にいじゅくみらい公園 α57

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 にいじゅくみらい公園 α57

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 にいじゅくみらい公園 α57
○アカシデ
学名:Carpinus laxiflora
英名:Red-leaved hornbeam
別名、コシデ、シデノキ、ソロノキ、ソロ。
また別な漢字で、赤垂とも書く。
花期は4~5月頃、葉の芽吹きと同時に枝先に花をつける。
雌花序を上向き、雄花序は下垂。
果実は堅果、果穂となって下垂。
葉は互生、形は卵形から卵状楕円形。
縁には不揃いな重鋸歯がある。
雌雄同株、落葉高木。

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 にいじゅくみらい公園 α57

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 にいじゅくみらい公園 α57

赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 にいじゅくみらい公園 α57
○アカシデ
○バラ科 テマリシモツケ属 種:アメリカテマリシモツケ 品種:ルテウス
学名:Physocarpus opulifolius
英名:
花期は5月頃。
手毬状に白色の小花をたくさん咲かせる。
葉は深く切れ込みある。
ルテウスは黄金葉をもつ品種。
落葉低木。

亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 にいじゅくみらい公園 α57

亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 にいじゅくみらい公園 α57

亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 にいじゅくみらい公園 α57
○アメリカテマリシモツケ ルテウス
学名:Physocarpus opulifolius
英名:
花期は5月頃。
手毬状に白色の小花をたくさん咲かせる。
葉は深く切れ込みある。
ルテウスは黄金葉をもつ品種。
落葉低木。

亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 にいじゅくみらい公園 α57

亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 にいじゅくみらい公園 α57

亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 にいじゅくみらい公園 α57
○アメリカテマリシモツケ ルテウス
○バラ科 テマリシモツケ属 種:アメリカテマリシモツケ 品種:ディアボロ
学名:Physocarpus opulifolius
英名:
花期は5月頃。
手毬状に白色の小花をたくさん咲かせる。
葉は深く切れ込みある。
ディアボロは赤紫色の葉をもつ品種。
落葉低木。

亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ディアボロ posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 にいじゅくみらい公園 α57

亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ディアボロ posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 にいじゅくみらい公園 α57

亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ディアボロ posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 にいじゅくみらい公園 α57
○アメリカテマリシモツケ ディアボロ
学名:Physocarpus opulifolius
英名:
花期は5月頃。
手毬状に白色の小花をたくさん咲かせる。
葉は深く切れ込みある。
ディアボロは赤紫色の葉をもつ品種。
落葉低木。

亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ディアボロ posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 にいじゅくみらい公園 α57

亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ディアボロ posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 にいじゅくみらい公園 α57

亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ディアボロ posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月11日 にいじゅくみらい公園 α57
○アメリカテマリシモツケ ディアボロ
○バラ科 テマリシモツケ属 種:アメリカテマリシモツケ 品種:ディアボロ
学名:Physocarpus opulifolius
英名:
花期は5月頃。
手毬状に白色の小花をたくさん咲かせる。
葉は深く切れ込みある。
ディアボロは赤紫色の葉をもつ品種。
落葉低木。

亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ディアボロ posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ディアボロ posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ディアボロ posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57
○アメリカテマリシモツケ ディアボロ
学名:Physocarpus opulifolius
英名:
花期は5月頃。
手毬状に白色の小花をたくさん咲かせる。
葉は深く切れ込みある。
ディアボロは赤紫色の葉をもつ品種。
落葉低木。

亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ディアボロ posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ディアボロ posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ディアボロ posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57
○アメリカテマリシモツケ ディアボロ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR