日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ア」の記事一覧
- 2013.07.07 アルストロメリア
- 2013.07.03 浅沙(アサザ)
- 2013.07.02 朝顔(アサガオ)
- 2013.06.29 亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ)
- 2013.06.29 亜米利加梯姑(アメリカデイゴ)
- 2013.06.27 浅沙(アサザ)
- 2013.06.19 青桐(アオギリ)
- 2013.06.08 赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)
- 2013.06.06 アッツ桜(アッツザクラ)
- 2013.05.29 赤芽槲(アカメガシワ)
- 2013.05.25 青膚・青肌(アオハダ)
- 2013.05.21 アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー
- 2013.05.21 亜麻(アマ)
- 2013.05.19 青桐(アオギリ)
- 2013.05.18 アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ)
- 2013.05.17 藜(アカザ)
- 2013.05.13 芦生杉(アシウスギ)
- 2013.05.13 亜米利加柏(アメリカガシワ)
- 2013.05.13 東石楠花(アズマシャクナゲ)
- 2013.05.02 有明菫(アリアケスミレ)
- 2013.04.29 赤星石楠花(アカボシシャクナゲ)
- 2013.04.28 天の川(アマノガワ)
- 2013.04.22 赤星石楠花(アカボシシャクナゲ)
- 2013.04.20 天の川(アマノガワ)
- 2013.04.19 通草・木通(アケビ)
○ミツガシワ科 アサザ属 アサザ
学名:Nymphoides peltata
英名:Water fringe, Yellow floating heart
別な漢字で、阿佐佐とも書く。
花期は6~8月頃。
葉腋から花茎を出し、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
葉の形は円形から卵形、長い柄があり水面に浮かんでいる。
水生多年草。

浅沙(アサザ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 小岩菖蒲園 α200

浅沙(アサザ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 小岩菖蒲園 α200

浅沙(アサザ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 小岩菖蒲園 α200
○アサザ
学名:Nymphoides peltata
英名:Water fringe, Yellow floating heart
別な漢字で、阿佐佐とも書く。
花期は6~8月頃。
葉腋から花茎を出し、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
葉の形は円形から卵形、長い柄があり水面に浮かんでいる。
水生多年草。

浅沙(アサザ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 小岩菖蒲園 α200

浅沙(アサザ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 小岩菖蒲園 α200

浅沙(アサザ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月7日 小岩菖蒲園 α200
○アサザ
○バラ科 テマリシモツケ属 アメリカテマリシモツケ
学名:Physocarpus opulifolius
英名:
花期は5月頃。
手毬状に白色の小花をたくさん咲かせる。
葉は深く切れ込みある。
落葉低木。

亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200

亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200

亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200

亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200
○アメリカテマリシモツケ
学名:Physocarpus opulifolius
英名:
花期は5月頃。
手毬状に白色の小花をたくさん咲かせる。
葉は深く切れ込みある。
落葉低木。

亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200

亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200

亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200

亜米利加手毬下野(アメリカテマリシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月1日 水元公園 α200
○アメリカテマリシモツケ
○マメ科 デイゴ属 アメリカデイゴ
学名:Erythrina crista-galli
英名:Coral tree
和名、海紅豆(カイコウズ)。
花期は6~9月頃。
総状花序を出し、鮮紅色の蝶形の花をつける。
雄しべは先まで合着し、そこで分かれる。
花後は、豆果ができる。
葉は、3出複葉で、互生する。
小葉の形は、卵形。
葉の柄や、葉の裏面などに、棘がある。
落葉小高木。

亜米利加梯姑(アメリカデイゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月9日 α200

亜米利加梯姑(アメリカデイゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月9日 α200
○アメリカデイゴ
学名:Erythrina crista-galli
英名:Coral tree
和名、海紅豆(カイコウズ)。
花期は6~9月頃。
総状花序を出し、鮮紅色の蝶形の花をつける。
雄しべは先まで合着し、そこで分かれる。
花後は、豆果ができる。
葉は、3出複葉で、互生する。
小葉の形は、卵形。
葉の柄や、葉の裏面などに、棘がある。
落葉小高木。

亜米利加梯姑(アメリカデイゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月9日 α200

亜米利加梯姑(アメリカデイゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年6月9日 α200
○アメリカデイゴ
○アカバナ科 マツヨイグサ属 ユウゲショウ
学名:Oenothera rosea
英名:Rose evening-primrose
和名、夕化粧(ユウゲショウ)
花期は5~9月頃と長い。
4枚花弁で、ピンク色から紅紫色の花を咲かせる。
柱頭が4裂し、かなり開いて咲く。
葉は互生。
葉の形は、楕円形から卵形。
下部の葉は、羽状中裂する事もある。
帰化植物、多年草。
○アカバナユウゲショウ
学名:Oenothera rosea
英名:Rose evening-primrose
和名、夕化粧(ユウゲショウ)
花期は5~9月頃と長い。
4枚花弁で、ピンク色から紅紫色の花を咲かせる。
柱頭が4裂し、かなり開いて咲く。
葉は互生。
葉の形は、楕円形から卵形。
下部の葉は、羽状中裂する事もある。
帰化植物、多年草。
○アカバナユウゲショウ
○キンバイザサ科 ロドヒポキシス属 アッツザクラ
学名:Rhodohypoxis baueri
英名:Rose grass,Red star
花期は3~5月頃。
花径2~3センチほどの、花被片は6枚で、3枚ずつ2段になっている。
花の色は白、ピンク、赤紫色などがある。
根の際から生える葉は、細長い線形で葉脈があり、白い毛が生える。
多年草。

アッツ桜(アッツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月28日 α200

アッツ桜(アッツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月28日 α200

アッツ桜(アッツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月28日 α200
○アッツザクラ
学名:Rhodohypoxis baueri
英名:Rose grass,Red star
花期は3~5月頃。
花径2~3センチほどの、花被片は6枚で、3枚ずつ2段になっている。
花の色は白、ピンク、赤紫色などがある。
根の際から生える葉は、細長い線形で葉脈があり、白い毛が生える。
多年草。

アッツ桜(アッツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月28日 α200

アッツ桜(アッツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月28日 α200

アッツ桜(アッツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月28日 α200
○アッツザクラ
○トウダイグサ科 アカメガシワ属 アカメガシワ
学名:Mallotus japonicus
英名:Japanese Mallotus
花期は6~7月頃。
枝先に円錐花序をだし、花弁のない小さな花を多数つける。
雄花は淡黄色で萼が3~4裂し、多数の雄しべがある。
雌花の萼は2~3裂し、3個の花柱は紅色でそりかえる。
蒴果は8ミリほどで、腺点とやわらかい刺が多い。
熟すと3つに裂け、4ミリほどの紫黒色の種子をだす。
葉は互生、葉が大きく形は倒卵状円形で先端が尖る。
基部の近くには1対の腺点がある。
樹皮は灰褐色で、浅い割れ目が縦に細かく入る。
若い枝、冬芽、葉、花序の軸には、星状毛が密生している。
雌雄異株、落葉高木。
○アカメガシワ
学名:Mallotus japonicus
英名:Japanese Mallotus
花期は6~7月頃。
枝先に円錐花序をだし、花弁のない小さな花を多数つける。
雄花は淡黄色で萼が3~4裂し、多数の雄しべがある。
雌花の萼は2~3裂し、3個の花柱は紅色でそりかえる。
蒴果は8ミリほどで、腺点とやわらかい刺が多い。
熟すと3つに裂け、4ミリほどの紫黒色の種子をだす。
葉は互生、葉が大きく形は倒卵状円形で先端が尖る。
基部の近くには1対の腺点がある。
樹皮は灰褐色で、浅い割れ目が縦に細かく入る。
若い枝、冬芽、葉、花序の軸には、星状毛が密生している。
雌雄異株、落葉高木。
○アカメガシワ
○モチノキ科 モチノキ属 アオハダ
学名:Ilex macropoda
英名:
花期は5~6月頃。
短枝の先に緑白色の花をつける。
雄花は球状に集まってつき、雌花は数個ずつつく。
花弁は楕円形で4~5個あり、萼は4~5裂する。
雄花の雄しべは4~5個。
雌花には小さな退化した雄しべが4~5個ある。
子房は卵状球形で大形、果実は赤色に熟す。
葉は長枝では互生、短枝では束生する。
葉の形は卵形または広卵形で膜質。
葉の縁には浅い鋸歯がある。
葉の表面には細かい毛があり、裏面は脈上に開出毛が多い。
樹皮は灰褐色で薄く、簡単にはがれて、緑色の内皮が現れる。
これがアオハダの名の所以になっている。
雌雄異株、落葉高木。

青膚・青肌(アオハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

青膚・青肌(アオハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200
○アオハダ
学名:Ilex macropoda
英名:
花期は5~6月頃。
短枝の先に緑白色の花をつける。
雄花は球状に集まってつき、雌花は数個ずつつく。
花弁は楕円形で4~5個あり、萼は4~5裂する。
雄花の雄しべは4~5個。
雌花には小さな退化した雄しべが4~5個ある。
子房は卵状球形で大形、果実は赤色に熟す。
葉は長枝では互生、短枝では束生する。
葉の形は卵形または広卵形で膜質。
葉の縁には浅い鋸歯がある。
葉の表面には細かい毛があり、裏面は脈上に開出毛が多い。
樹皮は灰褐色で薄く、簡単にはがれて、緑色の内皮が現れる。
これがアオハダの名の所以になっている。
雌雄異株、落葉高木。

青膚・青肌(アオハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

青膚・青肌(アオハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200
○アオハダ
○ツツジ科 イワナンテン属 種:アメリカイワナンテン 品種:レインボー
学名:Leucotboe walteri 'Rainbow'
英名:
花期は4~5月頃。
総状花序を下垂させ、つぼ型の花を咲かせる。
花の色は白色。
葉は互生。
葉の形は卵形で鋸歯がある。
品種レインボーは、黄色、クリーム色、ピンク色の斑が入る。
常緑小低木。

亜米利加岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

亜米利加岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

亜米利加岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200
○アメリカイワナンテン レインボー
学名:Leucotboe walteri 'Rainbow'
英名:
花期は4~5月頃。
総状花序を下垂させ、つぼ型の花を咲かせる。
花の色は白色。
葉は互生。
葉の形は卵形で鋸歯がある。
品種レインボーは、黄色、クリーム色、ピンク色の斑が入る。
常緑小低木。

亜米利加岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

亜米利加岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

亜米利加岩南天(アメリカイワナンテン) レインボー posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200
○アメリカイワナンテン レインボー
○ロウバイ科 クロバナロウバイ属 アメリカロウバイ
学名:Calycanthus fertilis
英名:
別名、黒花蝋梅(クロバナロウバイ) 。
花期は5~6月頃、赤紫色の線状の花を咲かせる。
葉は対生、先端が細く伸びて尖る。
花色は赤褐色や臙脂色で芳香が殆ど無く、葉は無毛で裏面が白っぽい。
(ネットからの情報をメモ書き)
北アメリカ原産、落葉低木。

アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200
○アメリカロウバイ
学名:Calycanthus fertilis
英名:
別名、黒花蝋梅(クロバナロウバイ) 。
花期は5~6月頃、赤紫色の線状の花を咲かせる。
葉は対生、先端が細く伸びて尖る。
花色は赤褐色や臙脂色で芳香が殆ど無く、葉は無毛で裏面が白っぽい。
(ネットからの情報をメモ書き)
北アメリカ原産、落葉低木。

アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200
○アメリカロウバイ
○スギ科 スギ属 アシウスギ
学名:Cryptomeria japonica D don
英名:cryptomeria
別名、台杉(ダイスギ)。
葉の開く角度が狭い。
枝が垂れて地面についたところから新しい株が出来る。
常緑高木。
○アシウスギ
学名:Cryptomeria japonica D don
英名:cryptomeria
別名、台杉(ダイスギ)。
葉の開く角度が狭い。
枝が垂れて地面についたところから新しい株が出来る。
常緑高木。
○アシウスギ
○ブナ科 コナラ属 アメリカガシワ
学名:Quercus palustris
英名:Pin oak
一般流通名、ピン・オーク。
花期は3~4月頃。
葉の展開と同時期に花をつける。
葉は互生。
不規則に5~9深裂する。
よく分枝し、樹形はピラミッド形。
落葉高木。

亜米利加柏(アメリカガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

亜米利加柏(アメリカガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

亜米利加柏(アメリカガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200
○アメリカガシワ
学名:Quercus palustris
英名:Pin oak
一般流通名、ピン・オーク。
花期は3~4月頃。
葉の展開と同時期に花をつける。
葉は互生。
不規則に5~9深裂する。
よく分枝し、樹形はピラミッド形。
落葉高木。

亜米利加柏(アメリカガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

亜米利加柏(アメリカガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200

亜米利加柏(アメリカガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年5月3日 水元公園 α200
○アメリカガシワ
○ツツジ科 ツツジ属 アズマシャクナゲ
学名:Rhododendron degronianum
英名:
花期は4~6月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花冠は5裂し漏斗形で広く開く。
雄しべは10個。
葉の形は長楕円状披針形で、光沢があり皮質。
葉の裏面には、灰褐色の軟毛が圧着する。
常緑低木。

東石楠花(アズマシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月22日 α200

東石楠花(アズマシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月22日 α200

東石楠花(アズマシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月22日 α200
○アズマシャクナゲ
学名:Rhododendron degronianum
英名:
花期は4~6月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花冠は5裂し漏斗形で広く開く。
雄しべは10個。
葉の形は長楕円状披針形で、光沢があり皮質。
葉の裏面には、灰褐色の軟毛が圧着する。
常緑低木。

東石楠花(アズマシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月22日 α200

東石楠花(アズマシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月22日 α200

東石楠花(アズマシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月22日 α200
○アズマシャクナゲ
○スミレ科 スミレ属 アリアケスミレ
学名:Viola betonicifolia var.albescens
英名:
花期は3~5月頃。
1~1.5センチほどの大きさで、白色~紅紫色の花を咲かせる。
側弁や唇弁に紫色の筋が入り、側弁と上弁に毛がある。
距は4ミリほどで太い。
葉は長楕円形状披針形で、長さは2~7センチくらい。
鋸歯は低く、花の後に出る葉は大きくなり、
葉の基部が両側に大きく張り出した長三角形になる。
根は白い。
平地の湿ったところに生える。
多年草。

有明菫(アリアケスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

有明菫(アリアケスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

有明菫(アリアケスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200
○アリアケスミレ
学名:Viola betonicifolia var.albescens
英名:
花期は3~5月頃。
1~1.5センチほどの大きさで、白色~紅紫色の花を咲かせる。
側弁や唇弁に紫色の筋が入り、側弁と上弁に毛がある。
距は4ミリほどで太い。
葉は長楕円形状披針形で、長さは2~7センチくらい。
鋸歯は低く、花の後に出る葉は大きくなり、
葉の基部が両側に大きく張り出した長三角形になる。
根は白い。
平地の湿ったところに生える。
多年草。

有明菫(アリアケスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

有明菫(アリアケスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

有明菫(アリアケスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200
○アリアケスミレ
○ツツジ科 ツツジ属 アカボシシャクナゲ
学名:Rhododendron pseudochrysanthim Hayata
英名:
花期は4~5月頃。
花径が7センチほどで、白色地に赤色の斑点が入る花をつける。
花冠は5個で、深く裂けている。
多いと10輪くらい花がつく。
葉は互生。
葉の形は長楕円形で革質、葉は全縁。
原産地は台湾。
常緑低木。

赤星石楠花(アカボシシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 α200

赤星石楠花(アカボシシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 α200

赤星石楠花(アカボシシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 α200

赤星石楠花(アカボシシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 α200
○アカボシシャクナゲ
学名:Rhododendron pseudochrysanthim Hayata
英名:
花期は4~5月頃。
花径が7センチほどで、白色地に赤色の斑点が入る花をつける。
花冠は5個で、深く裂けている。
多いと10輪くらい花がつく。
葉は互生。
葉の形は長楕円形で革質、葉は全縁。
原産地は台湾。
常緑低木。

赤星石楠花(アカボシシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 α200

赤星石楠花(アカボシシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 α200

赤星石楠花(アカボシシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 α200

赤星石楠花(アカボシシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 α200
○アカボシシャクナゲ
○バラ科 サクラ属 アマノガワ
学名:Cerasus serrulata ‘Erecta’
英名:
品種:天の川(アマノガワ)
系統:ヤマザクラ群サトザクラの仲間
花型:八重
花弁:11~20枚
花色:淡紅色
萼筒:鐘状筒型
萼片:長楕円形
花期は4月中旬から下旬。
散房状花序に3~4花つく。
花序全体が直立し、花はまっすぐ上を向く。
花弁は11~20個で、花の色は淡紅色。
花弁の先端付近に細かい切れ込みが多数ある。
雌しべは1個で、柱頭は1番長い雄しべの葯とほぼ同じ位置。
萼筒は鐘状筒型で8ミリくらい。
萼裂片は長楕円状披針形、または長楕円形で9ミリくらい。
葉は互生。
葉の形は長楕円形、または長楕円状倒披針形。
葉の先端は、長尾状鋭尖形、葉の基部は鈍形、またはくさび形。
鋸歯は重鋸歯で、すこし単鋸歯がまじり、先端は長く糸状に伸びる。
葉の表面は濃緑色で、裏面はわずかに白色を帯びた単緑色。
葉柄は長く3~4センチほどある。
枝はまっすぐ上に伸びる。
若芽は褐色を帯びた黄緑色。
落葉小高木。

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200
○アマノガワ
学名:Cerasus serrulata ‘Erecta’
英名:
品種:天の川(アマノガワ)
系統:ヤマザクラ群サトザクラの仲間
花型:八重
花弁:11~20枚
花色:淡紅色
萼筒:鐘状筒型
萼片:長楕円形
花期は4月中旬から下旬。
散房状花序に3~4花つく。
花序全体が直立し、花はまっすぐ上を向く。
花弁は11~20個で、花の色は淡紅色。
花弁の先端付近に細かい切れ込みが多数ある。
雌しべは1個で、柱頭は1番長い雄しべの葯とほぼ同じ位置。
萼筒は鐘状筒型で8ミリくらい。
萼裂片は長楕円状披針形、または長楕円形で9ミリくらい。
葉は互生。
葉の形は長楕円形、または長楕円状倒披針形。
葉の先端は、長尾状鋭尖形、葉の基部は鈍形、またはくさび形。
鋸歯は重鋸歯で、すこし単鋸歯がまじり、先端は長く糸状に伸びる。
葉の表面は濃緑色で、裏面はわずかに白色を帯びた単緑色。
葉柄は長く3~4センチほどある。
枝はまっすぐ上に伸びる。
若芽は褐色を帯びた黄緑色。
落葉小高木。

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月14日 水元公園 α200
○アマノガワ
○ツツジ科 ツツジ属 アカボシシャクナゲ
学名:Rhododendron pseudochrysanthim Hayata
英名:
花期は4~5月頃。
花径が7センチほどで、白色地に赤色の斑点が入る花をつける。
花冠は5個で、深く裂けている。
多いと10輪くらい花がつく。
葉は互生、葉の形は長楕円形で革質、葉は全縁。
原産地は台湾。
常緑低木。

赤星石楠花(アカボシシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 NEX‐3

赤星石楠花(アカボシシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 NEX‐3

赤星石楠花(アカボシシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 NEX‐3

赤星石楠花(アカボシシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 NEX‐3
○アカボシシャクナゲ
学名:Rhododendron pseudochrysanthim Hayata
英名:
花期は4~5月頃。
花径が7センチほどで、白色地に赤色の斑点が入る花をつける。
花冠は5個で、深く裂けている。
多いと10輪くらい花がつく。
葉は互生、葉の形は長楕円形で革質、葉は全縁。
原産地は台湾。
常緑低木。

赤星石楠花(アカボシシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 NEX‐3

赤星石楠花(アカボシシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 NEX‐3

赤星石楠花(アカボシシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 NEX‐3

赤星石楠花(アカボシシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 NEX‐3
○アカボシシャクナゲ
○バラ科 サクラ属 アマノガワ
学名:Cerasus serrulata ‘Erecta’
英名:
品種:天の川(アマノガワ)
系統:ヤマザクラ群サトザクラの仲間
花型:八重
花弁:11~20枚
花色:淡紅色
萼筒:鐘状筒型
萼片:長楕円形
花期は4月中旬から下旬。
散房状花序に3~4花つく。
花序全体が直立し、花はまっすぐ上を向く。
花弁は11~20個で、花の色は淡紅色。
花弁の先端付近に細かい切れ込みが多数ある。
雌しべは1個で、柱頭は1番長い雄しべの葯とほぼ同じ位置。
萼筒は鐘状筒型で8ミリくらい。
萼裂片は長楕円状披針形、または長楕円形で9ミリくらい。
葉は互生。
葉の形は長楕円形、または長楕円状倒披針形。
葉の先端は、長尾状鋭尖形、葉の基部は鈍形、またはくさび形。
鋸歯は重鋸歯で、すこし単鋸歯がまじり、先端は長く糸状に伸びる。
葉の表面は濃緑色で、裏面はわずかに白色を帯びた単緑色。
葉柄は長く3~4センチほどある。
枝はまっすぐ上に伸びる。
若芽は褐色を帯びた黄緑色。
落葉小高木。

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200
○アマノガワ
学名:Cerasus serrulata ‘Erecta’
英名:
品種:天の川(アマノガワ)
系統:ヤマザクラ群サトザクラの仲間
花型:八重
花弁:11~20枚
花色:淡紅色
萼筒:鐘状筒型
萼片:長楕円形
花期は4月中旬から下旬。
散房状花序に3~4花つく。
花序全体が直立し、花はまっすぐ上を向く。
花弁は11~20個で、花の色は淡紅色。
花弁の先端付近に細かい切れ込みが多数ある。
雌しべは1個で、柱頭は1番長い雄しべの葯とほぼ同じ位置。
萼筒は鐘状筒型で8ミリくらい。
萼裂片は長楕円状披針形、または長楕円形で9ミリくらい。
葉は互生。
葉の形は長楕円形、または長楕円状倒披針形。
葉の先端は、長尾状鋭尖形、葉の基部は鈍形、またはくさび形。
鋸歯は重鋸歯で、すこし単鋸歯がまじり、先端は長く糸状に伸びる。
葉の表面は濃緑色で、裏面はわずかに白色を帯びた単緑色。
葉柄は長く3~4センチほどある。
枝はまっすぐ上に伸びる。
若芽は褐色を帯びた黄緑色。
落葉小高木。

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200

天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月12日 α200
○アマノガワ
○アケビ科 アケビ属 アケビ
学名:Akebia quinata
英名:
花期は4~5月頃。
葉の間から総状花序を出し、淡白色から淡紫色の花を咲かせる。
花と言うのは便宜上で、実際には花弁ではなく、3個の萼片。
花後に果実ができ、秋に暗紫色に熟すと裂ける。
雄花は花序の先に数個つき、雄蕊は6個。
雌花は花序の基部につき、雌蕊は3~9個ほど。
葉は掌状複葉。
小葉は5枚で、葉の形は狭長楕円形で全縁。
雌雄同株、落葉蔓性木本。

通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 鎌倉野草園 α200

通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 鎌倉野草園 α200

通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 鎌倉野草園 α200

通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 鎌倉野草園 α200
○アケビ
学名:Akebia quinata
英名:
花期は4~5月頃。
葉の間から総状花序を出し、淡白色から淡紫色の花を咲かせる。
花と言うのは便宜上で、実際には花弁ではなく、3個の萼片。
花後に果実ができ、秋に暗紫色に熟すと裂ける。
雄花は花序の先に数個つき、雄蕊は6個。
雌花は花序の基部につき、雌蕊は3~9個ほど。
葉は掌状複葉。
小葉は5枚で、葉の形は狭長楕円形で全縁。
雌雄同株、落葉蔓性木本。

通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 鎌倉野草園 α200

通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 鎌倉野草園 α200

通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 鎌倉野草園 α200

通草・木通(アケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月4日 鎌倉野草園 α200
○アケビ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR