日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 フ」の記事一覧
- 2011.05.03 フリージア
- 2011.04.28 斑入り青木(フイリアオキ)
- 2011.04.25 房アカシア(フサアカシア)
- 2011.04.15 福寿草(フクジュソウ)
- 2011.04.14 楓(フウ)
- 2011.04.08 プリムラ・マラコイデス
- 2011.04.02 蕗(フキ)
- 2010.10.28 藤袴(フジバカマ)
- 2010.10.23 藤袴(フジバカマ)
- 2010.10.21 芙蓉(フヨウ)
- 2010.10.19 藤袴(フジバカマ)
- 2010.10.18 冬の花蕨(フユノハナワラビ)
- 2010.10.17 仏桑花(ブッソウゲ)
- 2010.10.12 藤袴(フジバカマ)
- 2010.10.07 藤袴(フジバカマ)
- 2010.08.16 芙蓉(フヨウ)
- 2010.08.12 芙蓉(フヨウ)
- 2010.08.11 風船唐綿(フウセントウワタ)
- 2010.08.04 仏桑花(ブッソウゲ)
- 2010.08.03 ブルーベリー
- 2010.07.30 藤袴(フジバカマ)
- 2010.07.28 ブーゲンビリア
- 2010.07.25 葡萄(ブドウ)
- 2010.07.24 藤袴(フジバカマ)
- 2010.07.18 房藤空木(フサフジウツギ)
○アオキ科 アオキ属 種:アオキ 園芸品種:フイリアオキ
学名:Aucuba japonica cv.Variegata
英名:Variegated Japanese aucuba
花期は3~5月頃。
4枚花弁で、緑色または褐色の花を咲かせる。
雄蕊も4本ある。
雄花序は大きく広がり、雌花序は小さくまとまっている。
褐色の花が雄花、緑色の花が雌花。
花後に果実ができ、液果で種子が1個入っている。
秋には赤く熟し、翌年の花期まで残るものもある。
単性花で雌雄異株。
常緑低木。
○フイリアオキ
学名:Aucuba japonica cv.Variegata
英名:Variegated Japanese aucuba
花期は3~5月頃。
4枚花弁で、緑色または褐色の花を咲かせる。
雄蕊も4本ある。
雄花序は大きく広がり、雌花序は小さくまとまっている。
褐色の花が雄花、緑色の花が雌花。
花後に果実ができ、液果で種子が1個入っている。
秋には赤く熟し、翌年の花期まで残るものもある。
単性花で雌雄異株。
常緑低木。
○フイリアオキ
○ネムノキ科 アカシア属 フサアカシア
学名:Acacia dealbata
英名:silver wattle
仏語でミモザ。
花期は2~4月頃。
枝先や葉腋に円錐花序をだし、丸いポンポンのような黄色の花を咲かせる。
花後に豆果ができ、その形は扁形。
葉は2回羽状複葉。
10~20対の羽片があり、一つの羽片には60対ほどの小葉片がある。
常緑高木。
○花&樹木 掲載種名一覧 フサアカシア
学名:Acacia dealbata
英名:silver wattle
仏語でミモザ。
花期は2~4月頃。
枝先や葉腋に円錐花序をだし、丸いポンポンのような黄色の花を咲かせる。
花後に豆果ができ、その形は扁形。
葉は2回羽状複葉。
10~20対の羽片があり、一つの羽片には60対ほどの小葉片がある。
常緑高木。
○花&樹木 掲載種名一覧 フサアカシア
○キンポウゲ科 フクジュソウ属 フクジュソウ
学名:Adonis ramosa
英名:Far East Amur adonis
別名、元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソウ)。
これは早春に咲くのと、1月1日の誕生花が所以である。
花期は3~5月頃だが、お正月の縁起物として促成栽培されている。
花後の6月頃、地上部が枯れて休眠状態となる。
葉と茎は、開花直後には見られない。
その後、葉と茎が出る。
有毒植物、多年草。

福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200
○フクジュソウ
学名:Adonis ramosa
英名:Far East Amur adonis
別名、元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソウ)。
これは早春に咲くのと、1月1日の誕生花が所以である。
花期は3~5月頃だが、お正月の縁起物として促成栽培されている。
花後の6月頃、地上部が枯れて休眠状態となる。
葉と茎は、開花直後には見られない。
その後、葉と茎が出る。
有毒植物、多年草。

福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200
○フクジュソウ
○サクラソウ科 サクラソウ属 プリムラ・マラコイデス
学名:Primula malacoides
英名:
別名、西洋桜草(セイヨウサクラソウ)。
花期は3~4月頃、5枚花弁で花弁中央に切込みが入る。
色はピンク、白色など。
多年草。
○プリムラ・マラコイデス
学名:Primula malacoides
英名:
別名、西洋桜草(セイヨウサクラソウ)。
花期は3~4月頃、5枚花弁で花弁中央に切込みが入る。
色はピンク、白色など。
多年草。
○プリムラ・マラコイデス
○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
学名:Eupatorium japonicum
英名:Thoroughwort
花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。
多年草。
木かげの野草園のもの。
なんだか、ずっと画像を眺めていたら、鵯花(ヒヨドリバナ)に見えたきた。
○フジバカマ
学名:Eupatorium japonicum
英名:Thoroughwort
花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。
多年草。
木かげの野草園のもの。
なんだか、ずっと画像を眺めていたら、鵯花(ヒヨドリバナ)に見えたきた。
○フジバカマ
○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
学名:Eupatorium japonicum
英名:Thoroughwort
花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。
多年草。
今年9回目の成長記録&お土産。(笑)
9回目で満開の画像が撮影できました。
紅葉が見たいから、10回目もありそう。
今年は元気でマメだ、この間まで病んでたなんて信じられない、わ・た・し・・・。

藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 α200
○フジバカマ
学名:Eupatorium japonicum
英名:Thoroughwort
花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。
多年草。
今年9回目の成長記録&お土産。(笑)
9回目で満開の画像が撮影できました。
紅葉が見たいから、10回目もありそう。
今年は元気でマメだ、この間まで病んでたなんて信じられない、わ・た・し・・・。

藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 α200
○フジバカマ
○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
学名:Eupatorium japonicum
英名:Thoroughwort
花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。
多年草。
○フジバカマ
学名:Eupatorium japonicum
英名:Thoroughwort
花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。
多年草。
○フジバカマ
○ハナヤスリ科 ハナワラビ属 フユノハナワラビ
学名:Botrychium ternatum
英名:Ternate grape fern
夏の終わり頃に小さな葉を広げる。
その後、冬に小さな黄金色の胞子がついた胞子葉を伸ばす。
生育期間は秋から春まで、夏は地上部が枯死して休眠する。
多年性シダ植物。
○フユノハナワラビ
学名:Botrychium ternatum
英名:Ternate grape fern
夏の終わり頃に小さな葉を広げる。
その後、冬に小さな黄金色の胞子がついた胞子葉を伸ばす。
生育期間は秋から春まで、夏は地上部が枯死して休眠する。
多年性シダ植物。
○フユノハナワラビ
○アオイ科 フヨウ属 ブッソウゲ
学名:Hibiscus rosa-sinensis
英名:Chinese hibiscus
一般的に、ハイビスカスと呼ばれている花の事。
フヨウ属の英名で、一括りにされている。
扶桑花、朱槿、桑槿とも書く。
花期は夏、気温が高ければ通年開花している。
花色は白、桃、紅、黄、橙黄色など様々。
花弁は5枚で、筒状に合体した雄蕊の先に蚕豆のような形の葯がついている。
雌蕊は5裂、果実は5室の豆果で、多数の種子が入っている。
5裂の萼の外側を、色のついた苞葉が取り巻いているので、
萼が2重になっているように見える。
常緑低木。

仏桑花(ブッソウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

仏桑花(ブッソウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

仏桑花(ブッソウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200
○ブッソウゲ
学名:Hibiscus rosa-sinensis
英名:Chinese hibiscus
一般的に、ハイビスカスと呼ばれている花の事。
フヨウ属の英名で、一括りにされている。
扶桑花、朱槿、桑槿とも書く。
花期は夏、気温が高ければ通年開花している。
花色は白、桃、紅、黄、橙黄色など様々。
花弁は5枚で、筒状に合体した雄蕊の先に蚕豆のような形の葯がついている。
雌蕊は5裂、果実は5室の豆果で、多数の種子が入っている。
5裂の萼の外側を、色のついた苞葉が取り巻いているので、
萼が2重になっているように見える。
常緑低木。

仏桑花(ブッソウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

仏桑花(ブッソウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

仏桑花(ブッソウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200
○ブッソウゲ
○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
学名:Eupatorium japonicum
英名:Thoroughwort
花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。
多年草。
○フジバカマ
学名:Eupatorium japonicum
英名:Thoroughwort
花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。
多年草。
○フジバカマ
○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
学名:Eupatorium japonicum
英名:Thoroughwort
花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。
多年草。
今年8回目の成長記録&お土産。(笑)
9回目は枯れ藤袴だろうけど、それも要りますか?
8、9月とお休みしたし、今回は開花画像だから、どどーんと大盤振る舞いです。
記事は長くなりますが、畳まずにペタペタと画像貼り貼り。(笑)

藤袴(フジバカマ)@自生種1 コアオハナムグリ付き posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種2 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種3 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種4 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種5 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種6 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種7 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種8 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種9 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種10 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種11 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200
○フジバカマ
学名:Eupatorium japonicum
英名:Thoroughwort
花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。
多年草。
今年8回目の成長記録&お土産。(笑)
9回目は枯れ藤袴だろうけど、それも要りますか?
8、9月とお休みしたし、今回は開花画像だから、どどーんと大盤振る舞いです。
記事は長くなりますが、畳まずにペタペタと画像貼り貼り。(笑)

藤袴(フジバカマ)@自生種1 コアオハナムグリ付き posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種2 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種3 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種4 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種5 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種6 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種7 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種8 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種9 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種10 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種11 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200
○フジバカマ
○キョウチクトウ科 トウワタ属 フウセントウワタ
学名:Gomphocarpus physocarpus
英名:Cotton bush, Swan plant
別名、風船玉の木(フウセンダマノキ)。
花期は6~7月頃。
バドミントンの羽のような、白色の花を咲かせる。
果実は球状で、表面にはやわらかい棘が生えている。
晩秋に果実が熟し、白い綿毛のある種子が出てくる。
葉は対生。
葉の形は線状。
日本では春まき一年草。
常緑小低木。
○フウセントウワタ
学名:Gomphocarpus physocarpus
英名:Cotton bush, Swan plant
別名、風船玉の木(フウセンダマノキ)。
花期は6~7月頃。
バドミントンの羽のような、白色の花を咲かせる。
果実は球状で、表面にはやわらかい棘が生えている。
晩秋に果実が熟し、白い綿毛のある種子が出てくる。
葉は対生。
葉の形は線状。
日本では春まき一年草。
常緑小低木。
○フウセントウワタ
○アオイ科 フヨウ属 ブッソウゲ
学名:Hibiscus rosa-sinensis
英名:Chinese hibiscus
一般的に、ハイビスカスと呼ばれている花の事。
フヨウ属の英名で、一括りにされている。
扶桑花、朱槿、桑槿とも書く。
花期は夏、気温が高ければ通年開花している。
花色は白、桃、紅、黄、橙黄色など様々。
花弁は5枚で、筒状に合体した雄蕊の先に蚕豆のような形の葯がついている。
雌蕊は5裂、果実は5室の豆果で、多数の種子が入っている。
5裂の萼の外側を、色のついた苞葉が取り巻いているので、
萼が2重になっているように見える。
常緑低木。
○ブッソウゲ
学名:Hibiscus rosa-sinensis
英名:Chinese hibiscus
一般的に、ハイビスカスと呼ばれている花の事。
フヨウ属の英名で、一括りにされている。
扶桑花、朱槿、桑槿とも書く。
花期は夏、気温が高ければ通年開花している。
花色は白、桃、紅、黄、橙黄色など様々。
花弁は5枚で、筒状に合体した雄蕊の先に蚕豆のような形の葯がついている。
雌蕊は5裂、果実は5室の豆果で、多数の種子が入っている。
5裂の萼の外側を、色のついた苞葉が取り巻いているので、
萼が2重になっているように見える。
常緑低木。
○ブッソウゲ
○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
学名:Eupatorium japonicum
英名:Thoroughwort
花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。
多年草。
今年7回目の成長記録&お土産。(笑)
8回目は、開花画像かな?
1、2枚目の蕾画像は、3枚目の場所での撮影。
4枚目の画像、保護区は桜木の下で、少々日当たりが悪く、まだ蕾はなかった。
藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200
○フジバカマ
学名:Eupatorium japonicum
英名:Thoroughwort
花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。
多年草。
今年7回目の成長記録&お土産。(笑)
8回目は、開花画像かな?
1、2枚目の蕾画像は、3枚目の場所での撮影。
4枚目の画像、保護区は桜木の下で、少々日当たりが悪く、まだ蕾はなかった。

藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200
○フジバカマ
○フジウツギ科 フジウツギ属 フサフジウツギ
学名:Buddleja davidii
英名:Butterfly bush
別名、ブッドレア。
花期は6~7月、枝先の円錐花序に沢山の花を咲かせる。
卵状長楕円形の葉は対生。
裏面には柔らかい星状毛が密生している。
落葉低木。
○フサフジウツギ
学名:Buddleja davidii
英名:Butterfly bush
別名、ブッドレア。
花期は6~7月、枝先の円錐花序に沢山の花を咲かせる。
卵状長楕円形の葉は対生。
裏面には柔らかい星状毛が密生している。
落葉低木。
○フサフジウツギ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR