日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ヒ」の記事一覧
- 2011.12.22 ヒマラヤ常磐山査子(ヒマラヤトキワサンザシ)
- 2011.09.27 ピンク凌霄花(ピンクノウゼンカズラ)
- 2011.08.20 向日葵(ヒマワリ)
- 2011.08.14 向日葵(ヒマワリ)
- 2011.08.14 百日草(ヒャクニチソウ)
- 2011.08.04 姫蒲(ヒメガマ)
- 2011.07.30 姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン)
- 2011.06.19 美容柳(ビヨウヤナギ)
- 2011.06.18 ヒマラヤ杉(ヒマラヤスギ)
- 2011.06.09 姫萓草(ヒメカンゾウ)
- 2011.06.04 平戸躑躅 大紫(ヒラドツツジ オオムラサキ)
- 2011.05.29 昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
- 2011.05.17 一人静(ヒトリシズカ)
- 2011.05.13 姫射干(ヒメシャガ)
- 2011.05.04 姫風露(ヒメフウロ)
- 2011.04.30 姫林檎(ヒメリンゴ)
- 2011.04.17 姫烏頭(ヒメウズ)
- 2011.04.15 姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
- 2011.04.09 ヒヤシンス
- 2011.04.07 日向水木(ヒュウガミズキ)
- 2011.04.06 姫榊(ヒサカキ)
- 2011.04.02 ヒマラヤユキノシタ
- 2011.03.21 姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
- 2010.11.11 柊木犀(ヒイラギモクセイ)
- 2010.10.28 広葉箒菊(ヒロハホウキギク)
○バラ科 トキワサンザシ属 カザンテマリ
学名:Pyracantha coccinea
英名:Firethorn
和名、カザンテマリ。
花期は5~6月頃。
短い枝の先に散房花序を出し、5枚花弁の白い花を咲かせる。
葉は互生、形は倒披針形から狭い倒卵形。
常緑低木。
○ヒマラヤトキワサンザシ
学名:Pyracantha coccinea
英名:Firethorn
和名、カザンテマリ。
花期は5~6月頃。
短い枝の先に散房花序を出し、5枚花弁の白い花を咲かせる。
葉は互生、形は倒披針形から狭い倒卵形。
常緑低木。
○ヒマラヤトキワサンザシ
○ノウゼンカズラ科 ポドラネア属 ピンクノウゼンカズラ
学名:Podranea ricasoliana
英名:Pink trumpet vine, Port St. John' creeper
花期は6~9月頃。
赤紫色で筋の入る、ピンク色の花を咲かせる。
ポドラネア・リカソリアナとも呼ばれている。
葉は奇数羽状複葉。
小葉の縁には鋸歯がある。
常緑蔓性低木。

ピンク凌霄花(ピンクノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年9月8日 α200

ピンク凌霄花(ピンクノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年9月8日 α200

ピンク凌霄花(ピンクノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年9月8日 α200
○ピンクノウゼンカズラ
学名:Podranea ricasoliana
英名:Pink trumpet vine, Port St. John' creeper
花期は6~9月頃。
赤紫色で筋の入る、ピンク色の花を咲かせる。
ポドラネア・リカソリアナとも呼ばれている。
葉は奇数羽状複葉。
小葉の縁には鋸歯がある。
常緑蔓性低木。

ピンク凌霄花(ピンクノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年9月8日 α200

ピンク凌霄花(ピンクノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年9月8日 α200

ピンク凌霄花(ピンクノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年9月8日 α200
○ピンクノウゼンカズラ
○キク科 ヒャクニチソウ属 ヒャクニチソウ
学名:Zinnia elegans
英名:Common zinnia
花期は夏から秋。
園芸品種が多く、花色、花形が多種多様。
葉は対生、葉の形は長卵形で茎を抱く。
一年草。

百日草(ヒャクニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月31日 W50

百日草(ヒャクニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月31日 W50

百日草(ヒャクニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月31日 W50

百日草(ヒャクニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月31日 W50
○ヒャクニチソウ
学名:Zinnia elegans
英名:Common zinnia
花期は夏から秋。
園芸品種が多く、花色、花形が多種多様。
葉は対生、葉の形は長卵形で茎を抱く。
一年草。

百日草(ヒャクニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月31日 W50

百日草(ヒャクニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月31日 W50

百日草(ヒャクニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月31日 W50

百日草(ヒャクニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月31日 W50
○ヒャクニチソウ
○ガマ科 ガマ属 ヒメガマ
学名:Typha angustifolia
英名:Small reedmace, Narrow leaf cattail
花期は6~8月頃。
円柱上の花序を伸ばし、上部に雄花群、下部に雌花群をつける。
その間には、花のつかない裸出した軸が、5センチほどはなれている。
花粉は単粒で合着しない。
葉の幅は1センチほど。
生育場所は沼沢地など。
多年草。

姫蒲(ヒメガマ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

姫蒲(ヒメガマ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

姫蒲(ヒメガマ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200
○ヒメガマ
学名:Typha angustifolia
英名:Small reedmace, Narrow leaf cattail
花期は6~8月頃。
円柱上の花序を伸ばし、上部に雄花群、下部に雌花群をつける。
その間には、花のつかない裸出した軸が、5センチほどはなれている。
花粉は単粒で合着しない。
葉の幅は1センチほど。
生育場所は沼沢地など。
多年草。

姫蒲(ヒメガマ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

姫蒲(ヒメガマ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

姫蒲(ヒメガマ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200
○ヒメガマ
○アヤメ科 クロコスミア属 ヒメヒオウギズイセン
学名:Crocosmia x crocosmiiflora
英名:Montbretia
別名、モントブレチア。
ヒオウギズイセンとヒメトウショウブの交配種で球根草。
花期は7~8月頃。
花茎から穂状花序を分枝し、各々にオレンジ色の花を付ける。
多年草。

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200
○ヒメヒオウギズイセン
学名:Crocosmia x crocosmiiflora
英名:Montbretia
別名、モントブレチア。
ヒオウギズイセンとヒメトウショウブの交配種で球根草。
花期は7~8月頃。
花茎から穂状花序を分枝し、各々にオレンジ色の花を付ける。
多年草。

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200
○ヒメヒオウギズイセン
○オトギリソウ科 オトギリソウ属 ビヨウヤナギ
学名:Hypericum monogynum
英名:
別名、丸葉美容柳(マルバビヨウヤナギ)。
花期は6~7月頃、雄蕊がとても長い、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
花弁がやや巴状に平開する。
葉は十字対生、形は長楕円形。
枝が弓なりに枝垂れる。
半落葉低木。
○ビヨウヤナギ
学名:Hypericum monogynum
英名:
別名、丸葉美容柳(マルバビヨウヤナギ)。
花期は6~7月頃、雄蕊がとても長い、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
花弁がやや巴状に平開する。
葉は十字対生、形は長楕円形。
枝が弓なりに枝垂れる。
半落葉低木。
○ビヨウヤナギ
○マツ科 ヒマラヤスギ属 ヒマラヤスギ
学名:Cedrus deodara
英名:Deodar Cedar
別名、ヒマラヤシーダー。
杉とつくが、スギ科ではなく、マツ科の樹木。
花期は10~11月頃。
雄花は穂状で長さ3センチほど、雌花は円錐形で淡緑色をしている。
花後の球果は卵形で、翌年の10~11月頃に成熟する。
成熟すると、果鱗が落ちて、果軸だけとなる。
葉は短枝では多数束生し、長さ2~5センチと針状となる。
樹皮は灰褐色で鱗片状にはがれる。
枝は水平に広がり、樹冠は円錐形。
この姿が美しく、クリスマスツリーによくつかわれる。
常緑高木、常緑針葉樹。

ヒマラヤ杉(ヒマラヤスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月27日 α200

ヒマラヤ杉(ヒマラヤスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月27日 α200

ヒマラヤ杉(ヒマラヤスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月27日 α200

ヒマラヤ杉(ヒマラヤスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月27日 α200
○ヒマラヤスギ
学名:Cedrus deodara
英名:Deodar Cedar
別名、ヒマラヤシーダー。
杉とつくが、スギ科ではなく、マツ科の樹木。
花期は10~11月頃。
雄花は穂状で長さ3センチほど、雌花は円錐形で淡緑色をしている。
花後の球果は卵形で、翌年の10~11月頃に成熟する。
成熟すると、果鱗が落ちて、果軸だけとなる。
葉は短枝では多数束生し、長さ2~5センチと針状となる。
樹皮は灰褐色で鱗片状にはがれる。
枝は水平に広がり、樹冠は円錐形。
この姿が美しく、クリスマスツリーによくつかわれる。
常緑高木、常緑針葉樹。

ヒマラヤ杉(ヒマラヤスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月27日 α200

ヒマラヤ杉(ヒマラヤスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月27日 α200

ヒマラヤ杉(ヒマラヤスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月27日 α200

ヒマラヤ杉(ヒマラヤスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月27日 α200
○ヒマラヤスギ
○ユリ科 ワスレグサ属 ヒメカンゾウ
学名:Hemerocallis dumortieri E. Morr. var. dumortieri
英名:
ゼンテイカに比べて全体が小型。
花期は他のデンテイカ類と比べて早い。
花被片は長さ5~6センチくらい。
花茎は高さ25~40センチほど。
葉より長くはならない。
多年草。
こんな所にニッコウキスゲ?
花の大きさが違うし、花期も少々早すぎると思い、色々と調べてみたら、
姫萓草(ヒメカンゾウ)だと判明。
街中で見かけるのは、ほぼ園芸品種にされた、この花だろう。
○ヒメカンゾウ
学名:Hemerocallis dumortieri E. Morr. var. dumortieri
英名:
ゼンテイカに比べて全体が小型。
花期は他のデンテイカ類と比べて早い。
花被片は長さ5~6センチくらい。
花茎は高さ25~40センチほど。
葉より長くはならない。
多年草。
こんな所にニッコウキスゲ?
花の大きさが違うし、花期も少々早すぎると思い、色々と調べてみたら、
姫萓草(ヒメカンゾウ)だと判明。
街中で見かけるのは、ほぼ園芸品種にされた、この花だろう。
○ヒメカンゾウ
○ツツジ科 ツツジ属 種:ヒラドツツジ 品種:オオムラサキ
学名:Rhododendron pulchrum 'Oomurasaki'
英名:
ケラマツツジとリュウキュウツツジの交配によってできたとも、
ケラマツツジとキリシマツツジの雑種であるとも言われている。
原産地不明の園芸品種。
母種はヒラドツツジとされ、その品種として分類されているものが多い。
花期は4~5月頃。
枝先に2~4個ほどの花をつける。
花冠は紅紫色で5裂、上弁に紫色の斑点がある。
萼片には褐色の毛と腺毛がある。
雄蕊10個、雌蕊1個。
葉は枝先にあつまり互生する。
形は狭長楕円形で両端は尖り革質。
葉の縁は全縁で、葉の両面に毛がある。
常緑低木。

平戸躑躅 大紫(ヒラドツツジ オオムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

平戸躑躅 大紫(ヒラドツツジ オオムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
○ヒラドツツジ オオムラサキ
学名:Rhododendron pulchrum 'Oomurasaki'
英名:
ケラマツツジとリュウキュウツツジの交配によってできたとも、
ケラマツツジとキリシマツツジの雑種であるとも言われている。
原産地不明の園芸品種。
母種はヒラドツツジとされ、その品種として分類されているものが多い。
花期は4~5月頃。
枝先に2~4個ほどの花をつける。
花冠は紅紫色で5裂、上弁に紫色の斑点がある。
萼片には褐色の毛と腺毛がある。
雄蕊10個、雌蕊1個。
葉は枝先にあつまり互生する。
形は狭長楕円形で両端は尖り革質。
葉の縁は全縁で、葉の両面に毛がある。
常緑低木。

平戸躑躅 大紫(ヒラドツツジ オオムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

平戸躑躅 大紫(ヒラドツツジ オオムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
○ヒラドツツジ オオムラサキ
○アカバナ科 マツヨイグサ属 ヒルザキツキミソウ
学名:Oenothera speciosa
英名:Pinkladies Showy evening primrose
昼咲桃色月見草(ヒルザキモモイロツキミソウ)とも言う。
花期は5~7月頃。
4枚花弁で薄桃色の花を咲かせる。
日中に咲いて、2~3日は咲き続ける。
雄蕊は8本、雌蕊は先端が十字型をしている。
この十字型は、マツヨイグサ属の特徴。
帰化植物、多年草。

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
○ヒルザキツキミソウ
学名:Oenothera speciosa
英名:Pinkladies Showy evening primrose
昼咲桃色月見草(ヒルザキモモイロツキミソウ)とも言う。
花期は5~7月頃。
4枚花弁で薄桃色の花を咲かせる。
日中に咲いて、2~3日は咲き続ける。
雄蕊は8本、雌蕊は先端が十字型をしている。
この十字型は、マツヨイグサ属の特徴。
帰化植物、多年草。

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200
○ヒルザキツキミソウ
○センリョウ科 チャラン属 ヒトリシズカ
学名:Chloranthus japonicus
英名:
別名、吉野静(ヨシノシズカ)。
花期は4~5月頃。
茎の先に1本の穂状花序を出し、ブラシ状の小さな白い花をつける。
花弁はなく、雄蕊の花糸が3個つく。
葉は4枚が輪生状に対生する。
数個のふしに、りん片葉を対生する。
茎は数本から多数が直立する。
一本で生えるのは稀で、普通は群生する。
多年草。

一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○ヒトリシズカ
学名:Chloranthus japonicus
英名:
別名、吉野静(ヨシノシズカ)。
花期は4~5月頃。
茎の先に1本の穂状花序を出し、ブラシ状の小さな白い花をつける。
花弁はなく、雄蕊の花糸が3個つく。
葉は4枚が輪生状に対生する。
数個のふしに、りん片葉を対生する。
茎は数本から多数が直立する。
一本で生えるのは稀で、普通は群生する。
多年草。

一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○ヒトリシズカ
○アヤメ科 アヤメ属 ヒメシャガ
学名:Iris gracilipes
英名:
花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、淡紫色の花を2~3個ほど咲かせる。
外花被片には、紫色の脈と黄色の斑紋があり、とさか状の突起もある。
葉は剣形で細く、やや薄い緑色。
常緑のシャガとは違い、冬には枯れる。
多年草。

姫射干(ヒメシャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

姫射干(ヒメシャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

姫射干(ヒメシャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

姫射干(ヒメシャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

姫射干(ヒメシャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○ヒメシャガ
学名:Iris gracilipes
英名:
花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、淡紫色の花を2~3個ほど咲かせる。
外花被片には、紫色の脈と黄色の斑紋があり、とさか状の突起もある。
葉は剣形で細く、やや薄い緑色。
常緑のシャガとは違い、冬には枯れる。
多年草。

姫射干(ヒメシャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

姫射干(ヒメシャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

姫射干(ヒメシャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

姫射干(ヒメシャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200

姫射干(ヒメシャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月29日 市川市万葉植物園 α200
○ヒメシャガ
○フウロソウ科 フウロソウ属 ヒメフウロ
学名:Geranium robertianum
英名:Robert geranium, Herb Robert
別名、塩焼草(シオヤキソウ)。
花期は5~8月頃、5枚花弁の淡紅色の花を咲かせる。
ひとつの茎から、2つの花が出る。
葉は対生で3全裂し、小葉は更に5深裂ほどする。
一年草または多年草。

姫風露(ヒメフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200

姫風露(ヒメフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200

姫風露(ヒメフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200

姫風露(ヒメフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200

姫風露(ヒメフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200

姫風露(ヒメフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200
○ヒメフウロ
学名:Geranium robertianum
英名:Robert geranium, Herb Robert
別名、塩焼草(シオヤキソウ)。
花期は5~8月頃、5枚花弁の淡紅色の花を咲かせる。
ひとつの茎から、2つの花が出る。
葉は対生で3全裂し、小葉は更に5深裂ほどする。
一年草または多年草。

姫風露(ヒメフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200

姫風露(ヒメフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200

姫風露(ヒメフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200

姫風露(ヒメフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200

姫風露(ヒメフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200

姫風露(ヒメフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200
○ヒメフウロ
○バラ科 リンゴ属 ヒメリンゴ
学名:Malus×cerasifera
英名:
犬林檎(イヌリンゴ)とも呼ばれる。
花期は4~5月頃。
5枚花弁の、白色からごく淡いピンクの花を咲かせる。
花後に紅色から暗紫紅色の、リンゴに似た実ができるが、味は良くない。
それ故に、犬林檎(イヌリンゴ)とも呼ばれている。
落葉低木。

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月12日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200
○ヒメリンゴ
学名:Malus×cerasifera
英名:
犬林檎(イヌリンゴ)とも呼ばれる。
花期は4~5月頃。
5枚花弁の、白色からごく淡いピンクの花を咲かせる。
花後に紅色から暗紫紅色の、リンゴに似た実ができるが、味は良くない。
それ故に、犬林檎(イヌリンゴ)とも呼ばれている。
落葉低木。

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月12日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月17日 α200
○ヒメリンゴ
○キンポウゲ科 ヒメウズ属(オダマキ属) ヒメウズ
学名:Semiaquilegia adoxoides
英名:
花期は3~5月頃。
うつむき加減に、5枚花弁の白っぽい花を咲かせる。
花弁に見えるのは、実は萼片である。
(キンポウゲ科の特徴)
葉身全体は、ほぼ円形。
根出葉は1回3出複葉、小葉はそれぞれ2~3に裂けている。
それぞれが更に裂けるので、2~3回3出複葉のように見える。
多年草。

姫烏頭(ヒメウズ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1

姫烏頭(ヒメウズ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1

姫烏頭(ヒメウズ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1

姫烏頭(ヒメウズ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1

姫烏頭(ヒメウズ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

姫烏頭(ヒメウズ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200
○ヒメウズ
学名:Semiaquilegia adoxoides
英名:
花期は3~5月頃。
うつむき加減に、5枚花弁の白っぽい花を咲かせる。
花弁に見えるのは、実は萼片である。
(キンポウゲ科の特徴)
葉身全体は、ほぼ円形。
根出葉は1回3出複葉、小葉はそれぞれ2~3に裂けている。
それぞれが更に裂けるので、2~3回3出複葉のように見える。
多年草。

姫烏頭(ヒメウズ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1

姫烏頭(ヒメウズ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1

姫烏頭(ヒメウズ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1

姫烏頭(ヒメウズ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 HX1

姫烏頭(ヒメウズ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

姫烏頭(ヒメウズ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200
○ヒメウズ
○シソ科 オドリコソウ属 ヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum
英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle
花期は3~5月頃、唇形花の赤紫色の花を咲かせる。
葉は対生、卵円形で縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200
○ヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum
英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle
花期は3~5月頃、唇形花の赤紫色の花を咲かせる。
葉は対生、卵円形で縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月2日 水元公園 α200
○ヒメオドリコソウ
○マンサク科 トサミズキ属 ヒュウガミズキ
学名:Corylopsis pauciflora
英名:Buttercup winter hazel
別名、伊予水木(イヨミズキ)。
花期は3~4月頃、淡黄色の花が下垂して咲く。
雄蕊の葯は黄色い。
葉は互生、歪んだ卵形から広卵形。
花後に葉が展開する。
落葉低木。
○ヒュウガミズキ
学名:Corylopsis pauciflora
英名:Buttercup winter hazel
別名、伊予水木(イヨミズキ)。
花期は3~4月頃、淡黄色の花が下垂して咲く。
雄蕊の葯は黄色い。
葉は互生、歪んだ卵形から広卵形。
花後に葉が展開する。
落葉低木。
○ヒュウガミズキ
○シソ科 オドリコソウ属 ヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum
英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle
花期は3~5月頃、唇形花の赤紫色の花を咲かせる。
葉は対生、卵円形で縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月9日 α200

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月9日 α200

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月9日 α200
○ヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum
英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle
花期は3~5月頃、唇形花の赤紫色の花を咲かせる。
葉は対生、卵円形で縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月9日 α200

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月9日 α200

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月9日 α200
○ヒメオドリコソウ
○モクセイ科 モクセイ属 ヒイラギモクセイ
学名:Osmanthus × fortunei
英名:Fortune's osmanthus
花期は9~11月頃。
葉腋に白色の小さな芳香のある花を咲かせる。
葉は対生、葉の形は楕円形、縁には棘状の鋸歯がある。
柊(ひいらぎ)と木犀(もくせい)の雑種。
常緑小高木。

柊木犀(ヒイラギモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月23日 α200

柊木犀(ヒイラギモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月23日 α200

柊木犀(ヒイラギモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月23日 α200

柊木犀(ヒイラギモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月23日 α200
○ヒイラギモクセイ
学名:Osmanthus × fortunei
英名:Fortune's osmanthus
花期は9~11月頃。
葉腋に白色の小さな芳香のある花を咲かせる。
葉は対生、葉の形は楕円形、縁には棘状の鋸歯がある。
柊(ひいらぎ)と木犀(もくせい)の雑種。
常緑小高木。

柊木犀(ヒイラギモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月23日 α200

柊木犀(ヒイラギモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月23日 α200

柊木犀(ヒイラギモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月23日 α200

柊木犀(ヒイラギモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月23日 α200
○ヒイラギモクセイ
○キク科 シオン属 ヒロハホウキギク
学名:Aster subulatus var. sandwicensis
英名:
花期は8~10月頃、
茎の先によく開出する散状花序を出し、
直径1センチ未満の、白色または淡ピンク色の花を咲かせる。
花後、舌状花は外側に巻き込み、すぐには冠毛が伸びない。
葉の幅が広くて先がとがり、基部は茎を抱かない。
成長すると下部の葉は枯れ、茎と花ばかりのような感じになる。
全体が無毛である。
一年草。
○花&樹木 掲載種名一覧 ヒロハホウキギク
学名:Aster subulatus var. sandwicensis
英名:
花期は8~10月頃、
茎の先によく開出する散状花序を出し、
直径1センチ未満の、白色または淡ピンク色の花を咲かせる。
花後、舌状花は外側に巻き込み、すぐには冠毛が伸びない。
葉の幅が広くて先がとがり、基部は茎を抱かない。
成長すると下部の葉は枯れ、茎と花ばかりのような感じになる。
全体が無毛である。
一年草。
○花&樹木 掲載種名一覧 ヒロハホウキギク
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR