日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
              ○モクセイ科 レンギョウ属 シナレンギョウ
学名:Forsythia viridissima
英名:Golden Bells , Golden bell flower
花期は3~4月頃。
4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
朝鮮連翹より、花弁が細長い。
葉は対生。
枝が立ち上がり、株立ちとなる。
落葉低木。
○シナレンギョウ
            
                                                                                                
                           
          学名:Forsythia viridissima
英名:Golden Bells , Golden bell flower
花期は3~4月頃。
4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
朝鮮連翹より、花弁が細長い。
葉は対生。
枝が立ち上がり、株立ちとなる。
落葉低木。
○シナレンギョウ
              ○マメ科 ハナズオウ属 ハナズオウ
学名:Cercis chinensis
英名:Chinese redbud
花期は3~4月頃。
紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
花には花柄がなく、枝から直接花が咲く。
花後に、豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。
葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は膨らんだ感じ。
落葉低木。
○ハナズオウ
            
                                                                                                
                           
          学名:Cercis chinensis
英名:Chinese redbud
花期は3~4月頃。
紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
花には花柄がなく、枝から直接花が咲く。
花後に、豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。
葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は膨らんだ感じ。
落葉低木。
○ハナズオウ
              ○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
学名:Camellia japonica
英名:Camellia
花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、色とりどりで一重咲き、八重咲きなどがある。
葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。
葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。
常緑低木。

椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65

椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65

椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65
○ツバキ
            
                                                                                                
                           
          学名:Camellia japonica
英名:Camellia
花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、色とりどりで一重咲き、八重咲きなどがある。
葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。
葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。
常緑低木。

椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65

椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65

椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65
○ツバキ
              ○バラ科 モモ属 モモ
学名:Amygdalus persica
英名:Peach
一般的には、桃の花、花桃と呼ばれている。
花期は3~4月頃。
一重または八重で、白色、薄桃色、桃色、紅色などの花を咲かせる。
葉は互生。
葉の形は細長い。
葉の縁には鋸歯がある。
落葉小高木。

桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65

桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65

桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65

桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65
○モモ
            
                                                                                                
                           
          学名:Amygdalus persica
英名:Peach
一般的には、桃の花、花桃と呼ばれている。
花期は3~4月頃。
一重または八重で、白色、薄桃色、桃色、紅色などの花を咲かせる。
葉は互生。
葉の形は細長い。
葉の縁には鋸歯がある。
落葉小高木。

桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65

桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65

桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65

桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65
○モモ
              ○スミレ科 スミレ属 ヒメスミレ
学名:Viola inconspicua subsp. nagasakiensis
英名:
花期は4月頃。
花の色は濃紫色。
花はスミレよりやや小さい 。
距はやや薄い紫色。
春に咲く花は直径1~ 1.5cm ほどで花びらは細め。
葉は花期には長さ2~4センチの鉾形(ほこかた)で、
左右に張りだした部分の鋸歯が目立つ。
葉柄には翼はない。
葉裏はふつう紫がかった色をしている。
夏の葉は長三角形、名前と不つりあいなほど大きくなる。
花も濃紫色でスミレに似るが、全体にやや小さく、葉の形が違うので区別できる。
根は白い。
分布は、本州から九州、人家近くに良く生える。
街の中でアスファルトのすき間などからも育つ。
多年草。
            
            
                                                                                                
                           
          学名:Viola inconspicua subsp. nagasakiensis
英名:
花期は4月頃。
花の色は濃紫色。
花はスミレよりやや小さい 。
距はやや薄い紫色。
春に咲く花は直径1~ 1.5cm ほどで花びらは細め。
葉は花期には長さ2~4センチの鉾形(ほこかた)で、
左右に張りだした部分の鋸歯が目立つ。
葉柄には翼はない。
葉裏はふつう紫がかった色をしている。
夏の葉は長三角形、名前と不つりあいなほど大きくなる。
花も濃紫色でスミレに似るが、全体にやや小さく、葉の形が違うので区別できる。
根は白い。
分布は、本州から九州、人家近くに良く生える。
街の中でアスファルトのすき間などからも育つ。
多年草。
              ○カタバミ科 カタバミ属 オオキバナカタバミ
学名:Oxalis pes-caprae
英名:Bermuda buttercup
花期は春。
葉より高い花茎を伸ばし、散形花序に多数の花を咲かせる。
花の色は黄色。
花弁は5枚。
葉は3出複葉。
小葉は倒ハート形で明るい緑色。
葉の表面には、斑点がある。
この斑点が、大黄花片喰(オオキバナカタバミ)の見分け点。
株の基部にできる鱗茎で増える。
南アフリカ原産、多年草。

大黄花片喰(オオキバナカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65

大黄花片喰(オオキバナカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65
○オオキバナカタバミ
            
                                                                                                
                           
          学名:Oxalis pes-caprae
英名:Bermuda buttercup
花期は春。
葉より高い花茎を伸ばし、散形花序に多数の花を咲かせる。
花の色は黄色。
花弁は5枚。
葉は3出複葉。
小葉は倒ハート形で明るい緑色。
葉の表面には、斑点がある。
この斑点が、大黄花片喰(オオキバナカタバミ)の見分け点。
株の基部にできる鱗茎で増える。
南アフリカ原産、多年草。

大黄花片喰(オオキバナカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65

大黄花片喰(オオキバナカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65
○オオキバナカタバミ
              ○アブラナ科 タネツケバナ属 ミチタネツケバナ
学名:Cardamine hirsuta
英名:Hairy bitter-cress
花期は3~5月頃。
ごくごく小さな4枚花弁の白色の花を咲かせる。
ロゼット状の根生葉があり、小葉は丸い。
茎にはあまり葉がつかず、茎だけ間延びした感じにみえる。
帰化植物、常緑多年草。
○ミチタネツケバナ
            
                                                                                                
                           
          学名:Cardamine hirsuta
英名:Hairy bitter-cress
花期は3~5月頃。
ごくごく小さな4枚花弁の白色の花を咲かせる。
ロゼット状の根生葉があり、小葉は丸い。
茎にはあまり葉がつかず、茎だけ間延びした感じにみえる。
帰化植物、常緑多年草。
○ミチタネツケバナ
              ○二十四節気

7日 白露
23日 秋分
○その他季節の暦
2日 くじの日
9日 重陽の節句
13日 世界法の日
15日 敬老の日
20日 空の日
23日 秋分の日
29日 招き猫の日
本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。
ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。
            
            
                                                                                                
                           
          7日 白露
23日 秋分
○その他季節の暦
2日 くじの日
9日 重陽の節句
13日 世界法の日
15日 敬老の日
20日 空の日
23日 秋分の日
29日 招き猫の日
本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。
ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。
"sp." は~属の一種、 "ssp." は亜種、
"var." は変種、 "f." は品種、"cv." は栽培品種、
"x" は種間交雑種、"X" は属間交雑属。
"var." は変種、 "f." は品種、"cv." は栽培品種、
"x" は種間交雑種、"X" は属間交雑属。
| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ・ | ユ | ・ | ヨ | 
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ・ | ・ | ・ | ・ | 
              ○シソ科 オドリコソウ属 ホトケノザ
学名:Lamium amplexicaule L.
英名:Henbit, Henbit deadnettle, Giraffe head
別名、三階草(サンガイグサ)
花期は3~6月頃。
上部の葉脇に、紫色の唇形状の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
下部では葉枝を持つ円形、上部では葉枝はなく茎を抱く形になる。
一年草、または越年草。
○ホトケノザ
            
                                                                                                
                           
          学名:Lamium amplexicaule L.
英名:Henbit, Henbit deadnettle, Giraffe head
別名、三階草(サンガイグサ)
花期は3~6月頃。
上部の葉脇に、紫色の唇形状の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
下部では葉枝を持つ円形、上部では葉枝はなく茎を抱く形になる。
一年草、または越年草。
○ホトケノザ
              ○キク科 キオン属 ノボロギク
学名:Senecio vulgaris
英名:Common groundsel, Old-man-in-the-Spring
花期はふつう春から夏にかけてだが、ほぼ年間を通して花が咲いている。
頭花は腋生の散房花序状につき、黄色の筒状花からなる。
まれに小さい舌状花がついている事もある。
葉は不揃いに羽裂している。
花後にできる白い冠毛は繁殖力が強い。
帰化植物、1~2年草。
○ノボロギク
            
                                                                                                
                           
          学名:Senecio vulgaris
英名:Common groundsel, Old-man-in-the-Spring
花期はふつう春から夏にかけてだが、ほぼ年間を通して花が咲いている。
頭花は腋生の散房花序状につき、黄色の筒状花からなる。
まれに小さい舌状花がついている事もある。
葉は不揃いに羽裂している。
花後にできる白い冠毛は繁殖力が強い。
帰化植物、1~2年草。
○ノボロギク
              ○マメ科 ソラマメ属 ヤハズエンドウ
学名:Vicia angustifolia
英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch
別名、烏野豌豆(カラスノエンドウ)
花期は3~6月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、赤紫色の蝶形花を咲かせる。
葉は羽状複葉。
狭倒卵形の小葉が3~7対ある。
先端には、3分岐した巻きひげが伸びている。
二年草。

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65
○ヤハズエンドウ
            
                                                                                                
                           
          学名:Vicia angustifolia
英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch
別名、烏野豌豆(カラスノエンドウ)
花期は3~6月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、赤紫色の蝶形花を咲かせる。
葉は羽状複葉。
狭倒卵形の小葉が3~7対ある。
先端には、3分岐した巻きひげが伸びている。
二年草。

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65
○ヤハズエンドウ
              ○シソ科 オドリコソウ属 ヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum
英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle
花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は卵円形。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65
○ヒメオドリコソウ
            
                                                                                                
                           
          学名:Lamium purpureum
英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle
花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は卵円形。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月24日 α65
○ヒメオドリコソウ
              ○キク科 キオン属 ノボロギク
学名:Senecio vulgaris
英名:Common groundsel, Old-man-in-the-Spring
花期はふつう春から夏にかけてだが、ほぼ年間を通して花が咲いている。
頭花は腋生の散房花序状につき、黄色の筒状花からなる。
まれに小さい舌状花がついている事もある。
葉は不揃いに羽裂している。
花後にできる白い冠毛は繁殖力が強い。
帰化植物、1~2年草。

野襤褸菊(ノボロギク) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月22日 α77

野襤褸菊(ノボロギク) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月22日 α77

野襤褸菊(ノボロギク) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月22日 α77
○ノボロギク
            
                                                                                                
                           
          学名:Senecio vulgaris
英名:Common groundsel, Old-man-in-the-Spring
花期はふつう春から夏にかけてだが、ほぼ年間を通して花が咲いている。
頭花は腋生の散房花序状につき、黄色の筒状花からなる。
まれに小さい舌状花がついている事もある。
葉は不揃いに羽裂している。
花後にできる白い冠毛は繁殖力が強い。
帰化植物、1~2年草。

野襤褸菊(ノボロギク) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月22日 α77

野襤褸菊(ノボロギク) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月22日 α77

野襤褸菊(ノボロギク) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月22日 α77
○ノボロギク
              ○マンサク科 トサミズキ属 ヒュウガミズキ
学名:Corylopsis pauciflora
英名:Buttercup winter hazel
別名、伊予水木(イヨミズキ)
花期は3~4月頃、淡黄色の花が下垂して咲く。
雄蕊の葯は黄色い。
葉は互生。
葉の形は、歪んだ卵形から広卵形。
花後に葉が展開する。
落葉低木。

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月22日 α77

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月22日 α77

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月22日 α77
○ヒュウガミズキ
            
                                                                                                
                           
          学名:Corylopsis pauciflora
英名:Buttercup winter hazel
別名、伊予水木(イヨミズキ)
花期は3~4月頃、淡黄色の花が下垂して咲く。
雄蕊の葯は黄色い。
葉は互生。
葉の形は、歪んだ卵形から広卵形。
花後に葉が展開する。
落葉低木。

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月22日 α77

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月22日 α77

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月22日 α77
○ヒュウガミズキ
              ○ユリ科 カタクリ属 カタクリ
学名:Erythronium japonicum Decne.
英名:
花期は3~4月頃。
花茎を伸ばし、紅紫色の花を咲かせる。
葉は淡緑色で、葉の表面には紫色の斑紋があるのが一般的だが、
生育地によっては、葉に斑がないものもある。
発芽1年目の個体は細い糸状の葉となり、
2年目から7~8年程度までは卵状楕円形の一枚の葉だけで過ごす。
鱗茎が大きくなり、2枚目の葉が出てから花をつける。
多年草。
○カタクリ
            
                                                                                                
                           
          学名:Erythronium japonicum Decne.
英名:
花期は3~4月頃。
花茎を伸ばし、紅紫色の花を咲かせる。
葉は淡緑色で、葉の表面には紫色の斑紋があるのが一般的だが、
生育地によっては、葉に斑がないものもある。
発芽1年目の個体は細い糸状の葉となり、
2年目から7~8年程度までは卵状楕円形の一枚の葉だけで過ごす。
鱗茎が大きくなり、2枚目の葉が出てから花をつける。
多年草。
○カタクリ
              ○キンポウゲ科 フクジュソウ属 フクジュソウ
学名:Adonis ramosa
英名:Far East Amur adonis
別名、元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソウ)
花期は2~4月頃。
茎を包んでいた鱗片が残り、その脇から花茎を伸ばす。
1つの花茎1に1~4輪ほどの花をつける。
花の色は鮮やかな黄色。
花弁は20~30ほど。
萼片は開花時期には花弁よりも長い。
成長した花では花弁と同じくらいの長さで、紫色を帯びる。
雄しべと雌しべはたくさんある。
葉は互生。
葉の形は、羽状複葉で細く裂ける。
葉と茎は、開花直後には見られない。
その後、葉と茎が出る。
花後の6月頃、地上部が枯れ休眠状態となる。
日本固有種。
有毒植物、多年草。

福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月22日 鎌倉野草園 α77

福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月22日 鎌倉野草園 α77

福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月22日 鎌倉野草園 α77
○フクジュソウ
            
                                                                                                
                           
          学名:Adonis ramosa
英名:Far East Amur adonis
別名、元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソウ)
花期は2~4月頃。
茎を包んでいた鱗片が残り、その脇から花茎を伸ばす。
1つの花茎1に1~4輪ほどの花をつける。
花の色は鮮やかな黄色。
花弁は20~30ほど。
萼片は開花時期には花弁よりも長い。
成長した花では花弁と同じくらいの長さで、紫色を帯びる。
雄しべと雌しべはたくさんある。
葉は互生。
葉の形は、羽状複葉で細く裂ける。
葉と茎は、開花直後には見られない。
その後、葉と茎が出る。
花後の6月頃、地上部が枯れ休眠状態となる。
日本固有種。
有毒植物、多年草。

福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月22日 鎌倉野草園 α77

福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月22日 鎌倉野草園 α77

福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月22日 鎌倉野草園 α77
○フクジュソウ
              ○アブラナ科 イベリス属 トキワマガリバナ
学名:Iberis sempervirens
英名:Evergreen candytuft
別名、イベリス・センパビレンス、宿根キャンディタフト。
花期は4~5月頃。
花茎を伸ばし散房花序をだし、白色の花を咲かせる。
葉は長楕円形からへら形で濃緑色をし、這うような形に広がる。
常緑多年草。

常磐屈曲花(トキワマガリバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月20日 α77

常磐屈曲花(トキワマガリバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月20日 α77
○トキワマガリバナ
            
                                                                                                
                           
          学名:Iberis sempervirens
英名:Evergreen candytuft
別名、イベリス・センパビレンス、宿根キャンディタフト。
花期は4~5月頃。
花茎を伸ばし散房花序をだし、白色の花を咲かせる。
葉は長楕円形からへら形で濃緑色をし、這うような形に広がる。
常緑多年草。

常磐屈曲花(トキワマガリバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月20日 α77

常磐屈曲花(トキワマガリバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月20日 α77
○トキワマガリバナ
カレンダー
        | 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
ブログ内検索
        カテゴリー
        カウンター
        今日の和色
        最新記事
        (11/30)
(11/01)
(11/01)
(11/01)
(10/31)
(10/31)
(10/31)
(10/30)
(10/30)
(10/30)
(10/29)
(10/29)
(10/29)
(10/28)
(10/28)
(10/28)
(10/27)
(10/27)
(10/27)
(10/26)
(10/26)
(10/26)
(10/25)
(10/25)
(10/25)
        プロフィール
        
HN:
	
千秋
HP:
	
性別:
	
女性
自己紹介:
	
        掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
       
  































