忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○タデ科 イヌタデ属 ヒメツルソバ
 学名:Persicaria capitata
 英名:Pink-head knotweed

別名、カンイタドリ、ポリゴナム。

花期は5月頃から秋にかけてと長い。
花の色は淡紅色、枝先に球形で集まり、丸いボンボンのよう。
ヒマラヤ原産のため、夏場には花が途絶える事もある。

葉にはV字形の斑紋があり、秋には真っ赤に紅葉する。
茎は匍匐性。

常緑多年草。



姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)
姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月17日 α65



ヒメツルソバ

拍手[2回]

○キク科 キオン属 ノボロギク
 学名:Senecio vulgaris
 英名:Common groundsel, Old-man-in-the-Spring

花期はふつう春から夏にかけてだが、ほぼ年間を通して花が咲いている。

頭花は腋生の散房花序状につき、黄色の筒状花からなる。
まれに小さい舌状花がついている事もある。

葉は不揃いに羽裂している。
花後にできる白い冠毛は繁殖力が強い。

帰化植物、1~2年草。



野襤褸菊(ノボロギク)
野襤褸菊(ノボロギク) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月17日 α65



ノボロギク

拍手[2回]

○アオイ科 ゼニアオイ属 ゼニバアオイ
 学名:Malva neglecta
 英名:

花期は5~9月頃。
葉の脇に小さな花をつける。
花の色は白色から淡紅色。
花弁は5個で、花弁の先がややへこむ。

葉は互生。
葉の形は、円形で浅く5~7に裂ける。
葉の縁には、低い鋸歯がある。

帰化植物 越年草。



銭葉葵(ゼニバアオイ)
銭葉葵(ゼニバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月17日 α65

銭葉葵(ゼニバアオイ)
銭葉葵(ゼニバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月17日 α65

銭葉葵(ゼニバアオイ)
銭葉葵(ゼニバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月17日 α65

銭葉葵(ゼニバアオイ)
銭葉葵(ゼニバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月17日 α65

銭葉葵(ゼニバアオイ)
銭葉葵(ゼニバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月17日 α65



ゼニバアオイ

拍手[2回]

○ケシ科 ケシ属 ナガミヒナゲシ
 学名:Papaver dubium
 英名:Long-headed poppy

花期は4~6月頃。
花茎を長く伸ばし、4枚花弁の橙色の花を咲かせる。

葉は羽状に深裂し、毛が多い。

帰化植物、 一年草。



長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ)
長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α65

長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ)
長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α65



ナガミヒナゲシ

拍手[2回]

○マンサク科 トキワマンサク属 ベニバナトキワマンサク
 学名:Loropetalum chinense var. rubra
 英名:Chinese fringe bush

常盤満作の園芸品種。

花期は3~4月頃。
満作に似たリボン状で、紅色の花を咲かせる。

常緑低木。



紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク)
紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α65

紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク)
紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α65

紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク)
紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α65

紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク)
紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α65



ベニバナトキワマンサク

拍手[2回]

○マンサク科 トキワマンサク属 トキワマンサク
 学名:Loropetalum chinense
 英名:Fringe flower、Evergreen witchhazel

花期は4~5月頃。
枝先から花柄をだし、淡クリーム色の花をつける。
花弁はリボン状で4個あり、3~6個の小花がまとまってつく。

葉は互生。
葉の形は卵形。
葉の色はやや暗い緑色。

常緑小低木。



常磐満作(トキワマンサク)
常磐満作(トキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α65

常磐満作(トキワマンサク)
常磐満作(トキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α65

常磐満作(トキワマンサク)
常磐満作(トキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α65

常磐満作(トキワマンサク)
常磐満作(トキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α65



トキワマンサク

拍手[2回]

○バラ科 シモツケ属 コデマリ
 学名:Spiraea cantoniensis
 英名:Reeves' spirea

別名、鈴掛(スズカケ)、手毬花(テマリバナ)

花期は4~5月頃。
散房花序を出し、5枚花弁の小さな白い花を咲かせる。
花序は小花の集合体。

葉は互生。
葉の形は、菱形状披針形から菱形状長楕円形。
葉の縁の上半部には、欠刻状の鋸葉がある。

落葉低木。



小手毬(コデマリ)
小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α65

小手毬(コデマリ)
小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α65

小手毬(コデマリ)
小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α65



コデマリ

拍手[2回]

○アブラナ科 アラセイトウ属 アラセイトウ
 学名:Matthiola incana
 英名:Stock

和名、紫羅欄花(アラセイトウ)。

野生のものは一重咲きだが、現在では改良され八重咲きが主流になっている。
切り花の需要が多く、様々な色がある。

一年草。



ストック
ストック posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α65

ストック
ストック posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α65

ストック
ストック posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α65

ストック
ストック posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α65

ストック
ストック posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α65



ストック

拍手[2回]

○モクセイ科 ソケイ属 ハゴロモジャスミン
 学名:Jasminum polyanthum
 英名:Winter jasmine, Pink jasmine

花期は5~6月頃。
5枚花弁の白い花を咲かせる。
蕾の時はわずかにピンク色だが、開花と同時に白色となる。

葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉の形は楕円形で、葉の先が尖る。

常緑低木。



羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン)
羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α65



ハゴロモジャスミン

拍手[2回]

○アオイ科 ゼニアオイ属 ウスベニアオイ
 学名:Malva sylvestris
 英名:Mallow, Common mallow

別名、コモンマロウ、ブルーマロウ。
花の色素が変化するため、ブルーマロウの別名を持つ。

花期は5~8月頃。
5枚花弁のピンク色に青紫色の縦縞が入る花を咲かせる。

葉の形は円形で、掌状に5~7裂する。

多年草。



薄紅葵(ウスベニアオイ)
薄紅葵(ウスベニアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α65

薄紅葵(ウスベニアオイ)
薄紅葵(ウスベニアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α65



ウスベニアオイ

拍手[2回]

○アブラナ科 アラセイトウ属 アラセイトウ
 学名:Matthiola incana
 英名:Stock

和名、紫羅欄花(アラセイトウ)。

野生のものは一重咲きだが、現在では改良され八重咲きが主流になっている。
切り花の需要が多く、様々な色がある。

一年草。



ストック
ストック posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α65

ストック
ストック posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α65

ストック
ストック posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α65

ストック
ストック posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α65

ストック
ストック posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α65



ストック

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 ウコン
 学名:Cerasus lannesiana 'Grandiflora'
 英名:

品種:鬱金(ウコン)

系統:サトザクラグループ・オオシマザクラ系
花型:八重
花弁:7~18枚
花色:淡黄緑色で開花、散り際は薄紅色に染まる。

花期は4月中旬。
花序は散房状で3花からなる。
花弁は7~18個で、独特の凸凹がある。
外側の花弁は、円形または楕円形で水平に開き、淡黄緑色。
先端や外側は、淡紅紫色を帯びていることがある。

内側の花弁は細く下方は柄になり直立し、
しばしばふたつに折りたたまれた状態で色が淡くなり、
ほとんど白色に近い淡黄色になる。
内側の花弁には長い柄があり、やや旗弁状で片側に葯の痕跡がある。

蕾の時は、もっとも外側の花弁は黄緑色で紅紫色を帯び、
内側の花弁は、微淡黄緑色で長く突き出す。

花柄は1.5~2.5センチ。
小花柄は2.5~3.5センチで、ともに緑色をしている。

雄しべは4ミリほどで葯隔は少し伸びて尖る。
時には小形の花弁状になる時もある。
雌しべは雄しべより、はるかに高く突き出る。

葉は互生。
成葉の形は、楕円形または長楕円形状倒披針形で、
楕円形のものの、基部は円形となり、
長楕円形状倒披針形のものの、基部は鈍形またはくさび形。
鋸歯は、重鋸歯と単鋸歯が混じり、葉の先端は、長く糸状にのびる。

鱗片葉は長さ2センチほど、緑色で紅紫色を帯びる。
もっとも内側の鱗片葉は深裂し、苞葉への移行を示す。

若芽は開花時に大きく伸び、やや紅紫色を帯びた褐色で、
のちに緑色を帯びた暗褐色になる。

落葉高木。



鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 鎌倉野草園 α65

鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 鎌倉野草園 α65

鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 鎌倉野草園 α65

鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 鎌倉野草園 α65

鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 鎌倉野草園 α65



ウコン

拍手[2回]

○キク科 ミヤマヨメナ属 ミヤコワスレ
 学名:Gymnaster savatieri
 英名:

深山嫁菜(ミヤマヨメナ)の園芸品種。

別名、野春菊(ノシュンギク)、東菊(アズマギク)

花期は5~6月頃。
紫青、青、白、ピンクなど多種の花がある。

名前の由来は、承久の乱にて佐渡に流された順徳天皇が、
この花を見ると都への思いを忘れられるとの話に因む。

多年草。



都忘れ(ミヤコワスレ)
都忘れ(ミヤコワスレ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 鎌倉野草園 α65

都忘れ(ミヤコワスレ)
都忘れ(ミヤコワスレ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 鎌倉野草園 α65

都忘れ(ミヤコワスレ)
都忘れ(ミヤコワスレ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 鎌倉野草園 α65

都忘れ(ミヤコワスレ)
都忘れ(ミヤコワスレ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 鎌倉野草園 α65



ミヤコワスレ

拍手[2回]

○フウロソウ科 フウロソウ属 アメリカフウロ
 学名:Geranium carolinianum
 英名:Carolina geranium

花期は5~9月頃。
葉の脇から花柄をだし、その先端に花をつける。
花の色は白色や淡紅色、5枚花弁。
花後に黒い実をつける。

葉は掌状に5~7深裂する。

帰化植物、一年草。



亜米利加風露(アメリカフウロ)
亜米利加風露(アメリカフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α37

亜米利加風露(アメリカフウロ)
亜米利加風露(アメリカフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α37

亜米利加風露(アメリカフウロ)
亜米利加風露(アメリカフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 α37



アメリカフウロ

拍手[2回]

○ムラサキ科 ムラサキ属 ホタルカズラ
 学名:Lithospermum zollingeri
 英名:

花期は4~6月頃。
5枚花弁で瑠璃色の花を咲かせる。
花弁の中央に白い隆起線がある。

葉は互生。
葉の形は倒被針形。
茎や葉に、粗い毛がある。

分布は、北海道、本州、伊豆諸島[8]、四国、九州、喜界島、沖縄。
山地や野原の日当たりの良い乾燥地、林中の半日陰の草地に生育する。

多年草。



蛍葛(ホタルカズラ)
蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 鎌倉野草園 α37

蛍葛(ホタルカズラ)
蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 鎌倉野草園 α37

蛍葛(ホタルカズラ)
蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 鎌倉野草園 α37



ホタルカズラ

拍手[2回]

○ドクガ科 Sphrageidus属 モンシロドクガ
 学名:Sphrageidus similis
 英名:

紋白毒蛾(モンシロドクガ)



モンシロドクガ
モンシロドクガ posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 鎌倉野草園 α37

拍手[2回]

○グミ科 グミ属 ナツグミ
 学名:Elaeagnus multiflora
 英名:cherry silverberry

花期は4~5月頃。
4枚花弁で淡黄色の花(萼筒)を咲かせる。
花後に果実(偽果)が出来て、6月頃赤く熟し食用となる。

葉は互生。
葉の形は、広楕円形から広卵形。
葉の表面は、緑色。
葉の裏面は、灰白色の鱗状毛が密生する。

分布は、北海道南部、本州(福島県〜静岡県の太平洋側)の沿海地から、
丘陵の道ばた、雑木林、原野などに生える。

落葉低木。



夏茱萸(ナツグミ)
夏茱萸(ナツグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 鎌倉野草園 α37

夏茱萸(ナツグミ)
夏茱萸(ナツグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 鎌倉野草園 α37



ナツグミ

拍手[2回]

○キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属 ツルニチニチソウ
 学名:Vinca major
 英名:Greater periwinkle

花期は、初春から秋にかけてと長い。
5枚花弁の、青紫色の花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は楕円形。
葉には光沢がある。

常緑蔓性植物。



蔓日々草(ツルニチニチソウ)
蔓日々草(ツルニチニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 鎌倉野草園 α37

蔓日々草(ツルニチニチソウ)
蔓日々草(ツルニチニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 鎌倉野草園 α37

蔓日々草(ツルニチニチソウ)
蔓日々草(ツルニチニチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 鎌倉野草園 α37



ツルニチニチソウ

拍手[2回]

○バラ科 ヤマブキ属 ヤマブキ
 学名:Kerria japonica
 英名:Japanese kerria

花期は4~5月頃。
花弁が5個、鮮やかな黄色い花を咲かせる。

葉は互生。
葉の形は卵形。
葉の縁には、はっきりとした鋸歯がある。

落葉低木。



山吹(ヤマブキ)
山吹(ヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 鎌倉野草園 α37

山吹(ヤマブキ)
山吹(ヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 鎌倉野草園 α37

山吹(ヤマブキ)
山吹(ヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月11日 鎌倉野草園 α37



ヤマブキ

拍手[2回]

○モチノキ科 モチノキ属 種:イヌツゲ 品種:マメイヌツゲ
 学名:Ilex crenata f bullata
 英名:

豆犬黄楊・豆犬柘植(マメイヌツゲ)






豆犬黄楊・豆犬柘植(マメイヌツゲ) 撮影日:2017年3月12日 水元公園

拍手[2回]

○ツツジ科 ツツジ属 フジツツジ
 学名:Rhododendron tosaense
 英名:

藤躑躅(フジツツジ)






藤躑躅(フジツツジ) 撮影日:2017年3月4日 小石川植物園

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 種:マメザクラ 品種:ソウシュンザクラ
 学名:Prunus incisa 'Sousyunzakura'
 英名:

早春桜(ソウシュンザクラ)






早春桜(ソウシュンザクラ) 撮影日:2017年3月4日 小石川植物園

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 種:オオシマザクラ 品種:カンザキオオシマ
 学名:Prunus lannesiana var. speciosa 'Kanzakiohshima'
 英名:

寒咲き大島(カンザキオオシマ)






寒咲き大島(カンザキオオシマ) 撮影日:2017年3月4日 小石川植物園

拍手[2回]

○アヤメ科 アヤメ属 イリス・レティクラータ
 学名:Iris reticulata
 英名:

イリス・レティクラータ






イリス・レティクラータ 撮影日:2017年3月12日 水元公園

拍手[2回]

○モクセイ科 トネリコ属 トネリコ
 学名:Fraxinus japonica
 英名:

別名、サトトネリコ、タモノキ、タモ。

花期は4~5月頃。
本年の枝先や葉腋から円錐花序をだし、花冠のない小さな花をつける。

葉は奇数羽状複葉で対生、小葉は2~4対ある。
葉の形は広卵形から長楕円形、葉の縁には鋸歯がある。

樹皮は灰褐色、縦に割れ目が入る。
田んぼの畔に稲架木(はざき)として植えられる。

分布は、本州の東北地方から中部地方にかけての温暖な山地。
山地の湿った場所に生える。

日本固有種。

雌雄異株、落葉高木。



梣(トネリコ)
梣(トネリコ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月9日 水元公園 α77

梣(トネリコ)
梣(トネリコ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月9日 水元公園 α77

梣(トネリコ)
梣(トネリコ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月9日 水元公園 α77

梣(トネリコ)
梣(トネリコ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年4月9日 水元公園 α77



トネリコ

拍手[2回]

  
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]