忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○クサスギカズラ科 ギボウシ属 コバギボウシ
 学名:Hosta
 英名:Hosta, Plantain lily

花期は7~8月頃。
総状花序を出し、花を横向きにつける。
花の色は淡紫色から濃紫色。
花の形は筒状鐘形で、下半部は細く、上部は広がる。
花被片の内側に、濃紫色の筋がある。
花の基部の苞は、緑色で舟形にくぼんでいる。

葉は多数根生し、斜上する。
葉の形は、狭卵形〜卵状長楕円形、葉の先が尖る。
葉の基部は翼状になって葉柄に流れる。
葉の表面は灰緑色で光沢はなく、脈が凹む。

横にはう根茎がある。

分布は、本州から九州までの日当たりのよい湿地。

多年草。



小葉擬宝珠(コバギボウシ)
小葉擬宝珠(コバギボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 鎌倉野草園 α57

小葉擬宝珠(コバギボウシ)
小葉擬宝珠(コバギボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 鎌倉野草園 α57

小葉擬宝珠(コバギボウシ)
小葉擬宝珠(コバギボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 鎌倉野草園 α57



コバギボウシ

拍手[2回]

○キキョウ科 キキョウ属 キキョウ
 学名:Platycodon grandiflorus
 英名:balloon flower

花期は6~9月頃。
秋の七草で花期は秋だと思われているが、初夏から咲いている。

雄蕊、雌蕊、花弁はそれぞれ5本である。
雌雄同花だが雄性先熟。

葉は互生。
葉の形は長卵形。
葉の縁には鋸歯がある。

多年草。



桔梗(キキョウ)
桔梗(キキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 鎌倉野草園 α57

桔梗(キキョウ)
桔梗(キキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 鎌倉野草園 α57

桔梗(キキョウ)
桔梗(キキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 鎌倉野草園 α57



キキョウ

拍手[2回]

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月24日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月24日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月24日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月24日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月24日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月24日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月24日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月24日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月24日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月24日 水元公園 α77

拍手[2回]

○カワセミ科 カワセミ属 カワセミ
 学名:Alcedo atthis
 英名:

翡翠(カワセミ)



カワセミ
カワセミ posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月24日 水元公園 α77
<br /> カワセミ
カワセミ posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月24日 水元公園 α77

拍手[2回]

○ドクダミ科 ハンゲショウ属 ハンゲショウ
 学名:Saururus chinensis
 英名:

別名、片白草(カタシログサ)

花期は7月頃。
夏至を過ぎた頃に10~15センチほどの、穂状花序を葉の付け根につける。
花弁はなく花の色は白色。

葉は互生。
葉の形は卵形で、基部がハート形の細長い形状。
花序が伸びる頃、葉の半分ほどが白くなる。

多年草。



半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月24日 水元公園 α77

半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月24日 水元公園 α77



ハンゲショウ

拍手[2回]

○サクラソウ科 オカトラノオ属 ヌマトラノオ
 学名:Lysimachia fortunei
 英名:

花期は6~8月頃。
茎の先に総状花穂を出し、小さな白色の花をたくさんつける。
丘虎の尾(おかとらのお)とよく似ているが、花穂が垂れない。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形でやわらかい。
丘虎の尾(おかとらのお)よりも、葉が小さい。

多年草。



沼虎の尾(ヌマトラノオ)
沼虎の尾(ヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月24日 水元公園 α77

沼虎の尾(ヌマトラノオ)
沼虎の尾(ヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月24日 水元公園 α77



ヌマトラノオ

拍手[2回]

○リョウブ科 リョウブ属 リョウブ
 学名:Clethra barbinervis
 英名:

花期は7~9月頃。
枝先に総状花序を円錐状にだし、小さな白色の花を密につける。
花冠は5裂、雄しべは10個、雌しべ1個。
蒴果は偏球形で毛が密生し、褐色に熟し種子が多数。

葉は互生。
葉は枝先に集まる。
葉の形は倒披針形で、葉の先端が鋭く尖る。
葉の縁には細かい鋸歯がある。

樹皮は薄片となってはがれ、後で茶褐色でなめらかになる。
冬芽は円錐状で、2~3個の鱗片に包まれているが、
はがれやすく裸芽になりやすい。

分布は、北海道(南部)から九州の丘陵や山地の尾根、乾いた落葉樹林内に多い。

落葉高木。



令法(リョウブ)
令法(リョウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月24日 水元公園 α77



リョウブ

拍手[2回]

○ハス科 ハス属 ハス
 学名:Nelumbo nucifera
 英名:Sacred water lotus

花期は7~8月頃。
薄紅色または白色などの花を咲かせる。
園芸品種も多く、大きさも様々である。

水生多年草。



蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月24日 水元公園 α77

蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月24日 水元公園 α77

蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月24日 水元公園 α77



ハス

拍手[2回]

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月14日 水元公園 α57

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月14日 水元公園 α57

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月14日 水元公園 α57

拍手[2回]

○ドクダミ科 ハンゲショウ属 ハンゲショウ
 学名:Saururus chinensis
 英名:

別名、片白草(カタシログサ)

花期は7月頃。
夏至を過ぎた頃に10~15センチほどの、穂状花序を葉の付け根につける。
花弁はなく花の色は白色。

葉は互生。
葉の形は卵形で、基部がハート形の細長い形状。
花序が伸びる頃、葉の半分ほどが白くなる。

多年草。



半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月14日 水元公園 α57

半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月14日 水元公園 α57

半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月14日 水元公園 α57

半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月14日 水元公園 α57



ハンゲショウ

拍手[2回]

○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
 学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
 英名:

花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、その中心部に、両
性花と中性花(装飾花)を咲かせる。

花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。

葉は対生。
葉の形は広楕円形。

落葉低木。



額紫陽花(ガクアジサイ)
額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月14日 水元公園 α57

額紫陽花(ガクアジサイ)
額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月14日 水元公園 α57

額紫陽花(ガクアジサイ)
額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月14日 水元公園 α57



ガクアジサイ

拍手[2回]

○ドクダミ科 ハンゲショウ属 ハンゲショウ
 学名:Saururus chinensis
 英名:

別名、片白草(カタシログサ)

花期は7月頃。
夏至を過ぎた頃に10~15センチほどの、穂状花序を葉の付け根につける。
花弁はなく花の色は白色。

葉は互生。
葉の形は卵形で、基部がハート形の細長い形状。
花序が伸びる頃、葉の半分ほどが白くなる。

多年草。



半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月14日 水元公園 α57

半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月14日 水元公園 α57

半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月14日 水元公園 α57

半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月14日 水元公園 α57



ハンゲショウ

拍手[2回]

○クスノキ科 クロモジ属 ダンコウバイ
 学名:Lindera obtusiloba
 英名:Japanese Spicebush

別名、鬱金花(ウコンバナ)

花期は3~4月頃。
葉に先立ち前年の葉腋に、無柄の散形花序を1~3個つける。
花の色は黄色で芳香がある。
雄花序には6~7個の雄花がつく。
雄花の花被片は6個、雄蕊は9個あり、雌蕊は退化している。
雌花は5~6個ほどつき、花被片は6個、仮雄蕊が9個、雌蕊が1個ある。
小花柄には、毛が密生している。
果実は1センチ弱の球形で、秋に赤色から黒紫色に熟す。

葉は互生。
葉の形は広卵円形、3脈が目立つ。
多くの葉は先が3浅裂し、裂片は鈍頭で全縁。

若い枝ははじめ緑色で、長い軟毛が密生するが、のちに毛が落ち、
灰黄褐色になり、皮目がおおくなる。
樹皮は暗灰色でなめらか。

雌雄異株、落葉低木。



壇香梅(ダンコウバイ)
壇香梅(ダンコウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月14日 水元公園 α57

壇香梅(ダンコウバイ)
壇香梅(ダンコウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月14日 水元公園 α57



ダンコウバイ

拍手[2回]

○ムラサキ科 チシャノキ属 マルバチシャノキ
 学名:Ehretia dicksonii
 英名:

花期は5~7月頃。
枝先に散房花序をだし、小さな花をびっしりとつける。
花の色は白色で、芳香がある。
花冠の先は5裂し、裂片は平開する。
果実は球形で黄色に熟す。

葉は互生。
葉の形は広楕円形。
葉の縁には不規則な鋸歯がある。
葉の質は厚く、葉の表面には剛毛があり、著しくざらつく。
葉の裏面は短毛が密生する。

樹皮は灰色でコルク層が発達し、長方形に裂ける。

落葉小高木。



丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ)
丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月14日 水元公園 α57

丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ)
丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月14日 水元公園 α57



マルバチシャノキ

拍手[2回]

○スベリヒユ科 ハゼラン属 ハゼラン
 学名:Talinum crassifolium
 英名:Potherb fameflower, Surinam purslane

別名、三時花(サンジカ)、三時草(サンジソウ)

花期は夏から秋。
5枚花弁の、ピンク色の花を咲かせる。

別名の通り、昼過ぎから夕方に咲く。

多年草。



爆蘭(ハゼラン)
爆蘭(ハゼラン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月10日 α57

爆蘭(ハゼラン)
爆蘭(ハゼラン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月10日 α57



ハゼラン

拍手[2回]

○ヒガンバナ科 アガパンサス属 アガパンサス
 学名:Agapanthus africanus
 英名:African lily

和名、紫君子蘭(ムラサキクンシラン)

花期は6~7月頃。
放射状に花を咲かせる。
一般的には、紫の花だが白い花が咲く品種もある。

多年草。



アガパンサス
アガパンサス posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月10日 α57

アガパンサス
アガパンサス posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月10日 α57



アガパンサス

拍手[2回]

○キク科 ムカシヨモギ属 ヒメジョオン
 学名:Erigeron annuus
 英名:Annual fleabane

花期は6~10月頃。
茎の先に白色または淡紫色の花をつける。
舌状花は、春紫苑に比べ白く、数も少ない。

葉の形は上部が披針形、下部は卵形。
長い葉柄があり、葉の縁には粗い鋸歯がある。

茎が白い髄で満たされている。

一年草。



姫女苑(ヒメジョオン)
姫女苑(ヒメジョオン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月10日 α57

姫女苑(ヒメジョオン)
姫女苑(ヒメジョオン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月10日 α57



ヒメジョオン

拍手[2回]

○ベンケイソウ科 マンネングサ属 キリンソウ
 学名:Sedum aizoon var.floribundum
 英名:

花期は6~8月頃。
茎に先に集散花序をだし、黄色の星形の花をつける。
果実は袋果で、赤褐色に熟す。

葉の形は広倒卵形から広倒披針形。
葉の上半分に、鈍い鋸歯がある。

多年草。



麒麟草(キリンソウ)
麒麟草(キリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月10日 α57

麒麟草(キリンソウ)
麒麟草(キリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月10日 α57



キリンソウ

拍手[2回]

○キク科 イズハハコ属 アレチノギク
 学名:Conyza bonariensis
 英名:

花期は5~10月頃。
頭花は5ミリほどで、白っぽい緑色。
花弁は総苞に包まれ、隠れて目立たない。
冠毛は淡褐色。

根生葉は羽状に深裂し、まばらな粗い鋸歯がある。
茎生葉は鋸歯がほとんどなく、よじれるものがある。
葉の両面に軟毛が密生する。

オオアレチノギクに比べ背丈が低い。(30~60センチほど)
横枝が花序より高く伸びる特徴がある。

帰化植物、一年草から越年草。



荒地野菊(アレチノギク)
荒地野菊(アレチノギク) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月10日 α57

荒地野菊(アレチノギク)
荒地野菊(アレチノギク) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月10日 α57



アレチノギク

拍手[2回]

○キク科 チチコグサモドキ属 チチコグサモドキ
 学名:Gamochaeta pensylvanica
 英名:

花期は4~9月頃。

茎の上部の葉腋の枝に、小さな頭花が数個ずつかたまってつく。
花の色は淡褐色。
総苞は4~5ミリの卵形。
痩果は楕円形、
冠毛は基部が環状に合着、痩果から離れてもバラバラにならない。

葉の形はへら形、先端は丸く短い突起がある。
全体に綿毛が多く、灰白色を帯びている。

原産地は、熱帯アメリカ。
大正中期から昭和初期に渡来、戦後急速に分布拡大。

一年草または越年草。



父子草擬(チチコグサモドキ)
父子草擬(チチコグサモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月10日 α57

拍手[2回]

○ユリ科 ユリ属 ユリ
 学名:Lilium
 英名:Lily

品種は不明。

多年草。



百合(ユリ)
百合(ユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月10日 α57

百合(ユリ)
百合(ユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月10日 α57



ユリ

拍手[3回]

○ムラサキ科 ルリソウ属 ヤマルリソウ
 学名: Omphalodes japonica
 英名:

花期は4~5月頃。
総状花序に1センチほどの花をつける。
花の色は、淡紅色から瑠璃色へと変化する。
花冠の下部は細い筒上、上部は平開し5裂する。
筒の入り口には、凹形の白色の小突起が5個ある
5本の雄蕊と雌蕊は、筒の中に隠れるよう についている。
果実は4分果、円形で扁、中央にはへこみがある。

葉はまばらに互生。
葉の基部は茎を抱く。
葉の両面とも有毛で、密に白毛があり、白っぽくみえる。
根生葉は倒披針形で縁が波打ち、ロゼット状 に広がる。
茎葉は根生葉よりもかな小さい。

茎は数本が斜めに立ち枝分かれせず、花時には草丈は10~20センチほどになる。

分布は、福島県以西~九州の落葉樹林の林縁など、適度に湿った場所 に生育する。

日本固有種、多年草。



山瑠璃草(ヤマルリソウ)
山瑠璃草(ヤマルリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2025年3月30日 大多喜町会所 α65

拍手[1回]

○モッコク科 サカキ属 サカキ
 学名:Cleyera japonica
 英名:Japanese cleyera

神棚や祭壇に供える植物。

花期は6~7月頃。
葉腋に5枚花弁の白色の花を咲かせる。

葉は互生。
葉の形は、狭長楕円形から卵状長楕円形。
葉の縁にギサギサはなく、光沢のある厚めの葉。

常緑高木。



榊(サカキ)
榊(サカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月10日 α57

榊(サカキ)
榊(サカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月10日 α57



サカキ

拍手[2回]

津々ヶ浦
津々ヶ浦 posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月9日 津々ヶ浦 α77

津々ヶ浦
津々ヶ浦 posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月9日 津々ヶ浦 α77

拍手[2回]

○ミズキ科 ミズキ属 クマノミズキ
 学名:Swida macrophylla
 英名:Large-leaf dogwood

花期は6~7月頃。
枝先に散房花序をだし、小さな花を密集させる。
花の色は白色。
花弁4個、花雄しべ4個。
果実は5ミリほどの球形で、秋に黒色に熟す。

葉は対生。
葉の形は卵状長楕円形で、水木より幅が狭い。
葉の先端は尖り、葉の基部はくさび形。
葉の裏面は帯白色。

樹皮は灰緑色。
若枝は稜があり赤褐色を帯びる。

落葉高木。



熊野水木(クマノミズキ)
熊野水木(クマノミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月9日 睦沢町妙楽寺 α65

熊野水木(クマノミズキ)
熊野水木(クマノミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月9日 睦沢町妙楽寺 α65

熊野水木(クマノミズキ)
熊野水木(クマノミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月9日 睦沢町妙楽寺 α65



クマノミズキ

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]