忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
カテゴリー「植物 ス」の記事一覧
○ヒガンバナ科 スイセン属 スイセン
 学名:Narcissus tazetta
 英名:

花期は冬~春にかけてと長い。

雌蕊(しずい)は1本、雄蕊(ゆうずい)は6本。
6枚に分かれた花びらと、中心に筒状の花びらを持つ。
6枚のうち、外側3枚は萼であり、内側3枚のみが花弁。

二つをあわせて花被片(かひへん)と言う。
中心にある筒状の部分は副花冠(ふくかかん)という。
花被片・副花冠の形状と、花のつき方により、品種が区別できる。

有毒植物、多年草。



水仙(スイセン)
水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月17日 α200



スイセン

拍手[11回]

○ヒガンバナ科 スイセン属 スイセン
 学名:Narcissus tazetta
 英名:

花期は冬~春にかけてと長い。

雌蕊(しずい)は1本、雄蕊(ゆうずい)は6本。
6枚に分かれた花びらと、中心に筒状の花びらを持つ。
6枚のうち、外側3枚は萼であり、内側3枚のみが花弁。

二つをあわせて花被片(かひへん)と言う。
中心にある筒状の部分は副花冠(ふくかかん)という。
花被片・副花冠の形状と、花のつき方により、品種が区別できる。

有毒植物、多年草。



水仙(スイセン)
水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月17日 α200



スイセン

拍手[13回]

○イネ科 ススキ属 ススキ
 学名:Miscanthus sinensis
 英名:Eulalia

芒とも書き、また萱(カヤ)、尾花とも言う。
秋の七草のひとつ。

薄だよな?葉に斑があるよね?
そう思い調べたら、斑入り品種もあるとの事。



薄.jpg
撮影日:2008年11月18日 向島百花園 W50



ススキ

拍手[4回]

○アジサイ科 アジサイ属 種:ガクアジサイ 品種:スミダノハナビ
 学名:Hydrangea macrophylla f. normalis 'Sumidanohanabi'
 英名:

花期は6~7月頃。
装飾花が八重咲きになっている。
花の色は、最初は白色だが、次第にわずかに青色が入ってくる。

花火のような星形をした花弁を「隅田川の花火」に例えて命名された。
葉は対生、葉の形は広楕円形。

落葉低木。



墨田の花火(スミダノハナビ)
墨田の花火(スミダノハナビ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

墨田の花火(スミダノハナビ)
墨田の花火(スミダノハナビ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50

墨田の花火(スミダノハナビ)
墨田の花火(スミダノハナビ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 W50



スミダノハナビ

拍手[3回]

○ナデシコ科 センノウ属 スイセンノウ
 学名:Lychnis coronaria
 英名:Rose campion, Mullein pink

別名、フランネル草。

花期は6~8月頃、鮮やかな紅色の花を咲かせる。

葉は対生、形は披針形。
全体が白い細毛に被われている。

二年草。



酔仙翁(スイセンノウ)
酔仙翁(スイセンノウ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

酔仙翁(スイセンノウ)
酔仙翁(スイセンノウ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50

酔仙翁(スイセンノウ)
酔仙翁(スイセンノウ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年5月27日 堀切菖蒲園 W50



スイセンノウ

拍手[3回]

○ヒガンバナ科 スノーフレーク属 スノーフレーク
 学名:Leucojum aestivum
 英名:Summer snowflake

別名、鈴蘭水仙(スズランスイセン)、大待雪草(オオマツユキソウ)。

花期は3~4月頃。
水仙のような茎に、鈴蘭のような花を咲かせる。
花弁の縁にある、緑色の斑点が特徴。

多年草。



スノーフレーク
スノーフレーク posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月5日 W50

スノーフレーク
スノーフレーク posted by (C)千秋
撮影日:2008年4月5日 W50



スノーフレーク

拍手[11回]

○ヒガンバナ科 スイセン属 スイセン
 学名:Narcissus tazetta
 英名:

花期は冬~春にかけてと長い。

雌蕊(しずい)は1本、雄蕊(ゆうずい)は6本。
6枚に分かれた花びらと、中心に筒状の花びらを持つ。
6枚のうち、外側3枚は萼であり、内側3枚のみが花弁。

二つをあわせて花被片(かひへん)と言う。
中心にある筒状の部分は副花冠(ふくかかん)という。
花被片・副花冠の形状と、花のつき方により、品種が区別できる。

有毒植物、多年草。



水仙(スイセン)
水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月15日 W50

水仙(スイセン)
水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2008年3月15日 W50



スイセン

拍手[11回]

○スズカケノキ科 スズカケノキ属 スズカケノキ
 学名:Platanus orientalis
 英名:sycamore

一般的に、プラタナスと呼ばれている樹木。
モミジバスズカケ、アメリカスズカケノキなどがある。

別な漢字で、鈴懸の木、篠懸の木とも書かれる。

花期は4~5月頃、玉状の花序が長い柄の先に数個付く。
果実はまん丸で、ぶら下がっている。

葉は大きく10センチ以上あり、5~7に中裂する。
鋸歯がある托葉が特徴。

落葉広葉樹。



鈴掛の木(スズカケノキ)
鈴掛の木(スズカケノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 W50

鈴掛の木(スズカケノキ)
鈴掛の木(スズカケノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2008年2月5日 W50



スズカケノキ

拍手[3回]

○ヒガンバナ科 スイセン属 スイセン
 学名:Narcissus tazetta
 英名:

花期は冬~春にかけてと長い。

雌蕊(しずい)は1本、雄蕊(ゆうずい)は6本。
6枚に分かれた花びらと、中心に筒状の花びらを持つ。
6枚のうち、外側3枚は萼であり、内側3枚のみが花弁。

二つをあわせて花被片(かひへん)と言う。
中心にある筒状の部分は副花冠(ふくかかん)という。
花被片・副花冠の形状と、花のつき方により、品種が区別できる。

有毒植物、多年草。



水仙(スイセン)
水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2008年1月26日 W50



スイセン

拍手[12回]

○アジサイ科 アジサイ属 種:ガクアジサイ 品種:スミダノハナビ
 学名:Hydrangea macrophylla f. normalis 'Sumidanohanabi'
 英名:

花期は6~7月頃。
装飾花が八重咲きになっている。
花の色は、最初は白色だが、次第にわずかに青色が入ってくる。

花火のような星形をした花弁を「隅田川の花火」に例えて命名された。
葉は対生、葉の形は広楕円形。

落葉低木。



墨田の花火(スミダノハナビ)
墨田の花火(スミダノハナビ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月26日 W50

墨田の花火(スミダノハナビ)
墨田の花火(スミダノハナビ) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月26日 W50



スミダノハナビ

拍手[3回]

○スイレン科 スイレン属 スイレン
 学名:Nymphaea
 英名:Water lily, Water nymph

花期は5~10月頃までと長い。
開花した花は、数日間開閉を繰り返す。

浮葉と沈水葉があり、冬の間は浮葉は枯れて沈水葉のみになる。

多年草。



睡蓮(スイレン)
睡蓮(スイレン) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

睡蓮(スイレン)
睡蓮(スイレン) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

睡蓮(スイレン)
睡蓮(スイレン) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50

睡蓮(スイレン)
睡蓮(スイレン) posted by (C)千秋
撮影日:2007年5月20日 W50



スイレン

拍手[3回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]