忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
カテゴリー「 植物 シ」の記事一覧
○マメ科 ジャケツイバラ属 ジャケツイバラ
 学名:Caesalpinia decapetala var. japonica
 英名:Mysore thorn

花期は4~6月頃。
枝先に20~30センチほどの総状花序をだし、
鮮やかな黄色の花を咲かせる。
花弁は広倒卵状で5個あり、後方の1個に赤い筋がある。
雄しべは10個あり、赤色で下部に縮れた毛がある。

豆果は長さ10センチで、種子が約10個入っている。

葉は偶数2回羽状複葉で長さ20~40センチ。
小葉は5~10対あり、長楕円形で頂小葉はない。

枝はつる状に伸び、鋭いカギ状のトゲがある。

蔓性落葉低木。



蛇結茨(ジャケツイバラ)
蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 君津市久留里 α65

蛇結茨(ジャケツイバラ)
蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 君津市久留里 α65

蛇結茨(ジャケツイバラ)
蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 君津市久留里 α65



ジャケツイバラ

拍手[2回]

○ボタン科 ボタン属 シャクヤク
 学名:Paeonia lactiflora
 英名:Peony

花期は5月頃。
大輪の花をつける。
花の色は紅色、薄紅色、白色など。

葉は2回3出複葉で互生。
小葉の形は狭卵形または披針形。
葉の質は厚く、葉に艶がある。

多年草。



芍薬(シャクヤク)
芍薬(シャクヤク) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

芍薬(シャクヤク)
芍薬(シャクヤク) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65



シャクヤク

拍手[1回]

○マメ科 フジ属 種:ヤマフジ 品種:シロバナヤマフジ
 学名:Wisteria brachybotrys f. aiba
 英名:

花期は4月頃。
長さ10~20センチほどの、総状花序を垂らし、蝶形花をつける。
花の色は紫色、品種により白色もある。
花後に長さ10~20センチほどの豆果ができる。

葉は奇数羽状複葉、小葉は4~6対ある。
葉の形は卵状から卵状長楕円形、葉の両面に毛がある。

蔓の巻き方は、右巻き Z巻。
(植物の蔓の巻き方には、見る角度から色んな論点がある)

落葉蔓性木本。



白花山藤(シロバナヤマフジ)
白花山藤(シロバナヤマフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市国本 α65

白花山藤(シロバナヤマフジ)
白花山藤(シロバナヤマフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市国本 α65



シロバナヤマフジ

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 シャガ
 学名:Iris japonica
 英名:Crested iris, Fringed iris

別名、胡蝶花(コチョウカ)。
また別な漢字で、射干とも書く。

花期は4~5月頃、白薄紫っぽいアヤメに似た花を咲かせる。
花弁には、濃い紫と黄色の模様がある。

葉は剣形、光沢がある。

シャガは3倍体のため、種子が発生しない。

多年草。



著莪(シャガ)
著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 鎌倉野草園 α37



シャガ

拍手[3回]

○ケシ科 コマクサ属 シロバナケマンソウ
 学名:Dicentra spectabilis 'Alba'
 英名:Breeding Heart

別名、鯛釣り草(タイツリソウ)。

花期は4~6月頃。
総状花序にコマクサに似た、ハート型の花を付ける。
花茎はアーチ状に湾曲する
紅花と白花がある。

葉は2回3出羽状複葉、小葉は細列する。
葉の色は緑白色を帯びる。

有毒植物、多年草。



白花華鬘草(シロバナケマンソウ)
白花華鬘草(シロバナケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 鎌倉野草園 α37

白花華鬘草(シロバナケマンソウ)
白花華鬘草(シロバナケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 鎌倉野草園 α37

白花華鬘草(シロバナケマンソウ)
白花華鬘草(シロバナケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 鎌倉野草園 α37

白花華鬘草(シロバナケマンソウ)
白花華鬘草(シロバナケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 鎌倉野草園 α37



シロバナケマンソウ

拍手[1回]

○ラン科 シラン属 シラン
 学名:Bletilla striata Reichb. fil
 英名:Hyacinth orchid

花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、紅紫色の花を咲かせる。

葉の形は広披針形、根生する。

多年草。



紫蘭(シラン)
紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月11日 α65

紫蘭(シラン)
紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月11日 α65

紫蘭(シラン)
紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月11日 α65



シラン

拍手[5回]

○モクセイ科 レンギョウ属 シナレンギョウ
 学名:Forsythia viridissima
 英名:Golden Bells , Golden bell flower

花期は3~4月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
朝鮮連翹より、花弁が細長い。

葉は対生。
枝が立ち上がり、株立ちとなる。

落葉低木。



支那連翹(シナレンギョウ)
支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月27日 鴨川市奈良林 α65

支那連翹(シナレンギョウ)
支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月27日 鴨川市奈良林 α65

支那連翹(シナレンギョウ)
支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月27日 鴨川市奈良林 α65



シナレンギョウ

拍手[3回]

○シソ科 オドリコソウ属 種:ヒメオドリコソウ 変種:シロバナヒメオドリコソウ
 学名:Lamium purpureum L. form. albiflorum Goiran
 英名:

姫踊り子草の突然変異で、白色の花が咲くものを、
白花姫踊り子草と呼び分ける事がある。

花期は3~5月頃。
唇形花の白色の花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。

二年草。



白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ)
白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ)
白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ)
白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ)
白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ)
白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ)
白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ)
白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65



シロバナヒメオドリコソウ

拍手[1回]

○キンポウゲ科 イチリンソウ属 シュウメイギク
 学名:Anemone hupehensis var. japonica
 英名:Japanese thimbleweed、Japanese anemone

別名、貴船菊(キブネギク)

花期は9~10月頃。
高く伸びた花茎の上に大柄な花をつける。
多数の花弁状の萼片が目立つが、本物の花弁はない。
花は咲いても種子は稔らず、地下茎で増殖する。

多年草。



秋明菊(シュウメイギク)
秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年10月15日 水元公園 α57



シュウメイギク

拍手[3回]

○タデ科 タデ属 シャクチリソバ
 学名:Fagopyrum cymosum
 英名:Perennial buckwheat

別名、宿根蕎麦(シュッコンソバ)

花期は9~11月頃。
上部の葉のわきから、穂状花序をだし、白色の花をたすうつける。
花弁は5個で、花の色は白色だが中心部は黄色。
葯は桃色で8個。

葉は互生。
葉の形はほぼ三角形、鞘状の托葉がある。
茎の根元が赤い。

ヒマラヤから薬用植物として導入されたが、現在は道端などで野生化している。

多年草。



赤地利蕎麦(シャクチリソバ)
赤地利蕎麦(シャクチリソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年10月15日 水元公園 α57

赤地利蕎麦(シャクチリソバ)
赤地利蕎麦(シャクチリソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年10月15日 水元公園 α57



シャクチリソバ

拍手[1回]

○シソ科 シモバシラ属 シモバシラ
 学名:Keiskea japonica
 英名:

花期は9~10月頃。
上部の葉腋から総状花序を出し、小さな白色花を咲かせる。
花のつき方が独特で、一方に偏って咲く。

葉は対生。
葉の形は長楕円形、葉の縁には鋸歯がある。

真冬で気温が氷点下に下がる頃、茎の根元に霜柱のような氷柱をつくる。
これは茎が枯れても、根が活動していて起こる現象。

日本固有種、多年草。



霜柱(シモバシラ)
霜柱(シモバシラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年10月15日 水元公園 α57

霜柱(シモバシラ)
霜柱(シモバシラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年10月15日 水元公園 α57

霜柱(シモバシラ)
霜柱(シモバシラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年10月15日 水元公園 α57

霜柱(シモバシラ)
霜柱(シモバシラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年10月15日 水元公園 α57



シモバシラ

拍手[2回]

○タデ科 タデ属 シャクチリソバ
 学名:Fagopyrum cymosum
 英名:Perennial buckwheat

別名、宿根蕎麦(シュッコンソバ)。

花期は9~11月頃。
上部の葉のわきから、穂状花序をだし、白色の花をたすうつける。
花弁は5個で、花の色は白色だが中心部は黄色。
葯は桃色で8個。

葉は互生。
葉の形はほぼ三角形、鞘状の托葉がある。
茎の根元が赤い。

ヒマラヤから薬用植物として導入されたが、現在は道端などで野生化している。

多年草。



赤地利蕎麦(シャクチリソバ)
赤地利蕎麦(シャクチリソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年10月6日 水元公園 α65

赤地利蕎麦(シャクチリソバ)
赤地利蕎麦(シャクチリソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年10月6日 水元公園 α65

赤地利蕎麦(シャクチリソバ)
赤地利蕎麦(シャクチリソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年10月6日 水元公園 α65

赤地利蕎麦(シャクチリソバ)
赤地利蕎麦(シャクチリソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年10月6日 水元公園 α65

赤地利蕎麦(シャクチリソバ)
赤地利蕎麦(シャクチリソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年10月6日 水元公園 α65



シャクチリソバ

拍手[2回]

○タデ科 タデ属 シャクチリソバ
 学名:Fagopyrum cymosum
 英名:Perennial buckwheat

別名、宿根蕎麦(シュッコンソバ)。

花期は9~11月頃。
上部の葉のわきから、穂状花序をだし、白色の花をたすうつける。
花弁は5個で、花の色は白色だが中心部は黄色。
葯は桃色で8個。

葉は互生。
葉の形はほぼ三角形、鞘状の托葉がある。
茎の根元が赤い。

ヒマラヤから薬用植物として導入されたが、現在は道端などで野生化している。

多年草。



赤地利蕎麦(シャクチリソバ)
赤地利蕎麦(シャクチリソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年10月4日 水元公園 α57

赤地利蕎麦(シャクチリソバ)
赤地利蕎麦(シャクチリソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年10月4日 水元公園 α57

赤地利蕎麦(シャクチリソバ)
赤地利蕎麦(シャクチリソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年10月4日 水元公園 α57



シャクチリソバ

拍手[3回]

○タデ科 タデ属 シロバナサクラタデ
 学名:Persicaria japonica
 英名:

花期は8~10月頃。
茎の頂に穂状花序をだし、小さな白色の花を咲かせる。

葉は互生。
葉の形は披針形。

地下茎を伸ばして広がる。
桜蓼より花披がやや小さい。

雌雄異株、多年草。



白花桜蓼(シロバナサクラタデ)
白花桜蓼(シロバナサクラタデ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月28日 水元公園 α65

白花桜蓼(シロバナサクラタデ)
白花桜蓼(シロバナサクラタデ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月28日 水元公園 α65



シロバナサクラタデ

拍手[1回]

○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ショウキズイセン
 学名:Lycoris traubii
 英名:Golden spider lily, Yellow spider lily

花期は8~10月頃。
花茎を伸ばし散形花序をだして、黄色い花を咲かせる。

花後に広線形の葉がでて束生する。

多年草。



鍾馗水仙(ショウキズイセン)
鍾馗水仙(ショウキズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月28日 水元公園 α65

鍾馗水仙(ショウキズイセン)
鍾馗水仙(ショウキズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月28日 水元公園 α65

鍾馗水仙(ショウキズイセン)
鍾馗水仙(ショウキズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月28日 水元公園 α65



ショウキズイセン

拍手[4回]

○キンポウゲ科 イチリンソウ属 シュウメイギク
 学名:Anemone hupehensis var. japonica
 英名:Japanese thimbleweed、Japanese anemone

別名、貴船菊(キブネギク)。

花期は9~10月頃。
高く伸びた花茎の上に大柄な花をつける。
多数の花弁状の萼片が目立つが、本物の花弁はない。
花は咲いても種子は稔らず、地下茎で増殖する。

多年草。



秋明菊(シュウメイギク)
秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋開業撮影日:2021年9月28日 水元公園 α65

秋明菊(シュウメイギク)
秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月28日 水元公園 α65

秋明菊(シュウメイギク)
秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月28日 水元公園 α65



シュウメイギク

拍手[4回]

○タデ科 タデ属 シャクチリソバ
 学名:Fagopyrum cymosum
 英名:Perennial buckwheat

別名、宿根蕎麦(シュッコンソバ)。

花期は9~11月頃。
上部の葉のわきから、穂状花序をだし、白色の花をたすうつける。
花弁は5個で、花の色は白色だが中心部は黄色。
葯は桃色で8個。

葉は互生。
葉の形はほぼ三角形、鞘状の托葉がある。
茎の根元が赤い。

ヒマラヤから薬用植物として導入されたが、現在は道端などで野生化している。

多年草。



赤地利蕎麦(シャクチリソバ)
赤地利蕎麦(シャクチリソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月28日 水元公園 α65

赤地利蕎麦(シャクチリソバ)
赤地利蕎麦(シャクチリソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月28日 水元公園 α65

赤地利蕎麦(シャクチリソバ)
赤地利蕎麦(シャクチリソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月28日 水元公園 α65



シャクチリソバ

拍手[4回]

○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 シロバナマンジュシャゲ
 学名:Lycoris albiflora
 英名:spider lily

花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。

日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。

彼岸花と少しだけ茎の色が違う。

多年草。



白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)
白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)
白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65



シロバナマンジュシャゲ

拍手[4回]

○イネ科 コルタデリア属 シロガネヨシ
 学名:Cortaderia selloana
 英名:Pampas grass

別名、パンパスグラス。

花期は8~10月頃。
垂直に立ち上がった茎に、巨大な羽毛のような花穂をつける。

多年草。



白銀葭(シロガネヨシ)
白銀葭(シロガネヨシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65

白銀葭(シロガネヨシ)
白銀葭(シロガネヨシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65



シロガネヨシ

拍手[1回]

○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 シロバナマンジュシャゲ
 学名:Lycoris albiflora
 英名:spider lily

花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。

日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。

彼岸花と少しだけ茎の色が違う。

多年草。



白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)
白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65



シロバナマンジュシャゲ

拍手[4回]

○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 シロバナマンジュシャゲ
 学名:Lycoris albiflora
 英名:spider lily

花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。

日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。

彼岸花と少しだけ茎の色が違う。

多年草。



白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)
白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)
白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)
白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)
白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)
白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65



シロバナマンジュシャゲ

拍手[5回]

○キンポウゲ科 イチリンソウ属 シュウメイギク
 学名:Anemone hupehensis var. japonica
 英名:Japanese thimbleweed、Japanese anemone

別名、貴船菊(キブネギク)。

花期は9~10月頃。
高く伸びた花茎の上に大柄な花をつける。
多数の花弁状の萼片が目立つが、本物の花弁はない。
花は咲いても種子は稔らず、地下茎で増殖する。

多年草。



秋明菊(シュウメイギク)
秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

秋明菊(シュウメイギク)
秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65



シュウメイギク

拍手[5回]

○キンポウゲ科 イチリンソウ属 シュウメイギク
 学名:Anemone hupehensis var. japonica
 英名:Japanese thimbleweed、Japanese anemone

別名、貴船菊(キブネギク)。

花期は9~10月頃。
高く伸びた花茎の上に大柄な花をつける。
多数の花弁状の萼片が目立つが、本物の花弁はない。
花は咲いても種子は稔らず、地下茎で増殖する。

多年草。



秋明菊(シュウメイギク)
秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月29日 水元公園 α77

秋明菊(シュウメイギク)
秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月29日 水元公園 α77



シュウメイギク

拍手[6回]

○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ショウキズイセン
 学名:Lycoris traubii
 英名:Golden spider lily, Yellow spider lily

花期は8~10月頃。
花茎を伸ばし散形花序をだして、黄色い花を咲かせる。

花後に広線形の葉がでて束生する。

多年草。



鍾馗水仙(ショウキズイセン)
鍾馗水仙(ショウキズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月24日 水元公園 α65

鍾馗水仙(ショウキズイセン)
鍾馗水仙(ショウキズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月24日 水元公園 α65

鍾馗水仙(ショウキズイセン)
鍾馗水仙(ショウキズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月24日 水元公園 α65

鍾馗水仙(ショウキズイセン)
鍾馗水仙(ショウキズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月24日 水元公園 α65

鍾馗水仙(ショウキズイセン)
鍾馗水仙(ショウキズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月24日 水元公園 α65

鍾馗水仙(ショウキズイセン)
鍾馗水仙(ショウキズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月24日 水元公園 α65

鍾馗水仙(ショウキズイセン)
鍾馗水仙(ショウキズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月24日 水元公園 α65

鍾馗水仙(ショウキズイセン)
鍾馗水仙(ショウキズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月24日 水元公園 α65

鍾馗水仙(ショウキズイセン)
鍾馗水仙(ショウキズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月24日 水元公園 α65



ショウキズイセン

拍手[5回]

○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 シロバナマンジュシャゲ
 学名:Lycoris albiflora
 英名:spider lily

花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。

日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。

彼岸花と少しだけ茎の色が違う。

多年草。



白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)
白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月22日 市原市国本 α65

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)
白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月22日 市原市国本 α65

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)
白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月22日 市原市国本 α65

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)
白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月22日 市原市国本 α65

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)
白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月22日 市原市国本 α65

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)
白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月22日 市原市国本 α65

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)
白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月22日 市原市国本 α65



シロバナマンジュシャゲ

拍手[6回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]