忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ミツバウツギ科 ゴンズイ属 ゴンズイ
 学名:Euscaphis japonica
 英名:Korean sweetheart tree

花期は5~6月頃、円錐花序に黄白色の花をつける。
果実は秋に赤く熟し、はじけて黒い実を露出する。

葉は奇数羽状複葉、小葉は狭卵形。

落葉低木。



権萃(ゴンズイ)
権萃(ゴンズイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 α200

権萃(ゴンズイ)
権萃(ゴンズイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月16日 水元公園 α200



ゴンズイ

拍手[10回]

○ナス科 キダチチョウセンアサガオ属 コダチチョウセンアサガオ
 学名:Brugmansia x candida
 英名:Angel's trumpet

花期は春から秋にかけてと長い。
花の色は、白色、黄色が多い。
花は下向きに咲き、長さ(大きさ)が30センチくらいになる。

コダチチョウセンアサガオは、萼が2~3裂して、角ばらない。

有毒植物、(落葉)低木、または(落葉)高木。



木立朝鮮朝顔(コダチチョウセンアサガオ)
木立朝鮮朝顔(コダチチョウセンアサガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月10日 α200

木立朝鮮朝顔(コダチチョウセンアサガオ)
木立朝鮮朝顔(コダチチョウセンアサガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月10日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 コダチチョウセンアサガオ

拍手[2回]

○キク科 コスモス属 コスモス
 学名:Cosmos
 英名:

和名、秋桜(アキザクラ)。

一般的にコスモスと呼ばれているが、これはキク科コスモス属の総称。

大春車菊(オオハルシャギク)が本来の名前だが、
園芸品種に多種多様改良され、いまや原種はいずこに・・・。
生命力も強いため、一部では雑草と化している。

一年草。



コスモス
コスモス posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

コスモス
コスモス posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



コスモス

拍手[3回]

○アカバナ科 マツヨイグサ属 コマツヨイグサ
 学名:Oenothera laciniata
 英名:Cutleaf evening-primrose

花期は6~8月頃、4枚花弁の黄色の花を咲かせる。
午後遅くから開花し始め、夜に完全開花となる。

葉は互生、葉には荒い鋸歯があり、葉全体が波打つ感じ。
茎はよく分枝し、匍匐性がある。

帰化植物、二年草。



小待宵草(コマツヨイグサ)
小待宵草(コマツヨイグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1



コマツヨイグサ

拍手[3回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum × morifolium Ramat.
 英名:Spray mum

本来の花期は秋だが、通年栽培されている。

花の直径が6cmから3cmくらい。
つぼみは摘蕾(てきらい)しない。
ハウス栽培切り花として生産され、「仏花」などの用途で周年供給される。
スプレイー(Spray)とは先が分かれた枝との意味で、小枝の先に多数の花を付ける。

品種は(たぶん)、星の子菊(ホシノコギク)。



小菊(コギク)
小菊(コギク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200

小菊(コギク)
小菊(コギク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 コギク

拍手[3回]

○シソ科 ムラサキシキブ属 コムラサキ
 学名:Callicarpa dichotoma
 英名:Purple beautyberry

花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、淡紅色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある紫色の実となる。

葉は対生。
葉の形は、倒卵状長楕円形で、葉の先端が尖る。
葉の先端半分にだけ鋸歯がある。

落葉低木。



小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月22日 α200

小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月22日 α200



コムラサキ

拍手[8回]

○クマツヅラ科 シチヘンゲ属 コバノランタナ
 学名:Lantana montevidensis
 英名:

花期は5~8月頃。
葉腋から散形花序を出し、淡紅色や黄色の小さな花を咲かせる。

時間経過とともに、花の色が黄色から橙色,赤色へと変化する。
色の変化しない、白色や黄色の品種もある。

一般的なランタナよりも、花がやや小振りで葉が小さい。

常緑小低木。



小葉のランタナ(コバノランタナ)
小葉のランタナ(コバノランタナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月19日 HX1

小葉のランタナ(コバノランタナ)
小葉のランタナ(コバノランタナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月19日 HX1



○花&樹木 掲載種名一覧 コバノランタナ

拍手[2回]

○キツネノマゴ科 コエビソウ属 コエビソウ
 学名:Justicia brandegeana
 英名:Shrimp plant

別名、ベルベロン、ベロペロネ。

花期は、ほぼ通年。

花のように見えるのは苞葉。
花弁は白く、紫褐色の斑点が混じっている。

常緑低木。



小海老草(コエビソウ)
小海老草(コエビソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月4日 鎌倉野草園 α200



コエビソウ

拍手[4回]

○シソ科 ムラサキシキブ属 コムラサキ
 学名:Callicarpa dichotoma
 英名:Purple beautyberry

花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、淡紅色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある紫色の実となる。

葉は対生。
葉の形は、倒卵状長楕円形で、葉の先端が尖る。
葉の先端半分にだけ鋸歯がある。

落葉低木。



小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月25日 α200

小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月25日 α200

小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月25日 α200



コムラサキ

拍手[8回]

○クサスギカズラ科 ギボウシ属 コバギボウシ
 学名:Hosta
 英名:Hosta, Plantain lily

花期は7~8月頃。
総状花序を出し、花を横向きにつける。
花の色は淡紫色から濃紫色。
花の形は筒状鐘形で、下半部は細く、上部は広がる。
花被片の内側に、濃紫色の筋がある。
花の基部の苞は、緑色で舟形にくぼんでいる。

葉は多数根生し、斜上する。
葉の形は、狭卵形〜卵状長楕円形、葉の先が尖る。
葉の基部は翼状になって葉柄に流れる。
葉の表面は灰緑色で光沢はなく、脈が凹む。

横にはう根茎がある。

分布は、本州から九州までの日当たりのよい湿地。

多年草。



小葉擬宝珠(コバギボウシ)
小葉擬宝珠(コバギボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

小葉擬宝珠(コバギボウシ)
小葉擬宝珠(コバギボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200



コバギボウシ

拍手[3回]

○オトギリソウ科 オトギリソウ属 コボウズオトギリ
 学名:Hypericum androsaemum
 英名:Tutsan

品種:ヒペリカム・アンドロサエマム。

花期は6~8月頃、5枚花弁の黄色の花を咲かせる。
花後に実が出来、出来始めは赤色だが、熟すと黒色になる。

葉は対生、形は楕円形。

半常緑小低木。



小坊主弟切(コボウズオトギリ)
小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月17日 α200

小坊主弟切(コボウズオトギリ)
小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月17日 α200

小坊主弟切(コボウズオトギリ)
小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月17日 α200



コボウズオトギリ

拍手[5回]

○シソ科 ムラサキシキブ属 コムラサキ
 学名:Callicarpa dichotoma
 英名:Purple beautyberry

花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、淡紅色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある紫色の実となる。

葉は対生。
葉の形は、倒卵状長楕円形で、葉の先端が尖る。
葉の先端半分にだけ鋸歯がある。

落葉低木。



小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月22日 HX1

小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月22日 HX1

小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月22日 HX1

小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月22日 HX1



コムラサキ

拍手[9回]

○ミツバウツギ科 ゴンズイ属 ゴンズイ
 学名:Euscaphis japonica
 英名:Korean sweetheart tree

花期は5~6月頃、円錐花序に黄白色の花をつける。
果実は秋に赤く熟し、はじけて黒い実を露出する。

葉は奇数羽状複葉、小葉は狭卵形。

落葉低木。



権萃(ゴンズイ)
権萃(ゴンズイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

権萃(ゴンズイ)
権萃(ゴンズイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



ゴンズイ

拍手[8回]

○クワ科 コウゾ属 コウゾ
 学名:Broussonetia kazinoki × B. papyrifera
 英名:Kozo

花期は4~5月頃、葉腋に雄花序と雌花序をつける。

葉は互生、左右非対称の卵形。

雌雄異株、落葉低木。



楮(コウゾ)
楮(コウゾ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

楮(コウゾ)
楮(コウゾ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 コウゾ

拍手[4回]

○キツネノマゴ科 コエビソウ属 コエビソウ
 学名:Justicia brandegeana
 英名:Shrimp plant

別名、ベルベロン、ベロペロネ。

花期は、ほぼ通年。

花のように見えるのは苞葉。
花弁は白く、紫褐色の斑点が混じっている。

常緑低木。



小海老草(コエビソウ)
小海老草(コエビソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200



コエビソウ

拍手[5回]

○ユキノシタ科 ズイナ属 コバノズイナ
 学名:Itea virginica
 英名:Virginia sweetspire

別名、亜米利加髄菜(アメリカズイナ)。

花期は5~6月頃。
穂状花序を出し、白色の花を咲かせる。

葉は互生、形は楕円形、縁には細かい鋸歯がある。

落葉低木。



小葉の髄菜(コバノズイナ)
小葉の髄菜(コバノズイナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

小葉の髄菜(コバノズイナ)
小葉の髄菜(コバノズイナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

小葉の髄菜(コバノズイナ)
小葉の髄菜(コバノズイナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200



コバノズイナ

拍手[3回]

○イネ科 コバンソウ属 コバンソウ
 学名:Briza maxima
 英名:Big quaking grass

花期は7~9月頃。
茎の上部に円錐花序を出し、
花序の先に大きな卵形から楕円形の小穂をつける。

一年草。



小判草(コバンソウ)
小判草(コバンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

小判草(コバンソウ)
小判草(コバンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200



コバンソウ

拍手[6回]

○イネ科 コバンソウ属 コバンソウ
 学名:Briza maxima
 英名:Big quaking grass

花期は7~9月頃。
茎の上部に円錐花序を出し、 花序の先に大きな卵形から楕円形の小穂をつける。

一年草。



小判草(コバンソウ)
小判草(コバンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200



コバンソウ

拍手[6回]

○バラ科 シモツケ属 コデマリ
 学名:Spiraea cantoniensis
 英名:Reeves' spirea

別名、鈴掛(スズカケ)、手毬花(テマリバナ)。

花期は4~5月頃。
散房花序を出し、5枚花弁の小さな白い花を咲かせる。
花序は小花の集合体。

葉は互生、形は菱形状披針形から菱形状長楕円形。
葉の縁の上半部には、欠刻状の鋸葉がある。

落葉低木。



小手毬(コデマリ)
小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月10日 α200

小手毬(コデマリ)
小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月10日 α200



コデマリ

拍手[8回]

○シソ科 タツナミソウ属 コバノタツナミソウ
 学名:Scutellaria indica var.parvifolia
 英名:Japanese skullcap

花期は5~6月頃。
泡立つ波のような、唇形花を咲かせる。
花の色は、青紫色、ピンク、白色など。

多年草。



小葉の立浪草(コバノタツナミソウ)
小葉の立浪草(コバノタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

小葉の立浪草(コバノタツナミソウ)
小葉の立浪草(コバノタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

小葉の立浪草(コバノタツナミソウ)
小葉の立浪草(コバノタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

小葉の立浪草(コバノタツナミソウ)
小葉の立浪草(コバノタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



コバノタツナミソウ

拍手[6回]

○コウヤマキ科 コウヤマキ属 コウヤマキ
 学名:Sciadopitys verticillata
 英名:Japanese umbrella pine

漢字の違いで、高野槙とも表記される。

別名、ホンマキ。

花期は4月頃、枝先に雄花と雌花をつける。
果実は楕円形で球果、翌年の秋に熟す。

葉は2個が合着した細長い線形、先が少しへこみ輪生状。
悠仁親王のお印。

一科一属一種、常緑高木。



高野槇(コウヤマキ)
高野槇(コウヤマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

高野槇(コウヤマキ)
高野槇(コウヤマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



○コウヤマキ

拍手[2回]

○クワ科 コウゾ属 コウゾ
 学名:Broussonetia kazinoki × B. papyrifera
 英名:Kozo

花期は4~5月頃、葉腋に雄花序と雌花序をつける。

葉は互生、左右非対称の卵形。

雌雄異株、落葉低木。



楮(コウゾ)
楮(コウゾ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

楮(コウゾ)
楮(コウゾ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

楮(コウゾ)
楮(コウゾ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1



○花&樹木 掲載種名一覧 コウゾ

拍手[3回]

○バラ科 シモツケ属 コデマリ
 学名:Spiraea cantoniensis
 英名:Reeves' spirea

別名、鈴掛(スズカケ)、手毬花(テマリバナ)。

花期は4~5月頃。
散房花序を出し、5枚花弁の小さな白い花を咲かせる。
花序は小花の集合体。

葉は互生、形は菱形状披針形から菱形状長楕円形。
葉の縁の上半部には、欠刻状の鋸葉がある。

落葉低木。



小手毬(コデマリ)
小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月3日 HX1

小手毬(コデマリ)
小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月3日 HX1

小手毬(コデマリ)
小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月3日 HX1



コデマリ

拍手[8回]

○クワ科 コウゾ属 コウゾ
 学名:Broussonetia kazinoki × B. papyrifera
 英名:Kozo

花期は4~5月頃、葉腋に雄花序と雌花序をつける。

葉は互生、左右非対称の卵形。

雌雄異株、落葉低木。




楮(コウゾ)
楮(コウゾ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

楮(コウゾ)
楮(コウゾ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

楮(コウゾ)
楮(コウゾ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 コウゾ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 コウカ
 学名:Cerasus serrulata ‘Kouka’
 英名:

品種:紅華(コウカ)
系統:サトザクラグループ(ヤマザクラ系)(ベニヤマザクラ×サトザクラ)
花型:八重
花弁:35~40個
花色:紅紫色

花期は4月中旬~下旬。
花序は散房状で3花からなる。
花径は約5センチ、花弁は35~40個。
外側の花弁は円形で淡紅紫色、先端や外面は紅紫色。
蕾は濃紅色。
雄しべは23~30個、葯は不完全で葯隔やや伸長して尖り、紅紫色。
雌しべは1個で雄しべより高く突き出し、上部は紅紫色、下半部は葉化し、
緑色で細かい鋸歯がある。

葉は互生。
葉の形は卵形または楕円形、倒卵形で、先端は鋭尖形。
葉の基部は浅心形、ときに円形。
鋸歯は単鋸歯で、しばしば重鋸歯が混じり、先端は芒状。

葉の表面は、やや黄色を帯びた濃緑色。
葉の裏面は、すこし白色をおび、主脈と側脈が紅紫色をおびる。

若枝は紅紫色をおびる。
若芽は少し褐色を帯びた黄緑色。

落葉高木。



紅華(コウカ)
紅華(コウカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

紅華(コウカ)
紅華(コウカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

紅華(コウカ)
紅華(コウカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

紅華(コウカ)
紅華(コウカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

紅華(コウカ)
紅華(コウカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1



コウカ

拍手[4回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]