忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ツバキ科 ツバキ属 種:ヤブツバキ 品種:キンギョツバキ
 学名:Camellia japonica 'Kingyo-tsubaki'
 英名:

花は藪椿とほぼ同じ。
葉の先端が三つに分かれている。

常緑低木。



金魚椿(キンギョツバキ)
金魚椿(キンギョツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 HX1

金魚椿(キンギョツバキ)
金魚椿(キンギョツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 HX1

金魚椿(キンギョツバキ)
金魚椿(キンギョツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月5日 水元公園 HX1



キンギョツバキ

拍手[2回]

○マタタビ科 マタタビ属 種:オニマタタビ(広義) キウイフルーツ
 学名:Actinidia deliciosa
 英名:kiwifruit

花期は5月頃。
白色で直径3~4センチほどの大きさの花を咲かせる。
花には芳香がある。

葉は互生、葉の形は長さ10~15センチほどの卵円形。
葉の表面は無毛だが、葉の裏面には毛が密集している。
このために葉の裏面が白っぽくみえる。

中国原産のシナサルナシが、ニュージーランドで果樹として品種改良されて、
キウイフルーツとなった。
食用の品種は数多い。

雌雄異株、落葉蔓性低木。



キウイフルーツ
キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月1日 α200

キウイフルーツ
キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月1日 α200

キウイフルーツ
キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月1日 α200

キウイフルーツ
キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2012年5月1日 α200



キウイフルーツ

拍手[3回]

○バラ科 キジムシロ属 キジムシロ
 学名:Potentilla fragarioides var. major
 英名:

花期は4~5月頃。
集散状に黄色の5枚花弁の花をつける。

葉はすべて根生。
5~9枚の小葉を奇数羽状につける。
花が咲いたあとに、大きく伸長する。
匐枝(ふくし)はださない。

全体にあらい毛がある。

多年草。



雉莚(キジムシロ)
雉莚(キジムシロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

雉莚(キジムシロ)
雉莚(キジムシロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200



キジムシロ

拍手[2回]

○ヤナギ科 ヤマナラシ属 ギンドロ
 学名:Populus alba
 英名:White poplar, Silver poplar

別名、裏白箱柳(ウラジロハコヤナギ)、白楊(ハクヨウ)。

花期は3~4月頃。
葉より先に尾状花序を下垂させる。
雄花序は長さ4~10センチで、雌花序より長い。

雄花は暗赤色で、雄蕊が6~10個ほど。
雌花は黄緑色で、柱頭は4裂する。
果実は蒴果で、初夏に裂開して、綿毛に包まれた種子を散布させる。

葉は互生、葉の形は掌状で3~5中裂。
老木では葉の形が卵円形となり、葉の縁がごく浅く欠刻する。
葉柄はまるい。
若枝、冬芽、葉の裏面に、白い綿毛が密生し、白色に見える。

樹皮は初めは白色の綿毛があるが、やがて灰色で平滑になり、
後に縦の裂け目ができる。
ソロバン球模様にみえる。

落葉高木。



銀泥(ギンドロ)
銀泥(ギンドロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

銀泥(ギンドロ)
銀泥(ギンドロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

銀泥(ギンドロ)
銀泥(ギンドロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

銀泥(ギンドロ)
銀泥(ギンドロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

銀泥(ギンドロ)
銀泥(ギンドロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

銀泥(ギンドロ)
銀泥(ギンドロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

拍手[1回]

○キンポウゲ科 キンポウゲ属 キツネノボタン
 学名:Ranunculus silerifolius
 英名:

トゲトゲした実の形から、金平糖草(コンペイトウグサ)とも呼ばれる。

花期は4~7月頃、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
集合果は、扁平な球形。

葉は3出複葉、小葉はさらに3裂する。
小葉の切込みが浅い、鋸歯があまり尖らない。

有毒植物、多年草。



狐の牡丹(キツネノボタン)
狐の牡丹(キツネノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

狐の牡丹(キツネノボタン)
狐の牡丹(キツネノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

狐の牡丹(キツネノボタン)
狐の牡丹(キツネノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200

狐の牡丹(キツネノボタン)
狐の牡丹(キツネノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月29日 水元公園 α200



キツネノボタン

拍手[2回]

○ツツジ科 ツツジ属 キリシマツツジ
 学名:Rhododendron x obtusum
 英名:

山躑躅と深山霧島の種間交雑種と言われている。

花期は4~5月頃。
赤色から紅赤色、または橙赤色の花を咲かせる。

葉は小枝の先に車状に互生。
葉の形は楕円形で、細毛がある。

半常緑低木。



霧島躑躅(キリシマツツジ)
霧島躑躅(キリシマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月25日 α200

霧島躑躅(キリシマツツジ)
霧島躑躅(キリシマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月25日 α200


キリシマツツジ

拍手[4回]

○ヒガンバナ科 キルタンツス属 キルタンサス
 学名:Cyrtanthus(総称)
 英名:Cyrtanthus

花期は晩冬から春にかけてと長い。
長い花茎を伸ばし、散形花序をだし筒状の花をつける。
花の色は橙色、黄色、白色、ピンク色など。

南アフリカ原産、半常緑多年草。



キルタンサス
キルタンサス posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月6日 α200

キルタンサス
キルタンサス posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月6日 α200



キルタンサス

拍手[3回]

○キンポウゲ科 イチリンソウ属 キクザキイチゲ
 学名:Anemone pseudoaltaica
 英名:

別名、菊咲一輪草(キクザキイチリンソウ)。

花期は3~5月頃。
花茎を伸ばし、白色からごく淡い紫色の花をさかせる。
花弁のように見えるのは萼片、枚数は10~13枚ほど。

根生葉は、2回3出複葉で深裂する。
小葉は羽状に深く裂ける。
茎葉は3枚輪生し3出複葉、その小葉はさらに羽状に裂ける。

多年草。



菊咲一華(キクザキイチゲ)
菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

菊咲一華(キクザキイチゲ)
菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

菊咲一華(キクザキイチゲ)
菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

菊咲一華(キクザキイチゲ)
菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

菊咲一華(キクザキイチゲ)
菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

菊咲一華(キクザキイチゲ)
菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

菊咲一華(キクザキイチゲ)
菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

菊咲一華(キクザキイチゲ)
菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

菊咲一華(キクザキイチゲ)
菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200



キクザキイチゲ

拍手[4回]

○マメ科 アカシア属 ギンヨウアカシア
 学名:Acacia baileyana
 英名:Cootamundra wattle

仏語でミモザ。

花期は3月頃、総状花序に黄色の花を咲かせる。
その形は、まるで黄色いポンポン。

葉は名前の通り銀色を帯びている。

常緑高木。



銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月2日 α200

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月2日 α200

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月2日 α200

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2012年4月2日 α200



ギンヨウアカシア

拍手[5回]

○イチイ科 イチイ属 種:イチイ 変種:キャラボク
 学名:Taxus cuspidata var. nana
 英名:Dwarf Japanese yew

花期は3~5月頃。
淡黄褐色の雄花と、淡緑褐色の雌花を咲かせる。
秋には果実が赤く熟すが、有毒なタキシンがある。

葉は線形で、不規則に枝につく。
一位の方が、伽羅木より葉が大きい。

雌雄異株、常緑低木。



伽羅木(キャラボク)
伽羅木(キャラボク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

伽羅木(キャラボク)
伽羅木(キャラボク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

伽羅木(キャラボク)
伽羅木(キャラボク) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200



キャラボク

拍手[2回]

○キブシ科 キブシ属 キブシ
 学名:Stachyurus praecox
 英名:

別名、キフシ。

花期は3~4月頃。
葉に先立ち総状花序を垂らし、淡黄色の花を咲かせる。
花弁は4個、萼片は暗褐色で4個あり大小がある。

雄蕊は8個で、花弁より短い。
雄花は淡黄色で、雄蕊がよく発達している。
雌花は淡黄緑色で、雄花よりやや小さく、子房が発達する。

葉は互生、葉の形は楕円状卵型から長楕円形で、
葉の先端が鋭く尖り、基部はまるい。

樹皮は褐色。
枝は赤褐色または暗褐色で光沢がある。

雌雄異株、落葉低木。



木五倍子(キブシ)
木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

木五倍子(キブシ)
木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

木五倍子(キブシ)
木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

木五倍子(キブシ)@樹皮
木五倍子(キブシ)@樹皮 posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200



キブシ

拍手[11回]

○ノウゼンハレン科 ノウゼンハレン属 キンレンカ
 学名:Tropaeolum majus
 英名:Nasturtium

和名を2つもつ花で、凌霄葉蓮(ノウゼンハレン)とも呼ばれる。
一般的には、ナスタチウムと呼ばれている。

花期は5月~11月頃までと長い。
左右相称で5枚花弁、色はオレンジ、黄、赤、ピンク色など。

葉は、中央付近に葉柄がつく。

アンデス山脈などの、熱帯高地原産。
一年草。



金連花(キンレンカ)
金連花(キンレンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

金連花(キンレンカ)
金連花(キンレンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

金連花(キンレンカ)
金連花(キンレンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200



キンレンカ

拍手[2回]

○ヤナギ科 ヤマナラシ属 ギンドロ
 学名:Populus alba
 英名:White poplar, Silver poplar

別名、裏白箱柳(ウラジロハコヤナギ)、白楊(ハクヨウ)。

花期は3~4月頃。
葉より先に尾状花序を下垂させる。
雄花序は長さ4~10センチで、雌花序より長い。

雄花は暗赤色で、雄蕊が6~10個ほど。
雌花は黄緑色で、柱頭は4裂する。
果実は蒴果で、初夏に裂開して、綿毛に包まれた種子を散布させる。

葉は互生、葉の形は掌状で3~5中裂。
老木では葉の形が卵円形となり、葉の縁がごく浅く欠刻する。
葉柄はまるい。
若枝、冬芽、葉の裏面に、白い綿毛が密生し、白色に見える。

樹皮は初めは白色の綿毛があるが、やがて灰色で平滑になり、
後に縦の裂け目ができる。
ソロバン球模様にみえる。

落葉高木。



銀泥(ギンドロ)
銀泥(ギンドロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

銀泥(ギンドロ)
銀泥(ギンドロ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月25日 水元公園 α200

拍手[1回]

○マメ科 アカシア属 ギンヨウアカシア
 学名:Acacia baileyana
 英名:Cootamundra wattle

仏語でミモザ。

花期は3月頃、総状花序に黄色の花を咲かせる。
その形は、まるで黄色いポンポン。

葉は名前の通り銀色を帯びている。

常緑高木。



銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月20日 α200



ギンヨウアカシア

拍手[5回]

○ゴマノハグサ科 キンギョソウ属 キンギョソウ
 学名:Antirrhinummajus
 英名:Snapdragon

花期は4月~7月頃。
金魚に似た形のちょっと変わった穂状の花を咲かせる。
八重咲きやベルの形をしたものもある。

花の色は赤色、オレンジ色、黄色、白色など豊富。

多年草。



金魚草(キンギョソウ)
金魚草(キンギョソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月16日 α200

金魚草(キンギョソウ)
金魚草(キンギョソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月16日 α200

金魚草(キンギョソウ)
金魚草(キンギョソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月16日 α200

金魚草(キンギョソウ)
金魚草(キンギョソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月16日 α200

金魚草(キンギョソウ)
金魚草(キンギョソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月16日 α200

金魚草(キンギョソウ)
金魚草(キンギョソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月16日 α200



キンギョソウ

拍手[2回]

○ユリ科 アロエ属 キダチアロエ
 学名:Aloe arborescens
 英名:Krantz aloe

花期は12月から翌年の3月頃までの寒い時期。
花茎から穂状花序をだし、朱赤色の花をつける。

葉は厚く剣状で、葉の縁には鋭い棘がある。
葉の肉部はゼリー状で、食用、薬用になる。

常緑低木。



木立アロエ(キダチアロエ)
木立アロエ(キダチアロエ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月11日 HX1

木立アロエ(キダチアロエ)
木立アロエ(キダチアロエ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月11日 HX1

木立アロエ(キダチアロエ)
木立アロエ(キダチアロエ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月11日 HX1

木立アロエ(キダチアロエ)
木立アロエ(キダチアロエ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月11日 HX1



キダチアロエ

拍手[1回]

○フトモモ科 ネズモドキ属 ギョリュウバイ
 学名:Leptospermum scoparium
 英名:Manuka,Tea tree

別名、レプトスペルムム。

花期は5~6月頃。
花の色は濃紅色から淡紅色。
花柄はなく、5枚花弁の一重咲き、または八重咲き。

葉は互生、葉の形は線形で全縁。
若葉は裏面にやわらかい毛がある。

常緑低木。



御柳梅(ギョリュウバイ)
御柳梅(ギョリュウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2012年3月11日 HX1



○ギョリュウバイ

拍手[1回]

○ヒユ科 センニチコウ属 キバナセンニチコウ
 学名:Gomphrena haageana
 英名:Gomphrena haageana

花期は7~10月頃。
茎の先の球状花序に、橙色、紅色の花をつける。
花弁に見えるのは、紙質の総苞片。

葉は対生、葉の形は長楕円形で長い毛がある。

多年草。



黄花千日紅(キバナセンニチコウ)
黄花千日紅(キバナセンニチコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年9月8日 α200



キバナセンニチコウ

拍手[4回]

○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 キツネノカミソリ
 学名:Lycoris sanguinea
 英名:Red heart lily

花期は8~9月頃。
花茎を伸ばし、赤橙色の花を咲かせる。

葉はへら状で、早春から夏にかけて出る。
花が咲く頃には、一旦葉を落とす。

有毒植物、多年草。



狐の剃刀(キツネノカミソリ)
狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



キツネノカミソリ

拍手[9回]

○ユリ科 ユリ属 コオニユリ
 学名:Lilium leichtl
 学名:Lilium henryi
 英名:

花期は7~9月頃。
オレンジ色の花弁の内側に、竜骨状の突起が入る。

多年草。



黄鹿子百合(キカノコユリ)
黄鹿子百合(キカノコユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月31日 W50

黄鹿子百合(キカノコユリ)
黄鹿子百合(キカノコユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月31日 W50

黄鹿子百合(キカノコユリ)
黄鹿子百合(キカノコユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月31日 W50



キカノコユリ

拍手[5回]

○ウリ科 カラスウリ属 キカラスウリ
 学名:Trichosanthes kirilowii var. japonica
 英名:

花期は7~9月頃。
花冠は5裂し、レース状に細裂したの白色の花を咲かせる。
雌花は1個、雄花は穂状に数個つく。
萼筒は3せんちほどで、烏瓜よりも短い。
花後に果実ができ蒴果で、秋に黄色に熟す。

葉は広心形で、浅く3~7裂する。
葉には毛がほとんどなく、光沢がある。
巻きひげの先が、2~5本に分かれる。

雌雄異株、蔓性多年草。



黄烏瓜(キカラスウリ)
黄烏瓜(キカラスウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

黄烏瓜(キカラスウリ)
黄烏瓜(キカラスウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

黄烏瓜(キカラスウリ)
黄烏瓜(キカラスウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

黄烏瓜(キカラスウリ)
黄烏瓜(キカラスウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

黄烏瓜(キカラスウリ)
黄烏瓜(キカラスウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

黄烏瓜(キカラスウリ)
黄烏瓜(キカラスウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200



キカラスウリ

拍手[7回]

○フトモモ科 ギンバイカ属 ギンバイカ
 学名:Myrtus communis
 英名:Myrtle

花期は7~8月頃。
白色で梅に似た5枚花弁の花を咲かせる。
花後に果実ができ、晩秋に黒紫色に熟す。

葉は対生または3片輪生し、葉の形は卵形から披針形。

常緑低木。



銀梅花(ギンバイカ)
銀梅花(ギンバイカ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

銀梅花(ギンバイカ)
銀梅花(ギンバイカ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

銀梅花(ギンバイカ)
銀梅花(ギンバイカ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

銀梅花(ギンバイカ)
銀梅花(ギンバイカ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

銀梅花(ギンバイカ)
銀梅花(ギンバイカ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200

銀梅花(ギンバイカ)
銀梅花(ギンバイカ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月23日 水元公園 α200



ギンバイカ

拍手[4回]

○キキョウ科 キキョウ属 キキョウ
 学名:Platycodon grandiflorus
 英名:balloon flower

花期は6~9月と長い。
秋の七草だから、花期は秋だと思われているが、初夏から咲いている。

雌雄同花だが雄性先熟。
雄蕊、雌蕊、花弁はそれぞれ5本である。

葉は互生で長卵形、葉の縁には鋸歯がある。

多年草。



桔梗(キキョウ)
桔梗(キキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月3日 α200

桔梗(キキョウ)
桔梗(キキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月3日 α200

桔梗(キキョウ)
桔梗(キキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年7月3日 α200



キキョウ

拍手[9回]

○マタタビ科 マタタビ属 種:オニマタタビ(広義) キウイフルーツ
 学名:Actinidia deliciosa
 英名:kiwifruit

花期は5月頃。
白色で直径3~4センチほどの大きさの花を咲かせる。
花には芳香がある。(←これに気づいて撮れた)

葉は互生、葉の形は長さ10~15センチほどの卵円形。
葉の表面は無毛だが、葉の裏面には毛が密集している。
このために葉の裏面が白っぽくみえる。

中国原産のシナサルナシが、ニュージーランドで果樹として品種改良されて、
キウイフルーツとなった。
食用の品種は数多い。

雌雄異株、落葉蔓性低木。



キウイフルーツ
キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月27日 α200

キウイフルーツ
キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月27日 α200

キウイフルーツ
キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月27日 α200

キウイフルーツ
キウイフルーツ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月27日 α200



キウイフルーツ

拍手[6回]

○アヤメ科 アヤメ属 キショウブ
 学名:Iris pseudacorus
 英名:Yellow flag

花期は5~6月頃。
葉の間から花茎を出し、黄色の花を咲かせる。
花の下には大きな2つの苞がある。
内花被片は3個、長楕円形で小さく直立する。

葉の形は長い剣状、中脈が隆起して目立つ。
要注意外来生物。

帰化植物、多年草。



黄菖蒲(キショウブ)
黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月15日 α200

黄菖蒲(キショウブ)
黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月15日 α200



キショウブ

拍手[7回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]