日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 オ」の記事一覧
- 2024.09.06 大木欒子(オオモクゲンジ)
- 2024.09.05 白粉花(オシロイバナ)
- 2024.09.01 女郎花(オミナエシ)
- 2024.08.27 大かっこう薊(オオカッコウアザミ)
- 2024.08.21 鬼百合(オニユリ)
- 2024.08.07 大山蓮華(オオヤマレンゲ)
- 2024.08.06 丘虎の尾(オカトラノオ)
- 2024.08.05 大山蓮華(オオヤマレンゲ)
- 2024.08.02 大山蓮華(オオヤマレンゲ)
- 2024.07.23 大山蓮華(オオヤマレンゲ)
- 2024.07.14 オルレイヤ・グランディフローラ
- 2024.07.14 大山蓮華(オオヤマレンゲ)
- 2024.05.26 踊り子草(オドリコソウ)
- 2024.05.21 大油桐(オオアブラギリ)
- 2024.05.17 大手毬(オオデマリ) ピンク
- 2024.05.14 大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ
- 2024.05.13 大手毬(オオデマリ)
- 2024.04.29 踊り子草(オドリコソウ)
- 2024.04.25 黄梅擬(オウバイモドキ)
- 2024.04.02 オランダ風露(オランダフウロ)
- 2024.03.24 大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)
- 2024.02.08 大溝蕎麦(オオミゾソバ)
- 2023.12.20 大犬酸漿(オオイヌホオズキ)
- 2023.12.12 大木欒子(オオモクゲンジ)
- 2023.12.08 大木欒子(オオモクゲンジ)
○ムクロジ科 モクゲンジ属 オオモクゲンジ
学名:Koelreuteria bipinnata
英名:
花期は9月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は黄色。
果実は蒴果で3室の袋状。
11月頃に赤く色づき、さらに熟すと白茶色になる。
各室には2個の黒い球形の種子が入っている。
葉は2回奇数羽状複葉で、互生。
小葉の形は尖った卵形。
葉の縁は全縁、または浅い鋸歯がある。
落葉高木。

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月30日 水元公園 α77

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月30日 水元公園 α77
学名:Koelreuteria bipinnata
英名:
花期は9月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は黄色。
果実は蒴果で3室の袋状。
11月頃に赤く色づき、さらに熟すと白茶色になる。
各室には2個の黒い球形の種子が入っている。
葉は2回奇数羽状複葉で、互生。
小葉の形は尖った卵形。
葉の縁は全縁、または浅い鋸歯がある。
落葉高木。

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月30日 水元公園 α77

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月30日 水元公園 α77
○オシロイバナ科 オシロイバナ属 オシロイバナ
学名:Mirabilis jalapa
英名:Four o'clock
花期は6~11月頃。
茎の先に集散花序をだし、2センチほどの花を咲かせる。
花の色は、紅色、黄色、白色、絞りなど色々とある。
花の形は漏斗状で、花冠は筒部が長く、先が5つに裂ける。
花弁はなく、花弁に見えるのは萼で基部は緑色で膨らんでいる。
花の根元にある、緑色の萼のようなものは、総苞である。
花が咲き終わった後、萼は基部を残して脱落し、
果実が、萼の基部に包まれたまま熟して、全体が黒い種子のようになる。
種子には粉状の胚乳があり、これからオシロイバナの名がついている。
葉は互生。
葉の形は卵形。
一年草または多年草。
○オシロイバナ
学名:Mirabilis jalapa
英名:Four o'clock
花期は6~11月頃。
茎の先に集散花序をだし、2センチほどの花を咲かせる。
花の色は、紅色、黄色、白色、絞りなど色々とある。
花の形は漏斗状で、花冠は筒部が長く、先が5つに裂ける。
花弁はなく、花弁に見えるのは萼で基部は緑色で膨らんでいる。
花の根元にある、緑色の萼のようなものは、総苞である。
花が咲き終わった後、萼は基部を残して脱落し、
果実が、萼の基部に包まれたまま熟して、全体が黒い種子のようになる。
種子には粉状の胚乳があり、これからオシロイバナの名がついている。
葉は互生。
葉の形は卵形。
一年草または多年草。
○オシロイバナ
○オミナエシ科 オミナエシ属 オミナエシ
学名:Patrinia scabiosifolia
英名:
別名、敗醤(ハイショウ)、チメグサ。
花期は8~10月頃。
上部で枝分かれした茎の先に、黄色の小さな花を散房状につける。
果実は長楕円形で、翼状の小苞はない。
葉は対生。
夏までは根出葉だけを伸ばし、葉は羽状に深裂。
その後、花茎が出てくる。
秋の七草の一つ。
多年草。

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月22日 水元公園 α77

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月22日 水元公園 α77

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月22日 水元公園 α77
○オミナエシ
学名:Patrinia scabiosifolia
英名:
別名、敗醤(ハイショウ)、チメグサ。
花期は8~10月頃。
上部で枝分かれした茎の先に、黄色の小さな花を散房状につける。
果実は長楕円形で、翼状の小苞はない。
葉は対生。
夏までは根出葉だけを伸ばし、葉は羽状に深裂。
その後、花茎が出てくる。
秋の七草の一つ。
多年草。

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月22日 水元公園 α77

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月22日 水元公園 α77

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月22日 水元公園 α77
○オミナエシ
○キク科 カッコウアザミ属 オオカッコウアザミ
学名:Ageratum houstonianum
英名:Flossflower, Bluemink
紫かっこう薊(ムラサキカッコウアザミ)とも呼ばれる。
流通園芸品種名、アゲラタム、アゲラツムの方が有名。
本来の花期は5~11月頃。
園芸品種なのでほぼ通年、栽培されている。
散房花序で開花し、花弁はとても細い。
花の色は、青紫色、紫色、白色、ピンク色など。
葉は対生。
葉の形は、卵形から円形に近い。
一年草、または多年草。

大かっこう薊(オオカッコウアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月7日 α77

大かっこう薊(オオカッコウアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月7日 α77
○オオカッコウアザミ
学名:Ageratum houstonianum
英名:Flossflower, Bluemink
紫かっこう薊(ムラサキカッコウアザミ)とも呼ばれる。
流通園芸品種名、アゲラタム、アゲラツムの方が有名。
本来の花期は5~11月頃。
園芸品種なのでほぼ通年、栽培されている。
散房花序で開花し、花弁はとても細い。
花の色は、青紫色、紫色、白色、ピンク色など。
葉は対生。
葉の形は、卵形から円形に近い。
一年草、または多年草。

大かっこう薊(オオカッコウアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月7日 α77

大かっこう薊(オオカッコウアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月7日 α77
○オオカッコウアザミ
○ユリ科 ユリ属 オニユリ
学名:Lilium lancifolium
英名:Tiger lily
別名、天蓋百合(てんがいゆり)
花期は7~8月頃。
茎の先端に径10センチほどの大輪の花をたくさん咲かせる。
花被片は濃い黄赤色で6枚。
花被片の内側には、黒紫色の斑点がある。
葉は披針形で長さ5~15センチほど。
葉の脇には黒紫色の珠芽(むかご)がつく。
コオニユリによく似るが、コオニユリにむかごはつかない。
多年草。

鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月11日 水元公園 α65

鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月11日 水元公園 α65

鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月11日 水元公園 α65
○オニユリ
学名:Lilium lancifolium
英名:Tiger lily
別名、天蓋百合(てんがいゆり)
花期は7~8月頃。
茎の先端に径10センチほどの大輪の花をたくさん咲かせる。
花被片は濃い黄赤色で6枚。
花被片の内側には、黒紫色の斑点がある。
葉は披針形で長さ5~15センチほど。
葉の脇には黒紫色の珠芽(むかご)がつく。
コオニユリによく似るが、コオニユリにむかごはつかない。
多年草。

鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月11日 水元公園 α65

鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月11日 水元公園 α65

鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年7月11日 水元公園 α65
○オニユリ
○モクレン科 モクレン属 オオヤマレンゲ
学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
英名:
別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。
花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。
葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。
落葉低木。
○オオヤマレンゲ
学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
英名:
別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。
花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。
葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。
落葉低木。
○オオヤマレンゲ
○サクラソウ科 オカトラノオ属 オカトラノオ
学名:Lysimachia clethroides
英名:Gooseneck loosestrife
別な漢字で、岡虎の尾とも書く、「の」が入らない表記もある。
花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の総状花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花序は左右どちらかに傾く。
葉は互生。
葉の形は長楕円形から狭卵形。
葉の基部には、短い葉柄がある。
多年草。

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年6月2日 水元公園 α77

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年6月2日 水元公園 α77
○オカトラノオ
学名:Lysimachia clethroides
英名:Gooseneck loosestrife
別な漢字で、岡虎の尾とも書く、「の」が入らない表記もある。
花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の総状花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花序は左右どちらかに傾く。
葉は互生。
葉の形は長楕円形から狭卵形。
葉の基部には、短い葉柄がある。
多年草。

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年6月2日 水元公園 α77

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年6月2日 水元公園 α77
○オカトラノオ
○モクレン科 モクレン属 オオヤマレンゲ
学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
英名:
別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。
花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。
葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。
落葉低木。
○オオヤマレンゲ
学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
英名:
別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。
花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。
葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。
落葉低木。
○オオヤマレンゲ
○モクレン科 モクレン属 オオヤマレンゲ
学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
英名:
別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。
花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。
葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。
落葉低木。
○オオヤマレンゲ
学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
英名:
別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。
花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。
葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。
落葉低木。
○オオヤマレンゲ
○モクレン科 モクレン属 オオヤマレンゲ
学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
英名:
別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。
花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。
葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。
落葉低木。

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57
○オオヤマレンゲ
学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
英名:
別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。
花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。
葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。
落葉低木。

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57
○オオヤマレンゲ
○セリ科 オルレイヤ属 オルレイヤ・グランディフローラ
学名:Orlaya grandiflora
英名:
ホワイトレースフラワーと呼ばれ流通している。
花期は5~7月頃。
花茎が細かく分岐し、小さな白色の花をレース状に咲かせる。
葉は深く細かく切れ込む。
耐寒性はあるが耐暑性はない。
一年草。

オルレイヤ・グランディフローラ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

オルレイヤ・グランディフローラ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

オルレイヤ・グランディフローラ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77
○オルレイヤ・グランディフローラ
学名:Orlaya grandiflora
英名:
ホワイトレースフラワーと呼ばれ流通している。
花期は5~7月頃。
花茎が細かく分岐し、小さな白色の花をレース状に咲かせる。
葉は深く細かく切れ込む。
耐寒性はあるが耐暑性はない。
一年草。

オルレイヤ・グランディフローラ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

オルレイヤ・グランディフローラ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

オルレイヤ・グランディフローラ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77
○オルレイヤ・グランディフローラ
○モクレン科 モクレン属 オオヤマレンゲ
学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
英名:
別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。
花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。
葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。
落葉低木。

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77
○オオヤマレンゲ
学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
英名:
別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。
花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。
葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。
落葉低木。

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77
○オオヤマレンゲ
○シソ科 オドリコソウ属 オドリコソウ
学名:Lamium album var. barbatum
英名:White deadnettle
花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似るので名がついている。
花期は4~6月。
唇形の白色またはピンク色の花が咲く。
数個輪生状態になり、茎の上部の葉腋に数段につける。
葉は対生。
葉の形は、広卵形または心形。
葉の縁は、粗い鋸歯状になる。
多年草。

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65
○オドリコソウ
学名:Lamium album var. barbatum
英名:White deadnettle
花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似るので名がついている。
花期は4~6月。
唇形の白色またはピンク色の花が咲く。
数個輪生状態になり、茎の上部の葉腋に数段につける。
葉は対生。
葉の形は、広卵形または心形。
葉の縁は、粗い鋸歯状になる。
多年草。

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65
○オドリコソウ
○トウダイグサ科 アブラギリ属 オオアブラギリ
学名:Aleurites fordii
英名:
別名、シナアブラギリ。
花期は5月頃。
枝先に円錐花序をだし、2センチほどの花を多数つける。
花の色は白色。
雄花序には雄花が多数つくが、まれに雌花が混じる事がある。
雌花は単性または少数。
花弁は5~10枚ほど、花の基部には褐紫色の筋がある。
花柱は3~5個ほどあり、先が2裂する、子房は楕円形。
果実は堅果で3~5センチほどの球形で、溝はなく堅果の先端が急に尖る。
10~11月頃に熟すが裂開しない。
種子は4~5個、長さ2.5センチほど。
葉は互生。
葉の形卵形から広卵形、上部が浅く3裂する事もある。
葉の基部はハート形。
葉の縁は全縁、葉柄が長い。
葉の裏面全体に黄褐色の細毛がある。
葉身の基部表側、柄のない腺が2個ある。
油桐ほど多くはないが、各地で野生化している。
樹高は10~12メートルになる。
樹皮は灰褐色でなめらか、小さな皮目がある。
枝は太くて無毛、はじめ緑色でのちに暗褐 色になる。
落葉高木。
学名:Aleurites fordii
英名:
別名、シナアブラギリ。
花期は5月頃。
枝先に円錐花序をだし、2センチほどの花を多数つける。
花の色は白色。
雄花序には雄花が多数つくが、まれに雌花が混じる事がある。
雌花は単性または少数。
花弁は5~10枚ほど、花の基部には褐紫色の筋がある。
花柱は3~5個ほどあり、先が2裂する、子房は楕円形。
果実は堅果で3~5センチほどの球形で、溝はなく堅果の先端が急に尖る。
10~11月頃に熟すが裂開しない。
種子は4~5個、長さ2.5センチほど。
葉は互生。
葉の形卵形から広卵形、上部が浅く3裂する事もある。
葉の基部はハート形。
葉の縁は全縁、葉柄が長い。
葉の裏面全体に黄褐色の細毛がある。
葉身の基部表側、柄のない腺が2個ある。
油桐ほど多くはないが、各地で野生化している。
樹高は10~12メートルになる。
樹皮は灰褐色でなめらか、小さな皮目がある。
枝は太くて無毛、はじめ緑色でのちに暗褐 色になる。
落葉高木。
○レンプクソウ科 ガマズミ属 種:ヤブテマリ 変種:オオデマリ 品種:
学名:Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum
英名:Japanese snowball
ピンク色の花を咲かせる品種。
花期は5月頃。
枝先に球形の集散花序をだし、ピンク色の花を咲かせる。
花には雄蕊や雌蕊はなく、全てが中性の装飾花。
葉は対生。
葉の形は広楕円形。
平行する側脈が、藪手毬より多く目立つ。
落葉低木。

大手毬(オオデマリ) ピンク posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

大手毬(オオデマリ) ピンク posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

大手毬(オオデマリ) ピンク posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65
学名:Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum
英名:Japanese snowball
ピンク色の花を咲かせる品種。
花期は5月頃。
枝先に球形の集散花序をだし、ピンク色の花を咲かせる。
花には雄蕊や雌蕊はなく、全てが中性の装飾花。
葉は対生。
葉の形は広楕円形。
平行する側脈が、藪手毬より多く目立つ。
落葉低木。

大手毬(オオデマリ) ピンク posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

大手毬(オオデマリ) ピンク posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

大手毬(オオデマリ) ピンク posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65
○スイカズラ科 タニウツギ属 種:オオベニウツギ 変種:オーレオバリエガータ
学名:Weigela florida 'Aureovariegata'
英名:
花期は5~6月頃。
花の色は淡桃色で、鐘形の花を1~4輪つける。
葉は互生。
葉の形は楕円形。
オーレオバリエガータは、黄白色の覆輪の斑が入る。
落葉低木。

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65
○オオベニウツギ オーレオバリエガータ
学名:Weigela florida 'Aureovariegata'
英名:
花期は5~6月頃。
花の色は淡桃色で、鐘形の花を1~4輪つける。
葉は互生。
葉の形は楕円形。
オーレオバリエガータは、黄白色の覆輪の斑が入る。
落葉低木。

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65
○オオベニウツギ オーレオバリエガータ
○レンプクソウ科 ガマズミ属 種:ヤブテマリ 変種:オオデマリ
学名:Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum
英名:Japanese snowball
別名、手毬花(テマリバナ)
花期は5月頃。
枝先に球形の集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花には雄蕊や雌蕊はなく、全てが中性の装飾花。
葉は対生。
葉の形は広楕円形。
平行する側脈が、藪手毬より多く目立つ。
落葉低木。

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65
○オオデマリ
学名:Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum
英名:Japanese snowball
別名、手毬花(テマリバナ)
花期は5月頃。
枝先に球形の集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花には雄蕊や雌蕊はなく、全てが中性の装飾花。
葉は対生。
葉の形は広楕円形。
平行する側脈が、藪手毬より多く目立つ。
落葉低木。

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65
○オオデマリ
○シソ科 オドリコソウ属 オドリコソウ
学名:Lamium album var. barbatum
英名:White deadnettle
花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似るので名がついている。
花期は4~6月。
唇形の白色またはピンク色の花が咲く。
数個輪生状態になり、茎の上部の葉腋に数段につける。
葉は対生。
葉の形は、広卵形または心形。
葉の縁は、粗い鋸歯状になる。
多年草。

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65
○オドリコソウ
学名:Lamium album var. barbatum
英名:White deadnettle
花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似るので名がついている。
花期は4~6月。
唇形の白色またはピンク色の花が咲く。
数個輪生状態になり、茎の上部の葉腋に数段につける。
葉は対生。
葉の形は、広卵形または心形。
葉の縁は、粗い鋸歯状になる。
多年草。

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65
○オドリコソウ
○モクセイ科 ソケイ属 オウバイモドキ
学名:Jasminum mesnyi
英名:primrose jasmine
別名、雲南素馨(ウンナンソケイ)、雲南黄梅(ウンナンオウバイ)。
花期は3~4月頃。
花冠は黄色で6~8裂するが、八重咲きもある。
葉は3出複葉が対生。
頂小葉は長楕円形、先は鈍く、基部は細くなっている。
ややつる性で巻きつく感じがある。
常緑低木。
○オウバイモドキ
学名:Jasminum mesnyi
英名:primrose jasmine
別名、雲南素馨(ウンナンソケイ)、雲南黄梅(ウンナンオウバイ)。
花期は3~4月頃。
花冠は黄色で6~8裂するが、八重咲きもある。
葉は3出複葉が対生。
頂小葉は長楕円形、先は鈍く、基部は細くなっている。
ややつる性で巻きつく感じがある。
常緑低木。
○オウバイモドキ
○フウロソウ科 オランダフウロ属 オランダフウロ
学名:Erodium cicutarium
英名:
花期は3~5月頃。
葉腋に長い花序をだし、数個の花を散生させる。
花の色は淡紅色から白色。
花弁は5枚。
花後の果実は嘴状になる。
葉は羽状複葉で対生。
小葉は細裂する。
茎は基部で分岐し、横に広がる。
現原産地は、ヨーロッパから西アジアにかけて。
越年草。

オランダ風露(オランダフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月25日 匝瑳市飯倉 α65

オランダ風露(オランダフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月25日 匝瑳市飯倉 α65

オランダ風露(オランダフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月25日 匝瑳市飯倉 α65

オランダ風露(オランダフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月25日 匝瑳市飯倉 α65
学名:Erodium cicutarium
英名:
花期は3~5月頃。
葉腋に長い花序をだし、数個の花を散生させる。
花の色は淡紅色から白色。
花弁は5枚。
花後の果実は嘴状になる。
葉は羽状複葉で対生。
小葉は細裂する。
茎は基部で分岐し、横に広がる。
現原産地は、ヨーロッパから西アジアにかけて。
越年草。

オランダ風露(オランダフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月25日 匝瑳市飯倉 α65

オランダ風露(オランダフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月25日 匝瑳市飯倉 α65

オランダ風露(オランダフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月25日 匝瑳市飯倉 α65

オランダ風露(オランダフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月25日 匝瑳市飯倉 α65
○オオバコ科 クワガタソウ属 オオイヌノフグリ
学名:Veronica persica
英名:Persian speedwell Large Field Speedwell Bird's-eye
別名、瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)、星の瞳(ホシノヒトミ)
花期は3~4月頃。
4枚花弁で淡青色の花を咲かせる。
葉の形は楕円形。
全体に荒い毛がある。
二年草。

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65
○オオイヌノフグリ
学名:Veronica persica
英名:Persian speedwell Large Field Speedwell Bird's-eye
別名、瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)、星の瞳(ホシノヒトミ)
花期は3~4月頃。
4枚花弁で淡青色の花を咲かせる。
葉の形は楕円形。
全体に荒い毛がある。
二年草。

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65
○オオイヌノフグリ
○タデ科 タデ属(またはイヌタデ属) 種:ミゾソバ 変種:オオミゾソバ
学名:Polygonum thunbergii var. stoloniferum
英名:
花期は7~10月頃。
枝先に丸い花序を出し、根元が白く、先端が薄紅色の多数の花を咲かせる。
他のタデ科植物と同様に、花弁に見えるものは萼である。
葉は大型で互生。
葉の形は卵状鉾形で、葉の先が鋭く尖る。
葉の基部は耳状に張り出し、翼が顕著に大きい。
刺と毛がある。
茎は地を這い、上部は立ち上がり30~80センチほどになる。
茎には下向きな棘がある。
一年草。

大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年10月21日 水元公園 α57

大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年10月21日 水元公園 α57

大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年10月21日 水元公園 α57

大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年10月21日 水元公園 α57

大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年10月21日 水元公園 α57
○オオミゾソバ
学名:Polygonum thunbergii var. stoloniferum
英名:
花期は7~10月頃。
枝先に丸い花序を出し、根元が白く、先端が薄紅色の多数の花を咲かせる。
他のタデ科植物と同様に、花弁に見えるものは萼である。
葉は大型で互生。
葉の形は卵状鉾形で、葉の先が鋭く尖る。
葉の基部は耳状に張り出し、翼が顕著に大きい。
刺と毛がある。
茎は地を這い、上部は立ち上がり30~80センチほどになる。
茎には下向きな棘がある。
一年草。

大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年10月21日 水元公園 α57

大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年10月21日 水元公園 α57

大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年10月21日 水元公園 α57

大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年10月21日 水元公園 α57

大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年10月21日 水元公園 α57
○オオミゾソバ
○ナス科 ナス属 オオイヌホオズキ
学名:Solanum nigrescens
英名:Divine nightshade
花期は8~12月頃。
短い総状花序に、5~8個ほどの花をつける。
花数が少ないとほぼ一点に集まる。
花の色は白色から紫色。
花弁は5深裂する。
果実は10ミリほどで、やや光沢があり黒色に熟す。
葉は互生。
葉の形は卵形、
葉の縁は全縁、または波状の鋸歯がある。
原産地はメキシコから南アメリカ。
空き地や畑、林縁に生える。
一年草、または多年草。
学名:Solanum nigrescens
英名:Divine nightshade
花期は8~12月頃。
短い総状花序に、5~8個ほどの花をつける。
花数が少ないとほぼ一点に集まる。
花の色は白色から紫色。
花弁は5深裂する。
果実は10ミリほどで、やや光沢があり黒色に熟す。
葉は互生。
葉の形は卵形、
葉の縁は全縁、または波状の鋸歯がある。
原産地はメキシコから南アメリカ。
空き地や畑、林縁に生える。
一年草、または多年草。
○ムクロジ科 モクゲンジ属 オオモクゲンジ
学名:Koelreuteria bipinnata
英名:
花期は9月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は黄色。
果実は蒴果で3室の袋状。
11月頃に赤く色づき、さらに熟すと白茶色になる。
各室には2個の黒い球形の種子が入っている。
葉は2回奇数羽状複葉で、互生。
小葉の形は尖った卵形。
葉の縁は全縁、または浅い鋸歯がある。
落葉高木。

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65
学名:Koelreuteria bipinnata
英名:
花期は9月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は黄色。
果実は蒴果で3室の袋状。
11月頃に赤く色づき、さらに熟すと白茶色になる。
各室には2個の黒い球形の種子が入っている。
葉は2回奇数羽状複葉で、互生。
小葉の形は尖った卵形。
葉の縁は全縁、または浅い鋸歯がある。
落葉高木。

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65
○ムクロジ科 モクゲンジ属 オオモクゲンジ
学名:Koelreuteria bipinnata
英名:
花期は9月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は黄色。
果実は蒴果で3室の袋状。
11月頃に赤く色づき、さらに熟すと白茶色になる。
各室には2個の黒い球形の種子が入っている。
葉は2回奇数羽状複葉で、互生。
小葉の形は尖った卵形。
葉の縁は全縁、または浅い鋸歯がある。
落葉高木。

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65
学名:Koelreuteria bipinnata
英名:
花期は9月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は黄色。
果実は蒴果で3室の袋状。
11月頃に赤く色づき、さらに熟すと白茶色になる。
各室には2個の黒い球形の種子が入っている。
葉は2回奇数羽状複葉で、互生。
小葉の形は尖った卵形。
葉の縁は全縁、または浅い鋸歯がある。
落葉高木。

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR