忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○スイレン科 オニバス属 オニバス
 学名:Euryale ferox
 英名:Prickly water lily

花期は8~10月頃。
開放花と閉鎖花がある。
花茎を伸ばし、鮮やかな紫色の花を咲かせる。
萼片は4個あり、外側は緑色、内側は褐紫色をしている。

水上葉は円形で皺があり、20センチから3メートルにもなる。
全体に棘が多い。

一年草。



鬼蓮(オニバス)
鬼蓮(オニバス) posted by (C)千秋
撮影日:2024年7月2日 水元公園 α65

鬼蓮(オニバス)
鬼蓮(オニバス) posted by (C)千秋
撮影日:2024年7月2日 水元公園 α65



オニバス

拍手[2回]

○サクラソウ科 オカトラノオ属 オカトラノオ
 学名:Lysimachia clethroides
 英名:Gooseneck loosestrife

花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の総状花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花序は左右どちらかに傾く。

葉は互生。
葉の形は長楕円形から狭卵形。
葉の基部には、短い葉柄がある。

多年草。



丘虎の尾(オカトラノオ)
丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年6月25日 鎌倉野草園 α57



オカトラノオ

拍手[2回]

○スイカズラ科 ツクバネウツギ属 オオツクバネウツギ
 学名:Abelia tetrasepala
 英名:

花期は5~6月頃。
新枝の先に普通2個ずつ花を付ける。
花の色は、白色からクリーム色で、まれに黄色やピンク色を帯びる。
花の形は鐘状漏斗形、細い花筒から急に鐘状に広がる。
花冠の内側にはオレンジ色の網目模様があり、外側には粗い 毛がある。
花冠は長さ2~3センチ。
先端はやや唇状で、上唇は2裂、下唇は3裂、衝羽根状に広がる。
萼片は5枚、うち1枚は小さい、時に4枚もある。
衝羽根空木との違いは、萼片が5枚のうち1枚が小さい。
果実は蒴果。

葉は対生。
葉の形は、広卵形から披針状卵形。
葉の表面は緑色、葉の裏面は帯白緑色。
葉の裏面には毛がはえ、特に脈状や縁に長い 毛がある。
葉の縁は全縁または粗い鋸歯があり、若葉ではしばしば縁が赤 みを帯び。

樹高は1~2メートルほど。
樹皮は灰褐色。
枝は密に出て、よく分枝する、若い枝はしばしば赤褐色を帯びる。

分布は、本州(福島県以南)、四国、九州、山地の明るい落葉樹林でみられる。

落葉低木。



大衝羽根空木(オオツクバネウツギ)
大衝羽根空木(オオツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月3日 八溝山 α65

大衝羽根空木(オオツクバネウツギ)
大衝羽根空木(オオツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月3日 八溝山 α65

大衝羽根空木(オオツクバネウツギ)
大衝羽根空木(オオツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月3日 八溝山 α65

大衝羽根空木(オオツクバネウツギ)
大衝羽根空木(オオツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月3日 八溝山 α65

大衝羽根空木(オオツクバネウツギ)
大衝羽根空木(オオツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月3日 八溝山 α65

大衝羽根空木(オオツクバネウツギ)
大衝羽根空木(オオツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月3日 八溝山 α65

拍手[2回]

○スイカズラ科 ガマズミ属 オトコヨウゾメ
 学名:Viburnum phlebotrichum
 英名:

花期は4~5月頃。
枝先から散房花序をだし、小さな白色の花を数個つける。
花弁は先が5個に裂け、萼片は平たく開く。
花後は核果で、秋に赤く熟す。

葉は対生。
葉の形は広卵形。
葉の縁には、粗い鋸歯があり、葉の先端が鋭く尖る。
葉の表面は濃い緑色、葉の裏面は、白っぽい緑色。

樹皮は灰褐色、よく分枝する。

日本固有種、落葉低木。



男莢迷(オトコヨウゾメ)
男莢迷(オトコヨウゾメ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月3日 八溝山 α65

男莢迷(オトコヨウゾメ)
男莢迷(オトコヨウゾメ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月3日 八溝山 α65

男莢迷(オトコヨウゾメ)
男莢迷(オトコヨウゾメ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年5月3日 八溝山 α65



オトコヨウゾメ

拍手[2回]

○トウダイグサ科 アブラギリ属 オオアブラギリ
 学名:Aleurites fordii
 英名:

別名、シナアブラギリ。

花期は5月頃。
枝先に円錐花序をだし、2センチほどの花を多数つける。
花の色は白色。
雄花序には雄花が多数つくが、まれに雌花が混じる事がある。
雌花は単性または少数。
花弁は5~10枚ほど、花の基部には褐紫色の筋がある。
花柱は3~5個ほどあり、先が2裂する、子房は楕円形。
果実は堅果で3~5センチほどの球形で、溝はなく堅果の先端が急に尖る。
10~11月頃に熟すが裂開しない。
種子は4~5個、長さ2.5センチほど。

葉は互生。
葉の形卵形から広卵形、上部が浅く3裂する事もある。
葉の基部はハート形。
葉の縁は全縁、葉柄が長い。
葉の裏面全体に黄褐色の細毛がある。
葉身の基部表側、柄のない腺が2個ある。

油桐ほど多くはないが、各地で野生化している。
樹高は10~12メートルになる。
樹皮は灰褐色でなめらか、小さな皮目がある。
枝は太くて無毛、はじめ緑色でのちに暗褐 色になる。

落葉高木。



大油桐(オオアブラギリ)
大油桐(オオアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月28日 鴨川市内浦 α65

大油桐(オオアブラギリ)
大油桐(オオアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月28日 鴨川市内浦 α65

大油桐(オオアブラギリ)
大油桐(オオアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月28日 鴨川市内浦 α65

拍手[3回]

○トウダイグサ科 アブラギリ属 オオアブラギリ
 学名:Aleurites fordii
 英名:

別名、シナアブラギリ。

花期は5月頃。
枝先に円錐花序をだし、2センチほどの花を多数つける。
花の色は白色。
雄花序には雄花が多数つくが、まれに雌花が混じる事がある。
雌花は単性または少数。
花弁は5~10枚ほど、花の基部には褐紫色の筋がある。
花柱は3~5個ほどあり、先が2裂する、子房は楕円形。
果実は堅果で3~5センチほどの球形で、溝はなく堅果の先端が急に尖る。
10~11月頃に熟すが裂開しない。
種子は4~5個、長さ2.5センチほど。

葉は互生。
葉の形卵形から広卵形、上部が浅く3裂する事もある。
葉の基部はハート形。
葉の縁は全縁、葉柄が長い。
葉の裏面全体に黄褐色の細毛がある。
葉身の基部表側、柄のない腺が2個ある。

油桐ほど多くはないが、各地で野生化している。
樹高は10~12メートルになる。
樹皮は灰褐色でなめらか、小さな皮目がある。
枝は太くて無毛、はじめ緑色でのちに暗褐 色になる。

落葉高木。



大油桐(オオアブラギリ)
大油桐(オオアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月28日 鴨川市天津 α65

大油桐(オオアブラギリ)
大油桐(オオアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月28日 鴨川市天津 α65

拍手[3回]

○トウダイグサ科 アブラギリ属 オオアブラギリ
 学名:Aleurites fordii
 英名:

別名、シナアブラギリ。

花期は5月頃。
枝先に円錐花序をだし、2センチほどの花を多数つける。
花の色は白色。
雄花序には雄花が多数つくが、まれに雌花が混じる事がある。
雌花は単性または少数。
花弁は5~10枚ほど、花の基部には褐紫色の筋がある。
花柱は3~5個ほどあり、先が2裂する、子房は楕円形。
果実は堅果で3~5センチほどの球形で、溝はなく堅果の先端が急に尖る。
10~11月頃に熟すが裂開しない。
種子は4~5個、長さ2.5センチほど。

葉は互生。
葉の形卵形から広卵形、上部が浅く3裂する事もある。
葉の基部はハート形。
葉の縁は全縁、葉柄が長い。
葉の裏面全体に黄褐色の細毛がある。
葉身の基部表側、柄のない腺が2個ある。

油桐ほど多くはないが、各地で野生化している。
樹高は10~12メートルになる。
樹皮は灰褐色でなめらか、小さな皮目がある。
枝は太くて無毛、はじめ緑色でのちに暗褐 色になる。

落葉高木。



大油桐(オオアブラギリ)
大油桐(オオアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月28日 鴨川市坂畑 α65

拍手[3回]

○モクセイ科 ソケイ属 オウバイモドキ
 学名:Jasminum mesnyi
 英名:primrose jasmine

別名、雲南素馨(ウンナンソケイ)、雲南黄梅(ウンナンオウバイ)

花期は3~4月頃。
花冠は黄色で6~8裂するが、八重咲きもある。

葉は3出複葉が対生。
頂小葉は長楕円形、先は鈍く、基部は細くなっている。
ややつる性で巻きつく感じがある。

常緑低木。



黄梅擬(オウバイモドキ)
黄梅擬(オウバイモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月14日 α37

黄梅擬(オウバイモドキ)
黄梅擬(オウバイモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月14日 α37



オウバイモドキ

拍手[2回]

○アヤメ科 アヤメ属 オランダアヤメ
 学名:Iris hollandica
 英名:Dutch iris

阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ)とは、ダッチアイリスのこと。

花期は4~5月頃。
青色、紫色、黄色、白色などの花を咲かせる。
球根のアイリス。

多年草。



阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ)
阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月9日 α65

阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ)
阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年4月9日 α65



オランダアヤメ

拍手[2回]

○ツバキ科 ツバキ属 オトメツバキ
 学名:Camellia japonica f. otome
 英名:

雪椿(ユキツバキ)の園芸品種。

常緑低木。



乙女椿(オトメツバキ)
乙女椿(オトメツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月28日 上小岩親水緑道 α65

乙女椿(オトメツバキ)
乙女椿(オトメツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月28日 上小岩親水緑道 α65



オトメツバキ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 オオカンザクラ
 学名: Prunus x kanzakura cv. Oh-kanzakura
 英名:

系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラの種間雑種)
花型:一重
花弁:5個
花色:淡紅色
萼筒:光沢のある鐘形
萼片:卵状三角形

花期は、3月中旬~3月下旬ころ。
花序は散形状に、2~4花つける。
花の色は淡紅色、花弁は5個、花径は3センチほど。
寒桜よりも、花が大きい。
花の形は、広卵形または円形で、花弁の先端に切れこみがあり、
先端近くの縁には、細かい凸凹がある。

萼筒は、光沢のある鐘形。
萼裂片は長楕円形状卵形、全縁で縁毛がある。

苞葉は小さく3.5ミリほど。

葉は互生。
葉の形は、楕円形または楕円状倒卵形。
葉の先端は、鋭尖形または尾状鋭尖形、葉の基部は円形。

鋸歯は単鋸歯と重鋸歯がまじり、先端は鋭尖形。
鋸歯の先端の小腺体は、紅紫色で小さい。

葉柄は2センチほどで、紅紫色を帯び、上端に蜜腺が2個ある。

樹形は傘状で、枝は横に広がり、枝先は波打ち水平になる。
樹皮は紫褐色で黒色を帯びることが多い。

落葉高木。



大寒桜(オオカンザクラ)
大寒桜(オオカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月11日 水元公園 α77

大寒桜(オオカンザクラ)
大寒桜(オオカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月11日 水元公園 α77

大寒桜(オオカンザクラ)
大寒桜(オオカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月11日 水元公園 α77



オオカンザクラ

拍手[5回]

○オシロイバナ科 オシロイバナ属 オシロイバナ
 学名:Mirabilis jalapa
 英名:Four o'clock

花期は6~11月頃。
茎の先に集散花序をだし、2センチほどの花を咲かせる。
花の色は、紅色、黄色、白色、絞りなど色々とある。
花の形は漏斗状で、花冠は筒部が長く、先が5つに裂ける。

花弁はなく、花弁に見えるのは萼で基部は緑色で膨らんでいる。
花の根元にある、緑色の萼のようなものは、総苞である。

花が咲き終わった後、萼は基部を残して脱落し、
果実が、萼の基部に包まれたまま熟して、全体が黒い種子のようになる。
種子には粉状の胚乳があり、これからオシロイバナの名がついている。

葉は互生。
葉の形は卵形。

一年草または多年草。



白粉花(オシロイバナ)
白粉花(オシロイバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年10月17日 鎌倉野草園 α37

白粉花(オシロイバナ)
白粉花(オシロイバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年10月17日 鎌倉野草園 α37

白粉花(オシロイバナ)
白粉花(オシロイバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年10月17日 鎌倉野草園 α37



オシロイバナ

拍手[3回]

○トウダイグサ科 アブラギリ属 オオアブラギリ
 学名:Aleurites fordii
 英名:

別名、シナアブラギリ。

花期は5月頃。
枝先に円錐花序をだし、2センチほどの花を多数つける。
花の色は白色。
雄花序には雄花が多数つくが、まれに雌花が混じる事がある。
雌花は単性または少数。
花弁は5~10枚ほど、花の基部には褐紫色の筋がある。
花柱は3~5個ほどあり、先が2裂する、子房は楕円形。
果実は堅果で3~5センチほどの球形で、溝はなく堅果の先端が急に尖る。
10~11月頃に熟すが裂開しない。
種子は4~5個、長さ2.5センチほど。

葉は互生。
葉の形卵形から広卵形、上部が浅く3裂する事もある。
葉の基部はハート形。
葉の縁は全縁、葉柄が長い。
葉の裏面全体に黄褐色の細毛がある。
葉身の基部表側、柄のない腺が2個ある。

油桐ほど多くはないが、各地で野生化している。
樹高は10~12メートルになる。
樹皮は灰褐色でなめらか、小さな皮目がある。
枝は太くて無毛、はじめ緑色でのちに暗褐 色になる。

落葉高木。



大油桐(オオアブラギリ)
大油桐(オオアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 鴨川市天津 α65

大油桐(オオアブラギリ)
大油桐(オオアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 鴨川市天津 α65

大油桐(オオアブラギリ)
大油桐(オオアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 鴨川市天津 α65

大油桐(オオアブラギリ)
大油桐(オオアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 鴨川市天津 α65

大油桐(オオアブラギリ)
大油桐(オオアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 鴨川市天津 α65

大油桐(オオアブラギリ)
大油桐(オオアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年8月16日 鴨川市天津 α65

拍手[3回]

○オモダカ科 オモダカ属 オモダカ
 学名:Sagittaria trifolia
 英名:Arrowhead

花期は7~10月頃。
花茎を伸ばし、白色の花をつける。

花序の先端に雄花がつき、下部に雌花がつく。
花弁は3個。

葉の形は鏃形。
上部の裂片よりも、下部の裂片の方が長く、先端が尖っている。

水田や浅い池沼に生え、高さは60センチほどになる。
名前は、葉の形が人の顔に見えることからついいる。

多年草。



面高(オモダカ)
面高(オモダカ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月15日 いすみ環境と文化のさとセンター α65

面高(オモダカ)
面高(オモダカ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月15日 いすみ環境と文化のさとセンター α65

面高(オモダカ)
面高(オモダカ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月15日 いすみ環境と文化のさとセンター α65



オモダカ

拍手[2回]

○オミナエシ科 オミナエシ属 オミナエシ
 学名:Patrinia scabiosifolia
 英名:

別名、敗醤(ハイショウ)、チメグサ。

花期は8~10月頃。
上部で枝分かれした茎の先に、黄色の小さな花を散房状につける。
果実は長楕円形で、翼状の小苞はない。

葉は対生。
夏までは根出葉だけを伸ばし、葉は羽状に深裂。
その後、花茎が出てくる。
秋の七草の一つ。

多年草。



女郎花(オミナエシ)
女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月11日 水元公園 α65

女郎花(オミナエシ)
女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月11日 水元公園 α65



オミナエシ

拍手[2回]

○ユリ科 ユリ属 オニユリ
 学名:Lilium lancifolium
 英名:Tiger lily

別名、天蓋百合(てんがいゆり)

花期は7~8月頃。
茎の先端に径10センチほどの大輪の花をたくさん咲かせる。
花被片は濃い黄赤色で6枚。
花被片の内側には、黒紫色の斑点がある。

葉は披針形で長さ5~15センチほど。
葉の脇には黒紫色の珠芽(むかご)がつく。
コオニユリによく似るが、コオニユリにむかごはつかない。

多年草。



鬼百合(オニユリ)
鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年7月6日 水元公園 α77



オニユリ

拍手[2回]

○サクラソウ科 オカトラノオ属 オカトラノオ
 学名:Lysimachia clethroides
 英名:Gooseneck loosestrife

別な漢字で、岡虎の尾とも書く、「の」が入らない表記もある。

花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の総状花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花序は左右どちらかに傾く。

葉は互生。
葉の形は長楕円形から狭卵形。
葉の基部には、短い葉柄がある。

多年草。



丘虎の尾(オカトラノオ)
丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月16日 水元公園 α77

丘虎の尾(オカトラノオ)
丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月16日 水元公園 α77



オカトラノオ

拍手[3回]

○エゴノキ科 アサガラ属 オオバアサガラ
 学名:Pterostyrax hispidus
 英名:

花期は6月頃。
枝の先端に垂れ下がった円錐花序をつけ、花を下向きに多数つける。
花の色は白色。
花冠は6~7ミリで基部まで5深裂し、離生した花弁は長楕円形で星状毛がある。
花柄はごく短く、萼は鐘形で5裂し、萼裂片は三角形になる。
雄しべは10個あり花冠より長く、花糸の内側に長毛が生える。
雌しべは1個で雄蕊より少し長く、先端部以外に長毛がある。

果実は狭倒卵形の核果となり、宿存する萼に包まれ、7~10ミリほど10稜があり、
淡褐色の長毛が密生し、先端に長い嘴状の花柱が残存する、
果実は果序ごと枝にぶら下がる。

葉は互生。
葉身は楕円形、やや倒卵状楕円形または長楕円形から卵状長楕円形。
葉の先は急鋭頭から鋭尖頭、葉の基部は鋭形またはやや円形。
葉の縁には腺状の細かい鋸歯がある。
葉の質は薄く、葉の裏面は灰白色で微細な星状毛におおわれ、
特に葉脈沿いに白長毛があり、主脈と8~12対の側脈が隆起する。

幹は直立し枝分かれして、樹高は8~10メートルほど。
樹皮は淡黒色から暗灰色で、生長とともに浅く縦に裂け目ができる。

分布は本州、四国、九州(中北部と対馬)に分布する。
山地の谷沿いなどの湿った場所に生育。

落葉小高木から高木。



大葉麻殻(オオバアサガラ)
大葉麻殻(オオバアサガラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月10日 常陸太田市折橋町 α65

大葉麻殻(オオバアサガラ)
大葉麻殻(オオバアサガラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月10日 常陸太田市折橋町 α65

大葉麻殻(オオバアサガラ)
大葉麻殻(オオバアサガラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年6月10日 常陸太田市折橋町 α65

拍手[2回]

○セリ科 オルレイヤ属 オルレイヤ・グランディフローラ
 学名:Orlaya grandiflora
 英名:

ホワイトレースフラワーと呼ばれ流通している。

花期は5~7月頃。
花茎が細かく分岐し、小さな白色の花をレース状に咲かせる。

葉は深く細かく切れ込む。
耐寒性はあるが耐暑性はない。

一年草。



オルレイヤ・グランディフローラ
オルレイヤ・グランディフローラ posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月12日 水元公園 α77

オルレイヤ・グランディフローラ
オルレイヤ・グランディフローラ posted by (C)千秋
撮影日:2023年5月12日 水元公園 α77



オルレイヤ・グランディフローラ

拍手[2回]

○アヤメ科 アヤメ属 オランダアヤメ
 学名:Iris hollandica
 英名:Dutch iris

阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ)とは、ダッチアイリスのこと。

花期は4~5月頃。
青色、紫色、黄色、白色などの花を咲かせる。
球根のアイリス。

多年草。



阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ)
阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 水元公園 α65



オランダアヤメ

拍手[5回]

○ツバキ科 ツバキ属 オトメツバキ
 学名:Camellia japonica f. otome
 英名:

雪椿(ユキツバキ)の園芸品種。

常緑低木。



乙女椿(オトメツバキ)
乙女椿(オトメツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37



オトメツバキ

拍手[3回]

○バラ科 サクラ属 オオカンザクラ
 学名: Prunus x kanzakura cv. Oh-kanzakura
 英名:

系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラの種間雑種)
花型:一重
花弁:5個
花色:淡紅色
萼筒:光沢のある鐘形
萼片:卵状三角形

花期は、3月中旬~3月下旬ころ。
花序は散形状に、2~4花つける。
花の色は淡紅色、花弁は5個、花径は3センチほど。
寒桜よりも、花が大きい。
花の形は、広卵形または円形で、花弁の先端に切れこみがあり、
先端近くの縁には、細かい凸凹がある。

萼筒は、光沢のある鐘形。
萼裂片は長楕円形状卵形、全縁で縁毛がある。

苞葉は小さく3.5ミリほど。

葉は互生。
葉の形は、楕円形または楕円状倒卵形。
葉の先端は、鋭尖形または尾状鋭尖形、葉の基部は円形。

鋸歯は単鋸歯と重鋸歯がまじり、先端は鋭尖形。
鋸歯の先端の小腺体は、紅紫色で小さい。

葉柄は2センチほどで、紅紫色を帯び、上端に蜜腺が2個ある。

樹形は傘状で、枝は横に広がり、枝先は波打ち水平になる。
樹皮は紫褐色で黒色を帯びることが多い。

落葉高木。



大寒桜(オオカンザクラ)
大寒桜(オオカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月17日 水元公園 α77

大寒桜(オオカンザクラ)
大寒桜(オオカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月17日 水元公園 α77



オオカンザクラ

拍手[5回]

○モクセイ科 ソケイ属 オウバイモドキ
 学名:Jasminum mesnyi
 英名:primrose jasmine

別名、雲南素馨(ウンナンソケイ)、雲南黄梅(ウンナンオウバイ)

花期は3~4月頃。
花冠は黄色で6~8裂するが、八重咲きもある。

葉は3出複葉が対生。
頂小葉は長楕円形、先は鈍く、基部は細くなっている。
ややつる性で巻きつく感じがある。

常緑低木。



黄梅擬(オウバイモドキ)
黄梅擬(オウバイモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月14日 α37



オウバイモドキ

拍手[3回]

○ウリ科 オキナワスズメウリ属 オキナワスズメウリ
 学名:Diplocyclos palmatus (L.) C. Jeffrey
 英名:

花期は5~10月頃。
葉腋から複数または束生に花をつける。
花の色は白色、花冠は5裂、萼も5裂する。
裂片は広鐘形で、縁はなめらか。
雄花の花糸は短い。
雌花には仮雄蘂が3個あり 、柱頭は3個でそれぞれ2裂する。
果実は球形、白色の縦線があり、熟すと赤くなる。

葉の形は心形。
大きく掌状に5~7中裂する。
裂片は卵形から卵状披針形。
葉の先端が尖る。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。

巻きひげは途中で2分する。

分布は、トカラ列島の口之島以南の琉球列島。
石灰岩地の日照の良 い林縁などに多く生育する。
鑑賞用にも栽培される。

有毒植物、つる性一年草。



沖縄雀瓜(オキナワスズメウリ)
沖縄雀瓜(オキナワスズメウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月9日 α77

沖縄雀瓜(オキナワスズメウリ)
沖縄雀瓜(オキナワスズメウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月9日 α77

沖縄雀瓜(オキナワスズメウリ)
沖縄雀瓜(オキナワスズメウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月9日 α77

沖縄雀瓜(オキナワスズメウリ)
沖縄雀瓜(オキナワスズメウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月9日 α77

沖縄雀瓜(オキナワスズメウリ)
沖縄雀瓜(オキナワスズメウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月9日 α77

沖縄雀瓜(オキナワスズメウリ)
沖縄雀瓜(オキナワスズメウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月9日 α77

拍手[2回]

○ムクロジ科 モクゲンジ属 オオモクゲンジ
 学名:Koelreuteria bipinnata
 英名:

花期は9月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は黄色。
果実は蒴果で3室の袋状。
11月頃に赤く色づき、さらに熟すと白茶色になる。
各室には2個の黒い球形の種子が入っている。

葉は2回奇数羽状複葉で、互生。
小葉の形は尖った卵形。
葉の縁は全縁、または浅い鋸歯がある。

落葉高木。



大木欒子(オオモクゲンジ)
大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月9日 水元公園 α77

大木欒子(オオモクゲンジ)
大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月9日 水元公園 α77

大木欒子(オオモクゲンジ)
大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月9日 水元公園 α77

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]