日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「 植物 イ」の記事一覧
- 2011.05.05 苺(イチゴ)
- 2011.05.01 犬四手(イヌシデ)
- 2011.04.30 いろは紅葉(イロハモミジ)
- 2011.04.29 犬四手(イヌシデ)
- 2011.04.29 柞の木(イスノキ)
- 2011.04.27 いろは紅葉(イロハモミジ)
- 2011.04.06 犬四手(イヌシデ)
- 2010.10.24 イシミカワ
- 2010.10.17 稲(イネ)
- 2010.10.17 イシミカワ
- 2010.10.15 犬香需(イヌコウジュ)
- 2010.10.10 犬蓼(イヌタデ)
- 2010.10.02 無花果(イチジク)
- 2010.08.28 犬酸漿(イヌホオズキ)
- 2010.07.06 一薬草(イチヤクソウ)
- 2010.06.04 芋片喰(イモカタバミ)
- 2010.05.27 柞の木(イスノキ)
- 2010.05.25 板屋楓 星宿り(イタヤカエデ ホシヤドリ)
- 2010.05.24 いろは紅葉(イロハモミジ)
- 2010.05.22 犬槇(イヌマキ)
- 2010.05.15 岩八手(イワヤツデ)
- 2010.05.12 犬桜(イヌザクラ)
- 2010.05.08 犬桜(イヌザクラ)
- 2010.05.06 板屋楓(イタヤカエデ)
- 2010.04.27 いろは紅葉(イロハモミジ)
○バラ科 オランダイチゴ属 イチゴ
学名:
英名:Strawberry
ごくごく普通の花卉販売店などで売られている、イチゴ苗だと思う。
咲いているなぁと思い通り過ぎたが、違和感を感じて戻ってみたら、
5枚花弁のはずが、6枚花弁の花だった。
変種とか変り種のイチゴではなく、ちょっと何かが狂ったのだろうか?
果実ができるまで、観察してみようと思うが、無事に残っているだろうか?

苺(イチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月24日 α200

苺(イチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月24日 α200

苺(イチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月24日 α200
○花&樹木 掲載種名一覧 イチゴ
学名:
英名:Strawberry
ごくごく普通の花卉販売店などで売られている、イチゴ苗だと思う。
咲いているなぁと思い通り過ぎたが、違和感を感じて戻ってみたら、
5枚花弁のはずが、6枚花弁の花だった。
変種とか変り種のイチゴではなく、ちょっと何かが狂ったのだろうか?
果実ができるまで、観察してみようと思うが、無事に残っているだろうか?

苺(イチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月24日 α200

苺(イチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月24日 α200

苺(イチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月24日 α200
○花&樹木 掲載種名一覧 イチゴ
○カバノキ科 クマシデ属 イヌシデ
学名:Carpinus tschonoskii
英名:Korean hornbeam
別名、シロシデ、ソロ、ソネ。
また別な漢字で、犬垂とも書く。
花期は4~5月頃。
葉の展開と同時に、雄花序、雌花序を出す。
雄花は前年の枝から垂れ下がり、黄褐色で長さは4~5センチ。
雌花は本年の枝先につく。
葉状の果苞の長さは4~8センチ。
花後に葉状の果苞がつき、秋に熟す。
果実は堅果。
葉は互生、葉の形は卵状から卵状長楕円形。
秋には葉が赤く紅葉する。
樹皮は滑らかで白い模様が目立つ。
老木になると、浅い割れ目が入る。
落葉高木。
好評の犬四手観察記録。
99%間違いないと思っているが、念のために芽吹きの様子を撮影。
葉と枝が赤く出ていないから、赤四手ではなく犬四手。
果苞の出来始めも、少しばかり写っている。
○イヌシデ
学名:Carpinus tschonoskii
英名:Korean hornbeam
別名、シロシデ、ソロ、ソネ。
また別な漢字で、犬垂とも書く。
花期は4~5月頃。
葉の展開と同時に、雄花序、雌花序を出す。
雄花は前年の枝から垂れ下がり、黄褐色で長さは4~5センチ。
雌花は本年の枝先につく。
葉状の果苞の長さは4~8センチ。
花後に葉状の果苞がつき、秋に熟す。
果実は堅果。
葉は互生、葉の形は卵状から卵状長楕円形。
秋には葉が赤く紅葉する。
樹皮は滑らかで白い模様が目立つ。
老木になると、浅い割れ目が入る。
落葉高木。
好評の犬四手観察記録。
99%間違いないと思っているが、念のために芽吹きの様子を撮影。
葉と枝が赤く出ていないから、赤四手ではなく犬四手。
果苞の出来始めも、少しばかり写っている。
○イヌシデ
○ムクロジ科 カエデ属 イロハモミジ
学名:Acer palmatum
英名:Japanese maple
花期は4~5月頃。
暗紫色で 5個の萼片と、黄緑色または紫色を帯びる萼片より小さい 5個の花弁。
果実は翼果で、夏から初秋にかけ熟すと飛ばされる。
風媒花。
葉は掌状に深く5~9裂する。
この裂を「いろはに・・・」と数えたため、この名がついている。
雌雄同株、落葉高木。

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月12日 α200

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月12日 α200

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月12日 α200
○イロハモミジ
学名:Acer palmatum
英名:Japanese maple
花期は4~5月頃。
暗紫色で 5個の萼片と、黄緑色または紫色を帯びる萼片より小さい 5個の花弁。
果実は翼果で、夏から初秋にかけ熟すと飛ばされる。
風媒花。
葉は掌状に深く5~9裂する。
この裂を「いろはに・・・」と数えたため、この名がついている。
雌雄同株、落葉高木。

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月12日 α200

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月12日 α200

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月12日 α200
○イロハモミジ
○カバノキ科 クマシデ属 イヌシデ
学名:Carpinus tschonoskii
英名:Korean hornbeam
別名、シロシデ、ソロ、ソネ。
また別な漢字で、犬垂とも書く。
花期は4~5月頃。
葉の展開と同時に、雄花序、雌花序を出す。
雄花は前年の枝から垂れ下がり、黄褐色で長さは4~5センチ。
雌花は本年の枝先につく。
葉状の果苞の長さは4~8センチ。
花後に葉状の果苞がつき、秋に熟す。
果実は堅果。
葉は互生、葉の形は卵状から卵状長楕円形。
秋には葉が赤く紅葉する。
樹皮は滑らかで白い模様が目立つ。
老木になると、浅い割れ目が入る。
落葉高木。
今年は花序が多く、風が吹くと降ってくる感じだった。
そんな花序をマクロレンズでドアップ。
細かいものの観察が辛くなってきた・・・。
○イヌシデ
学名:Carpinus tschonoskii
英名:Korean hornbeam
別名、シロシデ、ソロ、ソネ。
また別な漢字で、犬垂とも書く。
花期は4~5月頃。
葉の展開と同時に、雄花序、雌花序を出す。
雄花は前年の枝から垂れ下がり、黄褐色で長さは4~5センチ。
雌花は本年の枝先につく。
葉状の果苞の長さは4~8センチ。
花後に葉状の果苞がつき、秋に熟す。
果実は堅果。
葉は互生、葉の形は卵状から卵状長楕円形。
秋には葉が赤く紅葉する。
樹皮は滑らかで白い模様が目立つ。
老木になると、浅い割れ目が入る。
落葉高木。
今年は花序が多く、風が吹くと降ってくる感じだった。
そんな花序をマクロレンズでドアップ。
細かいものの観察が辛くなってきた・・・。
○イヌシデ
○マンサク科 イスノキ属 イスノキ
学名:Distylium racemosum
英名:
別名、ユスノキ、ユシノキ、ヒョンノキ。
また別な漢字で、蚊母樹とも書く。
花期は3~4月頃。
葉腋から総状花序を出し、小さな赤色の花を咲かせる。
花序の基部には雄花、先の方には両生花がつく。
花弁はなく萼も小さい、雄蕊の葯は赤い色をしている。
葉は互生、形は長楕円形。
葉には「虫こぶ」ができやすい。
常緑高木。

柞の木(イスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月12日 α200

柞の木(イスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月12日 α200

柞の木(イスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月12日 α200
○イスノキ
学名:Distylium racemosum
英名:
別名、ユスノキ、ユシノキ、ヒョンノキ。
また別な漢字で、蚊母樹とも書く。
花期は3~4月頃。
葉腋から総状花序を出し、小さな赤色の花を咲かせる。
花序の基部には雄花、先の方には両生花がつく。
花弁はなく萼も小さい、雄蕊の葯は赤い色をしている。
葉は互生、形は長楕円形。
葉には「虫こぶ」ができやすい。
常緑高木。

柞の木(イスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月12日 α200

柞の木(イスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月12日 α200

柞の木(イスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年4月12日 α200
○イスノキ
○ムクロジ科 カエデ属 イロハモミジ
学名:Acer palmatum
英名:Japanese maple
花期は4~5月頃。
暗紫色で 5個の萼片と、黄緑色または紫色を帯びる萼片より小さい 5個の花弁。
果実は翼果で、夏から初秋にかけ熟すと飛ばされる。
風媒花。
葉は掌状に深く5~9裂する。
この裂を「いろはに・・・」と数えたため、この名がついている。
雌雄同株、落葉高木。
○イロハモミジ
学名:Acer palmatum
英名:Japanese maple
花期は4~5月頃。
暗紫色で 5個の萼片と、黄緑色または紫色を帯びる萼片より小さい 5個の花弁。
果実は翼果で、夏から初秋にかけ熟すと飛ばされる。
風媒花。
葉は掌状に深く5~9裂する。
この裂を「いろはに・・・」と数えたため、この名がついている。
雌雄同株、落葉高木。
○イロハモミジ
○カバノキ科 クマシデ属 イヌシデ
学名:Carpinus tschonoskii
英名:Korean hornbeam
別名、シロシデ、ソロ、ソネ。
また別な漢字で、犬垂とも書く。
花期は4~5月頃。
葉の展開と同時に、雄花序、雌花序を出す。
雄花は前年の枝から垂れ下がり、黄褐色で長さは4~5センチ。
雌花は本年の枝先につく。
葉状の果苞の長さは4~8センチ。
花後に葉状の果苞がつき、秋に熟す。
果実は堅果。
葉は互生、葉の形は卵状から卵状長楕円形。
秋には葉が赤く紅葉する。
樹皮は滑らかで白い模様が目立つ。
老木になると、浅い割れ目が入る。
落葉高木。
近種の赤四手と、熊四手との区別をメモ書き。
赤四手:新芽と紅葉の葉が赤くなる。
熊四手:葉の脈が倍以上。
犬と頭につくのは、少々劣るという意味があるらしい。

犬四手(イヌシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月26日 HX1

犬四手(イヌシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月26日 HX1

犬四手(イヌシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月26日 HX1

犬四手(イヌシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月26日 HX1

犬四手(イヌシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月26日 HX1
○イヌシデ
学名:Carpinus tschonoskii
英名:Korean hornbeam
別名、シロシデ、ソロ、ソネ。
また別な漢字で、犬垂とも書く。
花期は4~5月頃。
葉の展開と同時に、雄花序、雌花序を出す。
雄花は前年の枝から垂れ下がり、黄褐色で長さは4~5センチ。
雌花は本年の枝先につく。
葉状の果苞の長さは4~8センチ。
花後に葉状の果苞がつき、秋に熟す。
果実は堅果。
葉は互生、葉の形は卵状から卵状長楕円形。
秋には葉が赤く紅葉する。
樹皮は滑らかで白い模様が目立つ。
老木になると、浅い割れ目が入る。
落葉高木。
近種の赤四手と、熊四手との区別をメモ書き。
赤四手:新芽と紅葉の葉が赤くなる。
熊四手:葉の脈が倍以上。
犬と頭につくのは、少々劣るという意味があるらしい。

犬四手(イヌシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月26日 HX1

犬四手(イヌシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月26日 HX1

犬四手(イヌシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月26日 HX1

犬四手(イヌシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月26日 HX1

犬四手(イヌシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年3月26日 HX1
○イヌシデ
○タデ科 イヌタデ属 イシミカワ
学名:Persicaria perfoliata
英名:Mile-a-minute weed
和名に、石見川、石実皮、石膠などの文字が当てられることもある。
花期は7~10月頃。
枝先に総状花序を出し、小さな淡緑色の花を咲かせる。
果実は球形の痩果、多肉質の萼が包み、青藍色に色づく。
葉は互生、葉の形は三角形、托葉鞘は円形。
茎と葉柄には、多数の下向きの鋭いトゲがある。
一年草。

イシミカワ posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

イシミカワ posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

イシミカワ posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200
○イシミカワ
学名:Persicaria perfoliata
英名:Mile-a-minute weed
和名に、石見川、石実皮、石膠などの文字が当てられることもある。
花期は7~10月頃。
枝先に総状花序を出し、小さな淡緑色の花を咲かせる。
果実は球形の痩果、多肉質の萼が包み、青藍色に色づく。
葉は互生、葉の形は三角形、托葉鞘は円形。
茎と葉柄には、多数の下向きの鋭いトゲがある。
一年草。

イシミカワ posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

イシミカワ posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

イシミカワ posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200
○イシミカワ
○シソ科 イヌコウジュ属 イヌコウジュ
学名:Mosla punctulata
英名:
花期は9~10月頃。
花序を伸ばし、淡紅紫色の極々小さい花を咲かせる。
葉は対生、葉の形は卵状披針形、葉の縁には小さな鋸歯がある。
茎には4稜があり、やや赤紫色を帯びている。
一年草。

犬香需(イヌコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

犬香需(イヌコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200
○イヌコウジュ
学名:Mosla punctulata
英名:
花期は9~10月頃。
花序を伸ばし、淡紅紫色の極々小さい花を咲かせる。
葉は対生、葉の形は卵状披針形、葉の縁には小さな鋸歯がある。
茎には4稜があり、やや赤紫色を帯びている。
一年草。

犬香需(イヌコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

犬香需(イヌコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200
○イヌコウジュ
○ナス科 ナス属 イヌホオズキ
学名:Solanum nigrum
英名:Black Nightshade
別な漢字で、犬鬼灯とも書く。
花期は8~10月頃。
5枚花弁の小さな白色の花を咲かせる。
花後に果実ができ、緑色から黒紫色に熟す。
葉の形は広卵形、葉の縁には波状の鋸歯がある。
有毒植物、一年草。

犬酸漿(イヌホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年8月22日 HX1

犬酸漿(イヌホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年8月22日 HX1

犬酸漿(イヌホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年8月22日 HX1
○イヌホオズキ
学名:Solanum nigrum
英名:Black Nightshade
別な漢字で、犬鬼灯とも書く。
花期は8~10月頃。
5枚花弁の小さな白色の花を咲かせる。
花後に果実ができ、緑色から黒紫色に熟す。
葉の形は広卵形、葉の縁には波状の鋸歯がある。
有毒植物、一年草。

犬酸漿(イヌホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年8月22日 HX1

犬酸漿(イヌホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年8月22日 HX1

犬酸漿(イヌホオズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年8月22日 HX1
○イヌホオズキ
○ツツジ科科 イチヤクソウ属 イチヤクソウ
学名:Pyrola japonica
英名:
花期は6~7月頃。
花茎を伸ばし、3~10個の花をつける。
花弁は5枚、雄蕊はたくさんで、雌蕊は飛び出して湾曲している。
萼裂片は披針形で尖る。
葉柄のある数枚の葉が、根元に集まってつく。
葉の形は、卵状楕円形または広楕円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
葉の質は、やや厚い。
葉の裏面は、しばしば紫色を帯びる。
葉脈の部分の緑色が薄く、模様のように見える。
常緑多年草。

一薬草(イチヤクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

一薬草(イチヤクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

一薬草(イチヤクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○イチヤクソウ
学名:Pyrola japonica
英名:
花期は6~7月頃。
花茎を伸ばし、3~10個の花をつける。
花弁は5枚、雄蕊はたくさんで、雌蕊は飛び出して湾曲している。
萼裂片は披針形で尖る。
葉柄のある数枚の葉が、根元に集まってつく。
葉の形は、卵状楕円形または広楕円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
葉の質は、やや厚い。
葉の裏面は、しばしば紫色を帯びる。
葉脈の部分の緑色が薄く、模様のように見える。
常緑多年草。

一薬草(イチヤクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

一薬草(イチヤクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

一薬草(イチヤクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○イチヤクソウ
○カタバミ科 カタバミ属 イモカタバミ
学名:Oxalis articulata
英名:Pink sorrel , Pink oxalis
別名、節根花片喰(フシネハナカタバミ)。
花期は4~9月頃、5枚花弁の濃紅色紫色の花を咲かせる。
咽部が濃紅紫色で、葯が黄色なのが特徴。
地中には、イモのような塊茎がある。
多年草。

芋片喰(イモカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

芋片喰(イモカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200
○イモカタバミ
学名:Oxalis articulata
英名:Pink sorrel , Pink oxalis
別名、節根花片喰(フシネハナカタバミ)。
花期は4~9月頃、5枚花弁の濃紅色紫色の花を咲かせる。
咽部が濃紅紫色で、葯が黄色なのが特徴。
地中には、イモのような塊茎がある。
多年草。

芋片喰(イモカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

芋片喰(イモカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200
○イモカタバミ
○マンサク科 イスノキ属 イスノキ
学名:Distylium racemosum
英名:
別名、ユスノキ、ユシノキ、ヒョンノキ。
また別な漢字で、蚊母樹とも書く。
花期は3~4月頃。
葉腋から総状花序を出し、小さな赤色の花を咲かせる。
花序の基部には雄花、先の方には両生花がつく。
花弁はなく萼も小さい、雄蕊の葯は赤い色をしている。
葉は互生、形は長楕円形。
葉には「虫こぶ」ができやすい。
常緑高木。
身近にこの樹木が沢山あるが、名前が解らず数年スルー。
剪定されたら、樹木札が出てきた。(笑)
葉の中央の膨らみは、虫こぶ。
それを割って見ようと言う気は、全くありません、あしからず・・・。
○イスノキ
学名:Distylium racemosum
英名:
別名、ユスノキ、ユシノキ、ヒョンノキ。
また別な漢字で、蚊母樹とも書く。
花期は3~4月頃。
葉腋から総状花序を出し、小さな赤色の花を咲かせる。
花序の基部には雄花、先の方には両生花がつく。
花弁はなく萼も小さい、雄蕊の葯は赤い色をしている。
葉は互生、形は長楕円形。
葉には「虫こぶ」ができやすい。
常緑高木。
身近にこの樹木が沢山あるが、名前が解らず数年スルー。
剪定されたら、樹木札が出てきた。(笑)
葉の中央の膨らみは、虫こぶ。
それを割って見ようと言う気は、全くありません、あしからず・・・。
○イスノキ
○カエデ科 カエデ属 種:イタヤカエデ 品種:ホシヤドリ
学名:Acer mono
英名:
イタヤカエデの園芸品種、星宿り(ホシヤドリ)。
以下の説明は、イタヤカエデと同じ。
花期は4~5月頃。
葉の展開前に、本年の枝先に散房花序をだし、
5~7ミリくらいの大きさの黄緑色の花をつける。
雄花と両性花がある。
花弁5個、萼片5個、雄蕊8個。
翼果は長さ2~3センチで、直角から鋭角に開き褐色に熟す。
この翼果の開く角度は、樹齢、品種などで大きく異なる。
(同じイタヤカエデでも変異が多い)
葉は対生、7~15センチほどの大きさで偏円形。
5~7中裂、または浅く裂ける。
葉の縁は全縁、またはわずかに少数の歯牙がある。
裏面の脈の基部以外には、毛がないものが多い。
樹皮は暗灰色で、老木になると浅く裂ける。
落葉高木。

板屋楓 星宿り(イタヤカエデ ホシヤドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

板屋楓 星宿り(イタヤカエデ ホシヤドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○花&樹木 掲載種名一覧 イタヤカエデ ホシヤドリ
学名:Acer mono
英名:
イタヤカエデの園芸品種、星宿り(ホシヤドリ)。
以下の説明は、イタヤカエデと同じ。
花期は4~5月頃。
葉の展開前に、本年の枝先に散房花序をだし、
5~7ミリくらいの大きさの黄緑色の花をつける。
雄花と両性花がある。
花弁5個、萼片5個、雄蕊8個。
翼果は長さ2~3センチで、直角から鋭角に開き褐色に熟す。
この翼果の開く角度は、樹齢、品種などで大きく異なる。
(同じイタヤカエデでも変異が多い)
葉は対生、7~15センチほどの大きさで偏円形。
5~7中裂、または浅く裂ける。
葉の縁は全縁、またはわずかに少数の歯牙がある。
裏面の脈の基部以外には、毛がないものが多い。
樹皮は暗灰色で、老木になると浅く裂ける。
落葉高木。

板屋楓 星宿り(イタヤカエデ ホシヤドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

板屋楓 星宿り(イタヤカエデ ホシヤドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○花&樹木 掲載種名一覧 イタヤカエデ ホシヤドリ
○ムクロジ科 カエデ属 イロハモミジ
学名:Acer palmatum
英名:Japanese maple
花期は4~5月頃。
暗紫色で 5個の萼片と、黄緑色または紫色を帯びる萼片より小さい 5個の花弁。
果実は翼果で、夏から初秋にかけ熟すと飛ばされる。
風媒花。
葉は掌状に深く5~9裂する。
この裂を「いろはに・・・」と数えたため、この名がついている。
雌雄同株、落葉高木。

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○イロハモミジ
学名:Acer palmatum
英名:Japanese maple
花期は4~5月頃。
暗紫色で 5個の萼片と、黄緑色または紫色を帯びる萼片より小さい 5個の花弁。
果実は翼果で、夏から初秋にかけ熟すと飛ばされる。
風媒花。
葉は掌状に深く5~9裂する。
この裂を「いろはに・・・」と数えたため、この名がついている。
雌雄同株、落葉高木。

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○イロハモミジ
○マキ科 マキ属 イヌマキ
学名:Podocarpus macrophyllus
英名:Japanese yew
花期は5~6月頃。
雄花は前の年の枝に多数つき、穂状で垂れ下がり黄色い。
雌花は1センチほどで、柄の先に小さな包葉がある。
花後に果実ができ、10~12月頃赤紫色に熟し、食べる事ができる。
葉は互生、形は広線形。
マキ(古名のスギ)より劣るので、イヌがついている。
一般的に樹木系では、劣るものにイヌの冠がある。
千葉県の木。
雌雄異株、常緑高木。
○イヌマキ
学名:Podocarpus macrophyllus
英名:Japanese yew
花期は5~6月頃。
雄花は前の年の枝に多数つき、穂状で垂れ下がり黄色い。
雌花は1センチほどで、柄の先に小さな包葉がある。
花後に果実ができ、10~12月頃赤紫色に熟し、食べる事ができる。
葉は互生、形は広線形。
マキ(古名のスギ)より劣るので、イヌがついている。
一般的に樹木系では、劣るものにイヌの冠がある。
千葉県の木。
雌雄異株、常緑高木。
○イヌマキ
○ユキノシタ科 イワヤツデ属 イワヤツデ
学名:Mukdenia rossii
英名:
別名、丹頂草(タンチョウソウ)。
花期は4~5月頃。
花茎を伸ばし、先端に集散花序をつけ、白い花を咲かせる。
葉は八つ手の形に似ている、これが名の由来でもある。
多年草。
2009年の向島百花園でも撮影。
だがこの時は、花はあったが葉がなかった。
今回は、無事に花も葉も撮影。
葉が本当に、ミニ八つ手、可愛いね~。

岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○イワヤツデ
学名:Mukdenia rossii
英名:
別名、丹頂草(タンチョウソウ)。
花期は4~5月頃。
花茎を伸ばし、先端に集散花序をつけ、白い花を咲かせる。
葉は八つ手の形に似ている、これが名の由来でもある。
多年草。
2009年の向島百花園でも撮影。
だがこの時は、花はあったが葉がなかった。
今回は、無事に花も葉も撮影。
葉が本当に、ミニ八つ手、可愛いね~。

岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○イワヤツデ
○バラ科 ウワミズザクラ属 イヌザクラ
学名:Prunus buergeriana
英名:
花期は4~5月頃。
前年枝から総状花序をだし、5~7ミリの5枚花弁の白色の花をつける。
花序の長さは5~10センチくらい。
雄蕊は12~20個あり、花弁より長い。
果実は卵円形で、黄赤色から紫黒色に熟し、基部に萼が残る。
葉は互生、葉の形は長楕円形で洋紙質。
葉の先端は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
花序の下に、葉をつけない。
樹皮は暗灰色でやや光沢があり、小枝には微毛がある。
落葉高木。

犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1
○イヌザクラ
学名:Prunus buergeriana
英名:
花期は4~5月頃。
前年枝から総状花序をだし、5~7ミリの5枚花弁の白色の花をつける。
花序の長さは5~10センチくらい。
雄蕊は12~20個あり、花弁より長い。
果実は卵円形で、黄赤色から紫黒色に熟し、基部に萼が残る。
葉は互生、葉の形は長楕円形で洋紙質。
葉の先端は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
花序の下に、葉をつけない。
樹皮は暗灰色でやや光沢があり、小枝には微毛がある。
落葉高木。

犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1
○イヌザクラ
○バラ科 ウワミズザクラ属 イヌザクラ
学名:Prunus buergeriana
英名:
花期は4~5月頃。
前年枝から総状花序をだし、5~7ミリの5枚花弁の白色の花をつける。
花序の長さは5~10センチくらい。
雄蕊は12~20個あり、花弁より長い。
果実は卵円形で、黄赤色から紫黒色に熟し、基部に萼が残る。
葉は互生、葉の形は長楕円形で洋紙質。
葉の先端は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
花序の下に、葉をつけない。
樹皮は暗灰色でやや光沢があり、小枝には微毛がある。
落葉高木。

犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200
○イヌザクラ
学名:Prunus buergeriana
英名:
花期は4~5月頃。
前年枝から総状花序をだし、5~7ミリの5枚花弁の白色の花をつける。
花序の長さは5~10センチくらい。
雄蕊は12~20個あり、花弁より長い。
果実は卵円形で、黄赤色から紫黒色に熟し、基部に萼が残る。
葉は互生、葉の形は長楕円形で洋紙質。
葉の先端は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
花序の下に、葉をつけない。
樹皮は暗灰色でやや光沢があり、小枝には微毛がある。
落葉高木。

犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200
○イヌザクラ
○ムクロジ科 カエデ属 イタヤカエデ
学名:Acer mono
英名:
花期は4~5月頃。
葉の展開前に、本年の枝先に散房花序をだし、
5~7ミリくらいの大きさの黄緑色の花をつける。
雄花と両性花がある。
花弁5個、萼片5個、雄蕊8個。
翼果は長さ2~3センチで、直角から鋭角に開き褐色に熟す。
この翼果の開く角度は、樹齢、品種などで大きく異なる。
(同じイタヤカエデでも変異が多い)
葉は対生。
葉の形は扁円形。
葉の大きさは、7~15センチほどで5~7中裂、または浅く裂ける。
葉の縁は全縁、またはわずかに少数の歯牙がある。
裏面の脈の基部以外には、毛がないものが多い。
樹皮は暗灰色で、老木になると浅く裂ける。
落葉高木。

板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○イタヤカエデ
学名:Acer mono
英名:
花期は4~5月頃。
葉の展開前に、本年の枝先に散房花序をだし、
5~7ミリくらいの大きさの黄緑色の花をつける。
雄花と両性花がある。
花弁5個、萼片5個、雄蕊8個。
翼果は長さ2~3センチで、直角から鋭角に開き褐色に熟す。
この翼果の開く角度は、樹齢、品種などで大きく異なる。
(同じイタヤカエデでも変異が多い)
葉は対生。
葉の形は扁円形。
葉の大きさは、7~15センチほどで5~7中裂、または浅く裂ける。
葉の縁は全縁、またはわずかに少数の歯牙がある。
裏面の脈の基部以外には、毛がないものが多い。
樹皮は暗灰色で、老木になると浅く裂ける。
落葉高木。

板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○イタヤカエデ
○ムクロジ科 カエデ属 イロハモミジ
学名:Acer palmatum
英名:Japanese maple
花期は4~5月頃。
暗紫色で 5個の萼片と、黄緑色または紫色を帯びる萼片より小さい 5個の花弁。
果実は翼果で、夏から初秋にかけ熟すと飛ばされる。
風媒花。
葉は掌状に深く5~9裂する。
この裂を「いろはに・・・」と数えたため、この名がついている。
雌雄同株。

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200
○イロハモミジ
学名:Acer palmatum
英名:Japanese maple
花期は4~5月頃。
暗紫色で 5個の萼片と、黄緑色または紫色を帯びる萼片より小さい 5個の花弁。
果実は翼果で、夏から初秋にかけ熟すと飛ばされる。
風媒花。
葉は掌状に深く5~9裂する。
この裂を「いろはに・・・」と数えたため、この名がついている。
雌雄同株。

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200
○イロハモミジ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR