日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「 植物 イ」の記事一覧
- 2015.11.07 犬沼虎の尾(イヌヌマトラノオ)
- 2015.09.28 一薬草(イチヤクソウ)
- 2015.09.24 犬黄楊・犬柘植(イヌツゲ)
- 2015.09.15 飯桐(イイギリ)
- 2015.08.30 犬桜(イヌザクラ)
- 2015.05.22 一初(イチハツ)
- 2015.05.06 錨草(イカリソウ)
- 2015.03.06 苺の木(イチゴノキ)
- 2014.12.17 磯菊(イソギク)
- 2014.12.07 柞の木(イスノキ)
- 2014.11.23 犬枇杷(イヌビワ)
- 2014.11.05 犬槇(イヌマキ)
- 2014.11.02 磯菊(イソギク)
- 2014.10.31 犬升麻(イヌショウマ)
- 2014.10.30 犬枇杷(イヌビワ)
- 2014.10.26 一位(イチイ)
- 2014.09.30 犬槇(イヌマキ)
- 2014.08.22 苺の木(イチゴノキ)
- 2014.08.05 無花果(イチジク)
- 2014.07.17 飯桐(イイギリ)
- 2014.07.03 犬黄楊・犬柘植(イヌツゲ)
- 2014.06.30 一位樫(イチイガシ)
- 2014.06.29 一初(イチハツ)
- 2014.06.25 一位(イチイ)
- 2014.06.23 犬枇杷(イヌビワ)
○サクラソウ科 オカトラノオ属 イヌヌマトラノオ
学名:Lysimachia x pilophora
英名:
沼虎の尾(ぬまとらのお)と、岡虎の尾(おかとらのお)との自然雑種。
花期は6~8月頃。
茎の先に総状花序をだし、小さな白色の花をつける。
花弁は5個で、花冠は深く裂ける。
葉は互生。
葉の形は長楕円形で、鋸歯はない。
自然雑種のため、両者の中間的特徴を併せ持つ。
多年草。

犬沼虎の尾(イヌヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

犬沼虎の尾(イヌヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

犬沼虎の尾(イヌヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57
○イヌヌマトラノオ
学名:Lysimachia x pilophora
英名:
沼虎の尾(ぬまとらのお)と、岡虎の尾(おかとらのお)との自然雑種。
花期は6~8月頃。
茎の先に総状花序をだし、小さな白色の花をつける。
花弁は5個で、花冠は深く裂ける。
葉は互生。
葉の形は長楕円形で、鋸歯はない。
自然雑種のため、両者の中間的特徴を併せ持つ。
多年草。

犬沼虎の尾(イヌヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

犬沼虎の尾(イヌヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

犬沼虎の尾(イヌヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57
○イヌヌマトラノオ
○ツツジ科 イチヤクソウ属 イチヤクソウ
学名:Pyrola japonica
英名:
花期は6~7月頃。
花茎を伸ばし、3~10個の花をつける。
花弁は5枚、雄蕊はたくさんで、雌蕊は飛び出して湾曲している。
萼裂片は披針形で尖る。
葉柄のある数枚の葉が、根元に集まってつく。
葉の形は、卵状楕円形または広楕円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
葉の質は、やや厚い。
葉の裏面は、しばしば紫色を帯びる。
葉脈の部分の緑色が薄く、模様のように見える。
常緑多年草。

一薬草(イチヤクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

一薬草(イチヤクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

一薬草(イチヤクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

一薬草(イチヤクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

一薬草(イチヤクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

一薬草(イチヤクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

一薬草(イチヤクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57
○イチヤクソウ
学名:Pyrola japonica
英名:
花期は6~7月頃。
花茎を伸ばし、3~10個の花をつける。
花弁は5枚、雄蕊はたくさんで、雌蕊は飛び出して湾曲している。
萼裂片は披針形で尖る。
葉柄のある数枚の葉が、根元に集まってつく。
葉の形は、卵状楕円形または広楕円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
葉の質は、やや厚い。
葉の裏面は、しばしば紫色を帯びる。
葉脈の部分の緑色が薄く、模様のように見える。
常緑多年草。

一薬草(イチヤクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

一薬草(イチヤクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

一薬草(イチヤクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

一薬草(イチヤクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

一薬草(イチヤクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

一薬草(イチヤクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

一薬草(イチヤクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57
○イチヤクソウ
○モチノキ科 モチノキ属 イヌツゲ
学名:Ilex crenata
英名:Japanese holly
花期は6~7月頃。
葉腋に小さな白色の花をつける。
雄花は多数月、雌花は1個ずつつく。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個、雄花では雄しべは小さく退化している。
果実は球形で黒色に熟す。
葉は互生、葉の形は楕円形から長楕円形。
葉の表面には光沢があり、葉の縁には微鋸歯がある。
変異も多い。
雌雄異株、常緑低木。

犬黄楊・犬柘植(イヌツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57

犬黄楊・犬柘植(イヌツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57

犬黄楊・犬柘植(イヌツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57

犬黄楊・犬柘植(イヌツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57

犬黄楊・犬柘植(イヌツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57
○イヌツゲ
学名:Ilex crenata
英名:Japanese holly
花期は6~7月頃。
葉腋に小さな白色の花をつける。
雄花は多数月、雌花は1個ずつつく。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個、雄花では雄しべは小さく退化している。
果実は球形で黒色に熟す。
葉は互生、葉の形は楕円形から長楕円形。
葉の表面には光沢があり、葉の縁には微鋸歯がある。
変異も多い。
雌雄異株、常緑低木。

犬黄楊・犬柘植(イヌツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57

犬黄楊・犬柘植(イヌツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57

犬黄楊・犬柘植(イヌツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57

犬黄楊・犬柘植(イヌツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57

犬黄楊・犬柘植(イヌツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月21日 α57
○イヌツゲ
○ヤナギ科 イイギリ属 イイギリ
学名:Idesia polycarpa
英名:
花期は4~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、花を下垂させる。
花には花弁は無く、萼片は5個あり緑黄色をしている。
雄花は1.5センチ、雌花は8ミリほどの大きさ。
果実は球形で赤く熟す。
葉は互生。
葉の形は卵円形で、葉の裏面が白っぽい。
葉柄の先端に2個の腺体がある。
太い枝を車軸状に広げる。
樹皮は灰褐色。
落葉高木。

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57
○イイギリ
学名:Idesia polycarpa
英名:
花期は4~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、花を下垂させる。
花には花弁は無く、萼片は5個あり緑黄色をしている。
雄花は1.5センチ、雌花は8ミリほどの大きさ。
果実は球形で赤く熟す。
葉は互生。
葉の形は卵円形で、葉の裏面が白っぽい。
葉柄の先端に2個の腺体がある。
太い枝を車軸状に広げる。
樹皮は灰褐色。
落葉高木。

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57

飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月23日 水元公園 α57
○イイギリ
○バラ科 ウワミズザクラ属 イヌザクラ
学名:Prunus buergeriana
英名:
花期は4~5月頃。
前年枝から総状花序をだし、5~7ミリの5枚花弁の白色の花をつける。
花序の長さは5~10センチくらい。
雄蕊は12~20個あり、花弁より長い。
果実は卵円形で、黄赤色から紫黒色に熟し、基部に萼が残る。
葉は互生、葉の形は長楕円形で洋紙質。
葉の先端は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
花序の下に、葉をつけない。
樹皮は暗灰色でやや光沢があり、小枝には微毛がある。
落葉高木。
○イヌザクラ
学名:Prunus buergeriana
英名:
花期は4~5月頃。
前年枝から総状花序をだし、5~7ミリの5枚花弁の白色の花をつける。
花序の長さは5~10センチくらい。
雄蕊は12~20個あり、花弁より長い。
果実は卵円形で、黄赤色から紫黒色に熟し、基部に萼が残る。
葉は互生、葉の形は長楕円形で洋紙質。
葉の先端は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
花序の下に、葉をつけない。
樹皮は暗灰色でやや光沢があり、小枝には微毛がある。
落葉高木。
○イヌザクラ
○アヤメ科 アヤメ属 イチハツ
学名:Iris tectorum
英名:Roof iris
花期は4~5月頃。
茎の先に青紫色の花をつける。
花被片は6個。
外花被片は3個あり、基部に鶏のトサカ状の突起がある。
根の際から生える葉は、剣状で横幅広く、艶がない。
中脈が隆起しない、葉の縁は全縁。
半日陰の乾燥地を好む。
帰化植物、常緑多年草。

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57
○イチハツ
学名:Iris tectorum
英名:Roof iris
花期は4~5月頃。
茎の先に青紫色の花をつける。
花被片は6個。
外花被片は3個あり、基部に鶏のトサカ状の突起がある。
根の際から生える葉は、剣状で横幅広く、艶がない。
中脈が隆起しない、葉の縁は全縁。
半日陰の乾燥地を好む。
帰化植物、常緑多年草。

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月29日 市川市万葉植物園 α57
○イチハツ
○ツツジ科 イチゴノキ属 イチゴノキ
学名:Arbutus unedo
英名:Strawberry tree
花期は10~12月頃。
本年枝の上部の節に、白色で壺形の花を咲かせる。
花冠には、ピンク色や緑色の縁取りがある。
果実は1年後に、イチゴのように赤く熟す。
酸味があり食用になる。
葉の形は長楕円形から披針形。
葉柄は短く、葉の縁には鋸歯がある。
近年でまわっているのは、耐寒性のある小型の園芸品種。
常緑低木から小高木。

苺の木(イチゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月24日 にいじゅくみらい公園 α57

苺の木(イチゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月24日 にいじゅくみらい公園 α57

苺の木(イチゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月24日 にいじゅくみらい公園 α57

苺の木(イチゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月24日 にいじゅくみらい公園 α57

苺の木(イチゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月24日 にいじゅくみらい公園 α57
○イチゴノキ
学名:Arbutus unedo
英名:Strawberry tree
花期は10~12月頃。
本年枝の上部の節に、白色で壺形の花を咲かせる。
花冠には、ピンク色や緑色の縁取りがある。
果実は1年後に、イチゴのように赤く熟す。
酸味があり食用になる。
葉の形は長楕円形から披針形。
葉柄は短く、葉の縁には鋸歯がある。
近年でまわっているのは、耐寒性のある小型の園芸品種。
常緑低木から小高木。

苺の木(イチゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月24日 にいじゅくみらい公園 α57

苺の木(イチゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月24日 にいじゅくみらい公園 α57

苺の木(イチゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月24日 にいじゅくみらい公園 α57

苺の木(イチゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月24日 にいじゅくみらい公園 α57

苺の木(イチゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月24日 にいじゅくみらい公園 α57
○イチゴノキ
○マンサク科 イスノキ属 イスノキ
学名:Distylium racemosum
英名:
別名、ユスノキ、ユシノキ、ヒョンノキ。
また別な漢字で、蚊母樹とも書く。
花期は3~4月頃。
葉腋から総状花序を出し、小さな赤色の花を咲かせる。
花序の基部には雄花、先の方には両生花がつく。
花弁はなく萼も小さい、雄蕊の葯は赤い色をしている。
葉は互生、形は長楕円形。
葉には「虫こぶ」ができやすい。
常緑高木。

柞の木(イスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月27日 上野公園 α57

柞の木(イスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月27日 上野公園 α57

柞の木(イスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月27日 上野公園 α57
○イスノキ
学名:Distylium racemosum
英名:
別名、ユスノキ、ユシノキ、ヒョンノキ。
また別な漢字で、蚊母樹とも書く。
花期は3~4月頃。
葉腋から総状花序を出し、小さな赤色の花を咲かせる。
花序の基部には雄花、先の方には両生花がつく。
花弁はなく萼も小さい、雄蕊の葯は赤い色をしている。
葉は互生、形は長楕円形。
葉には「虫こぶ」ができやすい。
常緑高木。

柞の木(イスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月27日 上野公園 α57

柞の木(イスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月27日 上野公園 α57

柞の木(イスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年11月27日 上野公園 α57
○イスノキ
○クワ科 イチジク属 イヌビワ
学名:Ficus erecta
英名:
別名、イタブ、イタビ。
花期は4~5月頃。
本年枝の葉腋に、花嚢(かのう)が1個ずつつく。
雌花嚢は、秋に果のうになり、食べられる。
雄花嚢は、赤くなるが、食用にはならない。
葉は互生。
葉の形は倒卵形で全縁。
小枝を傷つけると、白い乳液がでる。
雌雄異株、落葉低木。

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○イヌビワ
学名:Ficus erecta
英名:
別名、イタブ、イタビ。
花期は4~5月頃。
本年枝の葉腋に、花嚢(かのう)が1個ずつつく。
雌花嚢は、秋に果のうになり、食べられる。
雄花嚢は、赤くなるが、食用にはならない。
葉は互生。
葉の形は倒卵形で全縁。
小枝を傷つけると、白い乳液がでる。
雌雄異株、落葉低木。

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○イヌビワ
○マキ科 マキ属 イヌマキ
学名:Podocarpus macrophyllus
英名:Japanese yew
花期は5~6月頃。
雄花は前の年の枝に多数つき、穂状で垂れ下がり黄色い。
雌花は1センチほどで、柄の先に小さな包葉がある。
花後に果実ができ、10~12月頃赤紫色に熟し、食べる事ができる。
葉は互生、形は広線形。
マキ(古名のスギ)より劣るので、イヌがついている。
一般的に樹木系では、劣るものにイヌの冠がある。
千葉県の木。
雌雄異株、常緑高木。
○イヌマキ
学名:Podocarpus macrophyllus
英名:Japanese yew
花期は5~6月頃。
雄花は前の年の枝に多数つき、穂状で垂れ下がり黄色い。
雌花は1センチほどで、柄の先に小さな包葉がある。
花後に果実ができ、10~12月頃赤紫色に熟し、食べる事ができる。
葉は互生、形は広線形。
マキ(古名のスギ)より劣るので、イヌがついている。
一般的に樹木系では、劣るものにイヌの冠がある。
千葉県の木。
雌雄異株、常緑高木。
○イヌマキ
○キク科 キク属 イソギク
学名:Chrysanthemum pacificum
英名:Ajania
花期は10~11月頃、多数の頭花を散房状につける。
花は筒状花のみで舌状花はない。
葉は楕円形から倒楕円形で、大きく丸い鋸歯が入る。
葉は厚く、表は緑色だが、裏側は白い毛が密生する。
多年草。

磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○イソギク
学名:Chrysanthemum pacificum
英名:Ajania
花期は10~11月頃、多数の頭花を散房状につける。
花は筒状花のみで舌状花はない。
葉は楕円形から倒楕円形で、大きく丸い鋸歯が入る。
葉は厚く、表は緑色だが、裏側は白い毛が密生する。
多年草。

磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○イソギク
○キンポウゲ科 サラシナショウマ属 イヌショウマ
学名:Cimicifuga biternata
英名:
花期は8~10月頃。
長い花茎を伸ばし、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花が開くと、花弁状の萼が落ち、雄しべが花のように見える。
花後は袋果ができる。
葉は2回3出複葉。
小葉は卵形で掌状に裂け、葉の縁には鋸歯がある。
日本固有種、多年草。

犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○イヌショウマ
学名:Cimicifuga biternata
英名:
花期は8~10月頃。
長い花茎を伸ばし、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花が開くと、花弁状の萼が落ち、雄しべが花のように見える。
花後は袋果ができる。
葉は2回3出複葉。
小葉は卵形で掌状に裂け、葉の縁には鋸歯がある。
日本固有種、多年草。

犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○イヌショウマ
○クワ科 イチジク属 イヌビワ
学名:Ficus erecta
英名:
別名、イタブ、イタビ。
花期は4~5月頃。
本年枝の葉腋に、花嚢(かのう)が1個ずつつく。
雌花嚢は、秋に果のうになり、食べられる。
雄花嚢は、赤くなるが、食用にはならない。
葉は互生。
葉の形は倒卵形で全縁。
小枝を傷つけると、白い乳液がでる。
雌雄異株、落葉低木。

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月22日 α57

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月22日 α57

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月22日 α57

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月22日 α57

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月22日 α57
○イヌビワ
学名:Ficus erecta
英名:
別名、イタブ、イタビ。
花期は4~5月頃。
本年枝の葉腋に、花嚢(かのう)が1個ずつつく。
雌花嚢は、秋に果のうになり、食べられる。
雄花嚢は、赤くなるが、食用にはならない。
葉は互生。
葉の形は倒卵形で全縁。
小枝を傷つけると、白い乳液がでる。
雌雄異株、落葉低木。

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月22日 α57

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月22日 α57

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月22日 α57

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月22日 α57

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年9月22日 α57
○イヌビワ
○イチイ科 イチイ属 イチイ
学名:Taxus cuspidata
英名:Japanese Yew
別名、アララギ、オンコ。
花期は3~4月頃。
葉の付け根に花をつける。
雄花は淡黄色で、9~10個の雄蕊が球状に集まる。
雌花は緑色で、秋に熟すと赤い仮種皮がを種子を覆うが、先端部分は開いている。
仮種皮は甘く食用になる。
葉は線形でらせん状につくが、横に伸びた枝では左右2列に並ぶ。
樹皮は赤褐色で縦に浅く裂ける。
雌雄異株、常緑高木。

一位(イチイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

一位(イチイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

一位(イチイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○イチイ
学名:Taxus cuspidata
英名:Japanese Yew
別名、アララギ、オンコ。
花期は3~4月頃。
葉の付け根に花をつける。
雄花は淡黄色で、9~10個の雄蕊が球状に集まる。
雌花は緑色で、秋に熟すと赤い仮種皮がを種子を覆うが、先端部分は開いている。
仮種皮は甘く食用になる。
葉は線形でらせん状につくが、横に伸びた枝では左右2列に並ぶ。
樹皮は赤褐色で縦に浅く裂ける。
雌雄異株、常緑高木。

一位(イチイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

一位(イチイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57

一位(イチイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年10月4日 市川市万葉植物園 α57
○イチイ
○マキ科 マキ属 イヌマキ
学名:Podocarpus macrophyllus
英名:Japanese yew
花期は5~6月頃。
雄花は前の年の枝に多数つき、穂状で垂れ下がり黄色い。
雌花は1センチほどで、柄の先に小さな包葉がある。
花後に果実ができ、10~12月頃赤紫色に熟し、食べる事ができる。
葉は互生、形は広線形。
マキ(古名のスギ)より劣るので、イヌがついている。
一般的に樹木系では、劣るものにイヌの冠がある。
千葉県の木。
雌雄異株、常緑高木。

犬槇(イヌマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年8月7日 α57

犬槇(イヌマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年8月7日 α57

犬槇(イヌマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年8月7日 α57
○イヌマキ
学名:Podocarpus macrophyllus
英名:Japanese yew
花期は5~6月頃。
雄花は前の年の枝に多数つき、穂状で垂れ下がり黄色い。
雌花は1センチほどで、柄の先に小さな包葉がある。
花後に果実ができ、10~12月頃赤紫色に熟し、食べる事ができる。
葉は互生、形は広線形。
マキ(古名のスギ)より劣るので、イヌがついている。
一般的に樹木系では、劣るものにイヌの冠がある。
千葉県の木。
雌雄異株、常緑高木。

犬槇(イヌマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年8月7日 α57

犬槇(イヌマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年8月7日 α57

犬槇(イヌマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年8月7日 α57
○イヌマキ
○ツツジ科 イチゴノキ属 イチゴノキ
学名:Arbutus unedo
英名:Strawberry tree
花期は10~12月頃。
本年枝の上部の節に、白色で壺形の花を咲かせる。
花冠には、ピンク色や緑色の縁取りがある。
果実は1年後に、イチゴのように赤く熟す。
酸味があり食用になる。
葉の形は長楕円形から披針形。
葉柄は短く、葉の縁には鋸歯がある。
近年でまわっているのは、耐寒性のある小型の園芸品種。
常緑低木から小高木。

苺の木(イチゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

苺の木(イチゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

苺の木(イチゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57
○イチゴノキ
学名:Arbutus unedo
英名:Strawberry tree
花期は10~12月頃。
本年枝の上部の節に、白色で壺形の花を咲かせる。
花冠には、ピンク色や緑色の縁取りがある。
果実は1年後に、イチゴのように赤く熟す。
酸味があり食用になる。
葉の形は長楕円形から披針形。
葉柄は短く、葉の縁には鋸歯がある。
近年でまわっているのは、耐寒性のある小型の園芸品種。
常緑低木から小高木。

苺の木(イチゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

苺の木(イチゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57

苺の木(イチゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月7日 にいじゅくみらい公園 α57
○イチゴノキ
○クワ科 イチジク属 イチジク
学名:Ficus carica
英名:Fig
別な漢字で、映日果とも書く。
5~9月頃、倒卵球形の隠頭花序をつける。
(花軸が肥大化した花嚢の内面に無数の花をつける。)
葉は互生、3裂または5裂する。
葉の裏側は、荒い毛が密集する。
葉や茎を傷つけると、乳汁がでる。
浅く3裂するものは、江戸時代に日本に移入した品種。
深く5裂し、列片の先端に丸みがあるものは、明治以降の渡来。
落葉高木。

無花果(イチジク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 あじさいロード α57

無花果(イチジク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 あじさいロード α57

無花果(イチジク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 あじさいロード α57
○イチジク
学名:Ficus carica
英名:Fig
別な漢字で、映日果とも書く。
5~9月頃、倒卵球形の隠頭花序をつける。
(花軸が肥大化した花嚢の内面に無数の花をつける。)
葉は互生、3裂または5裂する。
葉の裏側は、荒い毛が密集する。
葉や茎を傷つけると、乳汁がでる。
浅く3裂するものは、江戸時代に日本に移入した品種。
深く5裂し、列片の先端に丸みがあるものは、明治以降の渡来。
落葉高木。

無花果(イチジク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 あじさいロード α57

無花果(イチジク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 あじさいロード α57

無花果(イチジク) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 あじさいロード α57
○イチジク
○モチノキ科 モチノキ属 イヌツゲ
学名:Ilex crenata
英名:Japanese holly
花期は6~7月頃。
葉腋に小さな白色の花をつける。
雄花は多数月、雌花は1個ずつつく。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個、雄花では雄しべは小さく退化している。
果実は球形で黒色に熟す。
葉は互生、葉の形は楕円形から長楕円形。
葉の表面には光沢があり、葉の縁には微鋸歯がある。
変異も多い。
雌雄異株、常緑低木。

犬黄楊・犬柘植(イヌツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

犬黄楊・犬柘植(イヌツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

犬黄楊・犬柘植(イヌツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

犬黄楊・犬柘植(イヌツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

犬黄楊・犬柘植(イヌツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

犬黄楊・犬柘植(イヌツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57
○イヌツゲ
学名:Ilex crenata
英名:Japanese holly
花期は6~7月頃。
葉腋に小さな白色の花をつける。
雄花は多数月、雌花は1個ずつつく。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個、雄花では雄しべは小さく退化している。
果実は球形で黒色に熟す。
葉は互生、葉の形は楕円形から長楕円形。
葉の表面には光沢があり、葉の縁には微鋸歯がある。
変異も多い。
雌雄異株、常緑低木。

犬黄楊・犬柘植(イヌツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

犬黄楊・犬柘植(イヌツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

犬黄楊・犬柘植(イヌツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

犬黄楊・犬柘植(イヌツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

犬黄楊・犬柘植(イヌツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

犬黄楊・犬柘植(イヌツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57
○イヌツゲ
○ブナ科 コナラ属 イチイガシ
学名:Quercus gilva
英名:
花期は4~5月頃。
雄花序は下垂し、雌花序は直立する。
花後に2センチほどの堅果ができ、秋に成熟する。
殻斗(かくと)はお椀形で、総苞片が6~7個の環を作る。
葉は互生、葉の質は革質でかたい。
葉の形は倒披針形、葉の上半部には鋭い鋸歯がある。
葉の裏や堅果には、黄褐色の星状毛が密集している。
樹皮は灰褐色、老木になると樹皮が不規則にはがれる。
常緑高木。

一位樫(イチイガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一位樫(イチイガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一位樫(イチイガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一位樫(イチイガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一位樫(イチイガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一位樫(イチイガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一位樫(イチイガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一位樫(イチイガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α200
○イチイガシ
学名:Quercus gilva
英名:
花期は4~5月頃。
雄花序は下垂し、雌花序は直立する。
花後に2センチほどの堅果ができ、秋に成熟する。
殻斗(かくと)はお椀形で、総苞片が6~7個の環を作る。
葉は互生、葉の質は革質でかたい。
葉の形は倒披針形、葉の上半部には鋭い鋸歯がある。
葉の裏や堅果には、黄褐色の星状毛が密集している。
樹皮は灰褐色、老木になると樹皮が不規則にはがれる。
常緑高木。

一位樫(イチイガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一位樫(イチイガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一位樫(イチイガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一位樫(イチイガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一位樫(イチイガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一位樫(イチイガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一位樫(イチイガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一位樫(イチイガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α200
○イチイガシ
○アヤメ科 アヤメ属 イチハツ
学名:Iris tectorum
英名:Roof iris
花期は4~5月頃。
茎の先に青紫色の花をつける。
花被片は6個。
外花被片は3個あり、基部に鶏のトサカ状の突起がある。
根の際から生える葉は、剣状で横幅広く、艶がない。
中脈が隆起しない、葉の縁は全縁。
半日陰の乾燥地を好む。
帰化植物、常緑多年草。

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α200
○イチハツ
学名:Iris tectorum
英名:Roof iris
花期は4~5月頃。
茎の先に青紫色の花をつける。
花被片は6個。
外花被片は3個あり、基部に鶏のトサカ状の突起がある。
根の際から生える葉は、剣状で横幅広く、艶がない。
中脈が隆起しない、葉の縁は全縁。
半日陰の乾燥地を好む。
帰化植物、常緑多年草。

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α200
○イチハツ
○イチイ科 イチイ属 イチイ
学名:Taxus cuspidata
英名:Japanese Yew
別名、アララギ、オンコ。
花期は3~4月頃。
葉の付け根に花をつける。
雄花は淡黄色で、9~10個の雄蕊が球状に集まる。
雌花は緑色で、秋に熟すと赤い仮種皮がを種子を覆うが、先端部分は開いている。
仮種皮は甘く食用になる。
葉は線形でらせん状につくが、横に伸びた枝では左右2列に並ぶ。
樹皮は赤褐色で縦に浅く裂ける。
雌雄異株、常緑高木。

一位(イチイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一位(イチイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一位(イチイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一位(イチイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57
○イチイ
学名:Taxus cuspidata
英名:Japanese Yew
別名、アララギ、オンコ。
花期は3~4月頃。
葉の付け根に花をつける。
雄花は淡黄色で、9~10個の雄蕊が球状に集まる。
雌花は緑色で、秋に熟すと赤い仮種皮がを種子を覆うが、先端部分は開いている。
仮種皮は甘く食用になる。
葉は線形でらせん状につくが、横に伸びた枝では左右2列に並ぶ。
樹皮は赤褐色で縦に浅く裂ける。
雌雄異株、常緑高木。

一位(イチイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一位(イチイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一位(イチイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

一位(イチイ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57
○イチイ
○クワ科 イチジク属 イヌビワ
学名:Ficus erecta
英名:
別名、イタブ、イタビ。
花期は4~5月頃。
本年枝の葉腋に、花嚢(かのう)が1個ずつつく。
雌花嚢は、秋に果のうになり、食べられる。
雄花嚢は、赤くなるが、食用にはならない。
葉は互生。
葉の形は倒卵形で全縁。
小枝を傷つけると、白い乳液がでる。
雌雄異株、落葉低木。

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57
○イヌビワ
学名:Ficus erecta
英名:
別名、イタブ、イタビ。
花期は4~5月頃。
本年枝の葉腋に、花嚢(かのう)が1個ずつつく。
雌花嚢は、秋に果のうになり、食べられる。
雄花嚢は、赤くなるが、食用にはならない。
葉は互生。
葉の形は倒卵形で全縁。
小枝を傷つけると、白い乳液がでる。
雌雄異株、落葉低木。

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年5月4日 市川市万葉植物園 α57
○イヌビワ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR