忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○モクセイ科 イボタノキ属 イボタノキ
 学名:Ligustrum obtusifolium
 英名:Border privet

花期は5~6月頃。
本年枝の先に総状花序をだし、小さな白色の花を密生させる。
花冠は1センチくらいで、筒状漏斗形で先が4裂する。
果実は楕円形で黒紫色に熟す。

葉は対生、葉の形は長楕円形で、葉の縁は全縁。

イボタノキの仲間には、イボタロウムシがつき、イボタロウがとれる。
漢字名の水蝋の木は、この事からついている。

落葉低木。



水蝋の木・疣取木(イボタノキ)
水蝋の木・疣取木(イボタノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月21日 α200

水蝋の木・疣取木(イボタノキ)
水蝋の木・疣取木(イボタノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月21日 α200



イボタノキ

拍手[6回]

○キキョウ科 イソトマ属 イソトマ
 学名:Isotoma axillaris
 英名:Rock isotoma

別名、ローレンティア。

花期は6~9月頃。
星形をした青色の花を咲かせる。

茎を傷つけると白い乳液が出る。
この乳液は毒性が強く要注意。

本来は多年草(宿根草)だが、
園芸上は耐寒性がないので春まき一年草として扱う。

有毒植物、一年草。



イソトマ
イソトマ posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月19日 α350

イソトマ
イソトマ posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月19日 α350



イソトマ

拍手[1回]

○バラ科 ウワミズザクラ属 イヌザクラ
 学名:Prunus buergeriana
 英名:

花期は4~5月頃。
前年枝から総状花序をだし、5~7ミリの5枚花弁の白色の花をつける。
花序の長さは5~10センチくらい。
雄蕊は12~20個あり、花弁より長い。
果実は卵円形で、黄赤色から紫黒色に熟し、基部に萼が残る。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形で洋紙質。
葉の先端は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
花序の下に、葉をつけない。

樹皮は暗灰色でやや光沢があり、小枝には微毛がある。

落葉高木。



犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月2日 堀之内貝塚公園 α57

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月2日 堀之内貝塚公園 α57

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月2日 堀之内貝塚公園 α57

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月2日 堀之内貝塚公園 α57

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月2日 堀之内貝塚公園 α57

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月2日 堀之内貝塚公園 α57

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月2日 堀之内貝塚公園 α57

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月2日 堀之内貝塚公園 α57

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年5月2日 堀之内貝塚公園 α57



イヌザクラ

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 イリス・レティクラータ
 学名:Iris reticulata
 英名:

花期は2~3月頃。
芳香のある花を咲かせる。
花の色は、外花被片が青紫色から濃紫色。
基部には鮮やかな黄色が入る。

多年草。



イリス・レティクラータ
イリス・レティクラータ posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月12日 水元公園 α350

イリス・レティクラータ
イリス・レティクラータ posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月12日 水元公園 α350

イリス・レティクラータ
イリス・レティクラータ posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月12日 水元公園 α350



イリス・レティクラータ

拍手[3回]

○バラ科 ウワミズザクラ属 イヌザクラ
 学名:Prunus buergeriana
 英名:

花期は4~5月頃。
前年枝から総状花序をだし、5~7ミリの5枚花弁の白色の花をつける。
花序の長さは5~10センチくらい。
雄蕊は12~20個あり、花弁より長い。
果実は卵円形で、黄赤色から紫黒色に熟し、基部に萼が残る。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形で洋紙質。
葉の先端は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
花序の下に、葉をつけない。

樹皮は暗灰色でやや光沢があり、小枝には微毛がある。

落葉高木。



犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 堀之内貝塚公園 α57

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 堀之内貝塚公園 α57

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 堀之内貝塚公園 α57

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 堀之内貝塚公園 α57

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月10日 堀之内貝塚公園 α57

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋



イヌザクラ

拍手[1回]

○シソ科 イヌコウジュ属 イヌコウジュ
 学名:Mosla punctulata
 英名:

花期は9~10月頃。
花序を伸ばし、淡紅紫色の極々小さい花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は卵状披針形。
葉の縁には小さな鋸歯がある。

茎には4稜があり、やや赤紫色を帯びている。

一年草。



犬香需(イヌコウジュ)
犬香需(イヌコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

犬香需(イヌコウジュ)
犬香需(イヌコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57

犬香需(イヌコウジュ)
犬香需(イヌコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月10日 向島百花園 α57



イヌコウジュ

拍手[1回]

○ムクロジ科 カエデ属 イタヤカエデ
 学名:Acer mono
 英名:

花期は4~5月頃。
葉の展開前に、本年の枝先に散房花序をだし、
5~7ミリくらいの大きさの黄緑色の花をつける。
雄花と両性花がある。
花弁5個、萼片5個、雄蕊8個。

翼果は長さ2~3センチで、直角から鋭角に開き褐色に熟す。
この翼果の開く角度は、樹齢、品種などで大きく異なる。
(同じイタヤカエデでも変異が多い)

葉は対生。
葉の形は扁円形。
葉の大きさは、7~15センチほどで5~7中裂、または浅く裂ける。
葉の縁は全縁、またはわずかに少数の歯牙がある。
裏面の脈の基部以外には、毛がないものが多い。

樹皮は暗灰色で、老木になると浅く裂ける。

落葉高木。



板屋楓(イタヤカエデ)
板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

板屋楓(イタヤカエデ)
板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

板屋楓(イタヤカエデ)
板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

板屋楓(イタヤカエデ)
板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57



イタヤカエデ

拍手[2回]

○バラ科 バラ属 イザヨイバラ
 学名:Rosa roxburghii
 英名:

花期は春。
枝先に、8センチほどの花をつける。
花の色はピンク色で、八重咲き。
萼片や花柄に、強い棘がある。
果実は偽果で、黄色に熟す。

花弁一部が欠け、十六夜に見えるため、名がついている。

葉は奇数羽状複葉。
小葉は、楕円形から卵状長楕円形。
葉の縁には、鋭い鋸歯がある。

落葉低木。



十六夜薔薇(イザヨイバラ)
十六夜薔薇(イザヨイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

十六夜薔薇(イザヨイバラ)
十六夜薔薇(イザヨイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57

十六夜薔薇(イザヨイバラ)
十六夜薔薇(イザヨイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月10日 皇居東御苑 α57



イザヨイバラ

拍手[2回]

○マンサク科 イスノキ属 イスノキ
 学名:Distylium racemosum
 英名:

別名、ユスノキ、ユシノキ、ヒョンノキ。
また別な漢字で、蚊母樹とも書く。

花期は3~4月頃。
葉腋から総状花序を出し、小さな赤色の花を咲かせる。

花序の基部には雄花、先の方には両生花がつく。
花弁はなく萼も小さい、雄蕊の葯は赤い色をしている。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形。
葉には「虫こぶ」ができやすい。

常緑高木。



柞の木(イスノキ)
柞の木(イスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月30日 α350

柞の木(イスノキ)
柞の木(イスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月30日 α350

柞の木(イスノキ)
柞の木(イスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月30日 α350

柞の木(イスノキ)
柞の木(イスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月30日 α350



イスノキ

拍手[2回]

○アヤメ科 アヤメ属 イチハツ
 学名:Iris tectorum
 英名:Roof iris

花期は4~5月頃。
茎の先に青紫色の花をつける。

花被片は6個。
外花被片は3個あり、基部に鶏のトサカ状の突起がある。

根の際から生える葉は、剣状で横幅広く、艶がない。
中脈が隆起しない、葉の縁は全縁。
半日陰の乾燥地を好む。

帰化植物、常緑多年草。



一初(イチハツ)
一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57

一初(イチハツ)
一初(イチハツ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年5月1日 市川市万葉植物園 α57



イチハツ

拍手[2回]

○バラ科 ウワミズザクラ属 イヌザクラ
 学名:Prunus buergeriana
 英名:

花期は4~5月頃。
前年枝から総状花序をだし、5~7ミリの5枚花弁の白色の花をつける。
花序の長さは5~10センチくらい。
雄蕊は12~20個あり、花弁より長い。
果実は卵円形で、黄赤色から紫黒色に熟し、基部に萼が残る。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形で洋紙質。
葉の先端は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
花序の下に、葉をつけない。

樹皮は暗灰色でやや光沢があり、小枝には微毛がある。

落葉高木。



犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α57

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α57

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月30日 水元公園 α57



イヌザクラ

拍手[2回]

○ムクロジ科 カエデ属 イタヤカエデ
 学名:Acer mono
 英名:

花期は4~5月頃。
葉の展開前に、本年の枝先に散房花序をだし、
5~7ミリくらいの大きさの黄緑色の花をつける。
雄花と両性花がある。
花弁5個、萼片5個、雄蕊8個。

翼果は長さ2~3センチで、直角から鋭角に開き褐色に熟す。
この翼果の開く角度は、樹齢、品種などで大きく異なる。
(同じイタヤカエデでも変異が多い)

葉は対生。
葉の形は扁円形。
葉の大きさは、7~15センチほどで5~7中裂、または浅く裂ける。
葉の縁は全縁、またはわずかに少数の歯牙がある。
裏面の脈の基部以外には、毛がないものが多い。

樹皮は暗灰色で、老木になると浅く裂ける。

落葉高木。



板屋楓(イタヤカエデ)
板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α57

板屋楓(イタヤカエデ)
板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α57

板屋楓(イタヤカエデ)
板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α57

板屋楓(イタヤカエデ)
板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α57

板屋楓(イタヤカエデ)
板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月10日 水元公園 α57



イタヤカエデ

拍手[3回]

○ユキノシタ科 イワヤツデ属 イワヤツデ
 学名:Mukdenia rossii
 英名:

和名、丹頂草(タンチョウソウ)。

花期は4~5月頃。
花茎を伸ばし、先端に集散花序をつけ、白い花を咲かせる。

葉は八つ手の形に似ている。
これが名の由来でもある。

多年草。



岩八手(イワヤツデ)
岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57

岩八手(イワヤツデ)
岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月2日 水元公園 α57



イワヤツデ

拍手[2回]

○メギ科 イカリソウ属 イカリソウ
 学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum
 英名:

花期は4~5月頃。
枝先に総状花序をつけ、白色から淡紫色の花を咲かせる。
花には四方に伸びる細長い距が4個ある。

葉は根生し複葉。
1本の茎に3枚の小葉が2回、合計で9枚つく2回3出複葉が多い。
葉の形は卵形。

多年草。



錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57

錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月30日 市川市万葉植物園 α57



イカリソウ

拍手[5回]

○メギ科 イカリソウ属 イカリソウ
 学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum
 英名:

花期は4~5月頃。
枝先に総状花序をつけ、白色から淡紫色の花を咲かせる。
花には四方に伸びる細長い距が4個ある。

葉は根生し複葉。
1本の茎に3枚の小葉が2回、合計で9枚つく2回3出複葉が多い。
葉の形は卵形。

多年草。



錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α57

錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α57



イカリソウ

拍手[5回]

○バラ科 ウワミズザクラ属 イヌザクラ
 学名:Prunus buergeriana
 英名:

花期は4~5月頃。
前年枝から総状花序をだし、5~7ミリの5枚花弁の白色の花をつける。
花序の長さは5~10センチくらい。
雄蕊は12~20個あり、花弁より長い。
果実は卵円形で、黄赤色から紫黒色に熟し、基部に萼が残る。

葉は互生、葉の形は長楕円形で洋紙質。
葉の先端は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
花序の下に、葉をつけない。

樹皮は暗灰色でやや光沢があり、小枝には微毛がある。

落葉高木。



犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月20日 堀之内貝塚公園 α57

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月20日 堀之内貝塚公園 α57

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月20日 堀之内貝塚公園 α57



イヌザクラ

拍手[2回]

○マメ科 イヌエンジュ属 イヌエンジュ
 学名:Maackia amurensis
 英名:

別名、大槐(オオエンジュ)

花期は7~8月頃。
枝先に総状花序をだし、黄白色で1センチほどの蝶形花をつける。
雄しべは10個で、下部が合着する。
豆果の、大きさは5~9センチほどで、やや歪な広線形で帯黄緑色。
種子は3~6個で褐色。

葉は、奇数羽状複葉。
小葉は3~5対、葉の形は、卵形で先がややとがる。
葉軸と小葉の裏面には、細かい毛が密生し、特に若葉に多い。

樹皮は灰褐色で、縦に裂れる。
樹皮には菱形の皮目がある。

落葉高木。



犬槐(イヌエンジュ)
犬槐(イヌエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月22日 α200

犬槐(イヌエンジュ)
犬槐(イヌエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年4月22日 α200

犬槐(イヌエンジュ)
犬槐(イヌエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2013年3月16日 α200



イヌエンジュ

拍手[3回]

○ツツジ科 イチゴノキ属 イチゴノキ
 学名:Arbutus unedo
 英名:Strawberry tree

花期は10~12月頃。
本年枝の上部の節に、白色で壺形の花を咲かせる。
花冠には、ピンク色や緑色の縁取りがある。
果実は1年後に、イチゴのように赤く熟す。
酸味があり食用になる。

葉の形は長楕円形から披針形。
葉柄は短く、葉の縁には鋸歯がある。

近年でまわっているのは、耐寒性のある小型の園芸品種。

常緑低木から小高木。



苺の木(イチゴノキ)
苺の木(イチゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月14日 にいじゅくみらい公園 α57



イチゴノキ

拍手[2回]

○イネ科 インヨウチク属 インヨウチク
 学名:Hibanobambusa tranquillans
 英名:

マダケ属またはナリヒラダケ属とササ属の、属間交雑種と考えられている。
タケとササの中間的特徴がある。

稈は3センチほどで、高さは4~5メートルほど。
クマザサのような大きな葉をつける。

分布は、本州、島根県と福井県。
1941年に島根県比婆山で発見。

常緑竹。



陰陽竹(インヨウチク)
陰陽竹(インヨウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

陰陽竹(インヨウチク)
陰陽竹(インヨウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

陰陽竹(インヨウチク)
陰陽竹(インヨウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

陰陽竹(インヨウチク)
陰陽竹(インヨウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57



インヨウチク

拍手[3回]

○キク科 キク属 イソギク
 学名:Chrysanthemum pacificum
 英名:Ajania

花期は10~11月頃。
多数の頭花を散房状につける。
花は、筒状花のみで、舌状花はない。

葉は楕円形から倒楕円形で、大きく丸い鋸歯が入る。
葉は厚く、表は緑色だが、裏側は白い毛が密生する。

多年草。



磯菊(イソギク)
磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

磯菊(イソギク)
磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

磯菊(イソギク)
磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57



イソギク

拍手[2回]

○キンポウゲ科 サラシナショウマ属 イヌショウマ
 学名:Cimicifuga biternata
 英名:

花期は8~10月頃。
長い花茎を伸ばし、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花が開くと、花弁状の萼が落ち、雄しべが花のように見える。
花後は袋果ができる。

葉は2回3出複葉。
小葉は卵形で掌状に裂け、葉の縁には鋸歯がある。

日本固有種、多年草。



犬升麻(イヌショウマ)
犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

犬升麻(イヌショウマ)
犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

犬升麻(イヌショウマ)
犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57



イヌショウマ

拍手[3回]

○クワ科 イチジク属 イヌビワ
 学名:Ficus erecta
 英名:

別名、イタブ、イタビ。

花期は4~5月頃。
本年枝の葉腋に、花嚢(かのう)が1個ずつつく。
雌花嚢は、秋に果のうになり、食べられる。
雄花嚢は、赤くなるが、食用にはならない。

葉は互生。
葉の形は倒卵形で全縁。
小枝を傷つけると、白い乳液がでる。

雌雄異株、落葉低木。



犬枇杷(イヌビワ)
犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

犬枇杷(イヌビワ)
犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

犬枇杷(イヌビワ)
犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

犬枇杷(イヌビワ)
犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57



イヌビワ

拍手[3回]

○サクラソウ科 オカトラノオ属 イヌヌマトラノオ
 学名:Lysimachia x pilophora
 英名:

沼虎の尾(ぬまとらのお)と、岡虎の尾(おかとらのお)との自然雑種。

花期は6~8月頃。
茎の先に総状花序をだし、小さな白色の花をつける。
花弁は5個で、花冠は深く裂ける。

葉は互生。
葉の形は長楕円形で、鋸歯はない。

自然雑種のため、両者の中間的特徴を併せ持つ。

多年草。



犬沼虎の尾(イヌヌマトラノオ)
犬沼虎の尾(イヌヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

犬沼虎の尾(イヌヌマトラノオ)
犬沼虎の尾(イヌヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57



イヌヌマトラノオ

拍手[2回]

○ヤナギ科 イイギリ属 イイギリ
 学名:Idesia polycarpa
 英名:

花期は4~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、花を下垂させる。
花には花弁は無く、萼片は5個あり緑黄色をしている。
雄花は1.5センチ、雌花は8ミリほどの大きさ。
果実は球形で赤く熟す。

葉は互生。
葉の形は卵円形で、葉の裏面が白っぽい。
葉柄の先端に2個の腺体がある。

太い枝を車軸状に広げる。
樹皮は灰褐色。

落葉高木。



飯桐(イイギリ)
飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月27日 戸定が丘歴史公園 α57

飯桐(イイギリ)
飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月27日 戸定が丘歴史公園 α57

飯桐(イイギリ)
飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月27日 戸定が丘歴史公園 α57

飯桐(イイギリ)
飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月27日 戸定が丘歴史公園 α57

飯桐(イイギリ)
飯桐(イイギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月27日 戸定が丘歴史公園 α57



イイギリ

拍手[4回]

○バラ科 ウワミズザクラ属 イヌザクラ
 学名:Prunus buergeriana
 英名:

花期は4~5月頃。
前年枝から総状花序をだし、5~7ミリの5枚花弁の白色の花をつける。
花序の長さは5~10センチくらい。
雄蕊は12~20個あり、花弁より長い。
果実は卵円形で、黄赤色から紫黒色に熟し、基部に萼が残る。

葉は互生、葉の形は長楕円形で洋紙質。
葉の先端は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
花序の下に、葉をつけない。

樹皮は暗灰色でやや光沢があり、小枝には微毛がある。

落葉高木。



犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57



イヌザクラ

拍手[3回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]