日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ヤ」の記事一覧
- 2019.09.28 山の芋(ヤマノイモ)
- 2019.08.26 八重蕺草(ヤエドクダミ)
- 2019.08.11 山紫陽花(ヤマアジサイ)
- 2019.08.11 柳葉車輪桃(ヤナギバシャリントウ)
- 2019.07.08 八重山吹(ヤエヤマブキ)
- 2019.07.05 矢筈豌豆(ヤハズエンドウ)
- 2019.06.10 藪柑子(ヤブコウジ)
- 2019.06.08 八つ手(ヤツデ)
- 2019.05.17 八重葎(ヤエムグラ)
- 2019.05.09 山薄荷(ヤマハッカ)
- 2019.05.08 山薄荷(ヤマハッカ)
- 2019.05.05 山薄荷(ヤマハッカ)
- 2019.04.24 矢筈豌豆(ヤハズエンドウ)
- 2019.04.22 藪蘭(ヤブラン)
- 2019.04.19 藪豆(ヤブマメ)
- 2019.04.16 山櫨(ヤマハゼ)
- 2019.04.16 山萩(ヤマハギ)
- 2019.03.01 山吹草(ヤマブキソウ)
- 2019.02.07 山躑躅(ヤマツツジ)
- 2019.02.01 藪山査子(ヤブサンザシ)
- 2018.11.28 山藍(ヤマアイ)
- 2018.10.25 八つ手(ヤツデ)
- 2018.09.23 山車(ヤマグルマ)
- 2018.08.23 山葡萄(ヤマブドウ)
- 2018.08.20 屋久島尾長楓(ヤクシマオナガカエデ)
○ヤマノイモ科 ヤマノイモ属 ヤマノイモ
学名:Dioscorea japonica
英名:
花期は7~9月頃。
葉のわきから穂状花序をだし、白色の小さな花をつける。
ただし花弁は、ほとんど開かない。
雌株には3枚の翼のある果実ができ、
葉わきに珠芽(しゅが・ムカゴの事)ができる。
葉は対生。
葉の形は長卵形で、葉の先が鋭くとがる。
基部は心形。
一般的に栽培されている食用の「ながいも」と区別するために、
本種は「自然薯(じねんじょ)」と、呼ばれる。
蔓は右巻き。
多年草。

山の芋(ヤマノイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月29日 α77

山の芋(ヤマノイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月29日 α77

山の芋(ヤマノイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月29日 α77
○ヤマノイモ
学名:Dioscorea japonica
英名:
花期は7~9月頃。
葉のわきから穂状花序をだし、白色の小さな花をつける。
ただし花弁は、ほとんど開かない。
雌株には3枚の翼のある果実ができ、
葉わきに珠芽(しゅが・ムカゴの事)ができる。
葉は対生。
葉の形は長卵形で、葉の先が鋭くとがる。
基部は心形。
一般的に栽培されている食用の「ながいも」と区別するために、
本種は「自然薯(じねんじょ)」と、呼ばれる。
蔓は右巻き。
多年草。

山の芋(ヤマノイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月29日 α77

山の芋(ヤマノイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月29日 α77

山の芋(ヤマノイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月29日 α77
○ヤマノイモ
○ドクダミ科 ドクダミ属 種:ドクダミ 品種:ヤエドクダタミ
学名:Houttuynia cordata f. plena
英名:
別名、毒溜め(ドクダメ)、魚腥草(ギョセイソウ)、地獄蕎麦(ジゴクソバ)。
八重咲きの園芸品種。
この他には、葉が斑になる品種もある。
多年草。

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月4日 α37

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月4日 α37

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月4日 α37

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月4日 α37
○ヤエドクダミ
学名:Houttuynia cordata f. plena
英名:
別名、毒溜め(ドクダメ)、魚腥草(ギョセイソウ)、地獄蕎麦(ジゴクソバ)。
八重咲きの園芸品種。
この他には、葉が斑になる品種もある。
多年草。

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月4日 α37

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月4日 α37

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月4日 α37

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月4日 α37
○ヤエドクダミ
○アジサイ科 アジサイ属 ヤマアジサイ
学名:HydHydrangea serrata
英名:
花期は6~8月頃。
枝先に散房花序をだし、薄紫色の花を咲かせる。
花のように見えるのは、実は萼で花序の真ん中には、
小さな両性花がある。
萼の色は、白色、薄紅色、青色など。
葉は対生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には、鋸歯がある。
紫陽花などに比べ、葉の質がやや薄め。
本来は沢筋や林縁が生育場所。
落葉低木。

山紫陽花(ヤマアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月31日 水元公園 α77

山紫陽花(ヤマアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月31日 水元公園 α77
○ヤマアジサイ
学名:HydHydrangea serrata
英名:
花期は6~8月頃。
枝先に散房花序をだし、薄紫色の花を咲かせる。
花のように見えるのは、実は萼で花序の真ん中には、
小さな両性花がある。
萼の色は、白色、薄紅色、青色など。
葉は対生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には、鋸歯がある。
紫陽花などに比べ、葉の質がやや薄め。
本来は沢筋や林縁が生育場所。
落葉低木。

山紫陽花(ヤマアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月31日 水元公園 α77

山紫陽花(ヤマアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月31日 水元公園 α77
○ヤマアジサイ
○バラ科 シャリントウ属 ヤナギバシャリントウ
学名:Cotoneaster salicifolius
英名:
別名、コトネアスター サリキフォリウス。
花期は5月頃。
葉わきに白色の花を咲かせる。
花弁は5個で、形は丸い。
葉は対生。
棘はない。
落葉低木。

柳葉車輪桃(ヤナギバシャリントウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月31日 水元公園 α77

柳葉車輪桃(ヤナギバシャリントウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月31日 水元公園 α77

柳葉車輪桃(ヤナギバシャリントウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月31日 水元公園 α77

柳葉車輪桃(ヤナギバシャリントウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月31日 水元公園 α77
○ヤナギバシャリントウ
学名:Cotoneaster salicifolius
英名:
別名、コトネアスター サリキフォリウス。
花期は5月頃。
葉わきに白色の花を咲かせる。
花弁は5個で、形は丸い。
葉は対生。
棘はない。
落葉低木。

柳葉車輪桃(ヤナギバシャリントウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月31日 水元公園 α77

柳葉車輪桃(ヤナギバシャリントウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月31日 水元公園 α77

柳葉車輪桃(ヤナギバシャリントウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月31日 水元公園 α77

柳葉車輪桃(ヤナギバシャリントウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月31日 水元公園 α77
○ヤナギバシャリントウ
○バラ科 ヤマブキ属 種:ヤマブキ 園芸品種:ヤエヤマブキ
学名:Kerria japonica f. plena
英名:Japanese kerria
八重の山吹は、一重の山吹の園芸品種。
花期は4~5月頃。
鮮やかな黄色い花を咲かせる。
葉は互生。
葉の形は卵形。
葉の縁には、はっきりとした鋸歯がある。
落葉低木。

八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月13日 にいじゅくみらい公園 α77

八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月13日 にいじゅくみらい公園 α77

八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月13日 にいじゅくみらい公園 α77
○ヤエヤマブキ
学名:Kerria japonica f. plena
英名:Japanese kerria
八重の山吹は、一重の山吹の園芸品種。
花期は4~5月頃。
鮮やかな黄色い花を咲かせる。
葉は互生。
葉の形は卵形。
葉の縁には、はっきりとした鋸歯がある。
落葉低木。

八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月13日 にいじゅくみらい公園 α77

八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月13日 にいじゅくみらい公園 α77

八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月13日 にいじゅくみらい公園 α77
○ヤエヤマブキ
○マメ科 ソラマメ属 ヤハズエンドウ
学名:Vicia angustifolia
英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch
別名、烏野豌豆(カラスノエンドウ)。
花期は3~6月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、赤紫色の蝶形花を咲かせる。
葉は羽状複葉、狭倒卵形の小葉が3~7対ある。
先端には、3分岐した巻きひげが伸びている。
二年草。
○ヤハズエンドウ
学名:Vicia angustifolia
英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch
別名、烏野豌豆(カラスノエンドウ)。
花期は3~6月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、赤紫色の蝶形花を咲かせる。
葉は羽状複葉、狭倒卵形の小葉が3~7対ある。
先端には、3分岐した巻きひげが伸びている。
二年草。
○ヤハズエンドウ
○ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 ヤブコウジ
学名:Ardisia japonica
英名:Japanese ardisia
別名、十両(ジュウリョウ)。
花期は7~8月頃。
葉腋から小さな白色の花を下向きに咲かせる。
果実は球形で、秋に赤く熟する。
葉は互生。
葉の形は長楕円形で、上部は輪生状に互生する。
常緑小低木。

藪柑子(ヤブコウジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

藪柑子(ヤブコウジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57
○ヤブコウジ
学名:Ardisia japonica
英名:Japanese ardisia
別名、十両(ジュウリョウ)。
花期は7~8月頃。
葉腋から小さな白色の花を下向きに咲かせる。
果実は球形で、秋に赤く熟する。
葉は互生。
葉の形は長楕円形で、上部は輪生状に互生する。
常緑小低木。

藪柑子(ヤブコウジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

藪柑子(ヤブコウジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57
○ヤブコウジ
○アカネ科 ヤエムグラ属 種:トゲナシヤエムグラ 変種:ヤエムグラ
学名:Galium spurium var. echinospermon
英名:Catchweed, Stickywilly
花期は4~5月頃。
葉腋や茎頂から花茎を出す。
花の色は、真っ白ではない白色。
葉は輪生。
葉の形は、広線形から狭倒披針形。
輪生のため、葉が幾重にも重なっているように見える。
果実には鉤状の毛が生えている。
俗に言う、ひっつき虫。
一年草。
○ヤエムグラ
学名:Galium spurium var. echinospermon
英名:Catchweed, Stickywilly
花期は4~5月頃。
葉腋や茎頂から花茎を出す。
花の色は、真っ白ではない白色。
葉は輪生。
葉の形は、広線形から狭倒披針形。
輪生のため、葉が幾重にも重なっているように見える。
果実には鉤状の毛が生えている。
俗に言う、ひっつき虫。
一年草。
○ヤエムグラ
○シソ科 ヤマハッカ属 ヤマハッカ
学名:Isodon inflexus
英名:
花期は9~10月頃。
枝先に細長い花穂をだし、青紫色の小さな唇形花をまばらにつける。
花冠は、長さ7~9ミリほど。
上唇は4裂して立ち上がり、中央部には紫色の斑紋がある。
下唇は2裂して前方へつきだし、ふちは内側に巻く。
雄しべ4個と、雌しべは、下唇の中に包まれる。
萼は、ほぼ等しく5裂する。
果実は、4分果。
葉は対生。
葉の形は広卵形で、基部が細くなり、柄の翼に続く。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
葉の裏面の脈上や、葉の表面に毛がある。
茎は木質化した地下茎から直立し、稜に下向きの毛がある。
多年草。

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37
○ヤマハッカ
学名:Isodon inflexus
英名:
花期は9~10月頃。
枝先に細長い花穂をだし、青紫色の小さな唇形花をまばらにつける。
花冠は、長さ7~9ミリほど。
上唇は4裂して立ち上がり、中央部には紫色の斑紋がある。
下唇は2裂して前方へつきだし、ふちは内側に巻く。
雄しべ4個と、雌しべは、下唇の中に包まれる。
萼は、ほぼ等しく5裂する。
果実は、4分果。
葉は対生。
葉の形は広卵形で、基部が細くなり、柄の翼に続く。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
葉の裏面の脈上や、葉の表面に毛がある。
茎は木質化した地下茎から直立し、稜に下向きの毛がある。
多年草。

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37
○ヤマハッカ
○シソ科 ヤマハッカ属 ヤマハッカ
学名:Isodon inflexus
英名:
花期は9~10月頃。
枝先に細長い花穂をだし、青紫色の小さな唇形花をまばらにつける。
花冠は、長さ7~9ミリほど。
上唇は4裂して立ち上がり、中央部には紫色の斑紋がある。
下唇は2裂して前方へつきだし、ふちは内側に巻く。
雄しべ4個と、雌しべは、下唇の中に包まれる。
萼は、ほぼ等しく5裂する。
果実は、4分果。
葉は対生。
葉の形は広卵形で、基部が細くなり、柄の翼に続く。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
葉の裏面の脈上や、葉の表面に毛がある。
茎は木質化した地下茎から直立し、稜に下向きの毛がある。
多年草。

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37
○ヤマハッカ
学名:Isodon inflexus
英名:
花期は9~10月頃。
枝先に細長い花穂をだし、青紫色の小さな唇形花をまばらにつける。
花冠は、長さ7~9ミリほど。
上唇は4裂して立ち上がり、中央部には紫色の斑紋がある。
下唇は2裂して前方へつきだし、ふちは内側に巻く。
雄しべ4個と、雌しべは、下唇の中に包まれる。
萼は、ほぼ等しく5裂する。
果実は、4分果。
葉は対生。
葉の形は広卵形で、基部が細くなり、柄の翼に続く。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
葉の裏面の脈上や、葉の表面に毛がある。
茎は木質化した地下茎から直立し、稜に下向きの毛がある。
多年草。

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37
○ヤマハッカ
○シソ科 ヤマハッカ属 ヤマハッカ
学名:Isodon inflexus
英名:
花期は9~10月頃。
枝先に細長い花穂をだし、青紫色の小さな唇形花をまばらにつける。
花冠は、長さ7~9ミリほど。
上唇は4裂して立ち上がり、中央部には紫色の斑紋がある。
下唇は2裂して前方へつきだし、ふちは内側に巻く。
雄しべ4個と、雌しべは、下唇の中に包まれる。
萼は、ほぼ等しく5裂する。
果実は、4分果。
葉は対生。
葉の形は広卵形で、基部が細くなり、柄の翼に続く。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
葉の裏面の脈上や、葉の表面に毛がある。
茎は木質化した地下茎から直立し、稜に下向きの毛がある。
多年草。

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37
○ヤマハッカ
学名:Isodon inflexus
英名:
花期は9~10月頃。
枝先に細長い花穂をだし、青紫色の小さな唇形花をまばらにつける。
花冠は、長さ7~9ミリほど。
上唇は4裂して立ち上がり、中央部には紫色の斑紋がある。
下唇は2裂して前方へつきだし、ふちは内側に巻く。
雄しべ4個と、雌しべは、下唇の中に包まれる。
萼は、ほぼ等しく5裂する。
果実は、4分果。
葉は対生。
葉の形は広卵形で、基部が細くなり、柄の翼に続く。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
葉の裏面の脈上や、葉の表面に毛がある。
茎は木質化した地下茎から直立し、稜に下向きの毛がある。
多年草。

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37
○ヤマハッカ
○マメ科 ソラマメ属 ヤハズエンドウ
学名:Vicia angustifolia
英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch
別名、烏野豌豆(カラスノエンドウ)。
花期は3~6月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、赤紫色の蝶形花を咲かせる。
葉は羽状複葉、狭倒卵形の小葉が3~7対ある。
先端には、3分岐した巻きひげが伸びている。
二年草。

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月15日 α77

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月15日 α77

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月15日 α77
○ヤハズエンドウ
学名:Vicia angustifolia
英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch
別名、烏野豌豆(カラスノエンドウ)。
花期は3~6月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、赤紫色の蝶形花を咲かせる。
葉は羽状複葉、狭倒卵形の小葉が3~7対ある。
先端には、3分岐した巻きひげが伸びている。
二年草。

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月15日 α77

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月15日 α77

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月15日 α77
○ヤハズエンドウ
○キジカクシ科 ヤブラン属 ヤブラン
学名:Liriope muscari
英名:liriope,border grass,lily turf
別名、リリオペ、サマームスカリ。
花期は8~10月頃。
穂状花序を出し、赤紫色の花を咲かせる。
葉は細長く、先端が垂れ下がる。
多年草。

藪蘭(ヤブラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

藪蘭(ヤブラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

藪蘭(ヤブラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

藪蘭(ヤブラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

藪蘭(ヤブラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37
○ヤブラン
学名:Liriope muscari
英名:liriope,border grass,lily turf
別名、リリオペ、サマームスカリ。
花期は8~10月頃。
穂状花序を出し、赤紫色の花を咲かせる。
葉は細長く、先端が垂れ下がる。
多年草。

藪蘭(ヤブラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

藪蘭(ヤブラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

藪蘭(ヤブラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

藪蘭(ヤブラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

藪蘭(ヤブラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37
○ヤブラン
○マメ科 ヤブマメ属 ヤブマメ
学名:Amphicarpaea bractaeta ssp. edgeworthii var. japonica
英名:
花期は8~10月頃。
葉腋から総状花序をだし、淡紫色の蝶形の花を咲かせる。
この種は地下茎に、閉鎖花と呼ばれる花をつける。
地上の花と地中の花、いずれにも果実ができる。
葉は3出複葉で互生。
葉の両面に毛がある。
一年草。

藪豆(ヤブマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

藪豆(ヤブマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

藪豆(ヤブマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

藪豆(ヤブマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37
○ヤブマメ
学名:Amphicarpaea bractaeta ssp. edgeworthii var. japonica
英名:
花期は8~10月頃。
葉腋から総状花序をだし、淡紫色の蝶形の花を咲かせる。
この種は地下茎に、閉鎖花と呼ばれる花をつける。
地上の花と地中の花、いずれにも果実ができる。
葉は3出複葉で互生。
葉の両面に毛がある。
一年草。

藪豆(ヤブマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

藪豆(ヤブマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

藪豆(ヤブマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

藪豆(ヤブマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37
○ヤブマメ
○ウルシ科 ウルシ属 ヤマハゼ
学名:Toxicodendron sylvestre
英名:
別名、ハニシ。
花期は5~6月頃。
葉腋から円錐花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。
果実は核果で、扁球形で光沢のある黄褐色。
葉は奇数羽状複葉で互生し、小葉は4~7対ある。
葉の形は長楕円形、または卵状長楕円形で両端が尖る。
若枝や葉、花序に褐色の毛が多い。
落葉小低木。

山櫨(ヤマハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

山櫨(ヤマハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

山櫨(ヤマハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

山櫨(ヤマハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

山櫨(ヤマハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37
○ヤマハゼ
学名:Toxicodendron sylvestre
英名:
別名、ハニシ。
花期は5~6月頃。
葉腋から円錐花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。
果実は核果で、扁球形で光沢のある黄褐色。
葉は奇数羽状複葉で互生し、小葉は4~7対ある。
葉の形は長楕円形、または卵状長楕円形で両端が尖る。
若枝や葉、花序に褐色の毛が多い。
落葉小低木。

山櫨(ヤマハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

山櫨(ヤマハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

山櫨(ヤマハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

山櫨(ヤマハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

山櫨(ヤマハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37
○ヤマハゼ
○マメ科 ハギ属 ヤマハギ
学名:Lespedeza bicolor var. japonica
英名:
花期は6~9月頃。
葉のわきから長い総状花序をだし、
紅紫色で長さ1.3~1.5センチほどの蝶形花 を開く。
萼は4深裂し、先は長く尖る。
花の色は翼弁は濃い紅紫色。
旗弁や竜骨弁も、やや色濃いものが多い。
豆果は1センチほどの平たい楕円形。
葉は3出複葉。
小葉は広楕円形、または広倒卵形で、葉の先は円形。
葉の裏面には微毛があり、白色を帯びる。
高さは2メートルくらいになり、枝はほとんど枝垂れない。
落葉低木。

山萩(ヤマハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

山萩(ヤマハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37
○ヤマハギ
学名:Lespedeza bicolor var. japonica
英名:
花期は6~9月頃。
葉のわきから長い総状花序をだし、
紅紫色で長さ1.3~1.5センチほどの蝶形花 を開く。
萼は4深裂し、先は長く尖る。
花の色は翼弁は濃い紅紫色。
旗弁や竜骨弁も、やや色濃いものが多い。
豆果は1センチほどの平たい楕円形。
葉は3出複葉。
小葉は広楕円形、または広倒卵形で、葉の先は円形。
葉の裏面には微毛があり、白色を帯びる。
高さは2メートルくらいになり、枝はほとんど枝垂れない。
落葉低木。

山萩(ヤマハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

山萩(ヤマハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37
○ヤマハギ
○ケシ科 ヤマブキソウ属 ヤマブキソウ
学名:Chelidonium japonicum
英名:
別名、草山吹(クサヤマブキ)。
花期は4~5月頃。
4枚花弁の黄色い花を咲かせる。。
山吹に似ているが、花弁数が違う。
根生葉は奇数羽状複葉。
小葉は5~7対。
葉の縁には不規則な鋸歯がある。
茎葉の柄は短く、3~5対の小葉がある。
多年草。
○ヤマブキソウ
学名:Chelidonium japonicum
英名:
別名、草山吹(クサヤマブキ)。
花期は4~5月頃。
4枚花弁の黄色い花を咲かせる。。
山吹に似ているが、花弁数が違う。
根生葉は奇数羽状複葉。
小葉は5~7対。
葉の縁には不規則な鋸歯がある。
茎葉の柄は短く、3~5対の小葉がある。
多年草。
○ヤマブキソウ
○ツツジ科 ツツジ属 ヤマツツジ
学名:Rhododendron kaempferi
英名:
花期は4~6月頃。
枝先に朱赤色、赤色、紅紫色などの花を2~3個つける。
花冠は4~5センチほどの漏斗状で5中裂する。
雄蕊は5個。
葉は互生。
葉の形は、楕円形から卵状楕円形。
葉の質はやや薄く、葉の裏表に褐色のあらい毛がある。
半落葉低木。

山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57
○ヤマツツジ
学名:Rhododendron kaempferi
英名:
花期は4~6月頃。
枝先に朱赤色、赤色、紅紫色などの花を2~3個つける。
花冠は4~5センチほどの漏斗状で5中裂する。
雄蕊は5個。
葉は互生。
葉の形は、楕円形から卵状楕円形。
葉の質はやや薄く、葉の裏表に褐色のあらい毛がある。
半落葉低木。

山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57
○ヤマツツジ
○スグリ科 スグリ属 ヤブサンザシ
学名:Ribes fasciculatum
英名:
別名、黄鵯上戸(キヒヨドリジョウゴ)
花期は4~5月頃。
黄緑色の小さな花をつける。
花弁はごく小さく、5個の萼片が花弁状で平開する。
雄花は葉腋に3~6個つき、雄しべは5個、萼筒は皿形。
雌花は2~4個つき、雌しべは1個、萼筒は倒卵形。
果実は球形で赤く熟す。
葉は互生。
葉の形は卵円形で、掌状に3~5中裂する。
葉の縁には、欠刻状り鋸歯がある。
葉の両面とも有毛。
若い枝には軟毛がある。
落葉低木。

藪山査子(ヤブサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57

藪山査子(ヤブサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57

藪山査子(ヤブサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57

藪山査子(ヤブサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57
○ヤブサンザシ
学名:Ribes fasciculatum
英名:
別名、黄鵯上戸(キヒヨドリジョウゴ)
花期は4~5月頃。
黄緑色の小さな花をつける。
花弁はごく小さく、5個の萼片が花弁状で平開する。
雄花は葉腋に3~6個つき、雄しべは5個、萼筒は皿形。
雌花は2~4個つき、雌しべは1個、萼筒は倒卵形。
果実は球形で赤く熟す。
葉は互生。
葉の形は卵円形で、掌状に3~5中裂する。
葉の縁には、欠刻状り鋸歯がある。
葉の両面とも有毛。
若い枝には軟毛がある。
落葉低木。

藪山査子(ヤブサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57

藪山査子(ヤブサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57

藪山査子(ヤブサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57

藪山査子(ヤブサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57
○ヤブサンザシ
○トウダイグサ科 ヤマアイ属 ヤマアイ
学名:Mercurialis leiocarpa
英名:
花期は4~7月頃。
茎の上部の葉腋から花柄を出し、緑色の小さな花を穂状につける。
葉は対生。
葉の形は長楕円状披針形。
長い葉柄の基部には、披針状の小さな托葉(たくよう)がある。
葉の縁には鋸歯がある。
日本最古の染料植物だが、藍の名にはんして染め色は緑色。
地下茎は白色だが、乾くと紫色になる。
雌雄異株、多年草。

山藍(ヤマアイ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37

山藍(ヤマアイ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37

山藍(ヤマアイ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37
○ヤマアイ
学名:Mercurialis leiocarpa
英名:
花期は4~7月頃。
茎の上部の葉腋から花柄を出し、緑色の小さな花を穂状につける。
葉は対生。
葉の形は長楕円状披針形。
長い葉柄の基部には、披針状の小さな托葉(たくよう)がある。
葉の縁には鋸歯がある。
日本最古の染料植物だが、藍の名にはんして染め色は緑色。
地下茎は白色だが、乾くと紫色になる。
雌雄異株、多年草。

山藍(ヤマアイ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37

山藍(ヤマアイ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37

山藍(ヤマアイ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37
○ヤマアイ
○ヤマグルマ科 ヤマグルマ属 ヤマグルマ
学名:Trochodendron aralioides
英名:
別名、トリモチノキ。
花期は5~6月頃。
枝先に総状花序をだし、10~20個ほどの花をつける。
花の色は、黄緑色。
花には、花弁も萼もない。
雄しべは多数あり、花糸は細く、葯は淡黄色。
雌しべは、5~10個の心皮が合着して、壺状になっている。
心皮の上端が残り、星形になる。
葉は、輪生状に集まって互生。
葉の形は、広倒卵形から長卵形。
導管を持たない古いタイプの被子植物。
分布は国内では、本州、山形県以南から四国・九州。
山地の急な斜面や岩場なと。
常緑高木。

山車(ヤマグルマ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

山車(ヤマグルマ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

山車(ヤマグルマ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

山車(ヤマグルマ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

山車(ヤマグルマ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

山車(ヤマグルマ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

山車(ヤマグルマ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37
学名:Trochodendron aralioides
英名:
別名、トリモチノキ。
花期は5~6月頃。
枝先に総状花序をだし、10~20個ほどの花をつける。
花の色は、黄緑色。
花には、花弁も萼もない。
雄しべは多数あり、花糸は細く、葯は淡黄色。
雌しべは、5~10個の心皮が合着して、壺状になっている。
心皮の上端が残り、星形になる。
葉は、輪生状に集まって互生。
葉の形は、広倒卵形から長卵形。
導管を持たない古いタイプの被子植物。
分布は国内では、本州、山形県以南から四国・九州。
山地の急な斜面や岩場なと。
常緑高木。

山車(ヤマグルマ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

山車(ヤマグルマ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

山車(ヤマグルマ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

山車(ヤマグルマ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

山車(ヤマグルマ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

山車(ヤマグルマ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

山車(ヤマグルマ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37
○ブドウ科 ブドウ属 ヤマブドウ
学名:Vitis coignetiae
英名:
花期は6月頃。
円錐花序だし、目立たない花をたくさん咲かせる。
花の色は、黄緑色。
花後の雌株には、8~10ミリほどの液果が、房となって垂れ下がる。
葉は大型で、10~30センチほどになる。
葉の形は、五角形状で、浅く3~5つに裂ける。
葉の縁には、低い鋸歯がある。
葉のつけ根は、心形。
若い葉は、葉の両面に毛があるが、表面の毛は剥げ落ちていく。
枝は赤褐色。
巻きひげは、他の樹木に絡みついて伸び、10~15メートルほどになる。
つる性落葉木本。

山葡萄(ヤマブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

山葡萄(ヤマブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

山葡萄(ヤマブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
学名:Vitis coignetiae
英名:
花期は6月頃。
円錐花序だし、目立たない花をたくさん咲かせる。
花の色は、黄緑色。
花後の雌株には、8~10ミリほどの液果が、房となって垂れ下がる。
葉は大型で、10~30センチほどになる。
葉の形は、五角形状で、浅く3~5つに裂ける。
葉の縁には、低い鋸歯がある。
葉のつけ根は、心形。
若い葉は、葉の両面に毛があるが、表面の毛は剥げ落ちていく。
枝は赤褐色。
巻きひげは、他の樹木に絡みついて伸び、10~15メートルほどになる。
つる性落葉木本。

山葡萄(ヤマブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

山葡萄(ヤマブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

山葡萄(ヤマブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○ムクロジ科 カエデ属 ヤクシマオナガカエデ
学名:Acer morifolium
英名:
別名、ヤクシマオガラバナ。
花期は3~4月頃。
本年の枝先に総状花序をだし、淡黄色の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は、分裂しないものから、3~5裂のものがある。
葉の裏面の脈腋に、赤褐色の毛があるが、他は無毛。
樹皮は緑色で、縦に黒褐色の縞模様が入る。
屋久島の日当たりの良い山地に自生する。
日本固有種、雌雄異株、落葉高木。

屋久島尾長楓(ヤクシマオナガカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

屋久島尾長楓(ヤクシマオナガカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

屋久島尾長楓(ヤクシマオナガカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

屋久島尾長楓(ヤクシマオナガカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

屋久島尾長楓(ヤクシマオナガカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

屋久島尾長楓(ヤクシマオナガカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
学名:Acer morifolium
英名:
別名、ヤクシマオガラバナ。
花期は3~4月頃。
本年の枝先に総状花序をだし、淡黄色の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は、分裂しないものから、3~5裂のものがある。
葉の裏面の脈腋に、赤褐色の毛があるが、他は無毛。
樹皮は緑色で、縦に黒褐色の縞模様が入る。
屋久島の日当たりの良い山地に自生する。
日本固有種、雌雄異株、落葉高木。

屋久島尾長楓(ヤクシマオナガカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

屋久島尾長楓(ヤクシマオナガカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

屋久島尾長楓(ヤクシマオナガカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

屋久島尾長楓(ヤクシマオナガカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

屋久島尾長楓(ヤクシマオナガカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

屋久島尾長楓(ヤクシマオナガカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | 5 | |||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR